= ままりんさん =
子供の夕食について相談させてください。
子供が通塾中です。
塾は七時からですが部活で遅れるため、七時過ぎに塾に着きます。
塾に入る前の少しの時間で急いで夕食を済ませていてゆっくりもしていられません。
その夕食がコンビニやスーパーの、おにぎりやチキンばかりで栄養の偏りが気になっています。
塾は週四で、大学受験まであと三年間は通う予定です。
私がフルタイム勤務なのと、学校までが遠いため、お弁当を届けたりはできません。
冬は手作りのおにぎりでも持たせようかと考えていますが夏場は腐りやすいのでそれもできませんでした。
子供に何を持たせ、食べさせてあげたらいいのかご教授お願いします。
それでは学力が上がったとしても体や心が育たないですね。体は一番大事な土台です。その多大なリスクを受け入れるのであればコンビニとかの食事で良いんじゃないですか?
もし私なら仕事の時間を減らし毎回しっかりとした食事を届けます。朝ご飯もしっかりとした食事にします。
今の状態は子供が犠牲になってますよ。
無い物ねだり。この時期にでも協力できることはすべき。
フルタイムだから?学校が遠いから?だからなに?
あなたができないのなら子供の食事はそのままです。
それ以外の方法はありません。
同じような家庭多いと思いますよ。
県外でも小学生から塾前に普通にコンビニ弁当が普通でした。
本人も友達や周りも多いせいか、それが普通で今日はどこの何弁当〜とか話していました。^^;
理想論を話すのは簡単ですが、各家庭の事情もあり、避難や勝手な話よりも現実的になにができるか話したほうがいいですね。
週4回、そのまま現状保持か、家族で相談して誰かがどうにかして届けるか。同じ塾に通うママ友に相談してみるとか。
せっかくフルで働いているのですから、知恵をしぼって乗り切って下さいね。^^
塾の前は軽めの食事が良いと思います。なのでコンビニおにぎり1つで大丈夫です。又、帰宅後はある程度食べたいかもしれませんが、栄養のバランスをとったうえで少なめの食事にし、できればそのままシャワー、就寝で、午前4時前に起きて勉強。そして食事(朝食)で通学の流れが良いのでは?深夜疲れ切って勉強するより、早めに寝てかなり早く(3~4時)起きるが良いと思います。
即解ゼミはおにぎりが準備されてます。
たまに頂いているようですが、コンビニでおにぎりを買うことが多いですね。
塾から自宅までは車でどのくらい?
塾終了時間は?
一度帰宅してから塾に行くんですか?
なら冷凍の肉まんをチンしてもらうとか、シリアルとバナナとか、冷蔵庫に入れておいた朝の残りのおかずと炊飯器のご飯とか軽食はダメですかね?
おにぎりは朝からもたす予定でしょうか? 冬も食中毒は多いそうですよ。
部活と塾の両立大変ですね。家は割り切って二年間は
部活に専念しました。最後の一年だけ予備校に通い
無事に県外国立に入学しました。今の塾はレンジや
お湯やウォーターサーバー完備なのでお湯を注ぎスープラーメン塾に置いてました。 三年になると部活も引退なので1度家に帰って送迎だけど食べさせてから行かせられますよ。三年間コンビニは飽きると思います。県外に行かせるなら余計に体が資本ですよね。
一旦帰宅してからいくんですか?
それなら朝のうちに弁当つくって冷蔵庫に入れておいて、本人にあたためてもらって塾で食べればいいのでは?
うちは小学生ですが、私が残業ありのフルタイムで夕飯がおそくなるので、朝のうちに夕飯を作っておいてあたためて食べれるようにしてます。
子供だけで食べることが多いので賛否両論ありますが、総菜や冷食にならないようにつとめて愛情をそそいでるつもりです。
帰宅せずに塾へいくのなら部活は塾の時だけ少し早めに切り上げて帰宅してから作った弁当もってからいくというてもありますね。
私はそんな心配をする親ではなかったので部活後、オニギリ自分で作ってから塾へいってました。
帰宅して夕飯があったら食べて、無ければ寝るという感じでした(帰宅は10時でしたので)
すみません、塾が週4は多いと思いました。塾で勉強した内容は入ってますか?成績は伸びてますか?塾で寝ている時間が多ければ、すぱっとやめるか、日数を減らして本当に苦手科目だけに出席することを勧めます。塾よりも部活している子は通信教育がいいかもしれません。
そうは言っても部活しながら、塾弁は無理がありそうなので、コンビニ、スーパーの弁当の利用も仕方ありません。但し、食べるものには親としての基準を言っても良いかと思います。
うちは高2からの塾(週2回)でしたが、以下のように取り決めていました。
・同じ弁当のおかずにはしない、肉、魚と交互にする。
・サンドイッチやおにぎりなら野菜サラダ(プチとまと)とチーズ(卵)を付ける。
・カップめんは月1回くらいならOK
・どうしても時間がなさそうなときは、バナナ、チーズをもっていかせた
(非常食としてカロリーメイトはリュックに常備)
・甘いジュースは買わない、お茶か水のペットボトルなら良い
・菓子パンは夕食のかわりにはならないので買わない
以上なので毎回1000円を渡していました。
しっかり食べているので、家に帰ってからは、R-1ヨーグルト1個に果物少しです。体重の増減なしで体調も良かったです。(風邪はなかったし皆勤です!)
高校生は子どもではないので、外食も食育と考えて何を食べればよいのかも教えましょう。
この知識は、県外の大学へ行っても役に立ちます。県外大学で自炊は大変です、時間がないです。何を食べれば良いのかを知っていると社会人になって家を出ても大丈夫!
うちはこのような感じで県外国立難関大に現役で合格しました。
>9月15日 at 8:41 PM
塾の日数についてと最後の一行は要りませんから!笑
批判するだけは楽だよね。難関大に合格する子は、食べることも考えているw
難関大に合格する子の親は、聞いてないことまでよくしゃべるよね。
うちも中学生ですが、部活後、週三で塾に行っています。
塾が7時~なのでいつも時間との勝負、たまに間に合わないときもあります。
育ち盛りで食欲旺盛な中学生、給食のあとに何も食べずに部活→塾ではやはり空腹で勉強に身も入らないと思うので、塾に送迎中の車の中でおにぎりやサンドイッチなどの軽食を食べさせてます。
私がどうしても手作りで用意できないときはコンビニのおにぎりやチキンにお世話になることもあります。
どちらにせよ、塾がおわったあとには家でしっかり遅めの夕飯を食べさせてますよ。
成長期の今の時期、身体作りもとても大事だと思います。
きんぴらごぼうを細かく切り、ごはんに混ぜたおにぎり、ひじきおにぎりとかを冷凍して、夕方には自然解凍されてませんかね、、?冷凍なら時間ある時に作れるし、、保冷剤を足したり。息子さんも大変だけど、頑張れ!主さん!
主です。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
自宅~学校は1時間余りです。私の職場から見て、学校と自宅が真逆の方向なのでお弁当を作って持って行くのは時間的に無理があります。
子供も家に戻る時間はないので学校から塾へ直行です。
週4の通塾に関しては、実際は週2なのですが本人の希望で個別に色々受講したいようで週4となっています。(親としては週2で十分だと考えています)
塾からの帰宅は11時前になりますが、部活も通塾も本人の希望でどちらも辞める気がないようです。
成績は中学からトップ層を維持しているので本人のモチベーションに関しては心配していません。
冷凍おにぎりよさそうですね。
子供と相談しながら栄養の摂れるおにぎりも考えてみようと思います。
塾に味噌汁、スープの常備もよさそうですね、皆様ありがとうございました。
塾にお弁当を届けることは無理ですか?
休憩にあわせて。。。
主です。
いろいろありがとうございます。
塾の休憩に自分だけ食事をとることは子供が嫌がるので、お弁当を届けることは考えていません。
お弁当を届けたとしても家へ戻る時間が無駄な時間になり、塾の駐車場で二時間ほど待機することになるので夫の協力を得られない我が家では難しいです。
わざわざこれだけ遠い学校ってことは進学校なんでしょうね。
そこで部活もしながらトップ層の維持は偉いです。
自家製冷凍おにぎりはお米のアルファ化を考えると美味しくないかもしれませんよ、
コンビニのおにぎり、そんなにいけませんか?
まあ添加物とか言いだしたらキリがないですが、スーパーならお子さんと相談しても少しバラエティーを考えさせましょう。
塾に間に合わないくらいならちゃんとした弁当だって取る時間はそもそもないでしょ。
主さんのスケジュールだと絶対的に無理があると思います。
部活後の食べ盛りの男の子、食事を我慢させるのもかわいそうです。
辛口になりますが本当にお子さんのためなら、本来の塾日2日だけでも仕事を減らし
車で食事を取らせるとか、3年間だけと割り切って学校近くに引っ越すのもありでは?
我が家は中学生ですが同じような状況です。
前は部活の後、一度帰宅してから塾に行っていたので
私が朝、お弁当を作っていました。
ちなみに私もフルタイムで残業が多いです。
朝出勤前に冷蔵庫に入れて、子どもが帰宅してから
塾に持っていき塾のレンジで温めて食べてもらってました。
(30分休憩時間があります)
お弁当が作れない時は冷凍パスタを食べてもらったり
塾でもおにぎりを準備してくれていたし
たまにコンビニで何か買ったりしてるようです。
今月から学校から直接塾に行くようになったので
何も準備してないですがお腹いっぱい過ぎても空腹過ぎても
勉強に集中出来ないと思うので塾の近くに
パンやおにぎりを売っているところがあればいいのですが。
もし、朝お弁当を作れるのであれば常温保存OKの
真空お弁当箱を買うのもアリですよ。
私は夏休み用に購入しました。
朝作って、部活で食べるお昼のお弁当と
夜に食べる塾用のお弁当と2個持たせてましたよ。
今は使ってないので私のお弁当箱になっています。