= リナルナさん =
題名の通りですが、子どもの学校や習い事を通して知り合ったママ友に名前で呼ばれることに何故か抵抗があります。
私は、苗字にさん付けで呼ぶのがしっくりくると言うか馴れ馴れしくなくて心地よいのです。
やはりママ友も学生時代の友達みたいに○○ちゃんや○○さんと呼び合いますか?
私みたいに苗字で呼び続けているママ友は変ですか? 私は、名前で呼ぶ相手にも苗字呼びしてしまいます。
タイミングが分からないのと、他のみんなも名前で呼ぶことに抵抗があるのと。
私のような方いらっしゃいますか?
また、私のようなママ友どう思いますか?
特にトラブルがあった訳ではなく、ずっとモヤモヤしていることで聞いてみたかったのです。
私は、できれば名前で呼び合えるくらい仲良くなりたいので、ある程度長いお付き合いなら、名前呼びがいいです。
私自身は、最初から名前で呼ばれても抵抗ないし、嬉しいですよ。
わかるー。
私も下の名前「〜さん」って呼ばれるのは、苦手だなー。そんなに親しくないし…。
保護者同士の関係であれば、苗字にさん付け位が丁度いい。
私も主さんと同じように、相手には苗字で呼びますよ。
沖縄の場合かもしれませんが
苗字が被るのでできれば下の名前の方がいいけども
ある程度仲良くなってからでないと難しいです。
現実的にはママ友とかだと苗字しか覚えてないことが多いので
下の名前では呼ぶ機会がすくないです。
私は上でも下でもどっちでもいいです。呼び捨ては嫌かな。
本土でも名前で呼びますね。子供がきっかけで知り合うので自己紹介なんてしないし、苗字は知る人だけが知ればいいかなあとも思います。
苗字知られて、フルネーム知られるのも個人情報として撒き散らしたくないというか、
ちょっとした防衛もあります。
主さんのような人いますよ。
私がそう。単に私は自分のことを頑固だと分析しています。
私も下の名前でよんでーって言ってる転勤族の美人ママさんがいた。
那覇市内の某一流ホテルが姓でよびあったら幹部はみんなタイラさんになるから
名前でよぶあっているという話を聞いたことがある。
おはようございます。主のリナルナです。
早速のコメントありがとうございます。
皆さんのコメント読んで、気づかされることが新鮮です。やはり、こちらに投稿してみて良かった!
7:12の方がおっしゃることが私の中で無意識に働いていたのかも。 ただ逆バージョンなんです。
ママ友は、自己紹介というより軽い会釈から始まり○○です。と苗字で名乗る場合が多くて、最初は名前知らないお付き合いからのスタートが、何度か交流する中で名前を聞かれて名前呼びになる。みたいな感じです。
そのうち他の方にも名前が知られ、徐々に名前呼びが多くなっています。
同姓がいる場合は仕方ないかもしれませんが、やはり私は苗字呼びが良いな。きっと自己防衛力強い頑固者なのかも(笑)
まだまだ皆さんのコメントいただいて参考にしたいので教えて下さい。よろしくお願いします。
数年前まで東京(下町とタワーマンションの混在する地域)に住んでいました。そこでもママ友がいましたが、ちゃん付けでした(笑)
それはそれでよかったですよ。呼ばれ方がラフだからと言って礼儀を欠くこともなかったですし、非常識な人もいなかったです。
沖縄にUターンしてきてから、移住者の多い地域ですが普通に姓にさん付けです。礼儀を欠くというか、地域性の違いなのかびっくりさせられることがあります。
私個人としては呼び方なんてあまり気にしないのですが、気になる人もいるんですね。
「私は○○ちゃん(子ども)のママとか○○さん(ご主人)の奥さん」で呼ばれる。
私個人にちゃんと名前があるのに・・・名前で呼んでよ~
的なコメントを何かで読んで以来、名前を呼ぶ事にしてます。
が、以前子どもの習い事で仲良しになったママさん4人グループの内
私を含む3人が同じ名前・・・漢字は違うんですけどね。
当然ですが、苗字で呼び合ってました。
現在仲良しのママ友さん2人は私を苗字で呼びますが気になりませんよ。
呼びたい方でいいんじゃないですか?
年齢にもよりませんか?私は、年上の方には名前で呼ぶのは出来ませんし親しくなりたくないってのもあります。
私ならどっちでもいいけど、そんなに名前か苗字かにこだわる人がいるのかと驚きです。
基本は苗字で呼ぶけど、沖縄では苗字かぶりも多いから
下の名前の方が良い時もあるので人によりけりかな。
苗字で呼び合ってます。