= フネさん =
子供がまだ3歳なのですが、小学生になって授業参観にどうしても着物で行ってみたいんです
まだまだ先の話ですが、昭和母としては一度やってみたい素敵な文化なので周りに小学生がいないのでお母さんが着物だと恥ずかしい?と聞けずにこちらに投稿しました
小学生をお持ちの親御さんで訪問着出席した方いますか?
自分が主役になりたい訳じゃなく、ただただやってみたいの気持ちです
そんなの自分の子供に聞け!ですが、まずは先輩方に教えて頂きたいです
= フネさん =
子供がまだ3歳なのですが、小学生になって授業参観にどうしても着物で行ってみたいんです
まだまだ先の話ですが、昭和母としては一度やってみたい素敵な文化なので周りに小学生がいないのでお母さんが着物だと恥ずかしい?と聞けずにこちらに投稿しました
小学生をお持ちの親御さんで訪問着出席した方いますか?
自分が主役になりたい訳じゃなく、ただただやってみたいの気持ちです
そんなの自分の子供に聞け!ですが、まずは先輩方に教えて頂きたいです
「着物で授業参観」が浮くかどうかは学校に寄ると思いますが、「訪問着」はどの学校でも確実に浮くのではないでしょうか。
入学式や卒業式などのビッグイベントだとしても、訪問着を着るなら色柄は抑えたほうが良いですよ。
素敵は間違いありませんが、めちゃくちゃ浮きます。
例えると、会社の後輩の披露宴に黒留袖で参列するくらい浮きます。
授業参観なんてジーンズにカットソーだらけですから…。
でも、ずっと憧れていたんですよね?なら人生一度きりですし、子供の成長はあっという間ですから人目を気にせず やったもん勝ちでいいじゃん、とも思います。
主さんの憧れに背中を押してあげたいのですが、やはりかなり浮くと思います。
せめて低学年で子どもが幼い時期ならスルーできそうですが、親同士は卒業まで着物で浮いていた場違いな母親な目で見られそうです。
新都心の県外移住者が多いエリアですが、上下揃いのスーツでもチラチラ見られます。
時代ですかね。
校区の受験参観日に正門近くでママファッションをウォッチングしてみては? 現状把握できるはずです。
沖縄カトリック小でも浮くかな?
宜野湾市にある私立小学校です。
この後、ご出勤かな?(飲み屋の世界へ)と思われるほど、浮くと思います。入学式や卒業式はアリだと思いますが…
ただでさえ暑くて着物文化が、ねずかない沖縄…参観日に着ていくと、子どもでなく貴方が主役間違いなしです。
授業参観ではなく、入学式・卒業式に着たら良いのでは……。
6年生の最後の参観日に!
それまで友人をつくって、実はねー
と前もって発言しておくといいかも。
小学校教諭ですが浮きまくります。
小学校は平日参観も入れると授業参観が毎月あります。
そんなに張り切っていくものじゃないです。
文化をいうなら、うちなーんちゅは流装でしょう。
県外の方はOKよ。どしどし着てね。
浮くか浮かないかは別に良いんじゃないですか。
そんなに人の目が気になるなら、最初から聞かないほうが良いと思います。
偏見的にみられる人もいるかもしれませんが、そういう人たちは何を着ても理解できないと思いますし、その目でしか見ないと思いますよ。
私的には、目を引いてしまうかと思いますが慣れてくるのもなので気にしません。
個性を表現できるって素敵だな思います。
着るのは自由です。
浮くか浮かないかと言えば、確実に浮きます。
子どもの気持ちは、その子にしかわかりませんから、嬉しいと思う子もいるとは思います。
周りは 、
素敵ですね、と言ってくれると思います。
私の母は舞踊をやっているせいなのか
授業参観は着物で来ていました。
低学年の時は覚えていませんが
恥ずかしかったです。
高学年になったころからは来てほしくないので
授業参観のプリントをわざと渡さないように
していました。
子どものとしては授業参観では
目立たずそっといてくれる方がいいです。
皆さんが仰る様に100%浮きます。
主さんがどんなに目立ちたい訳ではない
と言っても、周囲はそうは見ないはずです。
浮くかどうかで言えば、浮きます。確実に。
引かれるくらいのレベルで。参観日ですよね?
しかも訪問着。
入学式や卒業式なら、皆さんそれなりの格好なので、着物もいいと思いますが、参観日はほぼ普段着ですよ。
どうしてもと言うなら、子どもが低学年のうちに、目立たない色の小紋か紬がいいかも。
高学年になると、親が目立つのを嫌がりますから。
だだ、人が何着てるかなんて、その場では気になっても、後々まで覚えてはいないですから、その日だけ、わー着物!とは思うだろうけど、忘れますよ。
そういえば着物の人いたねーぐらいです。
水商売の人かな?って思われるんじゃないかな?
着物は素敵な文化ですよね。
入学式ぐらいで妥協して、写真館で子供と一緒に撮影するとかどうでしょうか。
今はあんまりないので、昭和ぽくって、イイ感じではないでしょうか。
なんだかんだ言っても、子供にとっても着物姿のお母さんの思い出は良いもんだと思いますよ。
主です。皆様コメントありがとうございます
学校にお邪魔するのに普段着でいいんですか?色味を抑えた訪問着で。と考えていました
スーツで授業参観行くとチラチラみられる現状に驚きを隠せません
一回だけ着物で後はスーツで行こうと思っていたので。夫と相談して市場調査ならぬ現状ウォッチングしてみますね
皆さんありがとうございました
小学1年生の授業参観(公立)は、机の横に行って一緒に授業すること(鏡を見ながら歯をみがく、エ絵を書く)がありましたので動き易い恰好が良いと思います。着物を着るって暑くないですか?6月の授業参観は、クーラーが効いていたから良いですが、体育の場合はクーラー効いていないので非常に厳しいのでは?
>>スーツで授業参観行くとチラチラみられる現状に驚きを隠せません
とのことですが、スーツでそうであれば、着物はもっとみられるのではないでしょうか。現状ウォッチングするまでもないと思われますが。
それでも、着たいというお気持ちが強いのでしたらば、みられることに驚いていてはいけないのでは?
頑固ですね。
子どもは、おもちゃじゃないよー。
何のための参観ね?
保育園の保育参観ですが、平日にある場合仕事用のかりゆしや事務服で行きますが別に何とも思われないですよ。終わり次第仕事なので。恐らく小学校の平日授業参観も仕事服で行きます。午前授業参観で午後仕事などなら普通だと思っています。
しかし、着物は場違いです。ご自宅では、着物を着て生活しているというなら普段着でしょから話は別ですが。
まぁ、自分の夢をかなえるか、子どもがいじめられるきっかけを作ることになるか。
今の子供って残酷ですからね。
少しでも(本人じゃなくて親兄弟でも)目だったり印象づいたりするといじめの材料になりかねません。
私が子供の頃は授業参観と言えば親はスーツも多かった記憶がありますが
今じゃみんなめっちゃ普段着ですよ!
夏なんて、Tシャツ半パンの人もいます(^_^;)
私はその後出勤なので、ブラウスにスカート、ストッキングの
服装ですがいつもカッチリした服装をしていると言われます・・・
皆さん、会社の制服やかりゆし、普段着ばかりで
スーツの人なんてほとんど見たことないですね。
入学式、卒業式ですら、着物の方はほとんど見たことがないです。
個人的には素敵だなと思うけど、授業参観だとちょっと・・・ですかね。
今はほぼ毎月授業参観があって高学年ともなると
クラスに数名しか来ないこともあるので目立ちすぎるかな~
でも主さんとお子さんが全く気にならないのであればアリじゃないでしょうか