= さだこさん =
長文、グチです。
私たち夫婦は結婚して20年以上になります。
ずっと共働きだったから家も建てれたし今の生活ができていると思っています。
夫はバツ1で私と再婚したのですが、前妻には借金癖があり、ある日突然、借金を残して息子を連れて実家へ帰ったそうです。
当時1歳だった息子(長男)とはそれから30年会わせてもらえませんでした。
ただ夫の両親(既に他界)には金銭目的で近づき、孫だからと予備校代、旅行費用、車代と出してもらい、夫からは30才手前まで養育費を受け取っていました。
長男は養育費の存在を知らなかったようですが、高校卒業後ずっとニートだったので養育費を打ち切れずにいました。
その長男がパートで働くようになった3年ほど前から家に来るようになりました。
お盆とお正月のみの訪問なのですが違和感が半端ないのです。
夫は養育費を払ったとはいえ、何もしてやれなかった負い目で腫れ物に触れるような対応なのですが、長男の方は態度もでかく私の子供達にも上から物をいう感じです。
先のお盆に彼女を連れてきた長男が「結婚してここに住もう、ここは俺の相続だから」と彼女に話しているのが聞こえてきて驚いています。
私としては今住んでいる家は私の子供達が相続するのが当然と考えていますが、うちは息子は内地で安定した職に就いていて定年まで帰ってこないだろうし、娘も内地の大学へ進学予定です。
長男には他界した夫の両親が現金と土地を残していて、今は夫が預かっていますがそれは長男も知っています。
長男に残した財産だけで十分だろうと思うのですが夫は「内地から帰ってこない息子に残すより沖縄にいる長男にあげてもいいんじゃないの?」と言いますが私には腹立たしいです。
「家まで長男に渡したら私の子供達は誰も沖縄に帰ってこなくなる」と訴えても夫は聞く耳を持ちません。
高収入の私の息子は自分で食べていける、でも低収入の長男は生活できないからだそうです。
私から見ると、渡した財産を売ったお金で生活しそうだから渡せないという気持ちもあるんです。
長男は悪い人ではなく大人しいほうです、ただ裏で前妻が操っているのがわかるので苛立ちます。
以前、長男のことで夫とケンカして以来、二度と長男のことは言わないでおこうと決めています。
私が夫より先に死んだら絶対に夫方のお墓には入れずにお寺で永代供養をしてほしいと子供たちに頼む予定です。
テレホン人生相談へ聞いてみましょう・・・
旦那の実子とはいえ、ビックリですね。働かずして、人の財産を当てにするって怖いです。再婚って色々ありそうで怖いなー!今の夫との間には子供は居ないんですか?夫婦で築いた家を、前妻との子に取られるってあるんですか?共働きで手に入れたマイホームですよね?もらえると思ってる旦那の実子に引きます。私だったら、家を売り折半して、すっぱり別れます。こんな実子が近くを老後、取り立てみたいにウロチョロされる方が嫌だ。
呼んでないけど orz
長男は、主さんの「旦那さんの遺産」の相続権利はありますが、主さんとは血縁関係がないので、「主さんの遺産」を相続することはできません。
土地の名義だけでも主さんに変更しておいてはどうでしょうか?
こちらの家と土地の名義はどなたですか?金の切れ目が縁の切れ目です。今から対策を練った方がいいです。役所等の無料相談等でまずは相談を。
こういう息子って実は沖縄に沢山いそうですね。これからは、一切仏壇行事はせずに家の敷居をまたがせない方がいいです。もし、主さんが気にしないのであれば今の家や土地を売却してご自分の子供へお金を移すなり、自分の名義にしておいた方が無難。恐ろしいな。こんな男とつきあっている女もばかだなと言いたい。言ってあげたほうが今後良いのでは?
名義は、主のもあるよね?
婚姻20年以上なら、配偶者に名義変更できる制度があったはず。
このままじゃ、あとは家売るしかなくなる。
今のうちに弁護士に相談を
名義を主か、主の息子に変更した方がいいです。裏で元妻が操ってる感じですね。乗っ取られますよ。旦那も会わせてくれなかっのに、よくヘラヘラしてますね。なぜ自宅へ招待してるんですか?内地に行ってる長男も帰って来るかも知れません。世の中何があるか分かりません。その長男にもはっきり貴方が親権ではない事伝えた方がいいですよ。内地に行ってる主の息子に名義変更した方がいいです。馬鹿みたい。
子供相続出来ないなら今のうちの土地家屋売って現金化しよkwば?
やっぱり、育てられた親(母親)ににるんですかね?
主です。
私の子供達というのは夫との間の子供です。
法的なことはある程度は知っていますが、裁判沙汰にしたくない気持ちです。
沖縄特有の長男が継がないととか、仏壇継ぐ人が多くもらわないと損する・・など
夫も長男を特別視している部分があります。
一番腹立たしいのは長男ではなく長男に甘い夫なんですよ。
私の子供たちは必死で勉強して高収入を得ています。
30才手前まで遊んでいて低収入だから財産は長男にって許せないですよね。
私の息子から見ても、大人になるまで知らなかった存在の腹違いの兄に家を取られるって
納得いくわけがないです。
夫に対して喝!!です。
今急いで考えなくてもいいんじゃない?
案外長男嫁がしっかりしてて息子さんたちに代わって
旦那さんの介護とか手伝ってくれるかもしれませんよ。
前妻の長男が仮に主夫婦の家を相続するにしたって何十年後の話ですか。この先20年?30年?、そのころには家の資産価値は無いと思われます。
そんな古い家は実の息子さんも前妻の息子もいらないと思います。前妻の子が年老いた主夫婦と同居なんてないでしょうし。
土地だけは実の息子か娘に行くように主名義にしておけば安心かも。
孫世代が建て替えして土地を使えるかもしれない。
「案外長男嫁がしっかりしてて息子さんたちに代わって
旦那さんの介護とか手伝ってくれるかもしれませんよ。」
→残念ながら、育てた母親の環境が悪いと思うのでこんな息子がいるんですよ。離れた方がいいです。金食い虫です。介護を手伝うような人間ならば、たかりに来ないってばー。どうせ、母親にあなたの父親は私を不幸にした人間。何かあればあなたの父親からお金をもらいなさいとか父親の遺産は全てあなたのものよとか言われて育った人間です。
長男のお嫁さんがしっかりしていて夫の介護をしてくれたとしても、
長男べったりの実母がいて私のことまで見るわけないし私も見てほしくない。
法事も私のときはやらないだろうなと考えると後妻は面倒です。
長男が継ぐなら仏壇もお墓もいらないから縁切りたいです。
心が貧しいね。見てて悲しくなるわ。
こんなにお金に執着していると将来子供たちも離れていくよ。
仏壇は、今からでも永代供養できませんか?少なくとも現預金系は、今からでも贈与税がかからない110万ずつは旦那名義から子供の名義で貯金移しましょう。今までずっと我慢してきたんじゃないですか?あなたの実のお子さん達はとても立派に育っていますね。夫と老後どうしたいなど話あっていますか?できれば沖縄からでてもいいんじゃないですか?恐らくたかり息子は県外までは来ないですよ。
主さんが元気なうちに信頼のおける税理士事務所に
相談に行くのをおすすめします。
現実的な問題としてこれから先
何かあった時もめると厄介なことになります。
相続税、贈与税とか後に残された人たちは大変です。
お子さんとも良く話し合って今後の参考に
お話しを聞きに行くと良いと思います。
なんか、さっきから1人だけおかしいコメントしている人がいますが、こんな人が世の中にいるから悩むんでしょう。
上の人のコメント意味わからない。
お金に執着しているのは
夫の前妻とその息子でしょ?
何の努力もしないで恩恵だけうけようとしている。
しかも態度もわるい。
主からしたら他人ですよ?
それに家を取られるとかないでしょ。
>心が貧しいね。見てて悲しくなるわ。
>こんなにお金に執着していると将来子供たちも離れていくよ。
前妻、もしくは長男、長男の彼女が書き込んでんじゃないの?
楽して人の財産を得ようとする
浅はかな息子とその母親には
びた一文渡してはいけない。
実のお母さんの所に行きなさい、とはっきりいってください。
この家はあなたには譲りません、と。あなたの家はあなたの実家です、と。
この家はいずれうちの息子たちのものです、と。
30過ぎのいい年した男が恐ろしいな。一応、警察にも相談しておいた方がいいんでは?何かあってからじゃ困ります。
心が貧しいね。見てて悲しくなるわ。
こんなにお金に執着していると将来子供たちも離れていくよ。
→こういう考えの人がいるんですね。私の身内にいたらこんな考えの人から離れますが?あなたみたいな人がいたら、夫と子供はかわいそうですね。似たもの同士ならそれまでですが、他人にはたからないでね。
いつまでも自立心のない人がいるから、沖縄ってワースト1県なのかな?20年時代遅れな感じの人がいるおかげで、現代人もしくは都会から来た人には違和感を感じるんだよ。自己責任な時代を知らないで今ものうのうと生きている。
一番むかついている夫は、主さん認知症にならない限りは年とっても長男へ継ぐとか言うんでしょう。継ぐってなんでしょうね。借金があっても相続してくれるのかな?夫名義のものは今からでも全てあなたか実の子供名義に変えてください。後は、法が詳しい所に相談してください。永代供養を強く願います。
どぅしぐゎー2016年8月19日3:13PMさんに同意です。
理由はどうでもいいけど、働けるのに働かないで30まで養育費を貰ってたのが凄い。
旦那さんは離婚の引け目があるでしょうが、責任はすでに果たしているのでは?
あとは法律の範囲内での相続になるので、今から専門家にご相談を!
祖父母の遺産は主さんのお子さんには全く無いんですか?
普通なら祖父母から息子である旦那さんに相続され(旦那さんの財産になる)、旦那さんがなくなったら配偶者とその子供たち(長男と主さんの子供たち)に相続されます。
主さんや子供たちにも相続の権利があります。
祖父母の遺産を全て長男が相続するのなら、旦那さんの財産は相続しないように申し立てをしてはどうでしょうか。確か原則は公平に相続されるようになっていたと思います。
思い出したわ。そういう人間っているもんです。うちは裁判沙汰になりました。 長男に入れ知恵をする人や長男のお金に寄ってたかる人間もいます。
親の引け目をいいことに、30まで養育費って働く気なさそう。長男はATMぐらいに思ってそう。
十二分に責任は果たしたと思う。長男は、どうやったらお金をぶん取れるか常に考えているはず。
今から法律学んでおくのをオススメします。
旦那さんは長男寄りみたいだし、財産はお子さん達に均等に分けられるんじゃないかな。でも、20歳を超えての養育費分は生前贈与になると思います。家を他の兄弟名義にしていても、それも生前贈与にあたると思う。
前にテレビで見たけど、例えば家だけ財産として残っていたら、その価値(価格分)を兄弟の人数でも割って、自分の分を家の名義人に請求できるらしい。まぁ、なかなかそこまでする人はいないと思いますが…
子供の時代になってもめないためにも、今から考えるのは懸命ですね。
話の本筋とは異なるコメントですが、ここにはチンプンカンプンなコメントをする人がいますよね。
何の参考にもならないので、まったく、相手にしないでいいと思います。どっかよそで遊んでもらってくださいって感じです。
前もって言っておきますが、私に対してのコメントも不要です。ちんぷんかんぷんな人を相手する気はありませんから。
なんというか、さすがニートって感じですね。
主さんとその子供達が相続しようと思えば、家を売って現金化するしかなくなるのに。
たとえ遺書があっても遺留分がありますし。
不動産なんて分けられないんですから。
相続できる!家がもらえる!とかノンキなもんです。
せいぜい夫の介護を頑張ってもらって、主さんの負担を軽くしてもらえば良いんじゃないでしょうか。
もし心象を悪くして遺言がなければ、それこそたいして相続できなくなるので。
ホント、夫も含めて、なんというか・・・
やっぱり、✖1子持ちとの結婚は後々問題が出てきますよね。
主さんのご息子は県外で安定したお仕事に就かれているとのことですので、定年まで戻らないと思います。
県外で結婚されれば家を建てるでしょうし、お子様(主さんのお孫さんですね)を設けたら定年後も沖縄に戻らないと思います。(ご子息の嫁が反対するでしょう)
それを踏まえたうえで何か改善策を見つけられるといいですね。
みんなが言うように専門家(税理士、弁護士)へ相談されるのがいいと思います。
ご主人には特に今は何も言わなくていいんじゃないかと。
希望は、主さんたちの家・土地を 実子に相続させたいんですよね。祖父母からの財産の件も含めて 話ししたら専門家がアドバイスくれると思います。
自分の先祖は、知恵・知識がないと財産は守れないと言っていたそうです。
主さんも大変だけど、後から後悔しないように頑張って!
主さんの子供達としっかり話し合いして、専門の知識をかりましょう。
あーだこーだいう前に行動しないとあっという間ですよ。
守るものはしっかり守らないと。
意外と財産引き継ぎがいなくて困ってる人たくさんいました。子供は沢山いるのに。
内地行ったきりとかね。
ありがたいことかもしれませんよ。
おじさんから見たら
前妻、前妻との長男、主さんの旦那さん。
全員がおかしいですよ。
前妻とその長男がフラーなのは仕方ないが
それに対して意見出来ない旦那さん、
頼りなさすぎる。自分の息子と言う感覚が
あるなら、ガツンと言いましょう。
でも、色々と専門の方に相談して
知識の武装はしておくべきです。
相手は寄生虫ですよ。
ヤナジンブンを侮ったら根こそぎやられます。
おじさんです。主さんが離婚して
旦那さんから全てを奪えば
その長男が貰える財産は無くなるのでは?
専門ではないから分かりませんが。。
子供の時代に財産分与は大変よ~
離婚して財産没収するべし!
そこから自分の子供に多少は残せるでしょ~
私なら息子が安定した職についている、娘は内地の大学に行く、夫の態度が納得行かない時点で離婚するか自分の子供達と別で生活します。
確かにずっと共働きで築いてきた家でもあるから夫の長男に対する甘い態度は許せないです。
でも、こんな長男、夫といて嫌な気持ちで老後の介護、長男もどうなってるかわからないので、私は自分の生活を考えて子供達と住むか対策を取ると思います。
こんばんは。
主さん落ち着きましたか?
新たな旅立ちと考えてはどうでしょう。
読んでいて苛立ちますね。
もうすでに長男さんもそういう意識である以上は主さんは仏壇と土地を前妻と長男さんに譲った方が後々は良いと思いますよ。
仏壇と土地を持ったらばそれこそ前妻と長男さんとの縁が続くと思います。
現貯金と土地(仏壇)をセットにこだわっていないならば現貯金だけを受け取りサヨナラしてはどうでしょうか。
ご主人が亡くなったら今より大変になるのを主さんはわかっていると思います。
主さん冷静考えて下さいね。
いずれ仏壇には旦那さん、主さんが入ると思います。その2人の子供達(2人の長男)が仏壇を見ます。前妻は入れません。前妻との長男は責任を持ち母親の面倒を見るべきです。財産は取られても、仏壇は取られません。・・と思いますが・・・
5:57です。やはり仏壇を見る2人の長男に財産を残すべきです。大変な労力ですから。これから先の子孫繁栄、今までのご先祖様を大事に。