【教育】授業ができない教師

= ひまわりさん =

みなさん、子供の学校で使うノートや提出物などの課題って見てますか?

授業で、プリントばかりでノートを書かさない教師。

学力テスト前に詰め込み式みたいに授業をしたり、残して補習する教師。

世間ではアクティブラーニングについて勉強会をしている教師もいれば、勉強もしないでただ過ごしてる人もいる。

免許更新するなら、きちんとやって素質のない向上心のない人はやめさせてほしいです。

もちろん、勉強熱心な先生もいます。でも、だれまくっている人は、本当にやめさせてほしい‼

32 Comments.

匿名さんより

うちの学校もノートよりもプリントのほうが多いですが
学力には影響していません。
県模試も上位でしたし。学校自体も学力の高い子が多いです。

匿名さんより

うちの学校では、授業せずにプリントして答え合わせ。まるで、塾のよう。
小学校って、こんなものなの?

匿名さんより

授業がヘタクソな小学校教諭ですが、皆さんノートが好きなんですか?助かります。私はどうやって説明すればいいのか分からないのでノートばっかり書かせています。ノート書かせるだけで時間を潰せるからです。

あーちゃんままさんより

うちの娘の中学校教師でそんなかたいます
ただ電子黒板に書いて解き方も教えずささっと流れ作業のようにすすんで終わるそうです
息子も同じようなこと言ってたので多分同じ教科の先生ですね
全く意味もわからず、理解もできなくてクラスの友達と「あの先生一人ですすんで一人で勝手に終わるよね」 みたいにはなしするようです
こんな状態が続いたらやはり、校長先生?教育委員会?どちらにそうだんしたらいいのでしょうかね?

匿名さんより

書いていると、早い人遅い人バラツキがでるからプリント悪くないんじゃないの

話に集中出来るし、よって先生が話して重要だなって思うところはメモすればいいよね。
それ仕事でもそうでしょ。その方が効率いいからやってるんでしょ

昔ながらに、書くことで頭に入るって思う親がいれば、自宅に帰ってからプリントの内容をノートに書かせればいいんだよ。
もちろんそのとき、授業の内容を理解して復習しながらだとなおさらいいよね

匿名さんより

ノート指導は手間も暇もかかるし、生徒の受けも悪いしね。
授業の計画も自分で作らなきゃいけないし。
やりたがらない先生も多いんじゃないですか。

匿名さんより

アクティブラーニングの意味を知らない主。
アクティブラーニングではノートよりワークシートが主体になります。

匿名さんより

一学期で解答したプリントと解答を夏休みの期間中に見直すようにと貰い期間中に見直して見ました。明らかに正解の所が大きく×しるしを貰っていました。それも多数あり、困惑しています。プリントさえも出来ない教師も実際存在します。

匿名さんより

宿題のプリント、普通にやるプリント、授業でやるプリント、単元テストのプリント。1年で何千何万枚のプリントを解答するか分かります?
それを少し間違ったからっていちいちスレ立てしてストレス発散ですか

匿名さんより

「ノートを書かさない」???
「ノートを欠かさない」???

変換ミスかと思いましたが文脈から判断すると
動詞「書く」+使役の助動詞「せる」+打消しの助動詞「ない」とわかりました。
使役の助動詞の「せる」は未然形接続、よって「書かせる」。
それに打消しの助動詞の「ない」が加わります。
打消しの助動詞「ない」も未然形接続、よって「書かせない」と表記します。

それでも「ノートを書かせない」では読み手に意味が伝わりにくいです。
2016年9月11日 at 9:38 AMさんがお書きになっているようにに
「(~を)ノートに書かせる(書かせない)」と表記したほうがいいでしょう。

「ノート」を目的語におきたいのであれば「ノートをとる」が慣用的な言い回しです。

お気持ちは理解できますが主さまの日本語の学習が不足していると思われます。
お子様のためにもぜひ精進ください。

それでは問題です。正解はどちらでしょう。
「恥を~。」
1)掻かさない
2)掻かせない

匿名さんより

その方が効率が良いなら、悪くないような。
塾に近い教え方だけど ただノート書くだけでは学力は伸びないと思います。
何でも人任せにして批判するのではなく、生徒自身が考えて自分で勉強をしないといけないのでは?
最近の親は学校に文句つけすぎる。

匿名さんより

なんかのテレビで、ノートに書くのはもはや無駄と言っていたけれどな。
教科書に書いてあるのをなぜノートに書かせるの?って。黒板の板書すら、教科書に書いてる。意味あるの?って。

書いて覚える子ももちろん多いと思うけれど、それは授業中ではなく、自分で勉強するときのため。
書くだけで必死になって、肝心の記憶に残らないと意味ないかも。だからプリントでもいいんじゃない?と思いました。
要は学力になるかどうか、ですよね。

匿名さんより

ワークシート作成もめちゃくちゃ大変ですよ〜
授業の効率化のためにワークシート用いてます

匿名さんより

使っている鉛筆ですが、
昔はHBだったのが、それだと薄いので、2Bがほとんどの現在。

その理由がわかりました。

ノートに書くことが減っているわけですね。プリントが多いのが原因といえるでしょう。

匿名さんより

研究授業とかで内地の大学とか琉大の教授とかが指導助言するけど、ノート指導は無駄だと言う教授がたくさんいます。実際、ノート崇拝教員も「ノート書かせたらやらせた感があるから満足」ぐらいの認識しかない。だからノート崇拝教員ほど喋りや発問や子どもとのやり取りが全く上達しない。教師主導の一方的な授業におちいる。

匿名さんより

小学校三年生の担任の先生は、授業中「分からない所があれば、手を挙げて下さい。」建前で行う先生。子供たちは、建前とは知らないで質問したら恫喝される。授業中、授業に関係の無い事。
つまり、先生の個人的な話が多く授業が他のクラスより遅れている。

授業が出来ない教師。。います。

匿名さんより

結論。
主さんが何も分かってないだけです。
文句ばっかり言ってみっともないぞ。

匿名さんより

既製品のプリントばかりでも、アクティブラーニングなのですか?
意見を交換しあったり調べ学習して、発表しあったり。こんな授業を進められない教師ってどうなの?
無知なのはどちらでしょう

匿名さんより

ノートに書かせるのは時間がムダだと思います。
時代にあった学習方法でいいと思います。

匿名さんより

既製品のプリントなんてどこにも書いてないけど?
プリント学習は悪くない。
ダメな教師ほど板書ばっかりやってんだよ。

匿名さんより

教師って、一応プロなので 指導方法については、親がいちいち口出しする必要はないと思います。
プリントでもノートが主体でも、勉強する子はするし、しない子はしません。

匿名さんより

【本物】のプロ先生は、そもそも保護者からすれば、感謝の言葉しか浮かばない。

匿名さんより

プリント主体or板書主体で授業の優劣はないかなと思います。
どちらも利点はあるとは思います。

授業参観に行けば授業の質はたいていわかりますよね。
良い授業をしてくれる先生には感謝です。
先生手作りの良質なプリントはとてもよかったです。

主さんが言いたいのはプリントまいて、問題解かせて
答え合わせするだけの授業をする先生ということなんでしょうか?

匿名さんより

あ~ぁ。。数年後の子の近い将来に各々語られるであろう「恩師」と言う言葉は、今現在ではすでに「存在しない」と言う事ですね。

匿名さんより

自分が体験した範囲でコメントします。
ノートは無駄な時間に思えます。
まず、ノートをとることに夢中になって話を集中して聴けないからです。
そして、試験前もノートを開くことはなく、問題集のみです。
なので、教科書やプリントに直接ポイントを書き込む方が勉強になってました。

ノートって必要ですか???

匿名さんより

「親がプロならばどんな教師でも関係なければ」、教師って職業はどんなア◯がやってもいいよ ってことでもあるね。
なんの努力しなくても高い給料もらえて、こんなおいしいお仕事はないになるね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です