【煙草】飲み会での喫煙マナー

= 4Lさん =

先日、父母会の飲み会がありました。

そこで、隣の男性の父母がタバコを吸って凄い嫌な気分になりました。

これって普通なんですかね?

例えば外に吸いに行くとかするべきじゃないんですかね?

自分は例え吸っていいか聞かれてもイヤとは言えませんが凄いイヤな気分になります。

それぐらいタバコの煙が嫌いなんです。

皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m

102 Comments.

匿名さんより

飲み会って事は居酒屋ですよね?
それならそこで吸われても仕方のないことだと思いますけど
居酒屋でわざわざ外に出て吸う人なんていないでしょう
私も煙草は嫌いですが、飲みに行く時は仕方ないと割り切ってます
そういう場所ですから
煙草の煙が許せないほど嫌いなら行くべきではないですね

匿名さんより

私も煙草の煙や臭いが苦手です。
喫煙者の方は周囲の人に「煙草吸っても良いですか?」の一言があると良いなと思います。
同様に嫌煙者は喫煙可の場所では「煙草の煙も臭いも苦手なので、今日は禁煙で良いですか?」と一言確認しないとフェアじゃないのかなぁ。とも思います。

匿名さんより

居酒屋での喫煙はフェア、アンフェアではなくて幹事さんが最初から分煙席で予約を入れればいいことじゃないですか?
予約席に灰皿が用意されていれば、そこは喫煙席になるわけですから吸います。

匿名さんより

喫煙可の場所なのに喫煙者だけが周囲の人に許可を得るのがマナーと言うのはおかしいと思います。

匿名さんより

>居酒屋でわざわざ外に出て吸う人なんていないでしょう

席を離れなくても喫煙できる状況なのに、気を遣って外に吸いに行く人は普通にいますよ。

匿名さんより

パブリックスペースならいざ知らず
喫煙者も認められている飲み会の席は
あなた自身が行く行かないを選択出来るんだから
相手の権利も認めるべきです。
私も非喫煙者でタバコは嫌いですが
飲み会の時は仕方ないとあきらめ参加しています。
そんなにイヤなら私なら、
タバコで気分が悪くなるから参加しませんと
ハッキリ言います。
そう言う主張も認められる時代になってきていますからね。

匿名さんより

行くなら我慢するか嫌なら参加しないのどちらかでしょうね。
私も喫煙しませんが帰宅したら自分が着ていたものだけすぐに洗濯して、シャワーで全身洗い流してから寝ています。

匿名さんより

自分は喫煙者ですが最近は吸う場所も限られてるのに居酒屋でも吸えないなんてキツイですね。
子供が居たら話はかわりますが。

匿名さんより

私も嫌煙家です。
禁煙の飲食店なのに
食後タバコの匂いで不快に
思った事があります。
マナーのいい人はまだ見かけた
ことありません。

匿名さんより

私も嫌煙家ですが居酒屋や喫煙OKの喫茶店とかなら我慢するかな。
でも真隣に食事中の人がいたら席を離れて吸うぐらいの配慮は欲しいね。

匿名さんより

妊娠中は極力喫煙可の場所には出かけないようにしていました。
どうしても参加しないといけないときは、事前に主催者や一緒に参加する人に「妊娠中なので禁煙でお願いできませんか?」と話して、自分はできるだけ早めにその場から引きあげるように心がけていました。

匿名さんより

妊婦がどうしても参加しなければならない飲み会がある・・・どうしても信じられない

匿名さんより

居酒屋で禁煙席でなければ、仕方ないと割り切ります。
私自身は吸わないし、臭くて嫌だなと思うけど、吸っていいか聞かれたら嫌とは言いません。
なので聞かれなくて吸われても問題ありません。
いられなくなれば自分が早く帰るなり、場所移動してます。
タバコが嫌なら居酒屋へ行かなければ良いと思います。
大人の場所なので嫌煙家の人が遠慮すべきです。

匿名さんより

喫煙者からしたら、喫煙可能な場所で禁煙を迫られるのは理不尽だと思う。
喫煙場所を指定している飲み屋や宴会場があるから、そういうところを利用したら?

匿名さんより

私も煙草の臭いが苦手ですが飲み会の場は仕方ないかなと思います。
でも髪や服につく煙草の臭いって嫌ですよね。

匿名さんより

父母会の飲み会なら、普段居酒屋に行かない煙草の煙と無縁のお母さんも参加すると思います。
喫煙場所でも、隣の人が煙草吸う人でないと分かると、さりげなく別の場所で吸う人もいますよね。
やっぱり、友達同士の飲み会か、職場での飲み会か、父母会での飲み会かなど、飲み会の種類などで、喫煙者が臨機応変に対応が出来たら良いですね。
行動や言葉かけなどで、その喫煙者の人間性がでますよね。

匿名さんより

居酒屋だから喫煙してもいいとは思うけど、お互いの思いやりの心ですよね、結局は。
居酒屋に来てるんだからタバコくらい我慢しろ!ではなくて、外に出て吸うまではしなくても、喫煙者同士で座るとかの方法はあると思うけどな。
そんな私も非喫煙者の嫌煙寄りです。
なるべくは、喫煙者の隣の真向かいには座りたくないってのが本音。

匿名さんより

>行動や言葉かけなどで、その喫煙者の人間性がでますよね。

そうそう。

匿名さんより

今時、居酒屋といえど、非喫煙者の付近で、吸うのは時代遅れで、思いやりの無いクソですね。
だから、タバコ吸う人はだらしないんですよ。

匿名さんより

居酒屋だから喫煙OK?

最近では、公共の場所での喫煙を禁止する、市町村がでてきている状況ですよ。

たとえ条例で禁止されていなくても、周りに気を配るべきことだと思います。

匿名さんより

>自分は例え吸っていいか聞かれてもイヤとは言えませんが凄いイヤな気分になります。
それぐらいタバコの煙が嫌いなんです。
聞いてもそれだと行かないでいいんじゃないかな?

匿名さんより

保護者間の交流が目的なら、非喫煙者も参加しやすいように外で吸ってほしい。

匿名さんより

僕の町はフツ~にタバコ煙全開の居酒屋で少年野球の反省食事会が親子同伴で行われます!
私も小学時代は楽しみに行ってましたが、田舎から離れ、親となって痛感しました。田舎育ちの常識がまたその教え子が指導者になり・・・

サキジョーグーさんより

テーブルに灰皿置いてあれば我慢するし
そんなに気にならない
でも隣席での団体客で5人くらい
喫煙してると死にそうになります
さすがに窓開けたりするよ。

匿名さんより

ヨーロッパ、イギリス、アメリカの半数以上の州では受動喫煙防止法などにより公共の屋内全面禁煙が既に当たり前の光景で、日本は「タバコ対策後進国」と言われてるそうです。
しかし、2020年の東京オリンピックに向けて屋内全面禁煙の流れが少しずつではありますが全国的に広がりつつあるようなので、観光立県である沖縄もいずれはそうなると思います。

病院職員さんより

煙草をやめて11年になります。
今では煙草の煙でムカつくこと多々あります。
しかし今回の場所、多分居酒屋ですよね?じゃないにしても喫煙可能な場所ですよね?
愛煙家にマナーと言うのもおかしな話で、私は主さんが喫煙を想定して行くべきではないでしょうか?主さんの視点だけで考えた身勝手な判断だと思いますよ。

匿名さんより

喫煙可の場所だからタバコが嫌なら来るなって、そんな父母会は嫌だ。

めらさんより

いつも持ち上がるタバコの問題。

喫煙者からしたら「今までは良かったのに」って意識があると思うんだけど、こればっかりは煙草を止めてみないとわからないと思う。
口が臭い、呼吸が臭い、近くに来ただけでわかる。
これ、その人の人格を抜きにして嫌悪感を感じちゃうんだよね。

飲み会は好きだけど、帰宅して服に着いた匂いとかシャワーを浴びた時に立ち上がる髪の毛のタバコの匂い・・。
この匂いを嗅いだ時に、何だかすごく不健康なことをしてきた気がしてしまう。
服も捨てたくなる時もあるんだよね。
これはタバコを止めてみないとわからない感情だと思う。

匿名さんより

配慮って 吸って良い場所に行っておいて文句を言う方が変ですよ。
それなら吸える場所で行なわれる飲み会を煙が駄目な人が配慮して参加しない方が良いですよ。
ちなみに私は嫌煙家です。

匿名さんより

必ず席で吸わないと気が済まないの?
外で吸う選択肢もあるのに。

4Lさんより

主です。皆さん、ご意見ありがとうございます!タバコの煙は周りの人にも害があるのは科学的にも立証されていてなおかつ臭い(>_<) でも、「喫煙可」なので目をつぶるしかない。アメリカの様にほとんどのバーなどで喫煙所を設けてくれる社会が来ることを願うばかりです。喫煙をする方、違反ではないですが凄く嫌な思いをしている人もいるという事を知って頂けたら幸いです。

匿名さんより

禁煙のお店でも喫煙者は来るよね。
喫煙可のお店は非喫煙者は来るなってか。

匿名さんより

禁煙のお店でも、我慢できる喫煙者は来るんです。
喫煙可のお店で、我慢できる非喫煙者が来るべきでしょ?

匿名さんより

喫煙OKの場所だからではなく、何の目的で集まるのかを考えないのかな?

匿名さんより

毎日せっせと有害物質を吸ってる人に配慮を求めるのはムダかもね。

匿名さんより

「喫煙可」なので目をつぶるしかない。
答えは主さんが自分で出してるし。

匿名さんより

喫煙者が端に寄って吸っても臭いといわれる。
外に出て吸っても、入り口付近が臭いといわれる。
何をどうしても臭いって言われるんだから、配慮せず吸っちゃえ(笑)

匿名さんより

本土の方が多い地域に住んでますが、喫煙出来るお店で父母の集まりがあってもその場では誰も吸いません。
なので出席率も良いしありがたいです。

匿名さんより

「吸ってもいいですか」って聞いてから吸っても、結局文句言われるしね。

匿名さんより

父母会でタバコを吸ってたら私は引きます。
喫煙者はボール麻痺してますよ。
喫煙者と低所得で検索してみて。
止めようよタバコ。
百害あってですぞ!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
恐い恐い

匿名さんより

モラルのない人たちは副流煙も気にしないから仕方ないね。
我慢してまで参加しなくていいと思う。

匿名さんより

父母会って何で居酒屋でしないといけないの?
喫煙にこだわるなら、私なら子供の事が心配だから参加しません

匿名さんより

父母会、ということは大人だけの集まりですかね?そしてその場所がお酒を提供していて灰皿がテーブルにあるならしょうがない、、かも。。
でも、私は本土から来ていますが、居酒屋でも父母会の集まりで煙草を吸う人はいなかったかな。。
先日とあるお食事処(お酒も飲める)で、小学校の部活の打ち上げ?なのにもかかわらず、子供の近くで煙草を吸っている父兄を見たときは、びっくりしました・・

マルボロさんより

不特定多数が集まる飲食店で有毒なタバコを吸うのがそもそも非常識

匿名さんより

父母会の場所、だれが指定するのでしょうか?
次回からは、居酒屋ではなく禁煙の場所で開催してください。

匿名さんより

副流煙については、ぜひ『武田邦彦 ブログ 副流煙』で検索し、学習した上で
語ってほしい。
または、医者を信用しているなら『養老孟司 タバコ』での検索もよい。
あまりにも間違った認識での、煙草や副流煙の話は、
ぶつかり合うだけです。地上波のテレビがいかに本当のことを伝えていないかが、
よくわかるはずです。

匿名さんより

喫煙者は、吸う権利と、吸わないマナーを混同してる。
喫煙の店は吸う権利はあるけど、非喫煙者の前で吸わないマナーも持ってる愛煙家もいる。
非喫煙者の事を考えない愛煙家は、ただの権利主張だけする思いやりに欠けるド田舎者で、マナーに欠ける人たちに育てられた貧困層で、アガヤーが多い。

匿名さんより

うちの前の国道は毎日吸殻のポイ捨てだらけ。近くの公共の道路拡張工事現場付近も吸殻だらけ。。。

喫煙者のモラルのなさにはあきれますよね。

PTAや部活の父兄会や懇親会を居酒屋でするという沖縄の習慣。見直しませんか?

匿名さんより

主は最初の書き込み、追加の書き込みでも「居酒屋」とは書いていませんけどね…

匿名さんより

喫煙可能な場所でタバコ吸っておかしいという考えは違う。
嫌ならはっきり伝えないと相手には伝わらない。
周りに自分の主張したらどうですか?

気になる人もいるし気にしない人もいる。
ここで、どう思いますか?と問いかけても実際に本人達に言わないと意味がないし、ナンセンスだよ。

匿名さんより

保護者会なのになんでお酒飲むところに行くの?信じられない。
やはりそこへ行くと決めた人が酒好きなの?
公民館、小学校なんかで部屋借りて話し合いその後行きたい人だけ行けば?

ももさんより

ヘビースモーカーのおじいが胃癌、タバコ吸わないおばあは肺癌で亡くなった
ヘビースモーカーだったおばさんは初子が未熟児だったので次女の時に節制したら何ともなかった。
我慢って何を我慢するんですかね。呼吸を我慢するんですか?
臭いのを我慢しても、匂いがする時点でおわってますよ

と、言うんですけどね
誰も聞きません
自分で避けるしかないです
そんなろくでもない集まり行かなきゃいい
行かないのが精神的に辛いだけです
しばらくしたらボロボロ亡くなったり病院通いの人が増えていきますよ
その時になって後悔するよりましです

匿名さんより

保護者会のほとんどが夕方から夜にかけて行われるから
公的な公民館や学校などは利用しにくい(面倒)面が
あるからじゃないのかなぁ。
保護者会といっても重要な会合なのか単なる慰労会なのかで
出席の判断をすればいいと思いますけど。

匿名さんより

ヘビースモーカーの親戚のおばあちゃんは、ハレー彗星を2回見て98歳老衰で亡くなりました。
その家族にも癌の人はいません。
当たり外れがあるんですかね?

into99さんより

武田邦彦やらヒトラーと比べる辺りでもう信用できない
ちゃんとしたエビデンスも無いし比較対象がおかしすぎる
日常あり得るかどうかもわからん話ばかり

喫煙者は煙草が臭いと思ってないから、健康被害についての「煙草のせいじゃない論」を持ち出すが、それだけじゃない事が分かってない。
煙草の煙に巻かれると苦しいし、匂いも移るしマナーの問題を言っている
健康被害について本気で考えてる人は少ない
だから我慢して喫煙者の隣にいる
健康に悪いと思っていたら近付きもしない
くっさい公衆便所で飯食えって言ってるようなもんだぞ

匿名さんより

人のふり見て我がふり直せ。

喫煙者のマナーを見て、非喫煙者もマナーを考えるべき。

非喫煙者にも権利があれば、喫煙者にも権利はある。

匿名さんより

くっさい公衆便所に自らやって来て「臭い!」とキレられても…
まさか「公衆便所で用を足す人がいるから臭いんだ!用を足すな!!」とでも言うの?

匿名さんより

え?食事のテーブルの席で、用を足してもいいでしょって意味?w さすが!

匿名さんより

あまりにも衝撃的な意見が多い。
灰皿置いてある近くに来て嫌いだから出ていけ?
禁煙席の要望もせずに?

自己中心的、責任転嫁、田舎者。

匿名さんより

マスク、ナイスアイディア!
喫煙者が、マスクしたらいいね。タバコ吸ったあとの息も悪臭だし。

匿名さんより

息が臭いって話なら、外で吸っても文句は言うんでしょ。
それともタバコ吸ったら戻ってくるなっていうの?
やっぱ、主さんが参加しないのが一番いいんじゃない?

匿名さんより

これからはそのような席で煙草は吸いません。
その代わり口臭キツイオバさんの出席も禁止させてください。
そっちの方が何倍も強烈て破壊力あるよね。

匿名さんより

加齢臭と制汗シートの匂いが混じったオジサンも禁止にして下さい。

匿名さんより

ワキガも、タバコのように、外で匂い発散して、中では我慢する事が出来たらいいんだが…、そればかりは、ワキガに生まれた自分を悔やむ…。すまん、ワキガでも懇親会参加させてくれ。
ちゃんと飲み会の前には脇洗って、エイトフォーしてるし、一番周りに気を使ってるのに、タバコの人はなんで、気を遣わないのか。オレには羨ましいくらいだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です