= すずさん =
いつも楽しませてもらっています。
20代後半女です。
境界性人格障害を克服できた方っていらっしゃいますか?
私は感情のコントロールが出来ず、攻撃的な行動を取ってしまいその後自己嫌悪に陥るということを繰り返しています。
最近ではやはり人に嫌われ孤立傾向にあり日常生活に支障を来しており、ネットで調べたところこの障害かなと思っております。
ただ、家庭環境は良くはないですが悪くはなかったです。
ただの依存心が強い幼稚な性格なのかもしれませんが、また周りの人や家族に攻撃してしまい傷つけ迷惑をかけ嫌われるのではないかという恐れ、生き辛さがあるので心療内科に行く予定です。
まだ1ヶ月先なのでまた攻撃的態度が出ないかと不安です。
似たような方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
沖縄では専門医になかなか出会えないですよ。
感情を抑える薬も飲んでましたが、この病気なら周りを巻き込んで振り回し、そのために大量服薬で自殺未遂を繰り返します。あまりこの病気だと思わず克服した方が身のためです。
物事の捉え方、処理の仕方にクセがあるので、NPL?とかも学んだ方がいいです。年齢と共に通常は落ち着くようです。境界性は攻撃性だけでなく、人に取り入ったりと魅了するのも上手いです。
なんだか私と似てますね。
病気というより育った環境ではないでしょうか?
物事が上手くいかずイライラして周囲の人にあたったりしませんか?
私の実家は自営業で経営者の父親は仕事のことでうまくいかないと
お酒飲んで暴れることありました・・・
母に暴言や物を壊したり、そういう落ち着きのない家庭でした。
その時は気づかないのですが、成長していくにつれて何だか自分が
父親の性格に似て感情の起伏が激しくて落ち込んだりします。
気分のいい時にはテンションもいいのですが、一定にコントロールが
難しいですね・・・・
誰しもそんなことはあると思いますが、やはり人間関係に大きく影響します。
なので気を付けるようにはしています。
病院で薬をもらうのもいいのですが、クセになるのもよくないし
自分自身を知っているのであればコントロールできるように訓練すること
ではないでしょうか?
後悔したことを先に思いだして相手のことを考えて行動するとか。
それを繰り返しているうちに周りともいい関係になれると思いますよ。
まずは自分で意識してみて下さい。
まず脳を調べてからです。
私も、貴方と同じです
私の場合彼を傷つけました
今診療科に行って大分落ち着いています
これは、病気では無いと思います。関連の行政機関と、病気ではないけど病院で症状の緩和の為の服薬、そして訓練だと思う。せっかく貰った命です。大切に生きて行きましょう。応援します。