= 花子さん =
こんにちは、只今 パートを探し中です。
意識して見ると 求人募集中の張り紙の多い事‼︎
年中募集中みたいな…。
正社員ならあまり無いけど、パート アルバイト枠は人手が足りて無いという事でしょうか?
それなら 面接でこちらの希望条件も通り易い?
など思っちゃいました。
ちなみに私が目にした求人募集の張り紙は全てサービス業ばかりです。サービス業界に限り人手不足なのでしょうか?
どなたか教えて下さいね。
= 花子さん =
こんにちは、只今 パートを探し中です。
意識して見ると 求人募集中の張り紙の多い事‼︎
年中募集中みたいな…。
正社員ならあまり無いけど、パート アルバイト枠は人手が足りて無いという事でしょうか?
それなら 面接でこちらの希望条件も通り易い?
など思っちゃいました。
ちなみに私が目にした求人募集の張り紙は全てサービス業ばかりです。サービス業界に限り人手不足なのでしょうか?
どなたか教えて下さいね。
確かに求人多いかも知れませんが…
応募者の希望が全て通るかは企業によると思います。
張り紙って店舗に貼られてるんですか?
まぁ、コンビニとかスーパーはよく貼られてますよね。
でも主婦には難しい時間です。あってもよそで高い時給で待遇いいところありますからね。
私は最近とあるサービス業やっている知人から求人の話を聞きましたが最低賃金700円以下、時間が10時から19時勤務、残業あり、交通費なしで子供や、家族のことでの融通は多少はききますとのことでした。
主婦を対象にしてるのに19時までで残業あり…これはないとおもいお断りしました。
人手不足のところは低賃金で勤務時間も長く、待遇が悪いところばかりです。つまり労働環境が悪いということ。
そんなところは余程でない限り環境は変わりません。
そんな印象です。
ワークライフバランスを考えた時に年齢層や募集対象を考えるはずですが、人手不足のところはそういった配慮がないです。だから万年人手不足なんですね。
求人誌載せても来ない。
頻繁に募集するにもお金かかるから、店先に貼っているんじゃないですか?
沖縄に限らず、正社員採用は少ないです。会社都合で使える非正規、パート、アルバイトは人手不足だそうですよ。
人材派遣会社の人が嘆いてました。仕事は依頼がたくさんあるのに人材不足だって。
だから最近はアルミ缶持っていくひと
減ってきたのかもね。
人手が足りなくなっているのは全国的な現象で特に沖縄は顕著なんじゃないでしょうかね
以前の飲食店は昼間はパート主婦、夜は学生というのが定番でしたが長く働く人がとても少なくなって、また若い人たちが飲食業を敬遠しているというのが拍車を掛けているというようなことを読んだことがあります
大学や専門学校でも一頃より学業優先を考える学生が増えてバイトどころではないというケースもあるようです
沖縄ではそこに内地企業の進出ラッシュで少ない働き手を奪い合ってる状況なのかと思います
県内失業率がついに4パーセントを切った現在、ますます応募者は少なくなっていくのではないでしょうか
ただ飲食業は年中募集を掛けておかないと突発的に辞めたり休んだりが多いからいくらバイトパートがいてもシフトで調整できるので困らないというのもあるのでしょうね
非正規を正社員にと政府の案がありますが、沖縄がこれ適応したらつぶれる企業が増えますよね。
求人見ていたらわかりますが、沖縄企業より内地企業の方が待遇がいいですからねアルバイトもパートも。
私も求職中ですが、時間が合わないところが多いんですよね。でも学生さんがおおかったシフトが空いてる感じがしますね。
私もパートで仕事を探しているのですが、子供がいるので土日祝お休みで子供の事でお休みが頂きやすいところがいいですね。
↑上の方、土日祝休みの求人結構ありますよ。事務員、経理事務、簿記資格あれば簡単に採用決まるはず。パソコンはできますよね?諦めずに頑張って探して下さい