【結婚】結納金は誰が準備する?

= 名無しさん =

結納金って、旦那の親が準備するものなんですか?

98 Comments.

匿名さんより

親が、結納金を出したって話も聞きますが。
社会人の大人、本人(旦那)に決まっていませんか?!

匿名さんより

私は、婚約指輪も結婚指輪も、なぜか義母の知り合いのところで旦那が購入し(しかも、やたらと高い)、結納金も、旦那が用意。その頃、一緒に住んでいたので、本当にキツキツでした。

匿名さんより

結婚関係のサイトをいくつか見たけど、、親でも本人でもどちらでもいいみたい。

匿名さんより

結婚するのにまだ親のすねかじる?なんて思ったのは私だけ?
それぞれ家庭によるのかな・・?
私と旦那は結婚=一人前的な考えをしているので私の結納の時は結納金も婚約指輪も旦那が準備もちろん結納の時にかかる費用も全部旦那の貯金からです。
これが当たり前だと思ってました。

匿名さんより

私の兄、弟の時は父が準備しました。
でも、結納金は全額新居の為に家財道具買う資金に当てたようです。
指輪は自分達で購入してました。
私の場合は旦那が結納金準備して持って来てましたが、その額を結婚祝いで貰いました。
兄弟達は結納金は自分でも準備してまして、父のお金はいらないと言ってましたが、少しでも多い方が相手の両親が安心するからと言ってました。
最近妹が県外の方と結婚しましたが、結納金無かったですが、義両親から家財道具が贈られてきたそうです。
それが結納金代わりなのか?と話てますがさて結納返しは?必要なのかな?

匿名さんより

いくら子供が断っても、払いたいというのが一般的な親の考えでしょう。
お祝い事なのにすねをかじるだなんて下品な言い方はしないですよ。

匿名さんより

結納金は男性側が用意しますが、結納時の食事代や場所代は女性側が持ちます。

匿名さんより

自分達夫婦は結婚するとき親に迷惑かけてはいけないと思い、
結納金も会場も結婚式も披露宴もすべて二人でやりました。

全部自分達でやったので、なんか夫婦の絆が強くなった感じがしました。

親が裕福なら出してもらうのもアリだと思います。
自分達でやって、達成感を得るのもアリだと思います。

匿名さんより

親に出させたんじゃなくて親が出したいんだからさ、別に迷惑じゃないと思うけど。
夫婦の絆は別問題でしょ。

匿名さんより

親に出して貰った人達はずーっと親を頼りにして結局離婚します。お金にだらしなくなるからだと思ってますけど。2人で頑張って貯めてからの結婚は絆が深まるのかもしれませんね。親がどうしてもと、渡すならもらって将来親に何かあった場合の資金として置いときます。

匿名さんより

新郎が準備するとは決まってませんが…。
結婚は二人だけのものじゃないし。

とくめいさんより

私の場合は結納金、指輪代、は主人の貯金から出したそうです。

ホテルでの結納代は私の両親がだしてくれました。
主人からいただいた結納金は全額、新居への家財道具だったり、敷金や礼金で使いました。

結納した当初、主人は34歳だったので職業的にも安定してて貯金があったのて出せたそうです!

ただ、それが20代前半だった場合は厳しかったと思います(^_^;)きっと貯金もなく結納や結婚式を自分達のお金だけですることはできなかったと思いました。

最近では結納なしの顔合わせのみで済ますカップルも増えてると聞きました。

旦那さんの年齢や経済状況で違うのかなーって思います!

匿名さんより

8月31日 at 5:04 PMさんは、親が結納金を準備した息子は貧乏だと思ってる?
辞退したけど親がどうしても出したいって言ってるから、気持ちだと思ってありがたく頂戴しました。
20代で結婚したけど夫婦とも専門職だから頑張って貯金しなくても結納金くらいはすぐ出せる状況だったし、20年以上経つけど金銭面で親に頼ったことは一度もないし家庭円満ですよ~。

匿名さんより

親からしたらお金がないと思ってるから出すんじゃない?まぁ〜親に頼らず自分達でやるのが2人の最初の共同作業なんだけどね。いい大人なんだからさぁ〜。専門職なんだろうが親は心配なんじゃないの?これからもね。

匿名さんより

>親に頼らず自分達でやるのが2人の最初の共同作業なんだけどね。

頼ってないですけどね~。

匿名さんより

親が結納金を出したらすねかじり、周りにはそんな人しかいないんだろうね。

匿名さんより

>結納金も会場も結婚式も披露宴もすべて二人でやりました。

招待客の御祝儀も手をつけずすべて二人だけで支払ったんですね。
スゴイですね!

匿名さんより

私ならいくら親が出したいと言っても断ります。
結納するくらいの貯金もないなら顔合わせながら家族だけとかでも十分では?
結婚式もしたいならそれなりに少し貯金してからでもいいと思うし。

お父さんさんより

108万8千8百8十8円を自分の貯金で包んで義両親にお渡ししました。なんか良くわからないですけど、私の親(県内離島)がそうしれ!と言っていたのでそうしました。なんだったんだろうその金額の意味?(笑)意味は忘れてしまいましたが。

匿名さんより

沖縄はスネかじりが多いです。お金ないなら式もしなければいいのに親が見栄っ張りなのか本人達の我儘なのか。。

匿名さんより

自分たちの結納などにかかるお金を親に出させるような男とは一緒になりたくない。
なんでも親を頼りにしそう。

匿名さんより

顔合わせの食事会や結納金は主人が用意してくれました。ただ自宅で結納はやりました。私は親と結納返しを選ぶ時に親から品選びのアドバイスをしてもらいました。

匿名さんより

>親に出させるような男

用意できるけど親の顔を立てて受け取るんでしょ。
出させるって発想しか出来ないのは貧困県ならではですか?

匿名さんより

結納は両家が親類となって結びつく儀式のようなものですよね。
自分たちのと連呼してますけど、二人だけのためだけじゃないですよね。

匿名さんより

旦那でしょう!我が家の常識は20歳までは親が面倒みるのは当たり前で20歳過ぎたら本人の責任だと教育されました。学費や生活費は20歳過ぎてからは親の援助は一切無くて自分でアルバイトして稼いで卒業しましたよ。当時は大変でしたが今は感謝してますよ。

匿名さんより

一度目の結婚は、旦那両親が、結納金から結婚式、披露宴会費まで全て出しました!
結局、何でも親頼みで、親が居ないと全てが進まない人でした。
家の家具から、キッチン用品まで、親が決め金を出すタイプ。
親の言いなり。
頼りない人だったので、旦那の浮気が発覚したときに、即離婚。
今の夫は、結納金と婚約指輪は、夫のボーナスと預金から、結婚式や披露宴は私側と折半すると言いましたが、夫の財形貯蓄で 支払いました。
お祝儀は、子供の費用として貯金。
家を建てた時も、頭金は夫の財形で、建築費半分は 夫両親が出してくれました。
スタート時で、何となく将来が見える感じがします。

匿名さんより

職について実家暮らしだったので
毎月実家に10万円プラスボーナスに20万円×年2回
年間160万円を10年続け、
結納金等は親が100万円出してくれました。
色々な事情があるからね、、、
私としてはもう少し出してほしかった、、

こころさんより

私の勝手なイメージですが、結納金等を親に出してもらうと、後々の結婚生活まで色々親に口出しされそう。
理想としては、何から何まで夫が出してくれて、決めるべき事もパッと男らしく決めてくれる!あ~~そんな人いないかな~(笑)

匿名さんより

何から何まで夫が出しても、姑小姑にあれこれ口出しされるかもしれないよ笑

匿名さんより

結納金って、男性側が用意するものです(婿養子もらうなら女性側)
まぁ古い習慣ではありますけど、家と家をつなぐって意味でも昔は重要な通過儀礼だったのでしょう。
今現在は、お互いの身の丈にあったようにやればいいんじゃないでしょうか?
男性側の親が出そうが、本人が出そうが、ケースバイケースでいいと思います。
結納金出してもらったから舅姑が口出しするするしないは全然関係ないでしょう?逆にそこまできちんとしてくれるしっかりした男性側家庭って場合もありますけどね。
沖縄では結納しなくても仏壇だの長男だの口出しする舅姑いっぱいいますよね。

ちなみに私たち夫婦も20ン年前に夫の親が結納金出してくれました。
口出しもされませんし、離婚もしてませんよ。
ちょっと、無知で的外れな書き込みもあったのびっくりしましたが。
古き習慣がすたれていく過渡期なのでしょうね・・・

匿名さんより

そーそースタートが大事だと私も思います。親には何もして欲しくない。2人の力でスタートしたいです。親に頼る=甲斐性なしだと思いますので。

匿名さんより

結納の儀式の流れを理解してたらすぐ分かるのでは?
結納品と受書の交換は新郎新婦でしましたか?
両家、家から家への儀式なので両家の代表者が行うのが本来のやりかたです、結納金誰が払うと言うより新郎家が払うが正解、親がお金無ければ新郎が払う事も有りだと思いますが、基本新郎家が新婦家に結納品を送り、受書と結納返しを新婦家から新郎家に送る、
婿に入るならその逆。

匿名さんより

色んな考えがあると思いますが、貧困で育ち沖縄あるあるなでき婚で結納なんてまずしませんでした。
式も遠慮してお互いの貯金は新居費用にあてました。
親も頼ってませんし、今は旦那も結構いただける役職になりました。周りにはまだまだ親のすねかじりが沢山います。
結納金親持ちでもちゃんと独立してる人、結納金も式費用も全額親持ちの人、毎月親から小遣いもらってる人、なので人それぞれです。
旦那が全て用意するにはそれなりの職で貯金がないと難しいですよね。一人暮らししててそれだけ貯蓄できてればとても素晴らしいですが、旦那が全額出した人はギリギリまで実家住まいの人が多かったです。
それでも離婚した人もいます。
なので準備するのは結局どちらでもいいんですよ。
そのあとが大事なんだろうなと思います。

匿名さんより

内地から嫁ぎました!
結婚を決めるのが早かったため、貯金などはなく、自分の両親、相手の両親にも今の経済状況では結納はできないから、顔合わせだけでもいいか聞き了解をもらい顔合わせだけ行いました!
その時は旦那も内地で働いてたため義両親は、沖縄から内地に来てくれたプラス琉球漆器を私の親にプレゼントいただきました。(結納金?の代わり的な感じでした)
後から知ったのですが、沖縄の方はこういったしきたりを大事にするとのことで、もっとちゃんとした方がよかったかなぁと思いましたが、かたくるしくなく、みんなで楽しく話せたあの場はよかったかなぁと思ってます。
彼氏さんと、自分の両親としっかり話し合って結婚へ向けていいスタートをきれるといいですね!

匿名さんより

甲斐があるかないか、スタートが肝心ってことね
自分で準備するつもりであるならナイスなダンナさん
最初から親に出してもらう気マンマンなら、
これから先、思いやられるってこと
よぉく見極めてくださいな

匿名さんより

沖縄はこういうしきたり大事にするわりに、作法は何も知らない、自分の価値観でしか式の段取りしない、モメる、なんだかなぁー

匿名さんより

>甲斐があるかないか、スタートが肝心ってことね

両家の儀式だから結納金はどちらが用意してもいいものなのに、親が用意しただけで甲斐性なし認定ですか。
周囲にはそんな人しかいないのかな?(笑)

匿名さんより

家同士の結婚の結納金とみなすか、
親を頼らず、自分達でコツコツ貯めてするか、
さぁ、優良家庭ごっこはどうかな

匿名さんより

結納金ってせいぜい100万程度でしょ?
それでは優良家庭ごっこなんてできませんよ(笑)

匿名さんより

9月1日 at 7:31 AMさんが説明しているように、新郎側が準備するもので新郎限定ではないですよ。
家と家との結びつきですからどちらでもいいんですよ。

匿名さんより

家の建築費を親のすねかしじした方が凄いと思うけど、結納金の何倍よ(笑)

匿名さんより

結納金ですらすねかじりって言ってる方々には、マイホームは夢のまた夢じゃないかな(笑)

匿名さんより

結納なんて人身売買みたいで嫌とすっとばし(何の得もないから)
親の友達?みたいな当人と付き合いもない人達をゆいマールで大勢招待し、引き出物や食事はケチって御祝儀で新婚旅行代を稼ごうとする強欲な人もいるよね〜

匿名さんより

結納金は受け取らず、盆正月も嫁の仕事は放棄して楽に生きよう!

匿名さんより

>結納なんて人身売買みたいで嫌とすっとばし(何の得もないから)

そんな事言ったって、別姓にしてないんでしょう?
嫁仕事頑張って(笑)

匿名さんより

男性側だから本人でも親でも構わないのに、それを認めない人がいるからね困るね。

匿名さんより

引くって、親が所有している土地を名義変更して家建てる人なんてたくさんいるでしょう。

匿名さんより

本人にこだわってる人は、周りに余裕のある家庭があまりないのかもね。

匿名さんより

余裕は大事ですね、金銭的なものでは無くて、気持ちの余裕
結納の儀式、干潮から満潮の間に行う意味や、結納菓子盛り、三日ぬ夜ぬ酒盛い、御盆返し、そう言う沖縄文化も取り入れながら家と家の絆を構築していく古き良き時代の風習も無くなって行くと思うと寂しいですね、なぜ結納金、金、カネ、カネ、カネに執着するんでしょうかね。

匿名さんより

あの、、スレに沿ってください
ヨコ話はご自分でスレたててくださいね

匿名さんより

結納しなくても姓を変えて義理実家を優先しないといけなくなるから、人身売買のようなものだよ。

匿名さんより

昔はお金で嫁を買う意味で新郎側がお金を出してたんじゃない?だから嫁に貰われたら自分の実家との関わりは無くして旦那実家優先だと思います。介護が当たり前って今も名残はあるでしょう〜。でも自分達でお金を貯めてからの結婚の方が気が楽だと思います。恩着せがましく言われないためにも。旦那側に出させといて介護もしない、同居もしないで自分の実家にベッタリはどうかと思いますけど。

匿名さんより

>でも自分達でお金を貯めてからの結婚の方が気が楽だと思います。恩着せがましく言われないためにも。

介護や同居をさせるために結納金を用意するわけじゃないんだけどね。
子どもが貯金ないからというわけでもないのに、理解できないんだね。

匿名さんより

結婚資金旦那がら出したと威張ってる人がチラホラいますが、旦那にたかってるじゃないですか。
私は私も出しました。というか、二人で一緒に貯めて準備しましたよ。結納金が発生しないように、食事会としました。後で義実家からお祝いとして頂きましたが、何年かかけて家電など買ってあげてお返ししました。

匿名さんより

うちは、旦那の父親が準備しました。だからと言って何も問題ないです。結婚21周年です。
結納は各家庭の考えがあるので正解はないですよ。

匿名さんより

まぁ率直に主の質問に答えるなら、結納品
(結納金含む)は新郎家族が準備.進行係りも新郎身内が好ましい(会場なら会場が準備してる)
会場、料理、は新婦家族が準備、(本来なら新婦の実家で迎え入れておもてなしする式なので、おみやげ含む)
記念写真は双方割り勘、衣装は個人各々で準備、
今後結婚して(結納は結婚では無い)身内になると言うその約束固めの盃を交わす儀式(婚約)と認識すれば良い、
それが常識の範囲内、どちらかに負担が偏ると両家の今後の関係性に支障が出る可能性があるのでなるべく対等に考えるべき、(新郎母がスーツで新婦母が着物とか差を付けてはいけない等)
結納金は旦那の親が準備するかどうかよりもっと考えるべき大事な事が沢山ありますよ、

匿名さんより

>結納金は旦那の親が準備するかどうかよりもっと考えるべき大事な事が沢山ありますよ、

ほんとそうですよね。
すねかじりしか言えない人はお金の事しか頭にないんでしょうね。

匿名さんより

たしかに、私の時も吉日や潮の満ち引き、タイミング良く合わせるのが大変で、お金ではどうしようもない事尽くめだったかなぁ^_^;

匿名さんより

2人の事だから2人の貯金合わせてでいいんじゃない?幾ら溜まった?どれぐらい溜まったら結婚しようね!って目標も出来るし自立も早くなると思うけどなぁ〜沖縄は何かと親が出てくるよね。

匿名さんより

結納金と結婚資金はまた別の話じゃない?
普通の親は準備しとくもんだよ、披露宴や家を建てる資金はもちろん二人でためるものだけど。

匿名さんより

お金がある家は、娘や息子がどんなに安定していても、子供の人生の節目にはポンと出すんですよ。要らないと言っても出すんです。それを分からないのは無縁だからかな?

匿名さんより

9月2日 at 8:25 AM

ここは結納金の話ですよ。
結納の意味が分からないの?

匿名さんより

結納金新郎側から貰って新婦の親に渡す物ですよね?私達はこんな感じでしたけど。今まで育てたからだそうです。

匿名さんより

結納金=お金と考えるのは現実的。
結納の時は本人達も親達も舞い上がりがちだけど、冠婚葬祭は
形式にこだわって身の丈に合わないことだけはしないほうがいい。
冠婚葬祭の形にこだわる人達は借金してでも形にこだわるから厄介。

親や他人の意見に惑わされず
主さん達は二人の頭でしっかり考えて判断すれば良いのでは?

匿名さんより

主さんはただ聞いただけかもよ。
御祝儀のトピで結納金の話が出た直後にこのトピ立ったから。

どぅしぐゎーさんより

8\31 の7:46PMの どぅしぐゎーさん
うちの主人が まさにそれです(ーー;)
そのくせ 長男らしい事は何もしない(−_−#)

匿名さんより

情けない旦那さんで可哀想~
結納金出してもらわなくても人間性は変わらないよ。

匿名さんより

親が出す派と、旦那が出す派に分かれますね〜私は親は関与して欲しくない。後々、やってあげた感出されたくないので。

匿名さんより

>私は親は関与して欲しくない。後々、やってあげた感出されたくないので。

結納金程度でそんな品のない事、普通はしませんって。

匿名さんより

結納金は本人派の方々の言い分はすごいですね。
親が準備すると本人は甲斐性なし、親は口出したり同居や介護を期待される…。
そんな人たちしか知らないの?

9月2日 at 9:17 AMさんが仰ってるように、人生の節目にお祝いの気持ちで出すのは親心であって、見返りを求めているわけじゃないですよね。
逆に貧困でもないのに1円も出さない親っているんですかね?

ドレッサー一つが嫁入り道具だ!さんより

結納金は男性宅から女性宅へ納められる祝儀なのでは?
大切な娘さんを頂く?のですからね 男性宅の力の見せ所??(ンな訳無いか)
  

旦那様になる方と色んな事相談して決めてもいいのでは?

匿名さんより

スタート時で、結婚生活が見えてきそうですね!
親って年を取って 動けなくなると やっぱり言ってきますね~
「金」のこと。
どれだけ、お前たちに やってあげたとか。
回りも言いますよね!
親から 金銭的 援助してもらったのに 介護をするのは
当たり前だろー、だとか。
旦那が甲斐性なしだと困るでしょうね。
結納金くらい自分で稼いで、貯めた金を出すような 男でないと
先が思いやられますよ。
嫁に貰う 重みが分からないでしょ。
金で買うわけではないけど、嫁に来て貰うのにタダでは ないですから。

匿名さんより

まだ結納金の意味が解らないとかうける

結納金の準備もできない親の方が将来たかりそう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です