= 50代ママさん =
こんばんは、50代の職業婦人です。
50代に入ってから、なんか身体の調子が悪く、やる気が起こらず困っています。
結婚、出産が遅く、子供は、まだ小学生です。
気分転換がうまく出来ていないのか、このまま仕事が続けいけるか心配です。
経済的に働く事は必須です。皆さん、どう乗り越えていますか?乗り越えましたか?
アドバイスお願い致します。
= 50代ママさん =
こんばんは、50代の職業婦人です。
50代に入ってから、なんか身体の調子が悪く、やる気が起こらず困っています。
結婚、出産が遅く、子供は、まだ小学生です。
気分転換がうまく出来ていないのか、このまま仕事が続けいけるか心配です。
経済的に働く事は必須です。皆さん、どう乗り越えていますか?乗り越えましたか?
アドバイスお願い致します。
身体に表れたり、心に来たり、両方来たりしますよね。私は42歳からでした。まだ抜けてませんが10年位、気持ちダラダラしようと決めました。子供は高校生ですが旦那が奮闘してます。親が亡くなったりしたのもキツかったし、仕事も辞められない。大なり小なり皆あるらしいので、過ぎ去るのを待ちます。スコールみたいな感じでしょうかね。私は50代を楽しみに待ちます
私も40代中盤からありました。気分の落ち込みやイライラ、親との死別もあって本当に辛かったです。
その頃に友人からヨガを勧められて始めて少しづつ体調も気分もよくなりました。
瞑想や座禅もいいそうですよ。まずはゆっくりとした深呼吸とストレッチから始めてはいかがでしょう。
それとともだちとのゆんたく。中高年あるあるで盛り上がって笑うのが一番かも。
がんばって乗り切りましょうね。^^
すいませんヨコですが更年期の判定ってどこで診断されましたか?
内科?婦人科?どの様な症状で受診されましたか?
45歳です、月経周期が短くなってきて前後に非常に強い倦怠感ありです。
ホットフラッシュはないですがとにかくダルい。
婦人科かなー?と悩んでいます
↑婦人科で血液検査でわかります
内科?かな。真玉橋クリニックで受けました
最近の新聞に寝る前に10分のヨガ(ストレッチ?)をするだけでかなり更年期の症状が改善されるって載ってましたよ。
新報の健康欄だったかな?
ヨコレスにありがとうございました。
婦人科に相談血液検査してきます。
ストレッチもやってみようと思います
アラフォーです。
排卵日前後のイライラや落ち込みがあり、もしかして更年期⁉︎と心配になり、今年の初めあたりに血液検査で調べてもらいました。
まだ更年期にはなってなかったのですが、当帰芍薬散という漢方薬を出していただき、飲み始めてから調子がいいです。
他に、イライラが止まらない時に飲む漢方薬もあります。
私が東洋医学のほうが好きなのもありますが、
鍼灸院もオススメです。
上の方がおっしゃるように、ヨガなども良さそうですよね。
習い事に通う時間があれば、フラダンスとかも良さそうです。
無理せず、家事も手を抜きながら体を休めてくださいね。
家族は協力的ですか?
私も52歳で小学5年生がいますが主人が家事、育児に協力してくれて
ホントに助かってますよ
上の子の時は勉強もよく見ていたんですが、更年期になってからイライラ、情緒不安定で
集中力も無いので、下の子は宿題を点検するのがやっとです
息子にも、「お母さんは更年期病が出て今日はきついな」と言うと
出来る限り自分の事は自分でしてくれます(お手伝いも)
更年期という事を周りに伝えておくのもいいと思いますよ
調子が良い時に一生懸命やればいいんじゃないかな?
あと、私は呼吸法をしてます
息を軽く吸って、フッーと吐いていきますが息を全部吐ききる事で
肺がしぼんで新しい酸素を肺が勝手に取り込んでくれます
2,3度続けると目も冴え気分も少し落ち着きます(試してみてね)
ここに、投稿して皆さんからいい情報や経験談聞くだけでもいいよね
50年も頑張った体です、労りながら、無理しましょう
質問の答えではないのですが、
主さんは病院へは定期的に行ったりしてますか?
うちの母は50すぎて
更年期が始まり、イライラ、気だるい、
やる気が起きない、頭痛などなど
うつ病みたいな症状でした。
病院へ行くように勧めても
これが更年期なんだろうと
自己判断で病院へは行かず
結局数年後、体調がどんどん悪化し
腎臓の病気だと、わかりました。
更年期の陰に隠れて病気の可能性も
あるので、何でも更年期のせいにするのは
怖いなと、感じました。
私もヨコからすみません。
めまい、吐き気(船酔いしてるような気分の悪さが続く)倦怠感があります。
沖縄市で更年期の検査してくれる場所をご存じの方いませんでしょうか?
↑の方 沖縄市なら美里女性クリニックはどうですか?
やる気がなく、一日中寝てたいくらいダルイです。家も散らかっています。
主さんと同じく職業婦人ですから、何とか仕事にはいきますが
最近、若い女性が仕切ってきたので、相談しても更年期障害に理解がありません。
症状をみても「ウケル~」と言って笑われたり。。。
経験者が職場にいると助かることがあるんだろうな~と羨ましく思います。
私の場合乗り越え方というか、対策としては、婦人科通院と軽い運動です。
でも、辛いから運動は週に1、2回程度しかできません。
職場で人間関係は、築けなくなりました。更年期障害の事はもう話しません。
仕事するのみ!が一番楽です。
でも、この体の辛さはいつまで続くのでしょうね。私も頑張ってるつもりですが、周りの理解があるかないかで気持ちは違うような気がします。