【買】沖縄にセブンイレブン出店!!

= ないちゃーさん =

セブンイレブンが2年後に300店舗出店するみたいですがそんなに必要なのか疑問です…。

今のままでも十分な気がするしコンビニばっかり増えてもなって思います。

53 Comments.

匿名さんより

まだ1店舗も出来ていないのにね。
沖縄に出すとして、初店舗はあと1年または2年かかるでしょうから200は、既存の別のコンビニの個人オーナーに乗り換えてもらう戦略ですかね。

セブンでバイトしていたから、個人オーナーにきいたところ、はじめの資本金で いろいろ契約が変わってくるそうですよ。よくわからないけど、資本金が多いほど、個人オーナーの利益の取り分が多くなるとか

あとこれも個人オーナーから聞いたレベルです。東京はセブンが乱立しています。私の知りあいのオーナーは20年以上も前からセブンやっているから儲けも大きいけど、都内でいまからセブンやろうとしても昔とは契約形式も変わっている? 長年になると個人オーナーの取り分が高くなる?
詳しくは知りませんが、いまから都内でセブンのオーナーやってもかなり大変なようです。

沖縄でセブンのお店をフランチャイズで、開こうとしたら、沖縄にはまだセブンないから 個人オーナーの利益も高かったりするのかな?
もしオーナー考えている人は、そのあたりも注目した方がいいかもしれませんね。

沖縄にセブンが出来て、その10年後にセブンのフランチャイズ でオーナーになろうとした時に、昔とは契約形態が変わるかもしれないから、沖縄に進出した直後の方が10年後よりかはお得かもしれませんね。

匿名さんより

300がどれくらいなのか、気になって調べたら沖縄ファミマが345店舗もあるそうです。
ということは多すぎと言われているファミマくらいまた新しくコンビニが建つということ?!
ほんとコンビニだらけになりますね(・・;)

匿名さんより

タバコ・コーヒー・ATM・お手洗い
ぐらいしか利用しないので
特に関心はありませんが
20数年前、東京に住んでた時は
近所のセブンイレブンを毎日利用
してたので久しぶりに利用したいですね。
ローソン・ファミマ・セブンイレブンを
均等にしたら良いのに。無理ですけど。。

匿名さんより

主人が軍関係者なのですが、セブンイレブンのATMでは、アメリカのキャッシュカードがそのまま使えて気軽にお金を引き出せるので、セブンイレブンは今日明日にでも沖縄にオープンして欲しいです。ドーナッツや、お菓子、お惣菜もセブンイレブンが一番です。

匿名さんより

私も東京に住んでいたのでセブンイレブン久しぶりに行きたいなぁ、おでんとか美味しかった!

さぽさんより

ファミリーマートとローソンしかなくてうんざりしてるので賛成です。
ココストアだってあれはあれで良かったのに無くなってしまって残念に思ってます。
ミニストップとかスリーエフとかも来てほしい。
何しろコンビニが2種類しかないのは嫌になります。

でも、セブンイレブンが来るって噂は毎年聞きますよね(^_^;)

やすひこさんより

300店舗開店、ってすごいね!
もう土地とか抑えているのかな⁈セブンイレブンのことだからビルの1階とかホテル内とかガソリンスタンド内とか駐車場あるなしに関係なくどんどん出店するんだろうね。
ってかそんなに出店しても問題はバイトが集まるかどうかじゃないかな。

匿名さんより

内地に住んでいた時、セブンイレブンの弁当の種類が多かったのでよく利用してました。沖縄に早く来てほしい。

匿名さんより

コンビニ多すぎだと思いませんか?
多すぎると売れ残りで期限切れ、廃棄される食べ物多くなるとおもいます
もったいないですよね
生活のためにはしかたないことでしょうね
食べ物で困る国もあれば
食べ物がありあまり捨てる国もあり

匿名さんより

他を潰しにかかるんだろうね。たぶんほとんどがセブン派になるから~。なんでかね?内地いる時はやっぱりセブンだったなぁ。あまり意識しなかったけど、無意識に美味しいとかあったんだろうなー。ファミマとローソンだと飽きたら変えるって感じだけど、セブンはずっとセブンなんだよなぁ。

匿名さんより

セブンきてほしい。
食べ物美味しいって聞くし!

あと、Nissenの商品受取りは本土と同じ送料無料かな~?

匿名さんより

別にコンビニ多すぎると思わないし、多すぎても困ることもない。

匿名さんより

どこと業務提携するかですよ。
まず300は無理です。
既存のコンビニを食っていくしかないですね。

匿名さんより

セブンのドミナント戦略やフランチャイイズ地獄このとわかって言ってる?
沖縄崩壊の序曲だね。

匿名さんより

フランチャイイズ地獄じゃなくてフランチャイズ地獄ね(笑)それにしても何目線なの?オーナーにでもなるつもり?

匿名さんより

全然メニューが変わらないファミマとローソンの弁当飽きたので早く来て欲しい。
特にローソンとか全く変わらん。

匿名さんより

内地の人が言ってましたが「沖縄はコンビニの数が大都会並みに多い。他の地方都市ではこんなにまで多いところはない」んだそうです。その上また増えるんですかね?

大学を卒業する際にゼミの担当教授が「社会に出て一人暮らしでも生活はしっかり計画的に。朝の通勤途上からコンビニを使うような人間にはなるな」と言われました。聞き流してましたが今ではなぜだか理解できるようになりました。

匿名さんより

>>内地の人が言ってましたが「沖縄はコンビニの数が大都会並みに多い。他の地方都市ではこんなにまで多いところはない」んだそうです。

それは無いでしょ(笑)内地の人ってどこだったの?

匿名さんより

>朝の通勤途上からコンビニを使うような人間にはなるな」と

コンビニでなはなくてスーパーならOKなの?
意味不明なことを話す教授ですね。
東京の山手線内とか近辺のビジネス街行ってみてください。出勤前の時間帯やランチの時間帯は、コンビニの中のレジは行列ですよ。

匿名さんより

人口10万人あたりのコンビニ数、都道府県比較で沖縄は40位だってよ。
41~47位は島根・宮崎・高知・和歌山・兵庫・長崎・奈良。
それ以外の県は沖縄より多いんだよー。

匿名さんより

2016年8月15日 at 1:22 AMさん、
それは単純にその方の入力ミスだと
理解出来るのでは?
そしてドミナント・フランチャイズの
悪評の話しをしてるんだからオーナーに
なる訳なんかないでしょう?
嫌味にしても的が外れてますよ。
単純に諸手を挙げて喜べないって話です。

匿名さんより

チケットとか、セブンイレブンでしか発券できないのもあるので、セブンイレブンができると嬉しいです。

匿名さんより

深夜徘徊を助長させる要因の一つになりうるコンビニが増えるということは、深夜徘徊も増えるかもしれませんね…

夜型社会は変わりそうにありませんな。

匿名さんより

2016年8月15日 at 9:29 AMさん

そんなムキにならなくても…
丁寧にそれは入力ミスとかオーナーになる訳ないとか説明しなくても分かると思いますよ。

何事もいい面、悪い面がありますから諸手を挙げて喜べないないのはその通りですね。

セブン出店が沖縄崩壊の序曲というのは的が外れて間違いだけど。

匿名さんより

東京じゃない関東在です。セブン多いですね。
近所のセブンはガソリンスタンドとくっついてます。
こっちはガソリンスタンドとドトールが一緒だったり、コンビニと一緒だったりしてます。
沖縄はどうかな。他の商業と連立するのかな。

匿名さんより

内地のファミマと沖縄のファミマはコーヒー違うけど、コンビニの中ではコーヒーはセブンが一番旨かった。

匿名さんより

セブンのコーヒーはAGFの味の素が焙煎しているんですよ。だけどUCCも絡んでいるとか

純粋にUCCが担当しているサンクスの百円コーヒーがおいしいっていう人は周りにも多い

セブンもローソンもアイスだと、カップに対して8割くらいしか入ってないけど、サンクスは百円コーヒーでも満タン入っているから嬉しい
しかもMサイズでも他のコンビニが180円だけど、サンクスは150円
お財布にやさしい

私はローソンのホットコーヒーが好きです。なんかブラックでも他のコンビニより甘みを感じられる

自称コーヒー大好きの社員はコンビニコーヒーなんか薄くて飲めないそうで、ほぼ毎日 スタバのコーヒーです。

匿名さんより

>>朝の通勤途上からコンビニを使うような人間にはなるな」と
コンビニでなはなくてスーパーならOKなの?
意味不明なことを話す教授ですね。

たしかに意味不明ですね(笑)内地の人がどうこうって言ってから沖縄の大学だろうけど。

匿名さんより

>朝の通勤途上からコンビニを使うような人間にはなるな
なんとなくですが私は言いたいことがわかります。

ギリギリに起きて朝食の準備もせずにコンビニで済ますようなだらしない生活をするなってことじゃないでしょうか?
新社会人に向けたエールだと思いますよ。

匿名さんより

多すぎと言われるコンビニも、あってほしい場所には無いんだよねー
浦添市役所前の通りには一軒も無いし、名護の58号線沿いもA&W隣を過ぎると
北向き車線にはかなり長い距離コンビニがありません。
それぞれ需要はあると思うけどね。

匿名さんより

>ギリギリに起きて朝食の準備もせずにコンビニで済ますようなだらしない生活をするなってことじゃないでしょうか?

偏見入ってますよね。朝 コンビニで買い物する人たちからなぜギリギリ起きているにつながるの?

コンビニで朝ごはん買って食べている人はだらしない生活なの?

朝の貴重な時間 自分で朝ごはん作る時間を削って、コンビニで軽く朝食または飲み物とか買う人もいるだろうし

それぞれの生活のあり方ですよね。妙な偏見な目で人を見るんですね。

匿名さんより

>>ギリギリに起きて朝食の準備もせずにコンビニで済ますようなだらしない生活をするなってことじゃないでしょうか?
新社会人に向けたエールだと思いますよ。

暇な大学生じゃあるまいし、一人暮らしで新社会人に流石にそんな意味で言いますかね?

匿名さんより

沖縄市でいえばコザ十字路から胡屋十字路の間も無いからもっと出店してほしい。

車だとコンビニは今の数でも問題ないけど、バス移動とかするとまだあって欲しいところにないと思ったりする。

匿名さんより

>名護の58号線沿いもA&W隣を過ぎると北向き車線にはかなり長い距離コンビニがありません。
それぞれ需要はあると思うけどね。

北向きにも南向きにももっとコンビニがあったけど潰れました。
需要が無いから潰れたんだと思います。

匿名さんより

そんなに作ってどうするんでしょうね。
兼業主婦だけど、値段考えるとスーパーが安いし、そんなにコーヒー飲まないんですよね。
ティーのほうがさっぱりして好き。
普段はマイボトル持ちですし。そんなに寄り道しないからなあ。
皆さんそんなにコンビニ利用してます?どんな風に利用してます?コンビニも利用してスーパーも利用ですか。買い物面倒くさくないですか。

匿名さんより

コンビニほぼ毎日利用しています。
家から水筒に麦茶入れても持って行きますが、コーヒーもよく買います。朝からコーヒーはスッキリします。

お昼用にサンドイッチやパンを買うこともよくあります。百数十円の一口サイズのチョコレートも買う

よく歩くから暑くなったら、ペットボトルや棒アイス買います。
なかなかスーパーでは見かけないペットボトルもあったりしますからね。特にお茶系とか
チェックしています。
ATM
プリンターも滅多に使わないから家にプリンターはないです。必要ならコンビニでプリントします。

小腹がすいた時には、おにぎり買ってます。

匿名さんより

>朝の貴重な時間 自分で朝ごはん作る時間を削って、コンビニで軽く朝食または飲み物とか買う人

そういうのって一般的にだらしないっていうんじゃありませんか?

匿名さんより

朝ごはん作らない人はだらしないの?
弁当屋さんやコンビニで買う人はだらしないの?
なぜその発想になるの?
コンビニや弁当屋で弁当を売っている人たちは、だらしない人間を助長しているんですか?
大丈夫ですか?コンビニや弁当屋で弁当作っている人たちも一生懸命働いて、それを販売していますよ。

匿名さんより

相変わらずつまらない揚げ足取りがありますね。

本土出身者ですが、結局はないものねだりでよく見えるんじゃないかと思います。
実際、どこも大差ないです。毎日通えば確実に飽きてきますし、セブンはヨーカドー系列企業で県内には出店がなくポイントカードがnanakoなので、ツタヤカードやポン太カードみたいに利便性がありません。
エディなどのポイントカードの普及率が高い沖縄でそこは魅力半減かと思いますよ。
セブンプレミアムの商品やパン、弁当の製造をどこと提携するのかもきまってるんですかね?

匿名さんより

>>朝の貴重な時間 自分で朝ごはん作る時間を削って、コンビニで軽く朝食または飲み物とか買う人
そういうのって一般的にだらしないっていうんじゃありませんか?

一般的には言わないよ。感覚ズレ過ぎ。
実家暮らしでママに起こしてもらって、ママに朝食作ってもらうような人が書いてるなら納得だけど。

実は発言した教授もそのタイプなんじゃない?会社勤めしてないからそうゆうのに疎いんじゃないのかな。

匿名さんより

コンビニだから実際どこも大差ないし毎日通えば当たり前だけど確実に飽きるけど、東京に住んでた頃はコーヒーやデザートや弁当はセブンの方が良かった。ATMはセブンもあった方が便利さは増すよ。

匿名さんより

教授さんの言うことには賛否あっていいけど、コンビニ惣菜の保存料とかね、フランチャイズのブラックな一面とかね。コンビニを使いたくなくなるような情報はいくらでもあります。生活費の面から考えても、毎朝600円コンビニに費やすのではなく、家で食べる習慣をつければかなりの節約になる。ゴミの削減にも。
暑い地域なのでお弁当を持っていけない事情の人はいるだろうけど、朝ごはんは可能な人が多いはず。忙しいを言い訳にする人はいるけど、やらないだけで、やろうと思えばできる。

匿名さんより

>>毎朝600円コンビニに費やすのではなく、家で食べる習慣をつければかなりの節約になる。

毎朝600円もコンビニで朝食で使わんでしょ(笑)朝ごはんなんて朝からそんな食べる訳でもないし、忙しい朝にわざわざ1人分作る分作る意味が分からん。色々前提がおかしい。

匿名さんより

社会人になる前に教授にコンビニを利用するなと言われて聞き流してましたが今ではなぜだか理解できるようになりましたって書いてたけど、その言われた本人はどうゆう意味だと理解したの?

匿名さんより

コンビニなら朝食で600円も使うような朝から食欲旺盛な大食漢、もしくは大食女なら自宅で食べてきた方がいいでしょう。

だけど生活費の面から考えても、食べる量を減らすよう習慣をつければかなりの節約になる。ゴミの削減にも。健康の面から考えてもその方がいいよ。保存料の心配するよりそっちの方が心配だよ。

食べる量をもう少し控えるだけ、やろうと思えば出来るよ!

匿名さんより

コンビニよく利用しますが、朝食は野菜ジュースとアミノ酸系のゼリーのみです。
どちらもコンビニよりドラッグストアの方が安いから大量買いして冷蔵庫に入れています。
もう朝昼夜 炭水化物を受け入れオッケーの身体ではなくなりました。
通勤時に、コンビニてコーヒー買います

匿名さんより

>毎朝600円コンビニに費やすのではなく、家で食べる習慣をつければかなりの節約になる

コンビニで使える余裕のある人がどんどん消費してもらわないと
日本の景気はいつまで良くなりませんよ。
売る買うが活発に行われて、お金が回るから景気は良くなるんです。節約が美徳でもなんでもないです。
むしろ経済的には、使ってもらわないと社会のためになりませんよ。コンビニでどんどん買い物している人たちも、かなり社会貢献しているんです。

もちろん書くまでもないですけど、借金してまでコンビニで買い物しろ言っているわけではありません。

匿名さんより

コンビニはコンビニでしょ
夜型社会を軽視だね
これ以上、いらないったらいらないね

匿名さんより

夜よりも早朝使うよね。
部活前に朝食を買う子や仕事前に朝食を買う人が多いと思う。
あと車を利用出来ない近所のお年寄りが買い物に来てるね。

匿名さんより

たしかに夜よりも早朝使うよね。

最近はWi-Fiもあるからイートインスペースがある時はありがたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です