= どくだみ草さん =
嫁の皆さん、お盆お疲れ様でした!
気持ちにゆとりのある方はお付きあい下さい。
嫁ぎ先は何でも長男を優遇します。おまけに長男嫁も同様の扱いです。何でも、後々仏壇継いだ長男は難儀するから今のうちは楽させたいというもの。ふむ。
常に集まりの際は兄夫婦はどこかの部族の長か?という扱いです。よって両親はそのより下。私からはそう見える‥
でも、ここまでは何とか頑張って理解しました。問題はここからです。
長扱いの長男夫婦は世間知らずの年を通りこえて、いい年してかなり常識にかけています。いくつよ‼って言いたい事が今まで何度あった事か‥原因ははっきりしてます。親が何もやらないので分からないのです。
50前にして親戚付き合いどころか世間話すら出来ません。半世紀生きて人見知りもないだろ!腹がたつ材料がありすぎて血圧上がります‥
姑の口癖です
「○○(長男夫婦)は何も分からないから色々教えてあげてねー」です。何度も言いますが50目前です。
私は楽している兄夫婦を黙認してきましたが‥我慢も限界に達しました。
後々あの長夫婦が仏壇継いでちゃんと出来る訳がない!
ってか、やる訳がない‼それに加えて私は姑でもない!
今までこの嫁ぎ先の長?制度の郷に従いやってきましたが、アホらしくなってきました。
嫁ぎ先の問題がある度に私達夫婦は色々相談されますが、肝心の部族の長はいつもかやの外。
「○○達に話しても分からないから‥」
もういい加減気づいて下さい。分からない息子達にしたのはあなたがたです‥
私達はその教育係ではありません。
楽させて何も分からない長男夫婦をこの先助けろ?そんな気には到底なりません。それ以前の問題です。
「長男はいづれ難儀するから‥」というのは最もらしい言い訳でしかなく、親の本音はお馬鹿な長男夫婦は頼りにならないから常にかやの外というのが実情なのです。
私は最近やっとそれに気づきました。
財産分与、葬儀の費用云々その他諸々私達は聞かされてますが、肝心の長は全く知りません。常にかやの外‥
義理両親は信仰心が厚いので変わりようがありません。
私達夫婦は来年この部族から抜けます。
祖先を大事に思う気持ちには変わりませんが、部族の長の尻拭いはまっぴらごめんです。
これ以上は血圧が上がるので‥
義理両親を反面教師に子供達に接していきたいと思っています。
あほ部族です。あなたがた夫婦は子供達に色々な事を教えてあげてください。50代に今さら教えても何も変わりません。教えるだけ無駄。でもあなた達のお子さんには、教えれば教えるほど身につくはずです。
自分達も長男家族だけが何でもしてもらってます!財産も3千万位貰って家も貰ってます。
自分と妹は数十万だけ貰いました。それなのに親の面倒見るのは妹と自分!あれだけ貰った財産も2年位で無いみたいです。長男って何なんでしょうね。
これからもずっとグチるんですか?
旦那さんか本人らに言ってください
黙認してきたあなたには責任はないのですか?
抜けると言ってますが、抜け切れるとお思いですか?
当事者なのにひとごとに聞こえます
いや、全力で逃げて下さい!
すねかじりはいつまでたってもすねかじりです。
やってくれる親がいなければあなた達にすがってきます。
当事者なのに他人事?
そうです他人事です。あなた達夫婦には全く関係ないです。
仏壇を継がせるつもりなのに長男夫婦が頼りない、話が通じないのをわかっておきながら教えることも育てることもしなかった両親が悪いのです。
ひどいとは思わず、自己責任とわりきって、全力で逃げて下さい!
イヤならやらなければいいんじゃない?
断りきれないの??
姑や長男夫婦のせいにして、表向きはいい子に徹するの?
こんなに愚痴るのならいい子のふりしないで意志表示しないと!
長男あるある(笑)
親戚の長男は70過ぎでこんな感じです(笑)
まわりが大変よね〜
主です。
よそでもお馬鹿な長はいるのですね。
この長男を優遇する親がこんなお馬鹿な長を作るんですよね‥何故親は分からないのか。
70過ぎてはさすがにどうしようもないですよね(笑)
批判的なコメントの方もいますが‥
「部族から抜けます」に今後はつきます。
典型的な長男教ですね。
義両親が生きている間に
仏壇は永代供養させれば
誰も難儀しないし、
先祖供養はどんな形でも
自分達の気持ちでできるでしょ。
結局主さんも長男家族に押し付ける
ことになる。
長男あるあるですねー
姑さんもいずれ難儀するから〜と言っているので
長男夫婦に継がせる気のようですし、長男夫婦も今は甘い蜜を吸っているんですから
将来は継ぐ気なんでしょう。
ただ姑の期待どうりにはしないと思いますが。
来年部族から抜けるらしいので、
蚊帳の外から眺めていてはどうですか?
万が一、長男夫婦から主さん夫婦に仏壇継ぎが変わっても恐らく主さんは引き受ける気はないと思いますし、
長男夫婦のプライドが許さないと思いますよ。
義実家の長男も何も知らないクセして口煩いです。
そういうご家庭もあるんですね。
主さんに申し訳ないですが
長男さんが羨ましい。
我嫁ぎ先は
旦那(長男)が難儀しています。
仏壇・お墓は まだ理解できますが
介護まで押し付けられそう?
法律上 遺産は等分になるのは
全く問題ありません。
その方がありがたいです。
争うより仲良くしたいので。
しかし 遺産をもらった以上
介護も平等にお願いします。
親は 嫁に気を使うんです。
可哀相です。
喧嘩しながらも
実子がいいんです。
主さんの気持ちもわかりますが
自分達の意思表示は
するべきだと思います。
私(嫁)も勇気が入りましたが
笑いながらも意思表示をするように
なり気が楽になってきました。
便乗してグチってしまい
すみません。
長男の話を突き詰めて行くと
「自分達の教育が間違っていた」
と言う事になるのを姑さんは知ってます。
主さんは抜けると書いてますが
旦那さんは大丈夫?
私はこんなに難儀しているのに~
ってやつですか。こらしめようとしている
主さんが腹黒いです。
現在0時を超えて眠ろうとしてましたが、これみてすごい笑えるので眠い目をこすって書いてます。
主さんの意見に同意するどころか、私は沖縄の長男はやばいとずっと周りに言い続けています。(約10年以上)特に最初に生まれたのが男のケースは90%ぐらいの確率でア〇でバ〇です。私の親族、嫁家系、友達なども含めてこの法則はピタリとあてはまりますので自分の長男も気を付けて育てています。
ここで主さんに反対意見してるのはほぼ長男夫婦でしょう。私の周りは(何とかは○○を呼ぶ)といいますが、やはり嫁もやばいです。
私の推測ですが、日本の男尊女卑、長男跡継ぎ制度などがまだ浸透している地方は沖縄以外も同じでしょうね。
親はひいきするつもりはなく、長男にしっかりしてほしい気持ちはあるみたいですが、結局は子供はみんなかわいいみたいなので、結果的に特別扱いになってしまい、変わっていかないですね。
沖縄の長男嫁は大事に扱わないといけません。
長男嫁が仕切って当たり前だと思って家政婦扱いしている親族が多すぎる。
血圧が上がって、ストレスで生理不順になって、夜枕を濡らして泣いている、それでも次の日は旦那、子供、義理両親の面倒をみないといけない。
そんな同居長男嫁よりずっと幸せですよ。
みっともないと思います。
抜けるなら愚痴らないで下さい。
嫌ならやるな。長男の嫁ですがなーんにもしませんよ。
子供にもさせません。
部族って何?首長族?
ここに長男(旦那の兄)の批判してる人の、長男(子供)を見てみたい!
同じだろうね~(笑)
やりたくなければ、やらなければ良い話し。
愚痴っても状況は変わらないよ!
今の親族から抜けるんでしょ。
再婚するときは、長男のとこに嫁いだら?
次男嫁に同じこと言われると思うよ。
どこも、長男夫婦のイメージが悪いから、どれだけやっても足りないって言われるわけさー。
うける~。いる、いる、うちにもそんなアホ長男夫婦がー。
いずれ難儀するから何でも優遇してあげて~ってな具合です。
その難儀っていうのは、世間からズレまくって、人並みのことが
できないで苦労する意味だと、理解しています。
バカ殿教育もいいかんげんにしないと、大変なるよ~って
言いたいけど、余計なことは言わないほうがいいので黙っています。
なぜなら、長男夫婦の周りにはいつも口うるさいギャラリーが
控えているし、そんなギャラリーに囲まれた中で、年に数回も
イヤ~な行事をこなすと思うと、家も仏壇も財産もいりません。
資産より自由が大事!とうちの夫婦はいつも言ってます。
所詮、他人ごと~っと思って、あなたもギャラリーの一員になって
ください。(笑)
長男夫婦うちも阿呆です。
長男だろうが次男だろうが
バカはバカ。バカの資質を持って生まれた
のに、親が教育を間違えばドアホに育つ。
長男に重きを置く家系なら
本来なら「後から苦労する」と言う長男に
色々と教えなければならない。
苦労するのが分かっているなら
苦労を解決出来る能力を身に付ける様に
教育しなければならないはず。
それをせずに間違った解釈で
家・仏壇を継ぐ長男はこれから苦労するから
と、特別扱いで甘やかす。
そんな風に育ったバカ長男が、親族をまとめて
問題解決なんか出来る訳が無く、
甘やかされた分だけ自己顕示欲が強くなり
バカ長男振りを存分に発揮して
他の兄弟・姉妹や嫁・婿さんが苦労する。
結果、後から苦労する予定だったバカ長男は
何も苦労せずに、マイペースで暮らすのです。
あくまで、例え話ですがね。