= 星空さん =
中学生の子供がいます。日頃は部活動を楽しんでます。
テスト前1週間は部活動休みが基本です。
部活の大会で勝ち進み、土日も試合があります。ちょうどテスト前で部活動休み期間です。学校、顧問より、テスト前だけど平日も部活動をする同意書を渡されています。
子供は試合は交代で少し出る程度。成績は常に上位。親としては得意分野の勉強に力を入れたい。
子供にはスポーツ、勉強と、それぞれ得意分野があると思う。
練習が厳しい部活動で、部活を選び間違えたと親は思いました。子供は部活動を楽しみたいらしい。
塾からも期待されている。子供は、テスト前の平日の部活動練習参加はどちらでもよいらしい。
試合は出たとしても、平日の夕方の練習はどうしようか考えています。
土日の試合、テスト前の平日に部活動すると勉強する時間がかなり減る。かなり心配。
できたら推薦で進学校に進みたい。
今回の期末テストで、かなり成績が落ちたら、推薦基準にひっかかるでしょうか。
>今回の期末テストで、かなり成績が落ちたら、推薦基準にひっかかるでしょうか。
推薦にも検定や部活など枠がありますよね。どれで申し込むの?
内申点や志望校は?
まだ試合に出るなんて、中2ですか?
内申点が非常に重要です。ほぼ全てと言っても良いでしょう。次は検定。部活等は全国区または県でベスト4は最低ラインです。なので、内申点を上げることに全力投球しましょう。又、仮に推薦入試で残念でも、内申点が良ければ一般入試でかなり有利です。何故なら、入試試験満点300に対し、内申点の満点は165点。内申点の1点差は入試試験の1.82点差です(内申対入試試験の比率が50対50の場合)しかも、一般入試では、内申点と入試試験の点数を偏差値化し、97%程の合格者が決まるので、400人規模の高校でその他の所謂C圏で合格するのは一ケタの人数だからです。なので、一般入試では部活や検定などは全く考慮されてないと言っても過言ではありません。
その辺の事を分かっない受験生や親御さんがあまりにも多過ぎです。又、沖縄県の部活動は異常に長時間かつハードですので、成績が悪くなる子も多く、授業中に疲労困憊して寝てしまい、内申点が悲惨な状況になる場合もあるので注意です
オール5でも部活で実績があるとか、生徒会長をしていたとかでなければ、今の推薦は通りませんよ。普天間レベルですらそうです。
あと、社交性ない人もアウトです。頭がいいだけの引きこもり系は通りません。
高校によって推薦の判定基準が違うから、一括りにはできないと思いますよ。
オール5じゃなくて部活や生徒会をやってなくても、4Kに推薦で通る子はいますよ。
公立の中学二年生です。
球陽高校、理数希望です。1年よりテストは常に合計480点前後です。
推薦は部活枠考えてましたが、入っている部活が平日から土日も部活あり、月に1回しか部活休みがありません。厳しい部活です。
漢字検定3級は合格し、これから他の検定も受ける予定です。
受験に使うのは内申点なので、点数じゃなく内申点を教えて下さい。
通塾されてるとの事ですが、県模試7・8月号は受けましたか?
1~2年の復習なので3年生じゃなくても受けさせる塾もあるみたいですが。
平日の練習出ないなら試合は出してもらえないかと思います。
もし出たとして、何らかのミスをしてしまえば平日の練習来なかったからだとか責められたりしませんかね?
部活も大事ですが勉強はもっと大事だと思います。
私なら交代程度で出るのなら勉強の方を優先させたいです。
球陽高校志望なんですね。
推薦の判定基準で点数化されてますが、それは確認されてますよね?
球陽の推薦は3級だと使えないから検定料がもったいないですよ~。
英数漢、それぞれ2級を取るつもりで頑張らせた方がいいです。
部活枠より検定で目指した方がいいと思いますよ。
そんなことで、グダグダ言っている時点でダメだと思います。
相談するだけマシだと思うけど。
5.0や4.9の人でも模試でB判定の人いたから、学校の成績だけで安心しないで下さいね。
球陽は良い学校だと聞きます。開邦も那覇国も高専も本当に良い学校増えました。うちの子供は推薦ではなく一般で球陽以外に入学しましたが、年が少し上の子の話を聞いたり、人事で採用担当(県外一部上場の大企業)から話を聞くと、最近は自分で考えて決める力がない傾向が強いそうです。沖縄は特に自主性や積極性、問題解決力が弱いのは、様々な分野から聞きます。失敗や挫折の経験値も低く立ち直り方が弱いのは今後の課題になります。主さんは応援しか出来ない立場なのを受け止めるしかないです。
割り切ればよいと思いますけど。勉強を優先したいのなら家庭の方針で同意書も出さず、休ませて勉強に集中させる!選択肢もありますよね。それが出来ないのでしたら、諦めて部活にも参加させた方が良いと思います。
どちらも中途半端になりませんように。
8:54 PMさんに同意です。
部活も、勉強も、どちらも楽しんで欲しい。
それが理想ではないでしょうか。
お子さんが平日の練習や試合の出場を希望しているのなら、やらせてあげて欲しいです。
中3の夏まで思いっきり部活をやれば、その後はスッキリして勉強にも集中出来ますよ、きっと。
親の気持ちを押し付けて、お子さんが歪んでしまったら悔やんでも悔やみきれない・・・です。
1年で、平均4.7 内申点58
でした。
1年の評定が4.7で内申58?
オール5で55だから計算間違ってるかと…
星空さん、計算が合いませんよ。部活云々より、内申点の計算はちゃんとできなければダメです at 6:46 PM
成績が常に上位で塾からも期待されてるとの事でしたが、理数科志望なのに4.7とは拍子抜けしました。
推薦を狙っているのなら成績が落ちる心配よりもっと上げる心配をした方がいいのでは?
上記は三者面談でいただいた通知表から記入しました。
計算すると内申点42です。
副教科1.5倍掛けじゃなく、そのまま足した内申ですか?(球陽の推薦はその計算方法のようですね)
1.5倍掛けしない場合、42×3ヶ年=126 満点は135ですから現状では安心出来ないような。
勉強と部活動、悩ましい部分もあるかもしれませんね。
でも将来影響がでるのはお子さん本人ですので、やはりお子さんとの話し合いが大切だと思います。
私なら部活動もやりたいのでしたら本人の意思を尊重します。
もちろん勉強とのバランスをみながらアドバイスを続けますが、親として子供の進む道を決めたくはありません。
子供のやる気を信じ、しかし気を抜く事なく様子をみながらアドバイスを続けます。
少々スレ題とはずれるかもしれませんが、私は試験休みって反対なんです。
勉強する子は時間を作って勉強するし、時間をあげてもしない子はしないです。
勉強、部活動やその他活動への意欲って比例するのが本物だと思いますので。
>勉強、部活動やその他活動への意欲って比例するのが本物だと思いますので。
部活動制限している進学校をdisってます?
内申点42.球陽高校推薦基準です。そのまま足した計算です。
5教科オール5.
副教科、5..4.4.4
成績面と本人の気持ちも考慮しながら、話しあっていきたいと思います。
部活動制限している進学校の中学校ってどこの事?
テスト前1週間の部活動禁止期間に同意書まで書かせての練習をさせるべきかどうかで
迷っているのですよね。
同意書を書かすという事は、逆にそこまで手続きを踏まないと練習できないからだと
思われます。
お子様も「どちらでもよい」と答えているのならばお休みでいいのでは?
期末テストと書かれてあるので2学期制ですよね。2学期制の学校は1度のヘマを挽回する
のはなかなかしんどいと思います。
球陽狙いという事は大学進学希望組で、しかも中2生となるとセンター変革年度生。
高校受験だけでなく、もう少し先を見据えての計画がかなり必要になる学年です。
お子様が「試合前だから絶対に練習行きたい」というなら悩みますが、そうでないなら
本来の試験前の部活禁止期間は部活を休み、試験が終わったらまた部活を思い切りすれば
いいと私は思います。
中学とは書いてないけど、本物は中学限定の話ですか?
>部活動制限している進学校をdisってます?
そう受け取られたのならそれを否定します。
そうとしか読めない訳ではないと思いますが?
それと、せめてスレ題に沿ったアドバイスコメント位は残されては如何でしょうか?
マナーとしてね^^
あのー私、中学限定していませんよ。
スレ荒らしのようになりますのでやめませんか?
悩まれているスレ主さんに申し訳ないので。
>中3の夏まで思いっきり部活をやれば、その後はスッキリして勉強にも集中出来ますよ、きっと。
そのパターンで志望校を泣く泣くあきらめてランク下の高校に受験する生徒が出てくるんですよね。
>それと、せめてスレ題に沿ったアドバイスコメント位は残されては如何でしょうか?
何度かレスしたのでネタ切れです。
球陽理数科が本命で部活もやりたいなら、模試で開邦学術探究科A判定キープしつつ部活も頑張ったらいいんじゃないかな。
主さん、高校受験ナビの球陽の掲示板でも質問したらいいですよ~。
ここより役に立つと思います。
…ってか人のせいにし過ぎです。
学校が…部活が悪いような言い方、やめてください。
子供の気持ちと親の判断で、同意書を出すか出さないか決めるべきです。お子さんと本気で向き合って、親子の話し合いを深めて下さい。
子供は部活がしたいんだから、同意書を書かないわけにいかないじゃない…って、考えていらっしゃるのなら、あなたが、ただ子供に嫌われたくないだけですよね。先生を悪者にしたいだけですよね。
顧問の先生が、こんなの持たせなければ…っていう感じかしら
いつも(休みの日も)部活をみて下さって、有難うございます…と感謝こそすれ、批判されるなんて…おかしな話だと思います。とても失礼なことだと思います。
大会前にかちあったので特別に許可を得て練習なんですね。
テスト前もいつも練習があるなら、問題だと思いますが。
うちだったら子供にまかせます。
お子さんが好きで部活をやってるなら多分、練習に行くでしょう。
勉強がヤバイと思ったら、休むかもしれません。
親が行くなと制すると、部活も勉強も中途ハンパな気持ちになって
モヤモヤするかな?逆にどっちのやる気をそいでしまうかも。
お子さんは塾のために親のために勉強しているわけでもないし。
どの学校にもわりとハードな部活でも上位成績をキープできる子
進学校に行く子はけっこういますよ。
文武両道目指してがんばれるのは理想ですよね。
隙間時間もうまく使ってテスト勉強がんばってください。
推薦をねらうなら基準があったはずです。漢検3級は弱いです。
英検準2級以上、数検2級以上
推薦は深刻にならず受かればラッキーくらいであまりあてにしない方がいいですよ。
推薦落ちて自信喪失、実力あるのに恐くなって志望校を変える子もいます。
経験上、高校受験では、中学の席次上位を目指すに超したことはないのですが評価されるわけではないので、提出物等もしっかりやって評定平均を上げることを目指したほうがいいですよね。
相対評価→絶対評価
学力二極化=家庭経済力二極化
球陽の推薦は準2級からしか加点されないから3級は意味ないです。
準2級が3点2級が4点なので(9点満点)、無理して2級とらなくても最低限準2を3つ取った方が良いかも。
>相対評価→絶対評価
最近は実力テストを業者に委託している中学もありますから、偏差値出ますしそれで学力が分かりますよ。
いろんな角度から意見を聞けて良かったです。周囲でここまで話してくださる方は少ないですから。
皆さま、ありがとうございます。
状況見ながら子供と相談して部活動参加していきます。
1年の頃から、部活動当番したり係も頑張っていて、先輩の手伝いしたりと社会勉強にもなると思っていました。
スポーツも実力ある子が、スタメンになります。小学校から続けている子にはなかなか敵わない事もあります。後輩が先に試合出る事もあります。スポーツでは悔しい思いもしています。
チームメンバーと仲良くできている事は楽しいみたいです。何事も経験、失敗は成功の元と子供に話しています。
それぞれの得意分野をいかしたほうが良いと思っています。スポーツ、勉強、他に得意とするもの。みんな個性があります。
スポーツ得意な子達は部活動を頑張りたいと思うので、こちらから何か意見はせず、サポート側になっていました。
部活動、勉強と、
子供が選んででいかないといけなくて、親はサポートする為に調べたり情報収集する事の大切さがわかりました。
子供の意思を尊重する方針できましたが、親も勉強不足の事もあり、失敗しながらも前に進めたらと思います。
この間入学したかと思いきや、2年生も中学生活の半分まで来ましたね。
志望校に合格できるようサポート頑張って下さいね!
勝っても進学に有利にならないし、勉強時間が取れないし。部活に出ないと仲間外れにされるかもしれないし。困ったものだ。
主さんの謙虚さや意見を受け入れるお気持ちが、多くの良いアドバイスを引き出せているのだろうと感じました。
複数の子供を育てましたが(就学中も有り)それぞれ子供のタイプや得意な事、良い所が違いますから子育てって大変だし興味深いですよね^^
ウチは勉強・部活動やその他活動について、子供に共通して伝えている事がいくつかあります。
☆興味をもった事は可能な限り経験させてみる。
☆目標達成ではなくて何故、何の為にやっているのかの目的を大切にする。
☆失敗した事や苦手な事を見つめなおす。
もちろん親として失敗したなぁ^^;なんて反省する事もありますが、人生の先達としてより良いアドバイスを模索したいですよね。
より良い方向が見つかりますように陰ながらお祈りしています。
普段から勉強をしていれば大丈夫ですよ。
本人次第です。
ハードな部活をしながら勉強もこなしている子は大勢います。
両立できる子が推薦で合格してその後の伸びも良いです。
本人に目標があればがんばるでしょう。
親は心配かもしれませんが、見守ってあげましょう。
球陽理数の推薦は現高1の時だと、56名の定員に101名ですよ。
40名以上落ちてるんですから、大丈夫とか簡単に言わない方がいいのでは。
主さんの星空さん、こんにちわ。私はかつて学習塾で長らく勤務していたものです。
おいぼれからの助言ですが、参考になれば幸いです。
サッカー部や野球部、ハンドボール部などは主さんのお子様の様にテスト前でも部活動を行うところが多いですね。
そういった部活動の先生方はほぼ間違いなく「勉強も大事だよ。」と生徒らに伝えています。
しかし、実際のところは限られた時間の中で成果を出せる生徒(成績上位が続く生徒)と部活動を理由に成果を出せない生徒(成績下位が続く生徒)の二極化が起こっている場合がほとんどです。
成績の不安を顧問の先生方にご相談されても「同じ状況でも成果を出す生徒もいます。」と一蹴されることでしょう。
(*実際にかつてそのような事例が身の回りでありました。)
ですから、我が子のことに関しては、主さんとご本人様でしっかりと目標や計画にそってお考えになられた方が賢明かと思います。
また、部活動での実績や検定などは他の方もおっしゃられておりますとおり、受験にはほんの僅かしか影響しません。
中学生の多感な時期で、身体も大きくなる時期に、部活動を通じて多くの経験を得ることも大切ですし、将来の可能性を伸ばす進学先を確保することも同じほどに大切です。
受験生になられて後悔することがないように、内申点についてや、受験の合格基準についてお子様ご本人ともいっしょにお話され、より良い選択をなされてくださいね。
アドバイスありがとうございます。
中学生になってから部活動してみて、体調が一番心配です。朝練と毎日の練習、塾通い、ゆとりがなくなって、風邪ひきやすくなり肺炎にもなりました。
体力がついていけないことがわかりました。
今は体調みながら朝練は参加。
受験の時に風邪ひいたら、、、考えると、推薦でできたらいいなと思っていました。
子供と相談して目標決めていきます。