= あいちゃんさん =
お盆は本土も沖縄も関係なく実家に帰る方が多いと思いますが、正月もなぜ沖縄の方は実家に集まる所が多いのでしょうか。
本土の方は正月を海外で過ごすとか、家族で遊びに行くとかそういう家庭が沖縄に比べて多いですよね。
とてもうらやましいです。なぜ沖縄は正月にも実家に集まらないといけないような感じになっているのでしょうか。
本土も正月は挨拶周りとかあるのかな?
正月、清明祭、お盆と年に3回は集まるのが苦痛です。家族だけで過ごしたい。
= あいちゃんさん =
お盆は本土も沖縄も関係なく実家に帰る方が多いと思いますが、正月もなぜ沖縄の方は実家に集まる所が多いのでしょうか。
本土の方は正月を海外で過ごすとか、家族で遊びに行くとかそういう家庭が沖縄に比べて多いですよね。
とてもうらやましいです。なぜ沖縄は正月にも実家に集まらないといけないような感じになっているのでしょうか。
本土も正月は挨拶周りとかあるのかな?
正月、清明祭、お盆と年に3回は集まるのが苦痛です。家族だけで過ごしたい。
ヒマなんですよ。それと、ただの飲み会。内地の方達が本当に羨ましいです。沖縄は何かと縛られ生きにくい土地だと思います。
沖縄だけの風習は、清明祭です。
本土でも正月も盆も集まるのが、まぁまぁ普通だと思います。家庭によっていつ集まるかは違います。
沖縄でも清明だけの人がいますよ。
夫の実家(沖縄)は盆と大晦日だけ。
ウチの父の実家(沖縄)は2年に1度正月に。
ウチの母の実家(九州)は盆と正月。
渋滞を避けて実家に帰らない人も多いでしょうし、旅行に行く人もいるでしょう。それは沖縄でも本土でも変わりません。
挨拶回りなんてないない。
年賀状ですませる。
親戚に会ったのは、結婚式以来会ってない人も結構います。
なので、旦那側の親戚は、18年前に1度きり。
郷に入れば郷に従え
本土では~
ってここは沖縄~
年3回実家に集まる理由
親孝行 孫見せると喜ぶ。
親戚回り 安否の確認かも
知り合いの関東出身の方も実家に全国に散らばった兄弟がよく帰省し集まるそうだ。
本土も実家に集まりますよ。
特に都内在住は実家に帰りますね。都内の正月は閑散としてますからね。
東京では、とにかく家を空けることがステイタスみたいな感じで、旅行も帰省組も多いですね。
実家に集まられると都内目線が激しく(普通だから自慢に思ってない)実家をきりもりする嫁は皆疲れてます。
県外ですがお正月は帰省して新年会ありますよ。沖縄だけは清明祭ですね。県外でも親と同居の長男嫁はお正月は東京から帰ってくる兄弟のおもてなしで大変です。
単にお金がないからじゃない?
盆も正月シーズンもどれも高いですし。
本土の人は義実家に帰省=泊まり多いよね。
その分、沖縄県内だと日帰りで終われるからまだマシ。
義実家に泊まりとかありえないし絶対嫌
本土のお正月、海外って芸能人だけですよ。他は沖縄同様、実家の煩わしさから逃げるため。
海外旅行事態お金かかりますから、海外旅行を当たり前と思ってる主さんはある程度裕福な家庭の出身と思われます。
沖縄だけじゃなく本土も正月は皆帰省し、帰省先で初詣に行く方多いですね。
東京のビジネス街は人殆どいません。
旅行客がチラホラ。電車も空いてます。
お盆期間も電車は空いており、祭りがあれば混みますが、一番混んでるのは高速ですね、
顔出したくなければ行かなければいいんじゃないの?
正月は海外旅行
シーミーは国内旅行
盆は手伝いもせずお中元郵送
やりたいようにしたらいいさ~
別に法律で決まってる訳でもなし、好きなようにしたら?そうしてる人達もいるし。
年に数回くらいの事も煩わしく感じてるなら、いいんじゃないの?普通なら煩わしく思っても、家族の為御先祖様に手を合わせるものだと思うけど。
親がそんな感じなら、子供も同じように育つね。
将来、実家に子供が寄り付かなくなっても何も言えないと思いますが。
家族だけで楽しいお盆になるといいですねー。
将来はあなたの子供達も家族だけで旅行に行くはずね。
お盆と正月と晴明に父方の親戚集まります。小さい時はイヤでしたが、結婚して子供が出来てからはこの風習は良いことだと思うようになりました。我が子供達はお正月のお年玉交換が楽しみにしていますよ!年老いた父の兄妹ですが、連絡を取り合って親戚の法事に出掛けたりしている様子をみて、私達も見習わないといけないと感じます。自分の子供も仲良く歳をとってほしいですしね〜。
夫は九州出身ですが、お正月に親戚で集まります。
大晦日は祖父母宅にて紅白&食事、そのまま年越して初詣までセットです。
年末年始で5日間くらい夫実家に滞在します。お金も掛かるし、何より雪も降らずにただ寒いのが嫌です。
沖縄は泊まりで集まらないだけマシですよ。
こういう年中行事は、地域差よりも家庭差が大きいと思いますが。
盆と正月に帰るのは沖縄だけじゃないが・・・
私は仏壇を拝みに実家に帰ってます。
お盆、正月に実家に帰ったらすぐに仏壇にウートートーして
ご先祖様に元気で過ごせたことを報告見守ってくれたことに感謝して、またこれからも見守ってくださいと願う。
宮古だと旧暦1月16日のあの世の正月に子孫たちがお墓へ出向いて一緒に祝う。
→清明祭はないです。
確かに年3回に帰省は大変ですが、家族全員の飛行機代の都合がつくならすべて帰りたいぐらい大事なイベントです。
親や友人に会えるのもその時だし、親が80越えるとできるだけ多く帰って
話をして心残りしないようにしてます。
うんうん、泊まらないだけ沖縄はいいです。
千葉の実家は皆泊まりで嫌ですね。数日以上は確実に泊まります。
東京で遊びたいけど、実家には行きたくない帰省したくない気持ちはあります。帰省しても楽にはならない。疲れるばかりです。かといって沖縄でも疲れるんですけど、私にはみなさん長居しませんし、3日間だけですので、沖縄のほうが合ってますね。
せめて清明祭だけでもなくなればいいのにね。
良いことも悪いことも、なんでもかんでも「沖縄だけ」と思い込むのは、そろそろやめた方が良いですよ。
沖縄以外でも似たようなことはいくらでもあります。
本土と沖縄の違いは、清明祭があるかないか位じゃないかなー?
地方だと、盆正月は集まる家も多いですよ。
沖縄だと日帰りできるので、私は沖縄の方がいいかな。
みなさんコメントありがとうございます。
本土でも正月はみなさん集まる方が多いんですね。
私はご先祖様には手を合わせるのが嫌と言っているのではなくて、わざわざみんなで集まるのが苦手なんです。
中には顔を会わせたくない身内もいますし。
家族でお墓にご馳走を持って行って線香あげて、手を合わせてそれで済むのならそうしたいです。
一度集まると遅い時間まで帰れないし、自分のペースでご先祖様を供養したいです。
AM9:41皮肉たっぷり〜。親戚にいたら、絶対いびるタイプだな。(笑)
他府県でも清明祭のような彼岸の墓参りがあったりするよ。
ほんとめんどくさいです。
楽しみがないんですよ。もっとドライでいいのでは?
はなしもネタ切れです。
皆さん、そう思っている方も多数いるので、安心しました。
変えていきましょうよ。この時期は、お嫁さんは、たいへんですよね、
うちの夫実家ではシーミーは親戚代表の数名でお墓参りに行って終わりです。宴会?なんてのはありません。
お盆は集まってウークイ宴会はあるけど正月はありません。
本家長男が簡素化したみたいです。
年に一度数時間の親戚付き合いなので楽ですね〜(^^)
ちなみに那覇市です。
逆に南部のわたしの実家側が親戚付き合い多くて大変(*_*)
各家庭の事情であって、沖縄、本土、関係ないのでは?
職場の内地出身の人は毎年盆、正月、GWに帰省して旅行なんて行けないと話してましたよ!
そうそうめんどくさいですね。ゆっくり過ごしたいです。この風習なくしてほしい。話もネタ切れです。
嫁にいかない小姑めもいて、うるさい。早く、自分の家族作ってていなくなってちょうだいって感じです。
変えていきましょう
内地でも集まりますよ~
ってか、お盆の帰省ラッシュと年末年始の帰省ラッシュとニュースになるじゃないですか~
成人式を正月休みで帰省した人たちに合そうと前倒しで式典やる地域が増えてますよ。
全然沖縄だけの話しじゃないですよ
自分の不満を沖縄のせいにするの??
うちは毎年、主人の実家がある関東に帰ります。
身内が集まりドンチャン騒ぎ。しかも泊まりですよ。地獄です。
沖縄なんて日帰りできるだけマシ。
主さんが主人側の大嫌いな兄嫁さんだったと仮定して言いたい事言わせてもらいます。
違うとは分かっておりますがこの場をおかりして失礼致しますm(__)m
義理両親からお姉さん達長男家族へ世代交代した後は、暮れに御歳暮を郵送します。お姉さんが大好きだと以前に話していたハムを毎年贈りますね。
年明け早々顔は出しませんのでのんびり家族水入らず正月を過ごして下さい。
シーミーは私達別でやります。いつも手ぶらで来て食べるだけなので支度大丈夫でしょうか?
全て注文出来ますから心配無用ですね。お姉さんでも大丈夫ですよ。家族水入らずで手をあわせて下さいね。
盆のみ実家に手をあわせに伺います。今はマンション住まいですが、その時には実家にいらっしゃるでしょうか?長居をするとお邪魔になりますので、ウンケーからウークイまで家族水入らずで頑張って下さい。ご希望通りお邪魔はしませんので‥
財産も全て放棄します。
いづれその時がきたら主人がお話すると思います。お姉さん達貰えるなら何でも全部ほしいでしょう?どうぞ貰って下さい。仏壇お墓の管理にはお金がかかりますのでしっかり貰って下さい。
主人の両親亡きあとは、お望み通り家族水入らずでお過ごし下さいね。
全くお邪魔は致しませんのでご安心下さい。
ー出来た次男嫁よりー
沖縄でも帰らない人もいるので、それぞれの家庭で決めればいいんじゃない?
ただ、お子さんが大きくなって独立、結婚したら同じことされると思いますよ。
「実家に帰るのめんどくさいから旅行に行こう」と言われても仕方がないです。
あなたが自分の親にそのようにしていたのですから。
夫婦二人でのんびりと盆と正月を迎えてくださいね。
意地悪なコメントもありますが、
主さん気にしないで下さいね。
ストレスフリーな生活憧れます。
私も人生折り返し地点過ぎ、
これからは思うように生きたいです。
他府県はお彼岸も集まりますよ。
3月、9月のお彼岸大嫌い。
集まるのは年一回で充分なのに、日本の風習って、、、
シーミー、お盆、お正月だけなら沖縄は少ないほうですよ。
本土出身です。
正月は親戚や家族で集まりますが、お盆はこんな大勢で集まりませんね。
お盆こそ、旅行のチャンスという感じで。
なので、正月の集まりは違和感ないのですが、お盆はいまだに慣れません。
私の代になり、子どもたちが盆や正月に旅行行ってこようね〜と言われても何も思わないよ。
嫌々ながら実家に帰り、夫婦仲悪くなるよりかは家族仲良く過ごしてほしいし。
なんで親戚にお中元贈るのか未だに意味わからん。
主人は長男、子供も男の子1人。
お中元配りは今はさせてますが子供が嫌だと言いだしたらそこで終了。
私は墓もいらないし、子供に余計なものは背負わせたくない。
よって就職や生活も本土でするようにと教育中。
中元配り、歳暮配り、墓守り?の為に大切な子供にしがらみを背負わせたくないし
そんな為に産んだのではないと主人には言ってあります。
主人は間に挟まって大変だろうけど、不妊を経てやっと授かった子。
沖縄の風習で育った主人でさえ、私の意見は同意しています。
老いて実家に顔見せなくてもいい。好きなように生きて欲しい。
親孝行はもう十分にして貰った。こんな閉鎖的な習慣に染まらず
付き合う人生の中で大切なお世話になっていく人達へ
ちゃんとお中元、お歳暮の習慣をつけて行って欲しいですね。
付き合いだけの親戚なんて意味もない。なに一族よ?(笑)
子ども顔見せに来なくていい、自由に生きてほしいという考えサッパリしてていいと思うけど
鼻で何の一族よ?と嘲笑ってて何だか淋しいね。
子どもや孫の顔を会いたいとも思わないのかな。
まあ写真送ってもらったりチャットでコミュニケーションはとれるから寂しくないかもしれないね。
自分の子がこんな人にならないように、親戚付き合いの大切さを伝えることにします。
私の実家は東京 夫は沖縄の長男
仕事あちこち転勤しています。
夏は沖縄に行きますが泊まりはホテル。
行くのも仕事の夏休みだけ。
冬は海外に旅行。
沖縄の行事に参加してませんが夫の両親は私たちには期待してないようです。本当転勤のある仕事で良かった!
沖縄の風習なんか私には出来ない!
夫も何のこだわりも無い人で感謝です。
こちらのコメントで批判的なコメントしてる人はちょっと昔の考えの人ですか?昔から沖縄の風習はこうだから仕方がないみたいな。時代はどんどん変わってきてるんですよ。お嫁さんの立場も考えて少しでも肉体的負担や精神的な不安を減らすように簡素化する家庭もだんだん増えて行くと思いますよ。早くそうなってほしいですね
昔ながらの考えの人は、死んでも行事をやれ、手作りの料理を夜通しやれって言いそうなタイプですね。普段の行いが良ければ、親戚一同集めてどんちゃん会しなくてもいいと思いますが。私の義理実家は、毎年簡素化されている気がします。結婚していない小姑がやりくり上手で非常に助かります。3日間のお盆に来るより以前に訪れる方もいらっしゃって、長居せずありがたいです。高齢化している為か、食べ物に手をつけない方も多数いらっしゃいますのでお茶出しで充分では?
親戚付き合い大切な人へのコメントです。親戚付き合いってどこまで?沢山の生活保護の方や資金造成大好きな人がいらっしゃるようですのでぜひ、親戚の方々に沢山のご協力を常日頃からしてあげてください。そうすれば、他人を巻き込むようなことはなくなりますので。
嫌々親族が集まってきても御先祖様は嬉しいのかね
本土出身で、昔は母方の実家(おばあちゃんち)に遊びに行きましたが、子供は9時までには寝ていました。夜が終わらない、休めない雰囲気はなかったです。夜早く眠り、朝早く出かけて遊ぶ感じでした。母親もゆっくり休んでいましたよ。親戚めぐりはありましたが日中でした。
なんでー
年に三回
たった3日
先祖様やおじーおばーのために頑張ろうって思えんのかね
私は難儀だけど、今日はそろそろ準備して行ってくるよ~
文化の継承も大事、子供達の成長も喜んでくれるし、365日の中の3日ぐらい頑張れるよ!
本当に何か大きな一族がするならまだしも、
玄関先に積み上げられているお中元の量。大量生産の工場じゃないんだから。
みんなやってきてるんだから!って何が?
家族で帰ってきたご先祖様を思い出せばいいことじゃないの?
その場にいなくてもいいし、形式にとらわれなくてもいい。
故人を思い馳せることが大切なのに。
お中元はこれじゃなきゃとか、料理はこうじゃなきゃってどうして?
普通の収入の家庭や、年金受給者があの出費をこなせるのには無理はないの?必要?
親戚付き合い優先で、家族が誰1人不満や疑問に思ってないならそのまま
お子様に引き継がれたら良いのでは?
我が家にはそういう考えやはりないですね。時代錯誤で時間が止まってる感否めない。
毎年お中元特設コーナーで楽しそうに選んでいる人って見たことないんですけどね。
みんなしんどそうよ。
今日は最終日、親戚付き合い大切な方々は頑張って下さいねー!
私は子供と映画観てきます。
時代と共に変えるべき習慣だと思います。私は必要最低限の祖父母、実家、義実家、長男にしか中元、歳暮は贈りません。長男だけに負担させるのも悪いので、盆、正月、シーミーと準備や金銭は平等に負担しています。盆、正月終わりの中元、歳暮の仕分けや解体も大変だし、見直すべきですよね。
親戚付き合い嫌いでした。
あまり会わないしそもそもそんなん古臭くてやってられないと思ってました。
親元を離れてから大きな病気をした時に一番に助けてくれたのは疎遠にしていたはずの親戚(年上の従兄弟)だったんですよね。
親戚だから、どんなことがあっても飛んでくるよ!と言われたときは素直に感謝しました。
イヤイヤ親の親戚付き合いに付き合って部分もありますが、子供を持った今は親に感謝してます。
夫も私の実家の親戚同士の付き合い方を見て疎遠よりは良好に付き合えるのが理想だねと夫の見方が変わりました。
これまで疎遠にしていた親戚(祖父実家)に初めて行きたいと義母に相談してましたよ。
午前中は家族で出かけて、結婚後7年目で初めて出向く夫の親戚宅へ顔見せに行って来ます。
沖縄はやる事がないから旧盆も
イベント化するんだろうね。
7:49amさんに激しく同意します。
お盆なんていちいち集まらなくても気持ちがあれば十分さー
だから線香あげてさっさと帰ればいいんだよ。
長居するなんて嫁さんに負担かけるだけ。
それなのに、準備にしてもお供え物が決まってるのとか、数も決まってるとか意味わからん。
そうじゃないとご先祖様がどうにかなるの?
ユタも必ずこうしなさい、ああしなさいとか言うさー
そうしないと、ご先祖様は浮かばれないの?
それなら本土のご先祖様とか外国の人とかこういうやり方しないからみんなのご先祖様は浮かばれてないはずね。沖縄のこんなやり方もなんか気にくわない。だからユタとか大嫌い。イライラする。ご先祖様に感謝する気持ちがあればやり方なんてこだわる必要ないと思うけど。集まること自体も生きている人が楽しんでるだけでしょ。特に男は酒が飲めてどんちゃん騒ぎ出来るから。
本土のお盆なんて知らないので型式が決まっているどうかも無知ですが、
高速数十キロ渋滞してまで田舎に戻るなんてスゴイなと思います。
各々のやり方でご先祖様に思いを寄せようねー
親戚周りも苦になるぐらいならやらない方がいいかもね。
私は理解できませんが。
疲れた。明日があるのに。20時過ぎた夕飯、子供の事考えているの?ご先祖ってそんなに大事?家に帰ってきた私は、子供に愚痴りまくった。20年後、こんなことはしなくていいと。好きな事していてね。休みの日は自分の好きな事をしたらいいよと言った。義理母よ、この行事に○○しなくちゃいけないと言っていたけど、やらなくていいんだよと言いたい。火事にならないの?あの儀式。肝心の長男坊は拝む数分だけ仏壇に来て、後はお部屋にこもりきり。きりもりするのは、独身の娘と、ご近所にいる結婚した娘。その旦那さんは夕飯時だけ現れる。
なかなか実家に帰れない私、年末年始は1人実家に帰らせてください。
4:22のどぅしぐわーさん
あれは、帰省という名目の旅行でもあるのです
お歳暮って、年の暮れの挨拶なのに、なぜお歳暮を持って正月に挨拶回りをするのか不思議
本来なら正月はゆっくりのんびり過ごすもだから、「お歳暮」だし、おせち料理もあるのにね
集まられる側からしたら、迷惑極まりないです