【教育】高校進学の為の引っ越しの場所選び

= お父さんさん =

来年幼稚園に上がる子がおります。

現在は中部に住んでいて、次年度は転勤で南部に行くかもしれません。

まだ先の話ですが、我が子は首里高校に進学してほしいな~なんて考えております。

今度の引っ越し先には、我が子が高校卒業するまで住みたいな(賃貸です)と思っています。首里高校に通える範囲内で探そうかと思いますが、その範囲内で、評判のいい公立幼稚園・小学校・中学校がある地区はどの辺りなのかが知りたいです。
(逆の情報もあればそれも欲しいです)

漠然とした質問ですみません。小さな情報でもいただけると助かります。

よろしくお願い致します。

15 Comments.

匿名さんより

首里カトリック幼稚園 城西小 首里中高校が首里在住の王道と聞きました。(私は転勤で首里に住んでます)

城北小には国家公務員宿舎もあるし城南小にも国家公務員宿舎(小さいから就学児がいるかは時の運)もあるので皆さん教育には熱心です。
(いずれは東京に帰る事を念頭にしていますので。)

私は首里は眺めも良くて嫌いじゃないけど道は狭いし坂だし生活しにくいー。

泊小学区には銀行の銀行や東京大阪から来た会社員の子供がたくさんいて毎年入れ替わりが多いけど転勤族子供は居心地良いそうです。

匿名さんより

首里の大名あたりで探したら?
開発中で新しいアパートが次々に建ってるし
お子さんが高校に入るまでにはモノレールも出来てるし首里高校にも通えるでしょ。

匿名さんより

2016年8月17日 at 1:34 PMさんの書いている通り、首里カトリック幼稚園→城西小学校→首里中学校→首里高校が王道で・・・した。
今、優秀な高校は開邦高校ですよ。
主さん、是非、城西小学校区にお住まい下さい。
とてもいいところです。

匿名さんより

1番最初に書き込んだものです。

城西小ってマンモスですよね。
(城南は2クラスらしいので近場と比べ)

クラスの人数にもよりますが多いと先生方の目が行き届かない気もします。
首里駅近辺は学習塾も多くいざという時の大病院も近いので安心材料にはなりそうですね。

首里全体知りませんが国立小学通学可能区域でもありますよ。(転勤族で地理的な事は分からないので実際通いやすいのかはお調べください)

首里ではありませんが金城小も自衛隊や国家公務員宿舎があるので熱心です。

猫さんより

首里地域の情報はいくつか出ていますので、その他の地域の情報を。

・次年度は転勤で南部に行くかも
・我が子は首里高校に進学してほしいな

ということなら、南風原町もいいですよ。
南部ですし、高速入口が2箇所あるので北へも南にもアクセスは便利です。職場への通勤もしやすいのでは?
また、南風原町は首里地区が学区になっているので、首里地区の高校にも学区内扱いで通えます。南風原から首里高校に通ってる生徒結構いますよ。
子供の学習環境や生活の便利さを考えると、おすすめは北丘小か南風原小エリアです。

最後に、南風原町は中学生まで医療費の助成があります。これ、結構助かります!!

お父さんさんより

主です。
皆様本当にありがとうございます。すべて「なるほど~なるほど~!」と隅々まで見ました。王道コースなるものがあるのも初めて知りました。大名は確かにモノレールが出来るし、続々とアパートマンションも建っていますね。南風原は校区内だったんですね。盲点でした。そうなってくると色々と選択肢が増えます。大変ありがたい情報ばかりで感謝感謝です。

匿名さんより

南風原は329沿いから役場周辺がいいですよ。
新川周辺は大型の精神病院が多く知的障害児者の施設もあるので
個人的に子育てには向かない地域だと思います。

匿名さんより

大名のモノレールってそこは前田ではないですか?
それか経塚かと・・・。
那覇市ではなく浦添市になりますよ。
ちょっと外れただけでも校区外になりますね。
城西校区含んはアパートあまりないですよ。条件がいいから皆動かない><

お父さんさんより

再度アドバイスありがとうございます。主です。なるほど、新川はそういう土地柄ですか。確かにちょっと敬遠しますね。城西地区は空きが少ないんですね。そんなにいいところなんですね。気になります。

お父さんさんより

少し調べたんですが、大名幼稚園に行った場合→大名小→城北中 ということが分かりました。城北中はいい学校でしょうか?もしよければ教えてください。何度もすみません。

匿名さんより

城北中に悪いイメージや悪い噂はありませんが、
ただ、お子さんはまだ幼稚園児にもならないんですよね?
そんな未来の学校の荒れ具合は予測不可能ですよ。
特にモノレール延伸によって人の流れも住民の構成も変わるでしょうし。
学校としては落ち着いていても学年カラーがあって、超ワルが一人いるだけで雰囲気は相当変わります。
学校うんぬんより、あまり周囲に流されない子に育てた方がいい様に思いますが。

匿名さんより

8月19日 at 5:22 PMさんに同感です。
公立の小・中学校は一部を除けば何処も似たようなものだと思うので、住む場所は学校より生活環境や通いやすさを基準にした方がいいと思います。

大名地域や南風原も確かに魅力的ですが、もしお子さんが自分で通うとなった場合、首里高校まで通うの大変そうな気がします。

首里だったら、城西小の近くに住んで城西小・首里中か、これから新設されるモノレール石嶺駅近くに住んで城北小・中だと、生活環境も良いし、首里高校も通いやすいと思います。

沖縄バス7番の路線沿いの真嘉比小や天久小辺りも良いと思いますよ。

お父さんさんより

またまたコメントありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。仰る通り、数年後には学校の雰囲気は変わっているとおもいます。参考程度にお聞きしたかったです、すみません。新たな情報もありがとうございます。地図を広げて検討したいと思います。ありがとうございました。

匿名さんより

琉大附属小、附属中コースもありますよ。
西原から、那覇、浦添は、首里校の学区に該当します。
通学可能であれば、お奨めです。

匿名さんより

小・中・高とも親が送迎しなくても良い距離に住めると良いですね。
「首里高校に、徒歩もしくはバス1本で通えるところ」を念頭に置くのも、地域を絞る助けになるかなと思います。
昔は王道コースの続きとして、【首里高校→キリ短→琉球銀行首里支店→グランドキャッスルで結婚披露宴】てのが有りました。
いやほんと、マジで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です