【繫り】沖縄とSNS

= 50代初め初老の男さん =

ウークイ休みで15年ぶりに偶然このサイトをのぞきました。

まだ存続していたんですね。驚きです。

スマホが普及してLINEやフェースブック、ツィッターが日常的に利用されて掲示板の利用にも変化があったんですかね。

私などは掲示板は発言に異様に反応する輩に辟易して具体的な問い合わせ以外は掲示板を一切利用していませんでした。

しかし、今や実名で私生活を公開するフェースブックなどは初老の私には全く理解出来ません。

確かに個人事業者ならばフェースブックは必要不可欠だと思います。現代人はもはや24時間誰かとつながっていたい症候群何ですかね。

沖縄の様なコミュニティーもその様な状況なんですかね。

どなたか一般論をお聞かせ下さい。

因みに私はガラケーとデータSIMスマホの二台持ちでLINE、フェースブック、ツィッターも利用していません。

25 Comments.

もち吉さんより

時代とともに人々の生活や考え方は変わってくるものだと思います。
電気や車、電話にテレビ、いつの時代も最先端の技術があり、人はそれを利用し、ときには利用されながら進んで行くんだと思います。

さぽさんより

自分の場合ですが。

ここのような掲示板は暇つぶしですね・・うわさ話ですし。
ましてや、最近はネームを付けない人がほとんどですので、個性も感じられないので知っているネームのコメント以外はほとんど見てないくらいです。

比較するとFacebookは基本実名ですので無責任なコメントは出来ません。
礼儀と正義が必須になりますね。

それから、主さんのおっしゃる「事業主云々」ですが。
自分はFacebookを事業に絡めるのは好きではないので、その手の投稿は本当の友達であろうとスルーしてます。
そして、自分も仕事をSNSを絡めることはしないです。

掲示板とFacebookはまるで別物ですね。
Twitterはやってないのでわかりません。

以上、同年代の男性の参考になればと思いコメントしました。
ま、暇つぶしですが(笑)

Join dealさんより

私もこのサイトを見るようになって長いですが、やはり時代とともに変化してきてますね。
逆に変化しないとこれだけ長い期間、維持できないと思います。
昔の更新がゆっくりだった頃は、インターネットそのものがまだまだ普及していなくて牧歌的なネット社会でした。
その後、インターネットがスピード化してきた頃からコメント数も増大して更新頻度もリアルタイムになりました。
しかし、投稿がすぐに掲載されない点とか、コメントもある程度チェックしている点とか他の掲示板サイトとは違った点があるのもこのサイトの特徴だと思います。
完全に自由じゃなくて、ちょっと不便(?)なトコロを残しているのが長寿の秘訣なんだろうな、と思います。

匿名さんより

数年前にホリエモンが、会社に行かなくてもどこに居てもいつでもスマホ一つで仕事の打合せができる、って発言したらTVで批判されてました。こういう事いうからムカつくんだよ、と。
ですが、私、現在LINEで仕事の打合せしています。時間を短縮できます。きっとホリエモンが言ってたのはこういう事なんだなと実感してます。
友達同士のLINEならトラブルも多いのかもしれませんが、仕事であれば礼儀をわきまえてるのでトラブルになりません。報告や指示がいつでもでき、言ってない聞いてないなどのトラブルもなく、非常に便利です。
今では学校の連絡網がLINEが採用されてるというのも頷けます。

匿名さんより

LINEを業務で使うってどんな職種?会社?
LINEはアカントの成りすましや乗っ取りもあったし、
セキュリティ的に考えらませんけどね。

匿名さんより

LINEとかチャット使うより バーチャルプライベートランを信頼あるネット業者と契約して、テレビ会議やる方が 移動もしなくなくてよいしおすすめですよ。

匿名さんより

間違えました。VPN バーチャルプライベートネットワークでした。
セキュリティをしっかりしている会社は お客様からの信頼にもつながりますよ。

匿名さんより

SNS、一応はやってるけど
個人の自慢話とその取り巻きみたいな構図がめんどくさいわ。
だからたまにしか覗かない。

匿名さんより

移動するからいいんじゃないんですか。
移動できないテレビ会議は会社と同じなのでは?
ラインは移動しながら県内外からできるから、個人の行動が制限されないのですよ。
多忙な人に向いてると思います。

匿名さんより

成り済ましや乗っ取りを心配して使わない人より、
今の時代はわかっていて使うほうが賢いです。
セキュリティ、いつまでも安全じゃありません。
日進月歩で古くなり新しいものに変えていかなければ信頼はすぐに崩れます。
いつかは駄々漏れです。大手さえ個人情報スッ羽抜かれてます。セキュリティなんて今はあってもいずれはないようなもんです。

匿名さんより

LINEだろうがチャットワークだろうがスカイプだろうが乗っ取りはあるから。
直近のニュースを見てLINEが危険と思ってるならセキュリティの事を全く理解してない証拠。

匿名さんより

SNSは登録だけして、ほとんど使っていません。 個人情報保護が叫ばれている時代に、ほかの人にとってどうでもいいような個人情報を発信すること自体信じられません。

匿名さんより

LINEのなりすましが発覚したのは2014年後半
どのような対策を行われて安心なんて書いているんでしょうね。もちろん セキュリティも含め知っているからビジネスでも使っていますよね?
どんな対策が行われたのでしょうか?

匿名さんより

移動しながら会議するんですか? 周りに人はいないんですか? それとも聞かれても問題内容くらいの会議?
車での移動ですか? 何の職種なんでしょう

匿名さんより

LINEやチャットだと 乗っ取りなんかあるから
しっかりセキュリティを考えている企業はコストがかかってもバーチャルプライベートネットワーク網を使って、暗号化される回線使うんですよ。
セキュリティをしっかり考えている当たり前の会社はそれらくらいのことはやっていますよ。
移動しながら? 移動モバイルの回線で? 会議考えられません

匿名さんより

何でまともな多くの企業がインターネット使って ビジネスのやり取りをしているか知っていますか?

成り済ましや乗っ取りを心配して使わない人より、

大事な大事な顧客のデータを扱っている意識はあるんですかね。まずは顧客があってのビジネスを考えているならば心配な状態で、その道具を使うんですか?
大丈夫でしょうか?

こんぺんさんより

新しくて便利なものにはマイナスの面もあるので、そこをどう評価するか?だと思います。
車だって、交通事故の危険はある。
FAXの誤送信。
電気使うと温暖化。
危ないから使わない、というのもひとつの選択肢ですが、問題を克服しながら使っていく事が大切ではないかと、私は思います。

匿名さんより

LINEやチャットなんてビジネスに使わなくても インターネットを使うことできるし、なりすましとか危険がある状態で お客様のリスクを極力避けるにはどうするかを考えればまともにセキュリティを考えている企業は使わないですよね。

ドルヲタさんより

私は、個人情報を扱うときは、セキュリティの管理されているネットワーク以外に持ち出すことはしません。メールで個人情報を送るなんてことはしません。
目の届く範囲でしか扱わないのが、ビジネスの基本だと思っています。

けど、スマホでLINEを使って指示とか報告はしたりします。スマホに個人情報を入れたりはしないけど、資料をクラウド化していて、スマホで送ったりしています。

使う人次第だと思います。

フェイスブックでシェアや共有するのは、信頼関係のあるからという前提で行うからだと思っています。

全然知らない人と自分の情報を交換するから問題になると思います。

匿名さんより

呑み会の連絡とかなら社員同士でもLINEを使うことあるでしょけど、せめて出勤や集合連絡

でも多くの企業は、どこまでの情報が良くてわるいのかの区切りつけるのも難しい
使わなくてもすむから ビジネスでのLINEを使用することは禁止しているんです。

匿名さんより

LINEとか コンシューマ向けのツールは、正式な氏名なども登録しなくても誰にでも開放されている。つまりそれだけリスクが高まる場に、情報が流れている 盗み取られる危険性も高まります。

匿名さんより

LINEは外部だけの危険性だけではありません。内部関係者のミスや意図的に情報が漏えいしたとします。発覚した時に、組織はLINEでのやり取りのログを見ることは出来ないんです。
つまひ漏えいが発生した源を見つけることが大変困難になります。

インターネットを使ったビジネスの情報を配信しているサイト businessnetwork にかかれていることは、
LINEなどを業務に使うことは大変な危険性がある。
会社がそれを黙認しているということは、情報漏えいやコンプライアンス違反が起こる可能性に対策をしていないという 重大なリスクを黙認しているということと同じとかかれています。
まさにその通りです。

匿名さんより

なっているんじゃないですか?

時代の流れに乗って・流されてSNS生活にはまっている人と、流れに乗ってやってくるゴミや危険物をよけながらSNSを使いたい・使いたくないと思っている人…

それぞれの気持ち?が出ていると思います。

匿名さんより

逸れてしまいますが、中高生を中心に美男美女で勝手に写真や出身地、学校名を記載され廻されるのがあり危険を感じます。本人や未成年なので保護者は載せる事に承諾してるのかとか、実際、被害にあってない私が心配するのも変かな?とか繋がりって違う気がすると思ったりします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です