【育児】近所の子が親でない私にべったり

= こどもだいすきさん =

専業主婦です。

こどもが小学生になるタイミングで仕事を辞め、家に入りました。

うちは、近所のこどもたちが集まる家になっています。

我が子同様に宿題を見てやり、おやつをあげ、遊びに付き合っています。

こどもたちがとてもなついてくれ、毎日賑やかで楽しい日々を過ごしています。

自宅学童のような感じです。

その中に1人、低学年の気になる子がいます。

ハグや抱っこを求めてきたり、手を繋いだりしてきます。

かわいくて、しっかり抱き締めてあげているのですが、親でない私にべったりなつく姿を疑問に思った他の子が、『自分のお母さんじゃないのに、何甘えてるばー』と言ったりからかったりしてきます。

その場では『何でー、おばさんのことが大好きだ訳さー、うれしいよー』と言っています、が。

ただ、最近うちの子にうまれたかったとよく言っていて、親にも同様のことを言っているようです。 私が親ならとてもショックです。

どう対応するのがベストなのかわからず悩んでいます。

似たような体験をした方や、保育士さんの意見があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

26 Comments.

匿名さんより

対応については、相手の親がどんな人なのかにも寄ると思います。
キャリアウーマンなのか、夜の仕事なのか。
忙しくて構ってあげられないのか、ネグレクトなのか。
虐待があるのか否か。
安泰した家庭なのか、シングルマザーで彼氏連れ込んでるのか。
などなど。そこら辺の情報がないと、アドバイスしようがないなぁ。想像だけして、あーだこーだは、言えるけど。

そもそも、主さんが、親御さんのことがわからないというなら、まず知ることからが解決の糸口では?

匿名さんより

親が働いてたり、夫婦仲が悪かったり、寂しさを埋めているのかもしれませんね。児童館などでの受け入れならいいかもしれませんが、家庭での受け入れには距離が近くて依存度が増す可能性もあります。この子の親ではないので、地域の声かける優しいおばさん程度に止めるべきかなと思います。実子はヤキモチ焼かないんですか?自分の子の変化も良く見てください。

たんさんより

子どもたちがいろんなところに居場所があるのはとても素晴らしいことだと思います。その子の家庭環境はわかりませんが、主さんの暖かいハグでエネルギーもらえて満たされて、また家に戻れるのならそんなステキなことはありません。
その子の親ともコミュニケーションをとるようにしたら大丈夫じゃないですか?
「人懐こっこい子ですねぇ」「甘え上手で私も癒されますよー」とか。親同士が顔見知りになれば、へんな溝はなくなり、その子もハッピーのような気がします。

匿名さんより

私が親ならショックです。と言っているので、主には答えが出ていると思います。相手の親とトラブルにならないか心配。

がつんさんより

私も同じ経験あります。
主さんほど面倒をみたわけではないのですが、
私が働いていないので、お友達が家に遊びに来る機会が多かったんです。
そのうちの一人が、娘と遊ぶより私にべったりでした。

台所で料理をしている時も、ずっと横にいて、
「今日ね~、学校でね~、楽しいことがあったよ~!」とか、
「○○(自分の名前)は、一番リンゴが好きだよ~。」とか。
最初は、なついてくれてるようでうれしかったんですが、
他のママ友に聞くと、その子は両親とも共働きで、
年のずいぶん離れたお姉ちゃんがお世話をしているそうです。
お姉ちゃんは高学年だったため、自宅のカギをかけて友達と遊びに行くのが多く、
親に会うどころか、家にも自由に入れない状態の子でした。

夏休みになると、家に白ご飯だけ準備してあるみたいだったんですが、
それにふりかけをかけて食べると言ってました。
でも、お姉ちゃんが留守の時には、家に入ることができず、
ご飯抜きだったみたいで・・

我が家のお昼ご飯の時には、家に帰るように行ったんですが、
鍵がしてあるから入れない~って言ってました。
一度だけお昼ご飯をあげて、その夜にその子のお家に電話してみました。
すると、お母さんが出て、
「いつもありがとうございます。今日はお昼ご飯いただいたそうで、すみません。でも、迷惑だったら帰してください。」って言われました。
帰してくださいって言われても、家に入れない状態なのに、どうなの?って思いましたが。
それが10年前の話です。

今、娘は高校3年生ですが、その子16で出産して未婚の母となってます。
放任主義の母親。その子、すごく寂しかったんですね。
中学生から夜ウロウロするようになってました。
タバコや喧嘩で補導されることもあったみたいです( ノД`)

匿名さんより

その子のご両親は働きづめで、専業主婦の主さんのお子さんが羨ましいのだと思います。
学校から帰ってくると毎日、家にお母さんがいるという事は小学生、特に低学年のお子さんにとって理想的で、尚且たくさんのお子さんが自宅に集まって和気あいあいしている光景はその子にとって憧れなんでしょうね。

年齢を重ねると子供たちも親の大変さ苦労がわかってくるはずです。
また、そういった子供は自立心が強く、たくましく、しっかりした子が多いような気がします。
その子には、「お父さん、お母さんは○○のために一生懸命働いているんだよ。」などと諭してはどうでしょうか。
また、高学年になると子供同士、難しい面も多々でてきますので、その辺も考えて対処していったらいいと思いますよ。

匿名さんより

家庭環境が悪いんだと思います。
放置されてる子供のように感じるので、親も親で貰われたら良いさ!ってその子供に言ってそう。
か、もっと酷い事を平気で言いそうです。

その子が気を許せる相手(主さん)が居て本当に良かったと思います。
今後、どういう風に関わるか悩むかもしれませんが、いつまでも味方で居てあげて下さい。

匿名さんより

うちは、主さんに懐いている方の子供側の立場です。
確かにうちは共稼義のため学校から帰ってきても洗濯や炊事、掃除に忙しいので 夕方、子供にみっちりかまってやれません。
決して夫婦仲が悪いわけでもなく放置でもなく、虐待をしているわけでもありません。
しかし、今はお腹に赤ちゃんがおり近いうち出産を控えておりその事から少し私の態度も前と違うのを敏感に感じているのかもしれません。(外遊びに付き合えないとか)
その頃からか いつも近所の大好きなお友達のお母さんと遊ぶ事が楽しいようで、有難いと思う反面、少し寂しく思う時もあります。
でも 相手のお母さんも私の体調を気遣ってくれて良くしてもらっているので感謝の気持ちで一杯です。
しかし本当は迷惑に感じてないかなとか伝えつつ、うちから出来る限りのお返しをしたりしてます (^_^)
主さんのように他の子へも愛情を注いでくれる大人がいるというのは将来、その子が成長する上でとても良い刺激になると思います。
後、私と似た立場のお母さんならとても感謝の気持ちの方が強くて、いつもありがとうございますと感じてると思います。

匿名さんより

私はその子の立場でした。友達の温かい家族や優しくていつも笑顔の友達のお母さんが私のお母さんだったら、と泣いたこともありました

私の母親は友達のお母さんのように美味しいご飯を作ってくれて話しをちゃんと聞いてくれるなんてことは無かったので寂しかったし愛情に飢えてる子供でした。

主さんの投稿を観てその子と自分を重ねてしまいました

どうしたら良いかは分からないけどきっとその子はずっと寂しいまま成長すると思います

こどもだいすきさんより

皆さん、コメントありがとうございます。
その子の両親は共稼ぎのため、朝夕あわせて1日2時間程度しか関わる時間がなく、毎日祖父母が預かっていますが、ほぼうちで遊んでいます。
放置子ではなく、祖父母が愛情をかけて面倒をみています。
ですが、泊まりたい、一緒に食事をしたい、家族のお出かけについていきたい、うちに居たいから習い事を休む等、日に日に依存していっているような感じになってきています。
もちろん、習い事を休むと言ったら叱り、食事も頻繁には一緒にしません。家族のお出かけにも連れて行きません。一線を引いているつもりではいますが、またそれでその子が寂しい思いをするんじゃないかとか罪悪感があったり。

今日は料理を教えてあげました。喜んで何度も何度も鍋を覗きこんで嬉しそうにしていました。
私は可愛くて仕方ないから、惜しみなく愛情を注いでしまいます。過去に1度宿泊させた際、ご両親から一切連絡がなかったこと(私の連絡先は知っています)から、なついていることを面白く思っていない可能性もあります。。
この子の未来に取って 、まわりの大人が愛情を注ぐことがマイナスにならないなら続けて行こうと思います。
ありがとうございました。

匿名さんより

よく考えて行動してね。
善い行いが良い結果を出すわけじゃない。
あなたの愛情が無限にあるならいいんですけど、
何かトラブルになった時の責任は取る覚悟ですよね。
ひとの子供に愛情注ぐって生半可なことじゃないと思います。

匿名さんより

私も相手の親の心情を考えると複雑です。
その子の親は子供の為に、専業主婦になりたくてもなれず必死に働いているのかもしれません。習い事も人並みにさせたくて、踏ん張ってるかもしれません。それを他人が介入した事で、親の気持ちを踏みにじり、他所の子になりたいなんて言われたら、親は辛いと思います。私も専業ですが、以前同じような状況になり、あえて深く付き合う事はしないようにしました。自分の手に追えないと判断したからです。安易な親切やお世話は、優しいのでは無く子供に期待を持たせ裏切る事になると思ったからです。色んな家庭があるので、主さんもよーく考えて行動した方がいいですよ。

匿名さんより

私も9:03PMさんに同感です。
虐待などが見受けられないのなら深入りしすぎるのも良くないかなと思います。
主さんの文面からはその子に入り込んでいる様子が見受けられます。
依存しているのは主さんの方で、主さんの行動でその子も依存しはじめているのかなと思いました。
中途半端な愛情や責任しか与えられないのなら、もう少し線を引いて付き合った方がいいかもしれません。

匿名さんより

>一線を引いているつもりではいますが、またそれでその子が寂しい思いをするんじゃないかとか罪悪感があったり。
主さんへのその子の依存が高まりつつあるように感じます。素直な分 ワガママになってしまうのでしょうね。
今主さんが行っているようにダメな事は、キチンとダメと伝えて又それ以上に貴方は私達の家族ではないという事もキッチリ話をした方が良いと思います。(なので家族でのお出かけや食事はNGなど)
主さんは罪悪感、感じなくても良いと思いますよ。今やっている事だけでも充分です。
ただ気がかりなのは、その子の親とあまりコミュニケーションがとれてない事と主さんのお子さんがどう思っているのか主さんが把握しているのかという点です。
この二つに問題が無ければ 今までのようにこの子に愛情を与えて欲しいなと私は思いました。
子供の頃に誰か1人でも自分の事を愛してくれる大人がいるというのを知ってるだけでその子の将来に希望が見えると思います。

匿名さんより

虐待などで急を要する保護以外、他人の子に
立ち入るべきではないでしょう。
何を目的として料理を教えたのですか?
あなたは知らず知らずのうちに母親に役割も奪っています。
放置子ではなく祖父母がしっかり見ているにであれば
あなたが何かをする必要性はありません。
子供同士遊んだら帰す。それ以上は踏み込むべきじゃないです。

さんさんサンゴさんより

主さん、とっても優しいんですね。
勉強見てあげたり、料理教えてあげたり…。
でも、ちょっと関わりすぎかな?
優しさは時に残酷です。

食事も頻繁には一緒にしないってことは
たまには一緒に家で食べさせてるんでしょうか?
一緒に食べれる日があると子供は次も期待するし、
でも期待が外れると寂しさが増します。

主さんの子供が遊べない日は、その子はどうしてるんでしょうか?

虐待されてるわけでもなく、面倒見てくれる祖父母がいるのなら、もうちょっと引いてみたらどうでしょう?

料理教えてあげるって、その子は本当に主さんちの子になれるって勘違いしてますます依存しそうですよね。

その子に、いつでも話聞くし遊びに来てもいいよ。
でもここはあなたの家じゃないから、ここにずっといることはできないし、あなたのお母さんの許可なしに、習い事休んだり一緒に食事をしたりお出かけ行ったりすることはできないよって話したほうがいいと思います。

あまりにもその子に構い過ぎると、主さんのお子さんがヤキモチ焼いて、その子に意地悪してしまったりすることも考えられるので、お子さんの気持ちも考えてみてくださいね。

どどどさんより

よその家でお世話になったり宿泊しても、向こうの親から応答がないってことは、子育てを祖父母に丸投げなんでしょう
そして子供の祖父母は、孫が安全な主さんの所にいるから大丈夫、程度かなと文面から想像してしまいました

主さん、この状態をずーっと続けるのは良くない、と思いますよ

この子供さんのために出来ることは、
あえてのお節介、親の本質をみるための行動を起こしてください
それで主さんに甘えるこの子供の言動を話してあげてほしい

こういう親は焼きもちが良薬ではないでしょうか

子供の心親知らずの共働きの預けっぱなし、この子供のためにはならないから

こどもだいすきさんより

引き続きコメントありがとうございます。
確かにご両親は祖父母に丸投げにせざるを得ない状況でやむなくそうされているようです。お母さんが以前、『専業主婦になれて羨ましい』と話されていました。子沢山なご家庭なので、祖父母も大変だと思います。
時々、面白いことがあったり、連絡するべきことがあったら、お母さんにメールすることがありますが、『いつもありがとうございます』と返信をいただいてます。

料理は、私が料理していている間、その子がそばにいて、色々質問してくるので、結果的に教えたとなってしまったのではあるのですが、確かに各々の家庭の作り方がありますし、私の作り方がその子のスタンダードとなってしまうと良くないですね。
気づかせてくれてありがとうございます。

押しが強く、素直な子なので、いつのまにかその子のペースになっている気がします。自分を強く持って、線をしっかり引いていこうと思います。

匿名さんより

そんなに主さんのやってること、引いた方が良いかな?
変な例えだけど、ノラ猫はその日の餌をもらえたら良いと思っていてその先もずっともらいたいなんて思わない。と思ってると誰かが言ってたよ。
きっと今がその子には大事であってその先なんてあげる人が悩んでも仕方ない。
社会には色んな考えの人間がいるとわかるのが大事なのでは。
親から何か主さんに咎めがあるまでこのままで良いと思えるけど。

匿名さんより

お世話になっているのに、相手の親からそれを咎めるなんて考えにくいと思います。
悪いと思いながらも厚意に甘えたり、それがエスカレートすると完全にアテにされたりしますよ。
やはりちょっと踏み込み過ぎかな、と思います。
以前同じアパートに子沢山のご家庭がいて、上の2人はどんな大雨でも
廊下に出されて外遊びしているのが可哀想で、一度家に入れたのですが…
それ以来休日の早朝からピンポン、うちの車が駐車場に入ってきたらすぐに遊びに来たりして大変でした。
当時は子供が1人だったため、しょっちゅう「一人っ子のくせに」と言われるのも不快でした。可哀想だけど、こちらが窮屈な思いをするのは本末転倒だと思い、距離を置くようになり、引っ越しました。
子供だから優しくされると期待しますよ。一番大事なのは自分の子供、自分の家族ですからそこはしっかり線引きした方がいいと思います。

さんさんサンゴさんより

その子はノラ猫じゃないし、実際、主さんちにいたいから習い事休みたい、一緒にお出かけしたい、一緒にご飯食べたいってなってる。

ノラ猫は明日のエサにありつける期待はないかもしれないけど、その子は期待してる。

ゆさんより

うちも学童状態になってた時期がありました。
懐かしいな。
私は学童で指導員経験があり、あの賑やかさが
自宅に押し寄せて来た当初は、家だから大変でしたが(^^ゞ、人数が3~4人になるとそれぞれで協調したり、うちも当時は核家族だったから懐いてくれた子どもたちの祖父母さんたちから手作りおやつの差し入れを戴いたりもしましたね♪まーさたん。

うちも可愛がっていただきました。
各家庭同士、持ちつ持たれつだったからかなぁ。

匿名さんより

両親も祖父母もいてこういう状態というのはどうかな?
その子にとって、親族と疎遠になってしまわないかと。
軽い恨みも残るのではないかと。隣のおばちゃんのほうが、親よりもよくしてくれた”などと。
片親で、一人ぼっちで・・と言う場合にはアリかもしれませんが。
・・支援というのは、総論賛成でも、難しいですよね。

匿名さんより

主さんが嫌でないのですから、このままで良いのでは?
こどもにとって、自分の家が居場所なのはあたりまえですが、ほかに頼れる場所があるのは幸せなことだと思います。
ひとって、ひとりじゃ生きてなくて、色んな素晴らしいひとと出会って、学んで、成長して、今の自分になっていますよね。逆もあるだろうけど。
近所の優しいおばちゃんに料理を教えてもらい、たくさん遊んだ日々も、その子の素晴らしい糧になると思います。
わたしも小さい頃、近所の大好きなおばあちゃんちで、一緒に漬物つけたりしたなぁ。。。

子供のジンブンに負けるなさんより

子供は甘えられる人や厳しい人は本能で分かってるんだよね
甘えられる人には懐くし厳しい人は避けるみたいな?
あと、子供も少し年齢が往くと、遠慮や常識も分かってくると思う
主さんの範囲の常識でやっているのであれば良いかと思うけどな
我が家は、お泊り禁止(親同伴はOK)雨降り遊び禁止お友達も来ませんし行かせません
食事時間は家で食べなさいが基本ですね(全員一旦帰します)
ですが、これ以外は何でもOKです(お友達も慣れていますよ)
お茶は大量にキーパーに常備、コロコロおにぎり山盛(たまにお団子)のみ
「美味しいのは、お家で食べてね~」と、言ってます

色んな家庭事情があるのは子供達をみれば分かりますよ
宿題のやり方や服装に言葉使いなどね
我が家で遊んでいる間は、どこの子でも漢字の書き順が違えば直すし
トゲトゲ言葉もちゃんと言い聞かせますよ
子供は大人の姿勢をちゃんと見て合わせてくれますよ

そのお子さんの家庭の常識の善し悪しは何も言えません
主さんの家のやり方や常識でいいと思いますよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です