【葬祭】法事と新築

= 微妙さん =

現在新築住宅に向けて地鎮祭を終え間もなく着工です。

同級生の親が亡くなり、告別式の案内がメールで来ました。

沖縄県民の皆さんの貴重な意見をお聞かせください。

A.参列したほうがいいでしょうか? それとも

B.香典を友人に預けたほうが良いでしょうか?

 

12 Comments.

匿名さんより

文面だけを読むと行きたくないのかなぁと感じました。

私なら同級生といってもこれからも大事にしたい友達の親なら手を合わせに行きます。

ただの同級生なら預けます。

匿名さんより

沖縄では結婚式に行けなくても葬式には行けと言う習わしがあります!自分の地域だけかな?

匿名さんより

正式なことは分かりませんが、以前に住宅を建築した際には、両親から着工後はできるだけ告別式には行かないように言われました。

匿名さんより

家を建ている時は
お葬式を遠慮するという風習ありますよ。
その時は ひと言理由を伝えて
お香典を預けたらよいと思います。

ちなみに
私の家族に不幸があった時
新築中だった友達から
参列できなくてごめんね。と
お手紙とお香典を
別の友達に預けてくれましたよ。

ご心配でしたら
親御さん(年輩)に確認をしてみたら
どうでしょうか?

匿名さんより

私なら普通に行く。
何の迷いもなく行きます。
仕事や用事で都合が合わなければ
行きません。
主さんが行きたくなければ
預けたら良いだけですよ。

匿名さんより

古来より日本人は死は穢れであると考えられていました。葬儀に参加することにより、その穢れを新築中の家にもたらすのはよくないと考えていました。

そこから「家を新築中には葬儀に出席しないほうがよい」という俗信が生まれました。

しかし、悔いが残らないようにしたほうがよろしいかと思います。

匿名さんより

友達の親なら別に預けてもいいと思います。
その日用があって行けないと言えばいいと思う。

匿名さんより

行きたいなら、何を差し置いても行く。
行きたくないなら、あれこれ言い訳せず行かない。

あれ?
ついこないだも同じことをコメントしたよ。

主ですさんより

友達の親なら預けるでいいんじゃないですか?
その親と特別な交流があるなら行かねばならないと思いますが
新築の時には控えるという風習初めて聞きました。

そのお友達が風習を知らないこともあるはずなので、香典預けてお悔やみメールや弔電後に改めて報告とかすればいいんじゃないですかね。
私は友人自身とか親戚でもかなり交流がない限りは行きません。

まちがえました。さんより

↑すいません。主ですとなってました。ちがいます。

匿名さんより

主人は建築中に、いとこの葬儀に
行きましたが・・・。
行かない方がいいって初めて聞きました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です