= ヤバイぞーさん =
育児の話になります。
他の方もつい、こどもに、ガミガミしている自分が、嫌になると書いてましたが、、その時旦那さんの、反応はどうですか?
我が家は私のガミガミが、始まると旦那が、不機嫌になります、はあ?また、何ガミガミうるさいなーーて、、。家にいても安らげないだろ!!と怒ります
確かに旦那からしたら、ガミガミ子供に怒てばかりのお母さんうざいですよね??!、、。
でも、言わないとずーーーーーーと片付けなどしない散らかしの子供たち、、私自信は少しでも散らかってるとイライラしてしまう性格などで、、それを押し付けるのも悪いとは思いますが、、😞❗
言わないと子供てやらないですよね?!、、。
やはり、ガミガミ奥さん嫌ですかねー????
この調子だと、将来主さんにお孫さんが出来たとき、主さんがしてきたようにお子さんもガミガミしてしまうかもしれませんね。
一番さんへ。そーですね、親に似てしまうかもですね、貴方はガミガミしないですか?!私も、穏やかになりたいです
我が家は、褒めることを重視しています。1回叱ったら9回褒めるように心がけています。まぁ、無理ですが・・・(笑)。けど、そういう気持ちです。いつでも褒めるチャンスを伺っています。たまたまかもだと思いますが、我が子は私をイラつかせることなくもうすぐ5歳になろうとしています。
大人も子どもも同じだと思っています。自分の行動を正すきっかけって、怒られたときではないのかなと思います。こんなこと言ったら反論が噴出するのは経験上分かるんですが・・・。けど、私はそうだと思います。大人も子どもも、褒められて認められないと、行動は正せないと思います。
むしろ、大人の方が行動を正せなくてやっかいかと(笑)
子供って1~2回言ってもすぐ聞かないですよね。「後でやる~」とか言って。で、後でやるのか様子を見ていると結局やらないでいる事が多いのでついついガミガミ言ってしまう気持ちわかります。
私は3回言っても聞かない時はおもっいきり注意しますが、時には本人が気づくまでほっておく時もあります。
怒るのも体力がいりますからね。
旦那が家にいる時は、旦那が注意してくれます。お父さんが一言ビシッと言うと子供たちはすぐ行動してくれるので、私もストレスなく助かってます。
旦那さんもたまには注意してくれたらいいのにね。
>、貴方はガミガミしないですか?!私も、穏やかになりたいです
ガミガミしないですよ。
私は親が短気なせいで幼い頃から家にいるのが嫌だったので、わが子には叱ることはあっても感情的に怒るような事はしないよう気をつけています。
私もついガミガミ言ってしまう母です。
自分が子供の頃は母親に言われて嫌だったのに今では同じような感じになってしまう自分がとても嫌です。
しかしガミガミ言った所で子供は 聞き流してしまい何にも変わらないため最近では 言い方を変える努力をしてます。
なるべく冷静に、やって欲しい事の理由を伝えます。
それでも2度言って何にもしなければ 「もう貴方には頼まず母さんがやります。」とこれまた冷静に伝えます。
そうすると 慌てて 「やる〜〜」と行動したりします。
毎回効くわけではないけど、怒られるより諦められる方が子供的には怖いようです(笑)
うちの子は5歳の男の子です。おだててみると調子よくやったりしますが何してもダメな時は、主人の一括でピシッとします。普段怒らないお父さんが叱ると凄くききます。
子供には1度では伝わらないと自分に言い聞かせてますが、やっぱりカッとなる事もあります。
親も修行中だなぁと考え毎日 反省の日々です。
お互い頑張りましょう 〜〜(^_^)
育児は育自
私の更年期が理由なのもあり、爆発寸前に「波、来るよ〜」「乗る?どうする?」と旦那と子供が掛け合いして静まり私は部屋にこもります。
9:19さんのように怒らない主義の子育てをしている人も結構いるよね。
ガミガミいう時って半分は感情的に
怒ってないですか?
子育てしているようで実は親になる訓練を
していると思います。
勿論悪い事をしたら叱りますが、
お片づけも楽しく、ゲーム感覚でやらせたり
工夫したりする事できると思います。
大人でも毎日ガミガミ上司から言われたら
辛いですよね。家庭は安らげる場でありたいですね。
お母さんがいつもニコニコしてたら
子供も嬉しいと思います。
だって子供はお母さん大好きですからね。
私は男三名の母です。5歳と小学生二人です。
子供にはきちんと言葉で怒る(叱る)ようにしてます。理屈っぽいちゃそうなんですけど、きっちり理由から話してやったあとのことまで。
ちゃんとできたときはこれでもかってくらい褒めます。
子供も頑張ったから!と大喜びです。
お互い機嫌が悪くどうしようもないときは、旦那の一括で聞きます。
私がホルモンバランス崩しやすいので、今日はイライラがあると、伝えると旦那が指揮を取り子供たちを動かしてます。
時々ですが、上二人は「片づけててね」と一言電話しておくだけでもピカピカにしてくれるようになりました。
ま、やっておかないと鬼の私がいるし、そうでなければ旦那がいますから。
旦那さんの一括って大事ですよ。
うちは普段は旦那が一番甘いですが、ちゃんとルールやマナーは教えてくれてます。なので一括だけっていうわけでもないです。
日頃から旦那さんが育児に協力的な家庭だとお母さんだけ苦労してるというイメージはないですね。
「子どもが育つ魔法の言葉」という本があります。おススメですよ。
そうそう、今ではあまり見かけませんがお父さんの威厳って大事ですよね。
波平さんのような「バカもーん」と言ってくれる親父さん。怒鳴り声も愛情に感じる。
私は息子にはガミガミしてました。娘には、
息子にガミガミしている私の姿が焼き付いたようで、
私のガミガミが出る前に何らかのアクションをしてました。だから、息子ほど娘にはガミガミしてません。あんなにガミガミした息子は、
社会人になり仕事で揉み込まれる際に私のガミガミで免疫が強くなったみたい、と言います。
相手が何故、ガミガミ言うのか
ガミガミは憎まれる、嫌われる、ウザがられる、
それでも僕にガミガミ教えてくれる。
息子に私は報われました。
主さんのガミガミが「この子の為」なら
いつかわかってくれますよ。
PS、娘は生意気になりました。
あーあ、
娘にも徹底的にガミガミしておけば
よかったのかなぁ。
失礼しました☆
兄弟がいたら下の子は上の子の状況を見て学習しますよね。
ガミガミとは関係なく。
ヤンキーに育てないためにはがみがみもいいです
ちゃんとできる大人にするための教育は大事です
親がガミガミするからヤンキーになるパターンもあるんですけどね。
ご主人さんの不機嫌、お子さんの為ではなく
ご主人さんが安らげない、ですか。
ご主人さんの座布団取ってください、と
突っ込みたくなります。
若いうちから安らぐなよーーー!
うちの娘はノンヤンキーの生意気。
そんな事言ったって教師がいつもガミガミしたら不愉快でしょ?
褒めることは必要ですが叱ること、ガミガミも必要
褒めるだけじゃなく叱る事もちゃんとやってますよ。
ガミガミが必要かどうかは知りませんけど。
9月3日 at 9:00 PMのどぅしぐゎーさんは、ネーム違うけど主さんなの?
上司や教師にガミガミされないよう家庭でしっかり教育しないとね。
職場や学校で怒られるのとは少しワケが違う。
職場は仕事をするところ。
学校は勉強をするところ。
ガミガミされるのは、遅刻をしたり、やるべき事をやらないとか基本的な事を怠っている場合が多い。
失敗とかでガミガミする人は少ないはず。
誰だってガミガミ言われるのは好きじゃない。
そうならないように、家での躾をしっかりする事は大事。
〉相手が何故、ガミガミ言うのか
ガミガミさせるような事をしてる自覚はないのかな?
耐性ついてて気づかないのかもね。
可愛い我が子だからこそガミガミ言います、どうでも良ければ、何にも言いません。
ガミガミしなくても躾は出来るよ
一回で言って聞けば、私だってガミガミしません。
ガミガミ言うのは体力使うからガミガミしたくないもん。でも何度穏やかに声かけても聞かないから、そろそろ怒るよ!って宣言してガミガミが始まる。
芸能人のひろみさんの子育てが素敵!息子はお父さんの威厳をよく知ってますよね。ちゃんと子供と向き合い伊代ちゃんが爆発する前にひろみさんが息子を叱咤する。ママに謝りなさい!と。イクメンだわ〜。息子達は父親を尊敬し逆らえない父親。母親は天然の可愛い母親って感じになってますよね。見本です。
物は言いようですから、ガミガミ言いません。
「急に伊野尾君が家に来ても、散らかってて入れられないね」
「イチローが今の小学生だったら、絶対こんなにゲームばかりして自分の目を悪くしてないよ」
とか、子供の好きな事を混ぜて言っています。
ぬしです。参考になります。そうです、正直感情的な部分な多いです。仕事から帰ってきて自分たちの、洋服も部屋に片付けない、、置きっぱ。机もなにかしら、置きっぱ、、。朝の散らかりそのままんま。まだ、高学年の小学生、、、仕方ないですかねー、、。❗私の性格的に感情的に怒るのをやめたいですが、、、つい、、、。❗母親しっかくですね。旦那にたいしても悪いですよね、家にいてもガミガミうるさい、て、、俺は仕事して、休みのは子供たち遊ばせて、帰ってきたら、お前のガミガミなー?て
、、、、。私なりに仕事と、家事とやってもなーにもないですけどね、、
。ストレス解消もできなく、ただただ、生活費のを足しに頑張ってるんですけどねー、、だめな母親ですね、、。
主さん、ダメと思ってしまう気持ちわかります。
仕事に家事に育児にといっぱになってしまう事ありますよね‼︎正直 現代の女は頑張ってると思います(笑)
ワーママはいつもその葛藤の中、自分なりのやり方や家族への接し方を考え探してると思います。
私もキーっと感情的になってしまい子供を叱る事もあります。
でも母親が家のこと全て1人でやる事は負担がかかりすぎます。
旦那さん、子供も巻き込んで家庭の中をやってもらうよう仕向けていき少しでも自分が楽できる環境を整えていきましょうよ。
子供にも母親だけでは出来ないと伝えれば、きっと分かってくれるはずです!
また そうやってお互いを思いやる事でうちの中は回っていくはずです。
また愚痴りたくなったらここで、吐き出してリセットしてくださいね〜 私も頑張ろうっと (^_^)
9時41分さんのコメント、いいね♪
主さんの直近のコメントを読んで・・・
主さんしか居ないよ、躾られる人。
沖縄にはこんな言葉があります。
かなさるなーか、ぶちかきれ。
愛おしい仲だからこそ、厳しく出来る。
旦那さん子育てに対して他人事ですね。
うちの旦那がガミガミ言ってることに文句を言ったら許しません。
大事な事は親しか言いません。分かるまで何度でもガミガミします。
でも感情的になったり、暴力はいけない。そこは大人の親が成長しないと。
ガミガミに愛があり、親の一貫したポリシーがあれば、子供はいつか分かると思います。
最近職場の若い子の中にな、少し厳しく叱られると、泣いたり休んだりする子達がいます。
勉強ができても、あまりに打たれ弱いと、社会では使えません。
ストレスに強く社会常識をもった大人に子供達が育つよう、夫婦で頑張りましょうね。
口うるさくしてると子供も慣れてもっときかなくなるように見受けられる。
スーパーとかでも見かけますよね、親はギャースカ言ってるけど
子供はしれーっとしてるの。自分の思うようには100%出来ませんが
ギャースカ言ってると疲れるし、何しろ効率悪い。
感想としては低学歴の教養ない、考えに深さがない、やーよ、やったーよとか
乱暴な言葉使う人がガミガミしてるんじゃない?
ガミガミで躾ができないから主さんは未だに悩んでいるんだよね。
やり方変えた方がいいんじゃないかな。
ガミガミに慣れてしまうと、社会人になってもガミガミさせる人になってしまうかもよ。
>愛おしい仲だからこそ、厳しく出来る。
ガミガミしなくても厳しく接することはできる。
ガミガミしてない=甘い親 ではない。
打たれ弱い子、多くなりましたね
感情、大切なんですけどね
乱暴な言葉使いや人前でガミガミするのは論外じゃない?
ガミガミってひとくちに言っても、人によって捉え方や程度が違うんだね。
何度も同じことを叱ったり、注意したりすることが、ガミガミだと思ってた。
>打たれ弱い子、多くなりましたね
数十年前の自分が10代の頃もそう言われてました。
歌声もそれぞれ違うから、ガミガミの仕方も違うけど、主さん、ご主人さんに片付けの見本になってもらってください。うちの片付けは旦那が先頭。
お父さんもやってるのに、あんたらもハイ、ガサガサ
片付けしないとご飯無いよーー!は当たり前でした。
確かにガミガミされなくても、厳しく出来るかもしれないけど、ガミガミされたことが多い我が息子は
きっと奥さんの苦労も判るはずだと、私は期待してる。
>>数十年前の自分が10代の頃もそう言われてました。
どんどん折れやすくなっているのですね
その世代が現在の子育て世代、なるほど、、、
>どんどん折れやすくなっているのですね
比較した統計でもあるの?
打たれ強くするためにガミガミするの?
ガミガミされる前に行動できる子になってほしいから困っているんだよね。
最後に主さんへ
ガミガミ言っても、カラッと気持ちを切り替える!
笑って怒って叱って謝って泣いて喜んで・・・
子どもたちが立派に巣立つ為に
母ちゃんファイト☆
>9月4日 at 1:49 PM
主さんのガミガミは、旦那さんにとってはうるさくて安らげないんだって。
比較した統計でもあるの?
ホントよね(笑
減点母親、失格はかわいそう。
散らかっていれば一緒に片付ければいい父親が
「湯」さん、良きご家庭でうらやまCー
皆さんのコメントが ガミガミ ガミガミ ガミガミ
だらけで、ガミガミって言葉が何だか面白く思いました。
何故口煩い事をガミガミって言うんだろう。
ちなみに私もガミガミ母さんです。
でも、愛情もたっぷり注ぎますし子供達を大切に思っています。
叱るときは叱るとき。可愛がる時は目一杯。
そんなんでいいと思います。
たまにストレス発散で爆発!!