【育児】無理矢理の教育はよくない?

= ほっしーさん =

小学2年生男の子についてのアドバイスお願いします。

宿題しない、野菜を食べない(ホントに何も食べません)、お風呂歯みがきを促した時には入らず寝てしまいおこすと怒りながら泣きながら入る。。にたいして私はおこってばかりいます。

宿題も一緒にそばについていたり自分で開始時間を決めさせたり色々な対応をしてきましたが効果があるのは機嫌がいいときぐらいでした。

もう言うのも怒るのも疲れ…一緒に居たくないと思うようになってしまいました。

旦那に相談したら宿題は無理矢理させても頭に入らないしやらなかったらやらないでいいのではないかという意見でした。

私もそう思うようにしようと思って宿題しないの?の声かけは一度だけにしたらやはり全く宿題せずダラダラ…ゴロゴロ過ごしています。

宿題を無理矢理させるぐらいならしなくてもいいと思いますか?

野菜も無理矢理あげるのは良くないのでしょうか?

小さくきざんでも色々な料理にしてみてもだめです。ホントになんでもいいのでアドバイスがあれば教えてください。

40 Comments.

匿名さんより

どうして宿題やらないといけないの?

どうして野菜食べないといけないの?

どうしてママは、いつも怒ってるの?

教えて?ママ。と。

匿名さんより

子供や状況にもよりますが、ある程度の強制は必要だと思います。
何かの目標や締め切りがあるならべつですが、あせるのはよくないと思います。
何かをしてもすぐに効果が出ることもありませんし、何もしないでも急に状況が悪くなることもありません。
まずは、お母さんが少しノンビリしてみてください。
教育ではなくコーチングの本を読んでみると参考になりますよ。

匿名さんより

私は人間の質は、生まれながらにして決まってるように思います。
本人にあった教え方があると思うんです。
どんな子であれ。
勉強が嫌いなら昔に遡って簡単なものから始めるのがいいです。わかる!って思うことが大事だと思うから。
育てやすい子、育てにくい子をたくさん見ました。日常生活で困難をきたすようなら、それなりの機関に相談するのが良いと思います。
育てやすい子は、言えばわかる子で親御さんは楽で褒めることばかりです。
育てにくい子にはその子にあった専門の知識、やり方が必要になってきます。親も大変ですが、頑張ってください。

ロンさんより

野菜は細かく(本当にミキサー等で原型をとどめないように、野菜だと気づかないように)切ったり、ハンバーグに混ぜたり、ギョーザに忍び込ませたり・・・大変かもしれないけど、「子供が野菜を食べない」って悶々としてるより良いでしょう。
勉強は、家からTVをなくし、親も読書を楽しそうにしてみたり、漫画付問題集や参考書を買い与えたり、本当に試行錯誤ですよ。また、チャレンジパッド等の活用も良いかもしれません。
気長に気長にです。親がピリピリしてるのが一番良くないですよ。特に男子は勉強好きじゃないと、長続きしませんが、受験前などのスパートは凄いですから気長にです。

匿名さんより

お風呂は帰ってすぐ入らせる。
宿題はこれぐらいもできないことをしない人間は大人になって簡単に仕事を投げ出すタイプになりかねないと理解させ、おやつはもちろん夕食もあげない。ゲームなんてもっての他、テレビも1時間まで。
2週間で変わるはず!
反抗期がもうすぐ来てしまいます。
その前に変えなくてはお子さんが苦労して、
かわいそうですよね。

匿名さんより

この子の特性を見つけてください。
私の子供も野菜は食べないし、
集中力は、勉強についてはまったく続きません。
この悩みは親として当然もつ悩みだと思います。
子供をよく観察してください。
きっとなにかあるはずです。
もしかしたら、勉強が嫌な理由
何事にも向き合えない理由
みつかるかもしれません。
ときどき怒りが爆発することもあります。
これだけは
そばにいる親にしか分からないことです。

匿名さんより

野菜を食べない大人もいるので、食の心配はそんなに大きな事ではないと思います。太りすぎなければある程度の食には甘くみていいと思います。

問題は歯磨きや宿題。
歯磨きは親が仕上げ磨き頑張るしかないです。綺麗な歯ほど将来楽です。
宿題は辛抱強く、一問できたら良し、一冊数ページ制覇出来たら良しの気持ちで。
親も一緒にやってみましょ。
気長にです。大変です。

匿名さんより

全くの素人意見ですが、何らかの障害じゃないですか?
専門機関に相談してみては?

匿名さんより

LD(学習障害)とか、字や物が2重に見えたりする障害もあります。なかなかカミアウトできず、やる気がなくなるそうです。親が早めに気づいてあげて相応の対処が必要になります。
もしそうでなければ安心ですが、今、親が出来るだけのことを調べてください。

猫さんより

3児のパパです。

父親との昆虫採集、確実に勉強出来るようになります。

ゲームやアニメ、読書、好きな事をとことんさせると

集中力出てきます。好き嫌いは、赤ちゃんの時に色々な味を

与えると好き嫌い無くなる。野菜食べないと口内炎になりますが

成ってなかったら、栄養バランス特に気にする必要なし。

匿名さんより

前はいろんな子達も多くいたのに今では大人や教師の都合のために発達障害とされる。
静かにできない子供はおかしいですよ、病院へいってみてください。生きにくいでしょうから、可愛そうですよ。など言われる。
子のためと言いつつ、ほぼ大人の都合。
学校では加配要請ができる。
ちょっと違うとすぐに分けたがる。

少年野球父母会長さんより

虹色教室通信 というブログをご存じですか?
一度、検索して見てください。

匿名さんより

野菜はシャーベットにしたり、ふかしたジャガイモやニンジンにチョコをかけるなり
葉野菜にコーンフレークをトッピングしてアイスココアをかけてみたり
常識外れとも言える方法でいいから工夫するといいと思います。

宿題は、まとめてやると後がキツイし、最終的に親が手伝ってくれると学習すると
一切やらなくなってしまう可能性もあるので、「午前中は漢字4行のみ、午後は絵の下書きのみ(木を一本とか丸を書くだけでもいい)」
とか細切れにやってみては如何でしょうか。

歯磨きは親が頑張るしかありませんが、まずは毎食後にマウスウォッシュでブクブクする習慣から始めて、口内がさっぱりする気持ちよさを体感させてあげると、徐々にブラッシングに移行できるかも、と思います。頑張ってね。

匿名さんより

猫さんご自身の体験ですか。
赤ちゃんの頃何でも食べてたはずの子が、
好き嫌いができるのは普通にありますよ。
赤ちゃんの頃にいろんな味を与えたから、何でも食べる子になるわけじゃないんです。

匿名さんより

我が家のルール
就寝は9時
宿題・勉強は夕食までに
夕食・お風呂が終わればテレビorゲームOK
テレビorゲームの時間はその日の家庭学習の時間と同じ分だけ

なので、子供たちは学校から帰ると、大慌てで宿題や予習をはじめますよ。

匿名さんより

いぬさん自分の体験ですか
犬、ぬこはなんで野菜食べなくていいんですか、
内村航平、偏食野菜嫌いチョコレート、カレー大好きチエーンスモーカー
イチロー野菜嫌いカレー大好き朝昼番カレーを食す

野菜食べないでなま肉食べると

匿名さんより

内村航平やイチローになりそうな片鱗はあるのかしら?
偏食だけ一緒でも意味ないかと。
ちなみにイチローは小2の頃、スカートめくりに没頭してたらしいですよ。

匿名さんより

内村航平やイチローになりそうな片鱗はあるから大丈夫。
ってか、内村航平とイチローしか知らないのかしら。

匿名さんより

なんで幼少の頃からしっかり躾なかったのかしら、
離乳食始めて嫌いであってもそこを克服しなかったり
いいさーとなんでも先延ばしにした結果じゃないの?
甘いからその延長線上に勉強もあるんですよ。

匿名さんより

朝青龍・・・・野菜嫌い肉しか食べない
白鵬・・・・・野菜嫌い肉しか食べない
日馬富士・・・野菜嫌い肉しか食べない

モンゴル遊牧民、草は家畜が食べるもの人間様は肉と乳製品があればいきていける。

匿名さんより

ヒンズー教・・・牛食べない
イスラム教・・・豚食べない
ヒンスー教・・・カネがない

植物はなぜ動かないのか

匿名さんより

野菜を食べないと体に悪い。
宿題をしないと成績が悪くなる。
歯磨きをしないと虫歯になる。
お風呂に入らないと体が汚い。

どれもお子さんにとって良い事ないですよ。
お子さんの為に大変でしょうが、主さんが毎日声がけをして、それでもダメなら旦那さんからガツンと言ってもらったり、遊びをしばらく禁止したりして、どれも生活に定着するよう根気よく頑張るしかないかと思います。
できた時は、たくさん誉めたり、美味しいおやつをあげたりして、やる気がでるように色々と工夫をしてあげたらいいかなと思います。

匿名さんより

意外と見落としがちなのが睡眠時間です。
足りなかったり不定だったりすると、健康や精神状態だけでなく、やる気や集中力、持続力、興味などにも影響を与えます。
睡眠時間は充分に確保できていますか?

匿名さんより

野菜主義者にちゅうい
どこかの小学校で、理科の実習用に校内で栽培したジャガイモを、調理員が皮付きのまま茹で、それを食べた132人のうち児童75人と教師2人が、腹痛、吐き気、喉の痛み等の症状の食中毒を起こしました。

匿名さんより

?野菜を食べないと体に悪い?
これ、洗脳でしょ?
ただの教育レベル。義務教育内容から律儀に脱しないと応用が効かなくなる。
野菜食べない人世界中にいるよ。
野菜に含まれるのは主に水分、ミネラル、ビタミン、繊維質。現代には代用品がわんさかある。
野菜をすすめるならもっと別の視野から論破しないと。
私は野菜好きだけど強制はしないよ。楽しく美味しく食べて運動も健康も順調なら好き嫌いくらい大したことない。子供の頃食べれなかった物が大人になって食べれることもよくあることだしね。

匿名さんより

ダラダラゴロゴロ過ごしていることに危機感を覚えますね。
ほっといても何かしら学ぼうとするのが子供です。
おそらく経験が少なすぎるために好奇心が育っていません。

休日に外へ連れて行っていますか?
学校や家以外の居場所が(一時的にも)子供にありますか?

主さんは難しい方向で頑張りすぎてると思います。
もっと外へ出し、他人に預けることで自立心を育てれば、子供は勝手に成長していきます。

子供時代というのは大人が思う以上に一生を左右します。
肉体的には今がバランス感覚などの動きの習得がピークで、あと1、2年で下落していきます。
何でもいいので学校以外のスポーツ活動に参加させてください。
外の世界に触れ、体を動かせばすぐに変わりますよ。

匿名さんより

たとえ障害があったとしても自分の子供。必要なサポートはやります位で良いのでは?私も平均的にはそうだろうけど、我が子と全く同じではないのでと良いに越した事なないけど、この子なりに楽しもうと頑張ってると思い直しました。現在は一応、進学校に通ってます。自発的にやる子ならって私が楽したいだけだったんで、それ止めました。シャワーも一緒に歯磨きも全部、生え変わるまで、宿題は全部一緒に。だって私の周囲は自分でやりなさいの親ばかりで反抗期とか自立が遅かったから。気の済むまでやりました。最近も知人の子供がいつも通りに留守番してて慣れてるはずの料理でボヤ起こしました。

きなさんより

自分の息子場合
回りや先生に指摘とかはされたことがなかったけどー

文章問題だと足し算とかとっても難しい
本読みがとっても苦手
少しこだわりが強い……息子の場合『昆虫』
説明ー日記も苦手
食べ物の場合
好き嫌いが激しい……
好きなものは飽きないのって思うぐらい
毎日でも食べたがる

とっても気になって
琉球病院に行ったら学習障害&自閉症と診断されました

↑のに当てはまるなら
障害の可能性があるのかも知れません(>_<)

匿名さんより

発達障害の診断は、本人自身が周りと比べて違うという生き辛さや、母親が自分の育て方が悪かったという思いを救いだすためにも必要だと思います。
また、診断を受けることで、対応方法が見いだせることもあります。
診断は区別するものではなく、脳の特性を知るうえで大切だと思います。
診断は家族にとっては必要だと思います。

匿名さんより

今の時代は子どものことに関して丁寧だから大人のためでもある、子ども自身のためでもある。
脳の特性の違いなのに、昔の人は母親の育てかたのせいにしたりする人いたり。
母親自身のためでもあるし、あきらかにこの子発達障がいだろって思ってても親が認めないパターンが学校関係者からしたら困るんですよ

匿名さんより

?野菜を食べないと体に悪い?

ではなく食はバランス良く食べないといけないという事。

学校で、赤・黄・緑ならわなかった?

匿名さんより

大人になって野菜が嫌いといってピーマンやニンジンを食べない人をみると甘やかされて育ったのかなと思ってがっかりする。
結婚したらわざわざ代用品を探して健康管理をしないといけないし、子供ができると「野菜は食べなくてもいいよ」なんて子供に言いそう。

匿名さんより

主です。皆様ありがとうございました。気軽に相談ができアドバイスがいただけた事ありがたいです。色々な面からの視点に気づき頑張れそうです

匿名さんより

私はすごく食わず嫌いでしたが二十歳すぎてあるとき猛烈にサラダが食べたくなってそれから食わず嫌い治りました。
前の職場には野菜嫌い&牛乳嫌いな人がいましたが背が高かったです。
私は牛乳好きですがチビです。
食べ物は特に関係ないのかなぁと思いました(^^)

する前に言われるとやりたくなくなるので難しいところですよね(´`:)
上手くいくようになればいいですね(*^^*)

匿名さんより

私の子供はナスとヘチマが嫌いですよ。
私も子供の頃はナスビ嫌いでしたが今は好きなので、特定の一部の好き嫌いは大丈夫かなと思います。

野菜すべてきらいだったらまずあっさりしたキャベツとかどうでしょうか。
お好み焼きとか子供が好きそうな
ものから。
サラダはスライサーでキャベツは薄くしてシーチキン缶を油ごととスイートコーンも入れたりしてノンオイルじゃないドレッシングと混ぜると美味しいです。

お腹すいてるオヤツ時間にブロッコリーを切って3分半くらいチンして水分きってマヨネーズをつけたり、人参シリシリにもシーチキン油ごと入れて炒めるとおいしいです。

宿題と歯磨きは「今やっといた方がいい」なぜなら~とか声かけして言ってもやらないと、もうお菓子は買わないとか言いますf(^ー^;

匿名さんより

宿題も野菜も、無理やりは良くないと思います。
自分からやりたい(食べたい)と思わせるように、知恵比べ、根気比べし続けるしかないですよ。

子育ては比べず、焦らず、腐らずです!
初めから上手な子や、一朝一夕で良い子になる子はいないと思います。

主さんが「この子はできる」と信じてあげれば、お子さんはきっとできる子になると思います。

宿題やお風呂歯磨きは「やりなさい」と言ってませんか?「一緒にやろう」と言って、一緒にやってみるのはどうですか?
宿題は自律学習の訓練にもなるので、今習慣づけないと、高校受験の頃苦労すると思います。

一緒にやるのが難しいなら、お子さんが学校から帰宅した時にこの後の予定を一緒に決めるのはどうですか?

例えばですが、19時になってから「お風呂は?宿題は?」と言うより、帰宅したら「宿題したらおやつにしようね」とか「お風呂入ったらご飯だよ」と決めておくと、お子さんも取組みやすいかも。

野菜に関しては、パンケーキにすりおろしたにんじんやかぼちゃを混ぜたり、カレーに野菜ジュースを入れたりしてみそては?

家庭菜園で一緒に野菜を育ててみたり、一緒にカレー作ったりするのもいいかと思います。

他の方が仰ってた、コーチング、あと、アンガーマネジメント、男の子の育て方の本とか参考になりますよ!
本や理論通りにいくとは限りませんが、私はイライラする事が減りました。

ウチも男の子3人で、試行錯誤の毎日です笑
お互い頑張りましょう!

匿名さんより

私は妊娠を機に全て食べられるようになりました。夫は自炊を始めたら健康診断に引っ掛かり、大学生なのに恥ずかしくなり好き嫌いがなくなったそうです。そんなんでも問題ないです。あと歯磨きは全てが生え変わるまでを歯科医師の幼馴染から言われてたので抵抗なくやりました。実際、小学校では歯磨き場所がなく、給食後に出来ませんでした。県内です。中学と高校問題歯磨き場所はなくてトイレでは禁止されてて矯正してた我が子は保健室で許可を貰いやってます。入浴については小さい頃から気持ち良いね〜、サッパリするね〜、温まるね〜と声掛けしてれば嫌がらないようです。また本人がちゃんと洗えて身体の成長で恥ずかしがらなくなるまでは一緒に入ると良いです。楽したくて早目に自分だけで入浴させシラミやフケで周囲に大騒ぎになるより良いです。

匿名さんより

野菜の代わりにフルーツや海藻類・魚介類でビタミン・ミネラルを摂り、野菜は少しずつ慣れさせるしかないですね。

ミネラルウォーターや麦茶でもミネラルとれますよ。

成長に重要な栄養素はタンパク質、炭水化物なので、それがしっかりとれていれば、果物や麦茶でも大丈夫じゃないかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です