= 匿名さん =
こんにちは。相談させて下さい!
中学生一人と小学生二人の5人で2DKに住んでいますが、子ども部屋というのは無くて、テレビがあるくつろぎ場所に子ども達の机が並んでます。
勉強するときはテレビはつけないルールにはなっていますが、最近とても不安になることがあるんです。
中学生の娘は、見通しを立てて動くことができないんです。なので、忘れ物もよくしますし、計画性もなく自立のかけらも見当たりません。
友達のママさんからは、しっかり者でおりこうさんとよく言われますが、逆に下の小学生の方が自立してます。
優しくて確かにしっかりしている所はありますが、自分自身のこととなるとルーズになりがちです。なので、成績もあまりふるわず、、、
このままだと本当に良くないと思い、何度も注意して話していますが、なかなかよくなりません。
第一子で甘やかしたのもあるかもしれませんが、中学生の自覚ももって身の回りの事はしっかりと屋ってほしいと思います。
今の家だと、いつでも親の目や誰かの目が届くので、個室を与えた方がいいのではとも思ってます。
本人は一人部屋ほしいと言っていますが、実際は寂しがりやで怖がりでもあるので常に家族の誰かの側にいます。
中学生の親御さん、みなさんアドバイスをお願いします。
自立心は一人部屋で育つというものでも
ないと思います。
明日の準備とか、お風呂とか、の事ですか?
女の子には必要ですよ!男の子も中学生になったら色々あるので必要です。主さんは夜の生活困らない?
中学生からは、一人部屋欲しがりますよね。5人家族で2DKですか???
娘さんに一部屋わたしたら、1DKで家族が生活することになるけど大丈夫なんですか?
引っ越し考えたほうがいいですよ。
2DKに5人は狭いと思います。子供たちも身体大きくなってきますよね。
娘さんに対する今の心配事が個室を与えることで解決するとは思えませんけどね。
我が家には子供部屋はありますがドアがありません。
個室を与えれば勉強をすると勘違いしてる人が多いですよね。
一部屋は子供部屋にして机と寝場所、夫婦はテレビの部屋を寝床にしたらどうかな〜。
その間取りだと1人部屋は無理だけど、子供3人の部屋にしたらどうでしょう
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
実は引っ越しを考えています。
でも考えているのは私だけで、旦那は慣れている今の部屋を離れたくないみたいです。
勉強をさせたいから一人部屋を与えたいわけではなく、自分の時間を過ごす場所を与えた方が良いのではと考えています。
私自身、子ども部屋があって過ごしていたので一人で考え事をしたり明日の予定を考えたり、ボーッとするのに大事な場所でした。
それを思うとやはり必要かな~と。
となると、引っ越さないといけません。
皆さんはどうですか?
お子さんに一人部屋を与えましたか?
必要だと思います。私は幼稚園生の時から一人部屋が欲しい!と言って、小学校入学を機に一人部屋を与えられました。
本を集中して読めたり、絵を描くのも雑音がないので集中できた。肝心の勉強は、、、しかし18歳の高校卒業で即戦力になる資格を沢山持っていたので県外へ就職&一人暮らし
あれから15年。実家に一度も泊まる事なく、頼りもせずにきましたよ。
県外の一人暮らしでお金が無いピンチも、インフルかかって苦しんだのも自分で解決しなきゃいけないってなるので予防に努めたりするんですよね。うちの子まだ3歳ですが、本人が希望する時に与える為、定期的に不動産サイトみています
自立心とパーソナルスペースが身に付きます
どちらかと言うとお子さんに近い年齢ですので、こども目線でお話しします。
私も親元を離れて生活するまでは甘ったれでした。
自分の力で生活してみて、初めて気づくことがたくさんありました。私の場合は、自分ひとりでやってみてしっかりするようになりましたよ(^_^;)
ホームステイとかわかりませんが、外に出してみて恥をかかせてみるのもありかもしれません。
ご質問の回答になるかわかりませんが(^_^;)
今はゼイタクですね。
私達3姉妹、二十歳越して個室貰いましたよ。
それまでは六畳に3人でした
主さんの考えでいくと、子供が3人いるので子供の個室が3部屋と夫婦の寝室の4LDKあたりが必要になりますね。
理想はそうですけどね…。
前にテレビで、1人部屋を与えることが大事ではなくて、その子のスペースを作ってあげることが大事と教育評論家の方が言ってました。
例えば、自分の机や自分だけの収納棚(そのテレビでは普通の3段のカラーボックスでした)などでも充分だと。
2段ベッドなら、目隠しをつけてあげるとかでもいいと。
なので、主さんが今の家または引っ越したとしても、子供それぞれが机を持ってるなら、一部屋を3人の子ども部屋としてもいいと思うのです。
うちは主さんと同じ家族構成で4LDKの戸建てですが、使える個室が3つなので一番上の男児には1人部屋、2番目3番目は女児で2人部屋にする予定です。
異性なので部屋をわけますが、子供がみんな同性なら、一部屋を3人の勉強部屋、一部屋を子供たちが寝る部屋、一部屋を夫婦の部屋にしたいです。
ちなみに、見通しを立てることが苦手で自立してないのに1人部屋を与えると、目が届かない分余計に心配が増しそうなんですが…。
1人部屋を持てない子は、ボーッとしたり考え事したり、その辺は自分で解消してると思いますよ。
40代後半、うちは3人兄弟小学生の頃から個室で3人とも18歳から県外一人暮らしです。
自立と個室は関係ないような。
私は3人きょうだいで、2DKの団地に家族5人で暮らしてました。もちろん個室はありませんでした。
そりゃあ欲しかったですけど、無理ですからね。
学習机と本棚が自分のスペース。
ボーッと考え事をするのも、絵を描くのも読書も、そこでした。受験勉強もです。
大学入学と同時に家を出ました。
個室が与えられる環境なら、そうしてもいいけど、
個室を与えられて育った人みんなが、自立してるわけじゃないですしね。
まずは娘さんの机や本棚を、リビングから移動してみては?
アメリカでは自立心を養うために2歳ぐらいでも一人部屋をあげるそうです。日本では考えられません。その代わり、高校を卒業したらきっちり家から出すそうです。
日本人は過保護で大学生、社会人、フリーターも親が養っています。
友達の息子さんが東京の名門大学に入学してからアパートで一人暮らしを始めました。
結果として、親の知らないうちにゲーム依存症になって大学も行かなくなって、入学して一年で自宅に戻らされて、今は引きこもりです。
もう3年たって、やっとハローワークに通うようになったらしいですよ。
これは極端な例でしょうけど、個室を与えると引きこもりになる可能性が出るのは間違いないです、自分の部屋がなければ引きこもりようがないです。
引きこもりも大きな社会問題ですよね。
自立と個室は関係ないと思います。
私も3人兄弟で個室ありませんでしたが、
3人とも立派に自立してそれぞれ独立してます。
子供といられる期間は限られてます。
子供が巣立った後、空き部屋になるお宅たくさん
あります。それ見ると特別個室が必要かわかりません。
中学生の娘さんに個室がないと着替えはどこでするの?
一人部屋がなければ一人になれる場所を求めて早く自立しそうですがどうなんでしょう?
自立してやっていけるように勉学もしっかりやらせて、家の手伝いもしっかりやらせてはどうでしょう。
一人になれる場所は必要ときくので、一人部屋とかではなくても一人になれるスペースを作ってあげれればいいかなと思います。
主です。
みなさん、いろんなコメントありがとうございます。
確かに、個室与えれば自立へつながるとは限らないですよね。
今のアパートだと、中学生の子が部活から帰ってきて宿題するのと、小学生の睡眠時と、仕事帰りの旦那の一息時がかち合ってしまい落ち着かない事がしょっちゅうです。
部屋の配置を色々ためしてみましたが、子どもの身体が大きくなるとどうしようもなく狭さを感じます。
ちなみに、中学生の娘はお着替えは洗面所かカギがかけられるトイレです。
せめて3DKくらいに引っ越しできないですか?
高校受験がその環境だとかわいそうかなぁ…と思います。
ウチは3DKで3人子供がいましたが、上が中学生までは一部屋は子供の勉強部屋もう一部屋は物置にして一部屋は何も置かずみんなで寝てました。
さすがに中学生になると部活や塾もあったので生活時間が下とずれてきて勉強に集中するためにも個室を与えました。
幸い一番下は離れているので上二人の個室はできましたし、主さん宅も3DKで中学生と小学生二人と分けてあげてはどうですか?
子供も大きくなるにつれ荷物も増えますので、さすがに5人で2DKで着替えはトイレとか年頃の女の子にはかわいそうな気がします。
2回目の投稿を読んで、引越しした方がいいと思いました。
勉強に集中できないし、トイレで着替えないといけないなんて、可哀想です。