ホーム沖縄ライフと文化 【文化】どこでも指笛 2016年9月23日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = きらりさん = どこでも指笛を鳴らす県民ですが(甲子園など)私は良く思わないです。 みんなは沖縄らしい!かっこいい!と思って鳴らしてるのかな?どーですか? 沖縄以外の場所(外国)で鳴らす習慣がある場所はありますか? 最後のコメントへジャンプ 24 Comments. 匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:07 昨晩のBリーグをみて私も気になりました。 キングスの伊佐ヘッドコーチもベンチで指笛の鳴らすポーズをしてたし。 相手チームにとってはどのように感じるのかな? 匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:10 沖縄らしくて私は好きです。内地に住んでた時甲子園の指笛聞いたら帰りたくなって涙が出た。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:45 逆に何が良くないのか聞きたい 沖縄以外でやってないからダメってへんじゃない? そんなこという前にきらりさんは指笛吹けるの? 自分は吹けるけどTPOで使い分けてないって批判 するんならまだわかるけど出来もしない事をどーの こーの言うのはいかがなものですか? 匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:49 昔からの沖縄の文化のひとつだと思うので、悪いと感じたことはなかったですね。 激励の意味だと思うので、何が悪いのかな? 匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:07 居酒屋などで店員さんを呼ぶときに指笛を鳴らすのはどうかと思います。 犬などの動物を呼んでいるみたいで… エイサーやイベントなどを盛り上げるための指笛は全然気になりません。 どちらかと言うと最近流行りのボイパの方が、唾を口の中に溜めている感じで気持ち悪いです。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:19 私は体の一部を使った「楽器」だと解釈しています。 今年夏の甲子園を取材した新聞記事やテレビ放送で、指笛同好会?保存会?の方が出ていました。 沖縄文化を後に残すということで、とても素晴らしいと思います。 いつでも何処でも何にも無くても、音が出る&元気が出る楽器ですよ。 誰でも出来るもんじゃない! 口笛は出来ても、指笛は出来ないよ。 下品?その程度の認識しかないなら、沖縄歴史文化をもっと勉強した方が良いですね。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:45 どこの国か忘れましたが、沖縄と同じ様に指笛をしている映像を見ましたよ〜〜 指笛は盛り上げたり、鼓舞するためにやっていると思うので見ていて嫌だと思う事は無いです。 内地文化にないからって下品とかも思わないです。 そりゃ〜〜 何でもない時にやったら驚きますが、その様なこと今まで見た事ないですね。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 10:13 オリンピックやワールドカップでも指笛聞きませんか? 応援チームへのファインプレー時によく聞くよ。 相手選手の失敗時には侮辱と取られることもあるのかな。 他県の人にとってはうるさい・下品とバカにされていると感じるみたいですね 匿名さんより 2016年09月23日(金) 11:18 指笛の何が悪いのかが分かりません。 指笛は合図として使われるし指笛が吹ければ遭難時や災害時などの居場所を知らせる手段にも使えます。 また、声が届かない距離でも聞こえます。 屋内スポーツでの事は分かりませんが甲子園とかでならトランペットとかと同じ感じでは? 時と場合を考えずにイキがって吹いてる輩は恥ずかしいですが… ちなみに外国の方達も合図で使うみたいだし、『アルプスの少女ハイジ』でも見かけます。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 11:37 今までに良く思わない場面にあったことがありません 良く思わない理由はなんですか? 匿名さんより 2016年09月23日(金) 12:42 指笛に対して嫌な気持ちになったこと1度も無いです! 指笛は沖縄の大切な文化ですよ 匿名さんより 2016年09月23日(金) 13:23 は~!甲子園でい~び~最高だよ!エイサーもね!自分エイサー歴30年(まだ39才)何が不満でこんなスレたてるのか聞きたい!居酒屋で自分の知り合いが指笛で店員呼んだ時さすがにメーゴーサーした。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 13:29 内地の旅行者たちは沖縄で口笛を実際に使ってる場面に遭遇するととっても喜びますよ 友人が演奏会で来沖した時にアンコールで指笛が鳴り響き、演奏者たちも沖縄らしい歓迎に喜んでいました また別の友人をトロピカルビーチに案内した時は、駐車場の係の人たちが空きスペースを自転車で誘導する際に指笛で合図を送り合うのを見てかなりびっくりして「沖縄らしい文化に触れた」と喜んでました 最近は使う人が減っているので残念ですが、様々な場面で使われていいと思いますよ 匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:30 沖縄文化を知らない人からすれば 冷やかしのように聞こえて あまり品がいいとは思えないのが実状でしょう。 いくら沖縄ブームと言っても 指笛文化まで知らない人もたくさんいますからね。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:36 自分の知らない文化を野蛮なものだと否定するって、文化人のすることじゃないですよ。 匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:41 指笛は沖縄の文化なので理屈語る人は何も言わないで下さい! 匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:44 自分の世界だけ正しいと思うなら、実際に世界を見たらいいと思います 2:36pmさんに賛成です 匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:47 いろんな競技で指笛使いますよ あなたが知らないだけですよ 匿名さんより 2016年09月23日(金) 20:05 イメージとしては文化ってよりも犬呼んでる感覚かなぁー 匿名さんより 2016年09月23日(金) 20:39 今は携帯スマフォの時代だからね、大昔は暗闇のなか指笛で彼女を家から呼びだしたもんさ 匿名さんより 2016年09月23日(金) 22:45 方言と一緒で 自分の文化に誇り持たないと滅びていくだけですね 沖縄の方言は危機らしいですよ 何でもかんでも内地標準、世界標準にしない勇気と努力が必要かとおもいます 匿名さんより 2016年09月24日(土) 00:25 私は指笛好きだよ!できないけど。 例えばライブなんかで、ただの拍手だと味気ないけど指笛が加わるだけでかなり盛り上がるし アーティストも嬉しいだろうなとか思ってる。競技など他のシチュエーションでも大体そう。 匿名さんより 2016年09月29日(木) 02:26 いやいや、少し前から高校野球の応援で指笛使ってるの沖縄だけじゃなくなってるから。 沖縄らしい指笛を文化にない地域までやりはじめるのは如何なものか?という声も何処からかあったくらいだし。 あと、コメ欄へ。伊佐HCの指笛は歓声などで声が通らない時にキングスの選手を呼んだだけですよ。 自分の慣習に合わなければそれは悪いものなのでしょうか。 東の常識は西の常識にあらず。その逆も然り。関東関西でよく揉めてますね。 違いを理解しあって面白がれれば、対立にはならないだろうに。 独特な慣習は日本全国にあるし、認め合えずに一々批判してたら国内分裂しかねないくらい地域色が強い国だと思います。 匿名さんより 2016年10月07日(金) 21:20 おめでたい場や喜ばしい場ではいいけど 慰霊の日に翁長知事のスピーチで指笛をしたのには腹が立った コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:07 昨晩のBリーグをみて私も気になりました。 キングスの伊佐ヘッドコーチもベンチで指笛の鳴らすポーズをしてたし。 相手チームにとってはどのように感じるのかな?
匿名さんより 2016年09月23日(金) 08:45 逆に何が良くないのか聞きたい 沖縄以外でやってないからダメってへんじゃない? そんなこという前にきらりさんは指笛吹けるの? 自分は吹けるけどTPOで使い分けてないって批判 するんならまだわかるけど出来もしない事をどーの こーの言うのはいかがなものですか?
匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:07 居酒屋などで店員さんを呼ぶときに指笛を鳴らすのはどうかと思います。 犬などの動物を呼んでいるみたいで… エイサーやイベントなどを盛り上げるための指笛は全然気になりません。 どちらかと言うと最近流行りのボイパの方が、唾を口の中に溜めている感じで気持ち悪いです。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:19 私は体の一部を使った「楽器」だと解釈しています。 今年夏の甲子園を取材した新聞記事やテレビ放送で、指笛同好会?保存会?の方が出ていました。 沖縄文化を後に残すということで、とても素晴らしいと思います。 いつでも何処でも何にも無くても、音が出る&元気が出る楽器ですよ。 誰でも出来るもんじゃない! 口笛は出来ても、指笛は出来ないよ。 下品?その程度の認識しかないなら、沖縄歴史文化をもっと勉強した方が良いですね。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 09:45 どこの国か忘れましたが、沖縄と同じ様に指笛をしている映像を見ましたよ〜〜 指笛は盛り上げたり、鼓舞するためにやっていると思うので見ていて嫌だと思う事は無いです。 内地文化にないからって下品とかも思わないです。 そりゃ〜〜 何でもない時にやったら驚きますが、その様なこと今まで見た事ないですね。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 10:13 オリンピックやワールドカップでも指笛聞きませんか? 応援チームへのファインプレー時によく聞くよ。 相手選手の失敗時には侮辱と取られることもあるのかな。 他県の人にとってはうるさい・下品とバカにされていると感じるみたいですね
匿名さんより 2016年09月23日(金) 11:18 指笛の何が悪いのかが分かりません。 指笛は合図として使われるし指笛が吹ければ遭難時や災害時などの居場所を知らせる手段にも使えます。 また、声が届かない距離でも聞こえます。 屋内スポーツでの事は分かりませんが甲子園とかでならトランペットとかと同じ感じでは? 時と場合を考えずにイキがって吹いてる輩は恥ずかしいですが… ちなみに外国の方達も合図で使うみたいだし、『アルプスの少女ハイジ』でも見かけます。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 13:23 は~!甲子園でい~び~最高だよ!エイサーもね!自分エイサー歴30年(まだ39才)何が不満でこんなスレたてるのか聞きたい!居酒屋で自分の知り合いが指笛で店員呼んだ時さすがにメーゴーサーした。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 13:29 内地の旅行者たちは沖縄で口笛を実際に使ってる場面に遭遇するととっても喜びますよ 友人が演奏会で来沖した時にアンコールで指笛が鳴り響き、演奏者たちも沖縄らしい歓迎に喜んでいました また別の友人をトロピカルビーチに案内した時は、駐車場の係の人たちが空きスペースを自転車で誘導する際に指笛で合図を送り合うのを見てかなりびっくりして「沖縄らしい文化に触れた」と喜んでました 最近は使う人が減っているので残念ですが、様々な場面で使われていいと思いますよ
匿名さんより 2016年09月23日(金) 14:30 沖縄文化を知らない人からすれば 冷やかしのように聞こえて あまり品がいいとは思えないのが実状でしょう。 いくら沖縄ブームと言っても 指笛文化まで知らない人もたくさんいますからね。
匿名さんより 2016年09月23日(金) 22:45 方言と一緒で 自分の文化に誇り持たないと滅びていくだけですね 沖縄の方言は危機らしいですよ 何でもかんでも内地標準、世界標準にしない勇気と努力が必要かとおもいます
匿名さんより 2016年09月24日(土) 00:25 私は指笛好きだよ!できないけど。 例えばライブなんかで、ただの拍手だと味気ないけど指笛が加わるだけでかなり盛り上がるし アーティストも嬉しいだろうなとか思ってる。競技など他のシチュエーションでも大体そう。
匿名さんより 2016年09月29日(木) 02:26 いやいや、少し前から高校野球の応援で指笛使ってるの沖縄だけじゃなくなってるから。 沖縄らしい指笛を文化にない地域までやりはじめるのは如何なものか?という声も何処からかあったくらいだし。 あと、コメ欄へ。伊佐HCの指笛は歓声などで声が通らない時にキングスの選手を呼んだだけですよ。 自分の慣習に合わなければそれは悪いものなのでしょうか。 東の常識は西の常識にあらず。その逆も然り。関東関西でよく揉めてますね。 違いを理解しあって面白がれれば、対立にはならないだろうに。 独特な慣習は日本全国にあるし、認め合えずに一々批判してたら国内分裂しかねないくらい地域色が強い国だと思います。
昨晩のBリーグをみて私も気になりました。
キングスの伊佐ヘッドコーチもベンチで指笛の鳴らすポーズをしてたし。
相手チームにとってはどのように感じるのかな?
沖縄らしくて私は好きです。内地に住んでた時甲子園の指笛聞いたら帰りたくなって涙が出た。
逆に何が良くないのか聞きたい
沖縄以外でやってないからダメってへんじゃない?
そんなこという前にきらりさんは指笛吹けるの?
自分は吹けるけどTPOで使い分けてないって批判
するんならまだわかるけど出来もしない事をどーの
こーの言うのはいかがなものですか?
昔からの沖縄の文化のひとつだと思うので、悪いと感じたことはなかったですね。
激励の意味だと思うので、何が悪いのかな?
居酒屋などで店員さんを呼ぶときに指笛を鳴らすのはどうかと思います。
犬などの動物を呼んでいるみたいで…
エイサーやイベントなどを盛り上げるための指笛は全然気になりません。
どちらかと言うと最近流行りのボイパの方が、唾を口の中に溜めている感じで気持ち悪いです。
私は体の一部を使った「楽器」だと解釈しています。
今年夏の甲子園を取材した新聞記事やテレビ放送で、指笛同好会?保存会?の方が出ていました。
沖縄文化を後に残すということで、とても素晴らしいと思います。
いつでも何処でも何にも無くても、音が出る&元気が出る楽器ですよ。
誰でも出来るもんじゃない!
口笛は出来ても、指笛は出来ないよ。
下品?その程度の認識しかないなら、沖縄歴史文化をもっと勉強した方が良いですね。
どこの国か忘れましたが、沖縄と同じ様に指笛をしている映像を見ましたよ〜〜
指笛は盛り上げたり、鼓舞するためにやっていると思うので見ていて嫌だと思う事は無いです。
内地文化にないからって下品とかも思わないです。
そりゃ〜〜 何でもない時にやったら驚きますが、その様なこと今まで見た事ないですね。
オリンピックやワールドカップでも指笛聞きませんか?
応援チームへのファインプレー時によく聞くよ。
相手選手の失敗時には侮辱と取られることもあるのかな。
他県の人にとってはうるさい・下品とバカにされていると感じるみたいですね
指笛の何が悪いのかが分かりません。
指笛は合図として使われるし指笛が吹ければ遭難時や災害時などの居場所を知らせる手段にも使えます。
また、声が届かない距離でも聞こえます。
屋内スポーツでの事は分かりませんが甲子園とかでならトランペットとかと同じ感じでは?
時と場合を考えずにイキがって吹いてる輩は恥ずかしいですが…
ちなみに外国の方達も合図で使うみたいだし、『アルプスの少女ハイジ』でも見かけます。
今までに良く思わない場面にあったことがありません
良く思わない理由はなんですか?
指笛に対して嫌な気持ちになったこと1度も無いです!
指笛は沖縄の大切な文化ですよ
は~!甲子園でい~び~最高だよ!エイサーもね!自分エイサー歴30年(まだ39才)何が不満でこんなスレたてるのか聞きたい!居酒屋で自分の知り合いが指笛で店員呼んだ時さすがにメーゴーサーした。
内地の旅行者たちは沖縄で口笛を実際に使ってる場面に遭遇するととっても喜びますよ
友人が演奏会で来沖した時にアンコールで指笛が鳴り響き、演奏者たちも沖縄らしい歓迎に喜んでいました
また別の友人をトロピカルビーチに案内した時は、駐車場の係の人たちが空きスペースを自転車で誘導する際に指笛で合図を送り合うのを見てかなりびっくりして「沖縄らしい文化に触れた」と喜んでました
最近は使う人が減っているので残念ですが、様々な場面で使われていいと思いますよ
沖縄文化を知らない人からすれば
冷やかしのように聞こえて
あまり品がいいとは思えないのが実状でしょう。
いくら沖縄ブームと言っても
指笛文化まで知らない人もたくさんいますからね。
自分の知らない文化を野蛮なものだと否定するって、文化人のすることじゃないですよ。
指笛は沖縄の文化なので理屈語る人は何も言わないで下さい!
自分の世界だけ正しいと思うなら、実際に世界を見たらいいと思います
2:36pmさんに賛成です
いろんな競技で指笛使いますよ
あなたが知らないだけですよ
イメージとしては文化ってよりも犬呼んでる感覚かなぁー
今は携帯スマフォの時代だからね、大昔は暗闇のなか指笛で彼女を家から呼びだしたもんさ
方言と一緒で
自分の文化に誇り持たないと滅びていくだけですね
沖縄の方言は危機らしいですよ
何でもかんでも内地標準、世界標準にしない勇気と努力が必要かとおもいます
私は指笛好きだよ!できないけど。
例えばライブなんかで、ただの拍手だと味気ないけど指笛が加わるだけでかなり盛り上がるし
アーティストも嬉しいだろうなとか思ってる。競技など他のシチュエーションでも大体そう。
いやいや、少し前から高校野球の応援で指笛使ってるの沖縄だけじゃなくなってるから。
沖縄らしい指笛を文化にない地域までやりはじめるのは如何なものか?という声も何処からかあったくらいだし。
あと、コメ欄へ。伊佐HCの指笛は歓声などで声が通らない時にキングスの選手を呼んだだけですよ。
自分の慣習に合わなければそれは悪いものなのでしょうか。
東の常識は西の常識にあらず。その逆も然り。関東関西でよく揉めてますね。
違いを理解しあって面白がれれば、対立にはならないだろうに。
独特な慣習は日本全国にあるし、認め合えずに一々批判してたら国内分裂しかねないくらい地域色が強い国だと思います。
おめでたい場や喜ばしい場ではいいけど
慰霊の日に翁長知事のスピーチで指笛をしたのには腹が立った