【怒】ナイチャーって言うな

= 北海の虎さん =

居酒屋で一人静かに酒を飲んでいると、隣に来たおっさんが言う。  

あんたナイチャーか。ひどく小馬鹿にしたような感じで。

ほんとに感じが悪い。それを先に聞かないと、酒が飲めないのか。

口には出さないが、内心ではこう思う。それならあんたはガイチャーか。

内地と外地。旧植民地で使われた言葉。

北海道でも、年配の人は内地という言葉を使うことがある。まあ北海道も沖縄も、植民地みたいなもんだもんな。

ただナイチャーという言葉を使うなら、自分がガイチャーであることを自覚してから使ってほしい。

その言葉を不快に思う人もいるのだから。

109 Comments.

匿名さんより

お気持ちお察しします。移住して8年。
私もナイチャーと言われるのがすごくイヤです。

匿名さんより

言う人もいれば、思ってるだけの人もいる。言わない人も思わない人もいます。私は地元なので沖縄の人間は、こっちの人は、と言う人は言います。同じように言わないだけで思ってる人もいるでしょう。不愉快と言うか、くだらん

匿名さんより

ナイチャーに見えたからナイチャーですか?と聞いたんだと思います。昔九州の方で沖縄はハブがいっぱいで危ないでしょう?と言われ、大丈夫ですと答えたら激怒されました。意味不明でした。東京ではサラリーマンに君はタイか韓国の人かな?と言われ、違いますと答えたら、いいや君は日本人じゃないよと言われました。激怒するより爆笑してた方が後々ネタになる。最近物騒なのはすぐキレて人を殺しちゃう人がいます。

匿名さんより

お気持ちお察しします。
私もナイチャーと言われるのがすごくイヤです。

匿名さんより

沖縄が辿ってきた歴史の中で使われてきた言葉ですから、今更変える事はできません。そのおじさんのように本土出身者をバカにしようと思って使う人もいれば、そうではなく単に本土から来た人、という感覚で使う人もいます。私はないちゃーって言葉は使いません(気にしてる人が多いみたいだから)。主さんは沖縄にいるのだから、言われるのは当たり前だと思ってあまり気にしないでいいのでは?

匿名さんより

ナイチャーと呼ばれるのが嫌だという方もいらっしゃるので私は「本土の方ですか」と聞くようにしてます。

匿名さんより

お前の発言もおかしいよ!北海道と沖縄は植民地?ふざけるな!言われて当たり前だよ。

匿名さんより

普通にいますよ。そうですが何ですかって言います。
たまに戦争の話するやついますが、で?って言います。

匿名さんより

ないちゃーか、
~~か、
言ったさ、
~~さ、

うちなんちゅの言い方って馬鹿にしてるような、見下してるような、下手な分析まがいの
そんなふうに聞こえます。
沖縄県出身の芸人も最近テレビで見かけませんね。

匿名さんより

わかりますよ、言い方ですよね。小バカにしたようなうちなー独特のしゃべり方。トーンがそのような感じ。敬語もトーンで上目線に聞こえます。

匿名さんより

主の発言もおかしいよ!北海道と沖縄は植民地?ふざけるな!言われて当たり前だよ。

匿名さんより

沖縄にいる間はナイチャーという言葉には慣れたほうがいいですよ。どこでも耳にするから。

私はその場にいないので分かりませんが、そのおっさんも話のきっかけでナイチャーという言葉使ったんじゃないかな~。悪気はないと思いますよ。

匿名さんより

ナイチャー、使ってます。ごめんなさい。何と言えば良いのでしょうか?本土の方?

匿名さんより

私は30代のうちなーんちゅです。
「ナイチャー」は子どもの頃から使いますが、悪い差別的な感じでは使ってないですね。
この島には、住んでない人たち。一目でわかります。

だから、観光客と思われる人達の前では、悪く思われる人もいると思って、気を使うときもありますよ。

どぅしぐゎーさんより

そんな失礼なやつに言ってやれ‼ 「ナイチャーじゃないです。ヤマトゥンチュですが何か?」

匿名さんより

私も島ナイチャーです。
ナイチャー?とかヤマトンチュね?って聞かれたら笑顔で「はい!そうですー」って返しますよ。
差別的な意識がある人に対しては差別的な言動に対して屈していない態度をみせるのがいいですよ。
腹立てたりひるんだら相手の思うツボ!

うちな~んちゅさんより

代表してと言う訳でもないのですが、申し訳ありません。
沖縄の人は、よく一言目にそれを確認したがるんですよね~。
「出身どちらですか?」ではなく、「あんた、ナイチャ―ね~?」って言い方している。
不快に思う方多いんじゃないかと気になってましたが…特に年配の悪気なく聞いている人々、本当に気をつけてほしい。

匿名さんより

ないちゃーっていうなって息巻いている人がいるけど
その人も外国人にはガイジンって言うのよね。
指摘すると自分は差別しているのではなく区別してるだけっていう
言い訳をしてくる。
だったらナイチャーって言われたからって差別と思わなければいいのにね。
言っている方だって県外の人ってくらいの意味でしか言ってない。ただの区別。

なつさんより

本当にごめんなさい。
まずはウチナーンチュが、あなたを不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。

あなたがどのような経緯で沖縄に住むことになったのかは、推測もできませんが、折角ご縁があって沖縄にいるあなたに、そんな思いをさせてしまう人がいることを同じウチナーンチュとして恥ずかしく思います。

私は若い頃、10年近く東京に住んでいました。当時は地方、特に沖縄出身者にはすごく偏見の目があって辛い思いもしました。それでも10年も頑張れたのは、少ない人数でしたが、周りに一人の人間として「私自身」を、理解し受け入れてくれる人がいてくれたからです。
「ナイチャー」「ウチナーンチュ」という括りではなく、「あなた」という人を認め、付き合える人が、ここ沖縄にもきっといるはずです。
今後のあなたの沖縄ライフが、素敵な人との出会いで素晴らしいものになりますように。

匿名さんより

おたくも植民地みたいなもんって思ってるから、どっちもどっち。

ウチナーンチュさんより

すみません。ないちゃーという単語を県外からきたんですか?
くらいの気持ちで使っているうちなーんちゅたくさんいます。

私もうちなーんちゅ。友達も県外、県内たくさんいます。
ないちゃーを差別的に使っていないウチナンチュもいるのをわかってほしいです。

逆に県外移住者の方が沖縄の人は、、って差別的に話題にすることも耳にしますが
みんながみんなではないって思いながらもあまり否定できなく笑いながら聞き流す
ウチナーンチュもいることも知って頂きたくお互い様で上手に付き合っていきたいです。

匿名さんより

内地出身という言葉も使っては行けませんよ。
本土出身と言いましょう!

匿名さんより

最初に内地って使ったのはそっちでしょ?

er を付ける文化なんです。

匿名さんより

特に年配者は被差別意識が強い世代だからナイチャーにこだわりますね

匿名さんより

主さんへ
気分を害されたと言う事でしたら同じうちなーんちゅとして、謝らせて
頂きます。大変失礼しました。
内地と言う言葉にうちなーんちゅ特有のerを付けただけなので、
本来問題無いと思いますが、勘違いされるとお互い不愉快ですので、
最近は「県外の方」という言い方が多いですね。まあこちらの表現が
誤解が無く無難です。
主さんの文章2行目から3行目にかけて、どこまでが隣に来たおっさんの
セリフですか?

さぽさんより

お気持ちお察しします。
自分も「ないちゃー」と呼ばれるのが大嫌いです、知らない人の場合は返事もしません。
沖縄のみなさま、子供が真似をするので止めましょうね。

匿名さんより

ナイチャーです。
別に気にしません、そうですよ。と会話を終わらせます。話しかけるなオーラ。
でも県外出身で現在は沖縄に住まわせていただいている身ですから。

それより植民地が気になります。

北海道も沖縄も植民地だった史実はありません。
植民地の定義ご存知?

匿名さんより

ナイチャーって言葉を差別用語と言って怒る人いますが、そもそも差別用語なんですか?
他の人も言っているように、内地にerをつけただけですよ。
いつから差別用語として扱われているんですか?
おじーおばーとかしたら、差別をこめてじゃなくて、内地の人という方言で使ってると思いますが。
ナイチャーって言われて怒っている人を見ると、「だからナイチャーは。。」って言われる要素はあるなって思いますよ。 植民地発言とかね。
自ら「私ナイチャーですよ~」って笑顔で言う本土の人はウチナンチュうけもイイ。

匿名さんより

主さんは北海道出身ならばナイチャーではないという事ですよね。
それならば、自分はナイチャーではないと言えはよかったんじゃないですか?
主さんはナイチャーではないのにナイチャーと言われ、憤慨しているのですか?

匿名さんより

別に気難しくないと思う。
沖縄生まれ・育ちの私が聞いててもイヤな言葉だなと感じます。

匿名さんより

内地という言葉は使っちゃダメなんだな…知らなかった
これからはヤマトゥーと言おう
てか、年配の方は、ナイチャーではなくヤマトゥーという言葉を使うイメージ

匿名さんより

明らかに差別意識がある言葉ですよ「ナイチャー」は。
うちなーんちゅの自分も県外出身者に面と向かって「ナイチャー」とは言えません。

匿名さんより

そもそも日本人は外国人を国籍問わず「外人」と一纏めにするのに、沖縄の人が県外の人をまとめて「ナイチャー」って呼んだら怒るんですか?
我儘ですね。

匿名さんより

ナイチャーという言葉のニュアンスは、日本人がよく使う外人という言葉のニュアンスとほぼ同じです。
主さんはヨーロッパ、アメリカ、南米、オーストラリアの人達の事を一緒くたにし、外人、外人だなどと無意識に言っていませんか?
外国人の中には外人と呼ばれ、気分を害してる人もいますよ。主さんはご存知でしたか?
日本で育ったハーフの人達も外人扱いされて不愉快に思っている人がほとんどです。

匿名さんより

ナイチャーという言葉に差別意識はなく使っています
なんと説明したらいいのか…
外国人をみたら「外人だ〜」背の高い人には「大きい人だね〜」と同じ感覚です

この居酒屋での一件は、相手の方の言い方に悪意を感じられたのかもしれませんが、みんながみんな差別的に使っているわけじゃないです

過敏になり過ぎても、周りとのコミュニケーションに影響しませんか?

匿名さんより

すこ~し トピずれするかもしれませんが
昔 本土の企業で働いていたときに、喫煙所でタバコをすっていたら
同じ職場で働いている地元出身の人に
『日本語上手ですね。凄いです』って言われたことがあります
うちなんちゅですが 外国の人に間違われました
急に話しかけてきて それは それで 失礼だなって思いました。

匿名さんより

うちなーんちゅの私が見てもハーフ?外国人って人もいるし
仕方ないね。

さぁさんより

ナイチャーです。
ま、そう言われたらイライラしますよね。私も最初はムカついて無視した時もありましたが、今は慣れ?でしょうか気にならなくなりました。
私は好きで沖縄に来たわけではなく親が移住したので一緒についてきたのですが、自分の意思で沖縄に来た人で、ナイチャーと言われて嫌だと思うのなら本土に帰ればいいと思います。
以前に沖縄の人の話を聞いてたら、沖縄にいるナイチャーは本土では負け組の人が沖縄で勝ち組になりたくて来てる人だよね。と言っていました。そういう偏見をもった人が多いのではないのでしょうか。
私は沖縄が好きになったので住み続けます。

匿名さんより

「内地」は元々本土からきた言葉です。
うちなんちゅは「やまとぅんちゅう(大和の人)」と言ってたらしいよ。
「ないちゃー」と悪意をもって言ってるのはほんのひと握りですよ。
県民のほとんどが、特に何とも思ってなくて「ただの単語」の意識です。
最近はイメージが悪いと気にして使わなくなった県民もいます。
ここを見るどぅしぐわーさんも意識が変わってきていますし。
主さんも、その呼び方は不快だと周りの人へ言ってください。
主さんが遭遇したおっさん、県民でも軽蔑部類ですよ。

匿名さんより

「ヤマトゥー」というのが内地の方への呼称だと思います。

ナイチャーは明らかに下に見た呼び方ですよ。内地の一部の人が沖縄県民に対して使う「縄人(なわじん」と同じです。

匿名さんより

ひとりで飲んでいたので,友達になりたくて話しかけたんだよ
確かに「ないちゃー」という単語はごく一部の差別的発言と
受け止められる場合も有り,使わない方がいい単語の一つです。

多分,隣のおっさんも悪気は無いと思います。
気に入らないのならまず,話しかけないよ。
内気な沖縄人が声をかけるのは,よっぽど勇気がいるんですよ。

匿名さんより

大丈夫,沖縄県民の9割8分は
「北海の虎さん」の味方ですよ。

だから,気にせずに通り過ごしてください。
沖縄県民も「ナイチャー」という単語はあまり使わないようにしましょう
100歩譲って「ヤマトゥー」かしら?

匿名さんより

昔からナイチャーは当たり前によく使う方言のひとつで、そこに差別意識とかそういう事は全くなく、単に子供の頃にインプットされた為に、ふいに口に出しちゃうだけのこと。

「ナイチャーは色白で肌綺麗で羨ましいさー」
など極々普通の会話をしてるだけ。
とは言うものの、確かに「だからナイチャーはー」
と陰口言う輩は事実いる。これは人によるし、それは側で聞いてても、同じうちなーんちゅとして不愉快だし、恥ずかしい限り。
だから、皆がみんな差別意識を持ってナイチャーと言ってるわけではない。そこは誤解されないで欲しい。

匿名さんより

本土の人やアメリカ人を恨むもとになってるのがウチナーンチュ意識。ウチナーナショナリズム。誰かさんがウチナーンチュの誇りとかいうのを全面に押し出して、本土や基地をヘイトしてるけど、あれが平和かね。

匿名さんより

ナイチャーの呼び方は本当に悪気があって使っているわけでありませんよ。
何処かの馬鹿達が悪口に使ったからですよ。
本当に恥ずかしいです。
ごめんなさい。
後、他の方も書いてましたがパスポート時代に沖縄に行った事がある方々に聞いて見て下さい。
日本は「内陸地」であり「内地」が日本であり北海道と沖縄は「外地」だそうです。
数年前まではコミュニケーションを取るきっかけで使っていたと思います。
恥かしがりやの県民です。
会話をする最初の言葉です。
悪気はなかった。
嬉しいのもあるからです。
それだけコミュニケーション下手なんです。
警戒心が凄いからちょっと楽にして下さい。のもあります。

匿名さんより

沖縄戦でひどいことをした日本兵もいた事実が沖縄の人の深層心理に残ってる。

匿名さんより

ナイチャーですか?と聞くのに悪意があるのですか?
いちいち何県ですか?って聞くのが面倒だから、別に良いんじゃないの?
以前、県外出張で行った先の人に 沖縄でヒール履いてるの、あなたくらいじゃない?って言われましたよ。
他の人はみーんな、草履でしょ、って。
ネットの繋がってる時代に~爆笑しました!
洞窟で暮らしてるんですか?って聞きたかったけど、バカらしくてやめました!
まぁーそんな聞かれかたよりは、随分マシだと思いますが……。

匿名さんより

私は祖母から沖縄戦で日本兵にひどいことをされたとずーっといわれて育ってきました。
それはアメリカ兵よりもひどかったと…
それを恨みに思ってる人は ないちゃー って言葉を差別的に使う人もいるでしょうね。

普通のうちなぁが使ってる ないちゃーって いう言葉には悪い意味はないです。
やまとぅんちゅーの方がキツイと思ってましたが、ないちゃーからするとそうじゃないんですね。気を付けます。

匿名さんより

ないちゃーとうちなんちゅは
そもそも人種が違うし。
私はうちなんちゅです。
自分を日本人とは思ってない
ルーツが完全に違う。
東京に行って思ったこと
人種差別をするのはないちゃーだってしてるでしょ
どこに行ってもあること
沖縄は特に日本人のために犠牲になって植民地にされた
歴史があるから仕方ないと思う。
別に嫌いとかじゃなくて
別物という認識です
ないちゃー。

どぅしぐゎーさんより

↑熱く語ってる所申し訳ありませんが、ルーツはナイチャーもうちなんちゅも同じなんですよね ナイチャーの場合弥生系が混ざってるだけで、どちらもルーツは同じ縄文系です しかも弥生系の人たちも沖縄に来ていたのでもはや同じ人種なんですよね
言葉とかを見ても分かると思いますが、沖縄の方言には日本語の古語由来の物が多くあります。東風平の東風とかですね。
だから違う人種だという謎の感覚は捨てた方がいいですよ。

どぅしぐゎーさんより

やまとぅんちゅ(大和人)は沖縄の正式な方言。
ないちゃー(内地人)は沖縄のスラング、俗語みたいな感じ。戦前、台湾・朝鮮・樺太・南洋諸島・関東州・南満州 鉄道付属地を外地と言い、日本本州を内地と言ってたそうです。それで、戦後に方言あまり分からない人が本州の人をないちゃーって言ったみたい。やまとぅんちゅって言えばよかったのにね。八丈島だったと思うけどあそこの人たちも本州の人を内地の人って言ってたはず。ないちゃーって言われたも気にしないで下さい。

匿名さんより

わたしは沖縄人って言われるのが嫌いです。
沖縄の人または島人(シマンチュ)かウチナーンチュと呼んでくれたら嬉しいです。

匿名さんより

この時代に、ナイチャーも、ガイチャーも、ウチナーもアメリカーもフィリピナーも何でも良いじゃないか。
人間だよーで良いでしょう!
これから後、宇宙人と遭遇して、お隣近所に住むかもしれないのに、同じ地球人同士で言い争ってどうする?
しかも、日本国民なのに!
アホらしい。

匿名さんより

主さんに話しかけてきたおじさんはおそらく差別的な意味ではなく、「県外から来た方ですか?」というニュアンスで話しかけたのではないでしょうか。

匿名さんより

内地や本土という言葉は幅広い地域で使われます。
以前、ケンミンShowを見ていた時、瀬戸内海に浮かぶ広島県因島出身の東ちずるさんが、広島市などがある対岸の事を本土と言ってた事には驚きました。
内地を使う人もいます。

匿名さんより

自分は日本人じゃないとか、日本兵が悪い事をしたとか、自称平和主義者とやらに洗脳されている人がいるね。
沖縄で洗脳は本土復帰直後から始まったって知ってた?

匿名さんより

コザ出身でアジア支援機構代表の池間哲郎氏がOTVの素顔のボスという番組に出演されていた時に言われてましたが、昔の沖縄県民には今と違う感覚があって、日本兵は勇敢だったよなどと褒め称えていたそうです。それがいつの頃からか、日本兵が沖縄県民に悪い言葉をしたなどと言うようになったとの事です。
沖縄県民が日本兵の悪口を言うようになったのと、沖縄で洗脳が始まったのは同時期ですね。

匿名さんより

米軍が沖縄に迫るのを少しでも遅らせようと硫黄島で必死に戦った日本兵や沖縄を守ろうと日本全国から集まった兵隊さん達。
糸満には亡くなった兵隊さん達の為の各都道府県別の慰霊塔があります。
日本兵が沖縄県民に悪い事をしたのならば、各都道府県別の慰霊塔を作る事を沖縄県と沖縄県民が許すわけがないだろうが。笑

匿名さんより

沖縄と本土では人種が違うって、どう見ても同じだけど。
文化的に見てもまったく同じだけどね。
ただ本土と沖縄では名称や様式が違うだけ。
仏教国とイスラム教国くらい違えば、確かに違うと言えるけどね。

匿名さんより

その声かけたおっさんが綺麗な女性で猫名で声で優しくて「お兄さん、ナイチャーね?」と声かけて来たら主さんのナイチャーという言葉に嫌悪感を感じなかったと思います。

男性は女性の猫なで声に弱いですからね。

よくあるじゃないですか?中学生の修学旅行で男子生徒が地元の中学生と張り合う?みたいなそんな男性独特の縄張り意識みたいになおっさんとの会話になってしまったのかなと思います。

匿名さんより

15年前、青森へ行ったとき
沖縄の人は英語が標準語だと思ってるおばさま方に出会いました。

あり得ない!

匿名さんより

日本兵の幹部は超ヤバかったってよー。

この人たちのことは
戦争ドラマでも普通に描写されてるよね。

防空壕の話も本土の人は
ほとんど知らないんでしょうね。

さみしい。

匿名さんより

前にも沖縄語?は独特のものだ!って書き込んだけど、日本の古語をルーツとした日本語だと学術的にもはっきりしている。と反論されて、逃げだした人がいましたね…

匿名さんより

>>防空壕の話も本土の人は
ほとんど知らないんでしょうね。
さみしい。

特定の人の話だけ聞いて、それが全てだと思い込んでいるところが驚きだよ。
こういう人って、大概、特定の戦争体験者の沖縄戦の話しか知らないんだ。

匿名さんより

私はうちなーんちゅですが、主人がないちゃーなので
名字で「あんたないちゃーね?」と良く聞かれます。
「いえ、主人がないちゃーなんで。」と普通に答えてますが
嫌な気分にはなりません。
 
東京で10年暮らしたことがあるので
とくに区別はしていません。
ただの呼び方だと思っています。

匿名さんより

特定の戦争体験者の話だけを聞いて、沖縄戦を知ってるつもりになってんだ。笑

匿名さんより

>>その声かけたおっさんが綺麗な女性で猫名で声で優しくて「お兄さん、ナイチャーね?」と声かけて来たら主さんのナイチャーという言葉に嫌悪感を感じなかったと思います。

そうはならないと思いますよ。
アメリカに行って綺麗な女性から「あなはジャップですか?」と聞かれて、鼻の下を伸ばす人なんかいませんからね。

匿名さんより

戦争体験者からの話は現実にあった話です。
その一部。体験してない世代からしたら全てが知らないのと同じ。
聞く重要性を否定してばかにすることはあってはならないがね。
例えあなたが戦争を体験したとしても。

匿名さんより

>特定の戦争体験者の話だけを聞いて、沖縄戦を知ってるつもりになってんだ。笑
笑 これは必要か?答えてください。

匿名さんより

私は沖縄産まれで先祖もずっと中部の人です。主さんが残念な所は色々な考えや人がいて成り立つ社会を知らない事です。地元の人が地元を悪く言うのと他所の島が言うのは違います。私は学校や仕事で県外や海外での生活をしてきて、そこだけは何処に行っても気を付けてます。人も地域も土地も距離感は大事です。

匿名さんより

>>戦争体験者からの話は現実にあった話です。

このような事を言う人は事実と真実の違いが理解できていないのです。
戦争体験者が語るのは事実です。
真実がどうなのかは、今となっては確かめようがありません。

匿名さんより

>>私は沖縄産まれで先祖もずっと中部の人です。主さんが残念な所は色々な考えや人がいて成り立つ社会を知らない事です。地元の人が地元を悪く言うのと他所の島が言うのは違います。

ここの主さんは、沖縄の悪口など一言も言っていないが!?

転勤族さんより

日本中を転々としましたが、
どこでもありました。
例えば、
大阪府VS東京都
京都市外VS京都市
倉敷市VS岡山市
福山市VS広島県
沖縄県VS日本!?
韓国VS日本!??
などです。
共通点は、決まって
経済規模の小さい方が、大きい方
に噛みつく・絡みつくところです。

また、古くは旧国名つまり国が
ちがったところも多く、また
藩や地元意識の強い人が、代々
住みついている傾向が強いため、
“水と油”
沖縄はしりませんが、他のところは
これからも、この対決はつづく
事が予想できました。

匿名さんより

>真実がどうなのかは、今となっては確かめようがありません。
前提の話だと思いますよ

匿名さんより

私、ないちゃーですが。

ないちゃーと、うちなんちゅとを、
ことさら区別したがるうちなんちゅに辟易したころがありました。

逆に、うちなんちゅって、やたらと「おきなわ」を強調しますよね。

テレビ、ラジオなどで、1日のうちに「おきなわ」という言葉を何度聞かされることか。

自意識過剰じゃないか?  
連帯感をキープするために? そこまで連呼しないといけないのか?

と思うことがよくあります。

匿名さんより

そんなこと〇阪と〇〇に比べたら、、某県は県名連呼してますけど何とも思わなかったですが嫌な気持ちにならないといけないんですね、、練習してみます。

匿名さんより

島にしか住んだ事のない人ほど、うちなんちゅ意識が強く、沖縄、沖縄と言ってますよね。
私はそんな人の事をただの田舎者としか思わない。
ここの主さんに話しかけてきたおっさんも、ただの田舎者。

匿名さんより

外国に出て初めて自分の国、県、文化を意識するって聞くけど??
それと他県から来たらその県を意識し過ぎて意識過剰っていうらしいけど、ほんとなんだ。

匿名さんより

自意識過剰??
沖縄のローカル番組で「おきなわ」
を連呼して何がおかしいのか理解出来ない。
私も数年ではありますが、他県に住んでた経験があります。
その県では夕方に帯のローカル番組をやってましたが、番組内で県名を連呼してましたよ。
私はなんとも思いませんでしたが。
そりゃそうでしょ。だってローカル番組なんだから。

匿名さんより

>>自意識過剰??
沖縄のローカル番組で「おきなわ」
を連呼して何がおかしいのか理解出来ない。
私も数年ではありますが、他県に住んでた経験があります。
その県では夕方に帯のローカル番組をやってましたが、番組内で県名を連呼してましたよ。
私はなんとも思いませんでしたが。
そりゃそうでしょ。だってローカル番組なんだから。

この人、わかってないみたい。

匿名さんより

一昔、沖縄は本土から差別され、沖縄の人だから英語が話せるとか沖縄の人は日本人じゃないなどと言われてきました。
今でも沖縄差別はあると思います。
そんな経験をしている人達は、愛県心が人一倍強いのではないでしょうか。
愛県心の薄い方も多いでしょうが、愛県心がある事は悪い事じゃないと思います。

匿名さんより

5:33pmさんの
愛県心の薄い方も多いでしょうが、愛県心がある事は悪い事じゃないと思います。
に共感します。
自意識過剰と受け止めるのは人それぞれでしょうし、
自分の生まれ育った県を嫌いな人もいるだろうけど、好きな人が多いと思いますよ。

やまとんちゅさんより

沖縄が好きな、やまとんちゅです。県民愛(郷土愛)が強いのは、とても良いことだと思います。短所も長所も含めてだと思いますが、「沖縄大好き!」って言える県民って、本土ではなかなか聞くことがないので、うらやましい限りです。今までの過去のこと(現在にも続きますが)で、本土の人間に対して、ネガティブな感情を持つことは仕方ないことだと思います。本土の人間としては、それをしっかりと受け止めて、より良い未来を考えなくてはいけないですよね。
本題からずれましたが、聞いた話で、本土からの観光客が沖縄のタクシー運転手の方に「私はないちゃーです」と言ったら、そんな言い方は良くないと注意されたそうです。聞く人、話し方のニュアウンスによっては、差別用語に聞こえるんだと思いました。言葉って難しいですよね。
私自身は、沖縄も本土の人も、同じ日本人だと思っております。

匿名さんより

日本統治を体験した台湾や韓国の人達が日本語を話せるのと同様に、アメリカ統治を体験した沖縄の人達は英語を話せるだろうと本土の人間が思ったとしても別に不自然な事ではない。

匿名さんより

普通に沖縄人が内地に移住しても逆に内地の人にお前沖縄人か!って聞かれるけど、一緒じゃん

匿名さんより

その地の文化や言語に対して悪く言うのは良くないと思いませんか?
某国でクジラ食べるな!とか騒いでいる連中や
自分の国にいるならこっちの国の言葉を話せといってくる人。
日本人もまた”外国人”を”外人”と呼んだりしていますよね。
いろいろお気持ちはあるとは思いますけど少しお心が狭いかと思いました。

匿名さんより

自己愛も過ぎると見苦しい。 沖縄は理由無き郷土愛が氾濫してるけど単純に他府県に行った事が無い、他府県出身者と関わったことがない人が多い。 不思議なのが沖縄出身か否かを気にする精神構造。 話のきっかけとして建設的な会話発展とするなら理解出来るのだが・・・ 地元民として感じるのが沖縄県民(特に年配者)は一般常識に欠ける人が多い。 普通聞かないだろうという質問とか無遠慮にしてくる。 単純に思いやりの欠如。 いちゃりばちょーでー精神も良いが、あまり兄弟になりたくないな、という人も多い。

匿名さんより

最近、「笑」の一文字に酷く興奮する人がいるが、何がうち当たいしてるの?
執念深くて怖いけど~笑!

匿名さんより

その地域の話し方、訛り、方言があるのは誰でも分かることを
よそから来てイチャモンつけてって感じです
文句を言うなら、
ナイチャーという単語が良くないイメージを作った内地の人に言って と
正直思います、、
ウチナーンチュもそうだけど、自分の行いがまわりに迷惑をかけてるのを理解しよう

匿名さんより

進学校と言われてる関東の公立で長年、教師をしてる旦那の叔母様。研修で沖縄に来た時に挨拶に伺ったら、沖縄の人は裸足でサトウキビと芋しか食べてなくて、英語しか話さないと思ってたそうです。18年前ですが、そんな方々教師をしてるんだと呆れました

匿名さんより

私はナイチャー、主人は外チャーです。
その通りなので、言われても気にしません。
言い方なんてなんでも大丈夫、中身中身。

匿名さんより

ニュアンスが見下したように聞こえることが多いよね
ただの一単語だと思うが
言葉は大事なコミニケーションのツールなので
私は使わないようにしているよ。
沖縄は地理的に離れた小さい島社会なので視野が狭いような気がするよ
しょうもないかもしれないが
沖縄対その他全部の県
沖縄対東京などの本土の大都市
ではなく47都道府県の一つの県と考えたほうがいいよね
被害者意識ばかり報道する新聞社のせいもあると思うよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です