【出産】家族が宿泊可能な総合病院

= ニンニンさん =

はじめまして。

現在妊娠5ヶ月で3人目妊娠中のニンニンと申します。

前回の検診で血液検査の結果血糖値が高く、今回の検診で糖の検査を受けた結果、妊娠糖尿病と診断されました。

現在は個人病院に通っていますが一人目の時も妊娠糖尿病にひっかかりインシュリンを打ちながらの妊娠生活だったので今回も食事管理だけでは済まないと思います。

ですので、産科と糖尿の方を合わせて診て頂ける総合病院へ転院を考えています。
(ちなみに一人目を出産した病院は産科がなくなってしまい通えません。)

ただ出産時、上の子達を預かってもらうのに両親も遠方また高齢の為お願い出来ず、主人の仕事も入院中休めるか、また仕事が夜遅くに至る事も考えられる為、最悪の状況を考え、入院中も上の子達が泊まれる病院を…と思って情報を集めています。

現在通っている病院では琉大病院やハートライフ病院をすすめられましたがハートライフは問い合わせた結果家族の宿泊は難しいようです。

やはり総合病院では子どもの面会さえ厳しい…という感じでしょうか?

何か情報があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

13 Comments.

匿名さんより

児童相談所に相談してください
児童相談所では そういう家庭に向けた 相談も受けていますよ。

県外の乳児院に務めていますが 同様のケースで お母さんが入院中 上の子を預かることもあります。

無事 出産出来ることをお祈りします。

匿名さんより

お気持ちはわかりますが、病院では他の患者さんに気を使わなきゃいけませんし、子供が一日中居て楽しいところではないですよね。
それよりは上の方が仰るように一時預かりしていただける施設に預かってもらった方が安心ではないでしょうか。
まずはお住まいの自治体に相談することをお勧めします。

匿名さんより

私は琉大での出産控えていますが、上の子は産科病棟にすら入れないですよ~
小学生未満は余程のことがないかぎり病室には入れず、入院中も預け先を必ず探してて言われています。
私も両親義両親どちらも飛行機の距離でお願いできないので、預け先さがしで大変です…
お互い乗り切りましょうね‼

とくめいさんより

先日出産し、総合病院に入院中です。
大人から赤ちゃんまで出入り自由ですが、子供の宿泊は厳しいと思います。
お子さんはおいくつぐらいで何人いらっしゃるのかな?
母子同室出来るのは個室だけですが、母子同室中は旦那さん以外の入室禁止となっています。

仮に宿泊出来たとして、こ主人さんの仕事が遅く子供とお母さんだけの場合、お母さんが授乳などで席を外す場合は子供だけ病室に置きっ放し?
それでも大丈夫な年齢だったら相談可能なのかな。
なにかいい案が見つかるといいですね。
合わせて無事に出産されることも願ってます!

匿名さんより

琉大病院すぐ向かいに宿泊できるウイークリーマンションがあります。
いじゅ薬局が1階にあるとこです。

匿名さんより

個人病院だと家族が宿泊できるとこは多いですが、総合病院は厳しいですよね。
どうにか旦那さんの職場に事情を話してもらい有給をもらうか、子どもを一時保育に預ける場合でしたら定時で帰れるようにお願いするか。

あんちゃんさんより

こども医療センターの隣に確か低料金で宿泊できる施設があったかとおもいます
すみません
名前は忘れてしまいましたが、南部子ども医療センターへ問い合わせしたら何か情報があるかと思います

きなさんより

中部病院の場合ー入院病棟のお見舞いは
子供は立ち入り禁止です!
感染予防のため…………
総合病棟の場合は難しいと思います!
自分も三人目妊娠中で
わけありで中部病院です(>_<)!
子供通院の時&入院中は一時保育に
預けてます!
一時保育も場所によると思いますが
混んでいて断られる場合が…………
一時保育を検討してるなら
早めに連絡した方がいいと思いますよ☆
お互い妊娠中大変だけど
頑張りましょう\(^_^)(^_^)/

かおりっちさんより

3年まえに南部徳洲会で出産しました。
簡易ベッドが用意されてましたが
今はどうなんだろう?
問い合わせてみてもいいかもしれません。

匿名さんより

糸数病院は個人病院ですよ。
個人病院なら子連れ入院可能なところはあちこちあるみたいです。

ニンニンさんより

主です。
皆さま沢山の情報やアドバイスをありがとうございました。
私自身も出産直後の出産の疲労や昼夜を問わずの授乳等…体力的にも不安な中、上の子達(5歳、3歳)と病院生活を送る不安もあったのですが
やはり病院自体大きな病院となると家族の宿泊はかなり厳しいようですね>___<

母子手帳を頂いた際に市町村で援助して頂ける施設や団体など少し話を聞いたのですが、病院に宿泊を考えるより現実的にはそれ以外での預け先を考える方が良いのかも…と考えるようになりました。

もう一度市町村の窓口に相談、または近くの託児所などでも話を聞いてみたいと思います。

沢山の情報をありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です