【葬祭】伯父さんの仏壇を持つべきでしょうか?

= ぴえーるさん =

こんにちは。仏壇の事について教えてください。

旦那は次男ですが、義父に戦死した兄の仏壇を持ちなさい。33回忌も終わっているので特にやることもないから。と言われました。

伯父さんは独身だった様で、現在は門中の普段人が住んでいない位牌が幾つか祀られている家(ごめんんさい。何て言うのかしら?)に有ります。

因みに義父は三男で長男、次男共亡くなっています。

初めは、私も深く考えず、引き受けました。

でもこの事を実家の両親に話すと、父が猛反対。

33回忌も終わっているのに仏壇を持つ必要があるのか!とか、伯父さんの位牌がある家の子供が病気や事故で亡くなった事例の話をされて、息子に何かあったらと思うと仏壇を持つことに抵抗を持ってしまいした。

伯父さんの仏壇を持つべきか持たない方が良いのか、色々なご意見お聞かせください。

よろしくお願い致します。長文、乱文失礼致しました。

17 Comments.

とくめいさんより

実家が全く同じです。父の叔父さん(戦死)の仏壇もってます。10年以上たってますがみんな元気ですよ。
母や義姉も理解しています。

匿名さんより

主のお父さんのお話、矛盾していますよ~

33回忌も終わったのに!と言いつつ、位牌のせいで子供に何かあったら…って。

祟りやサワリがあるなら、33回忌が終わろうが関係ありませんし、位牌や仏壇がなくても血の繋がりを辿って現れます。

仏壇を断っても、主のお子さんに何か悪いことが起きたら「伯父さんの仏壇を継がないから…」と言われるかもしれません。

継いでも継がないでも、これから起きる(かもしれない)悪いことをそのせいにしないと言えるのなら、主さんの好きにしたらいいと思います。

仏壇に多少の財産がついてくるなら、私は継いじゃうかも(笑)

匿名さんより

長男(義兄)は居ないのでしょうか?

普段からその仏壇をみていないのなら永代供養でよいのでは。

匿名さんより

33回忌も終わっているならもういいと思いますけど…
主さん達の亡き後はどうするの?
仏壇預かりは今現在の目先だけ、とりあえず誰かが見てくれ で、後々のことなんて考えていません
私なら子供に負担になることは引き受けません
文句を言う外野は大抵何もしていない人達ですから、無視でいいです

ぴえーるさんより

主です。コメントありがとうございます。実は私も息子に負担をかけたくなくて永代供養がいいな〜と思っていたのですが、義父がとても頑固で聞く耳を持ちません。そして旦那も他人事の様に、なんで仏壇置くだけならいいさ〜。と言います。因みに長男(義兄)は義両親の仏壇を持つ予定なので、一緒に位牌を持つ事が出来ないそうです。しきたりや仏事が多くてこの先何だか不安になってきました。

匿名さんより

仏壇であってお墓は親戚みんな同じ墓なんでしょ?
永代供養ってのはお墓の管理込みだから仏壇だけの管理ってしないと思うし
33回忌過ぎたらお墓も合同埋葬するところがほとんどだから
33回忌を過ぎた主さんのケースは無理だと思いますよ。

匿名さんより

義父が亡くなるまで持って
亡くなったら一緒にメモリアルパークへ永代依頼する!

匿名さんより

自分の思う通りにやれば良いです。
私は祖母の仏壇を持っています。
私は祖母の四女の長男。
私よりも祖母の仏壇を持つべき立場の
身内は沢山います。
祖母が亡くなり、仏壇を誰が持つか
相談してる叔父・叔母の態度に腹が立ち
私が持つ!と皆を黙らせました。
それなのに、年に数回訪れて偉そうに
花がどうだ、お茶がなんだ、線香が〜
法事のやり方に口を出してくる
「なら、叔父・叔母さん達が仏壇持って行って自分達の好きな様にやったらいーさー。でも、嫌なんでしょ?だったら、俺のやり方に文句は言わないで。俺には俺の都合、やり方がある」
身内にはこんな風に話してます。
県内には色んなやり方、しきたりがありますが
周囲の意見に振り回されてストレスを
抱えない様に自分の出来る範囲で
先祖を敬えば良いと思います。

匿名さんより

私も主さんどこに同じ感じです。
仏壇持って10年だけど皆元気で、伯父さんに守ってもらっていると思ってます。

メモリアルパークさんより

仏壇のもめごと厄介だなー
少子化時代にそぐわない行為

匿名さんより

なんで祖先を悪くいうのかな?ユタにしろ親にしろ、勝手に現代人がそう解釈してるだけやん。

匿名さんより

義理父の父親や母親は誰が見てるんですか?主からしたら義曾祖父さんになるかな?私の身内は一緒に入れてますよ。戦死した長男、次男、亡くなった父、母を三男が見てます。

匿名さんより

このまま門中に置いている方が無難。
引き継いでも財産もないのになぜ?
義父の話をまともに聞くと後々大変ですよ

匿名さんより

私も余計な事しないで引き継がない方がいいと思います。後々揉めますよ。

匿名さんより

人間が人間を縛っている。
仏壇という形にとらわれすぎ。
亡くなった人が生きている人に対して
仏壇引き受けなかったからといって
災い起こすような事するのか、
全ては現世の人間が自ら編み出した妄想。

匿名さんより

主さんと全くと言ってよいくらい同じ状況です。位牌を私どもの家に引き受けてから26年経ちましたが、不思議なことに伯父さんの位牌を持つことになってから良いことがとても多い。困ったことが起きても理想的な形で解決できたりと不思議なくらい有難いことが多いです。どう考えても私たちの運や実力ではない。叔父さんに守られているとしか思えないのです。我が家の子どもたちはそういう状況下で育ってきているので祖先に対して畏敬の念を持ち、招来位牌を来持つことは自然のことと捉えています。私は伯父さんの位牌を引き受けて本当に良かったと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です