【教育】公文から塾への切り替え

= 斉藤さんダゾさん =

2歳から公文に通っていて現在小学3年ですが、皆さんいつ塾に切り替えているのでしょうか?

ずっと公文という子もいますけど。

16 Comments.

匿名さんより

うちは6年生で塾へ切り替え受験、薬科に合格しました。
塾へ通いながら公文を続けている子も少数いましたよ。

匿名さんより

中学受験の塾なら、小学4年生から通う子が多いと思います。
公文の教材はかなり先を進んでいますか?

匿名さんより

2歳は、ただお金使って他人に慣らせるためかしら?いいなーお金があって羨ましい。6480円毎月使うなら美味しい物食べたい。それより一時預かり的な意味でリフレッシュのためかな?

匿名さんより

子供はまだ2歳なのに公文に通わせているのよ、ワタシ!って感じの”自己満足”です。

三児ノ母さんより

だいたい、小学四年生にあがる少し前からだと思います。そこらへんでぐっと増えます。
ベイビーくもんの先生って優しいので、楽しんでる子は多いと思いますよ。この不景気でも、早期教育にお金をつぎ込む親は増える一方です。何かしないと不安なんでしょ。自分の子の成長を他人にも認めてもらいたい。「いいね」中毒な若者と同じ症状だと思います。

匿名さんより

え?幼児教育なんて今時0からスタートが当たり前。
何でそこに噛みついてるのって感じですよね。

公文から塾へは小3の2月でしょう。
もう、塾探しは必要です。

まあ、あまり長くなると馴れ合いになったり
塾の長になってしまうこともあるので
小4の2月でも良いのでは?と思います。

匿名さんより

幼児教育は胎教からだよ〜、スポーツにしても勉強にしてもできる子の親は胎教や幼児期から頑張ってます。
天才脳右脳は0〜幼児期が肝心!勉強する習慣も小学校低学年に!主さんガンバってね。

斉藤さんダゾさんより

皆さんありがとうございます。
質問に答えます。
学習塾です。
中学受験はしないと思います。
2歳の頃は今の月謝になる前でしたので6,480円では無かったです。ベビー公文もなかったです。
クレヨンで丸描いたりしてました。
一緒に行って教室の中で見ていたので一時預かりのようなリフレッシュでは無かったですね。
公文でやってるのは算数のみで教材はG教材に入ったばかりです。
中学高校も塾へは行かずずっーと公文に通うというのがなかなかイメージ出来なくて質問しました。
4年生になる前、など具体的なアドバイスをくれた方々ありがとうございました!

匿名さんより

ごめんなさい!中学受験の話だと勘違いして回答している人は多いと思います。
中学受験しないなら、小4からの切り替えは不要だと思います。
中学の定期テスト対策と高校受験を見据えた塾をゆっくり探されるといいと思います。

匿名さんより

中学定期テスト対策、高校受験対策の塾なら、中学入学と同時期の入塾がオススメです。
この時期から入学するお子さんの高校受験に対する意識は高いので、いい刺激になると思いますし、塾からはテスト対策だけでなく内申点の重要性なども教えてもらえるので、特に初めてのお子さんを持つ親御さんにとってもありがたい情報が得られると思います。
いまはどんどん公文の教材を進めていけはいいと思いますよ。特に国語の教材はとても良いと思います。
英検も取得しておくといいですね。
継続は力なり、がんばってください。

斉藤さんさんより

詳しくありがとうございます。
中学入学までは公文で頑張ってもいいかもしれませんね!
学校で月に1、2回?英語の授業がありますが子どもは「全く何を言ってるのか意味が分からない」と言っていて、希望としては公文で英語も追加したいんですが宿題が増えることを懸念して本人が嫌がってるので、無理にやらせるのが気が引けて…家でローマ字を教えて、たまに英語の本を読み聞かせしているぐらいです。中学になってから英語が苦手になるのだけは避けたい…

匿名さんより

at 4:15 PM at 4:30 PM
↑の二人 何で噛みついてんのか不思議です。
子どもの教育の考え方は家庭それぞれ・・・
勉強できないよりは出来る方がいいに決まってる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です