【台風】内地で被害が大きいのはなぜ

= はりーさん =

みなさんこんにちは!

不思議に思っているのですが、同じ台風でも沖縄より内地のほうが被害が大きいですよね。

これって内地に行くにつれて台風が大きくなってるからだと思うんですが、そのほかにも沖縄の建物は鉄コンが多いとか理由がありますか。

ほかに思いつくだけ理由を教えてください!

お願いします。

36 Comments.

匿名さんより

答えは簡単です。

沖縄は面積が小さいから被害も少ない。

内地は面積が大きいから被害も大きい。

               以上

匿名さんより

風の被害より水の被害が大きいですね。
雨水の逃げ場所がキャパ超えて川が氾濫、堤防決壊、土砂崩れ・・・

沖縄は地盤が琉球石灰岩でできてて地面が水を吸って地下から海に流れていきます。
本土だと琉球石灰岩ほど地下に水が流れず、水の逃げ場所がなくなって被害が大きくなる気がします。

風の被害だと家が鉄筋、看板もそれに備えて頑丈に作られますし。

あとは台風前、暴風中、台風後とそれぞれどう動けばいいか自然に身に付いてますね。
沖縄が人的被害をそれほど出さないのは頑丈な建物の中でひたすら過ぎるのを待ちますから。
会社もほとんど休みで、休めない会社も来た場合の体制整えてますし。

実際は被害出てるけど、それほど報道されず表に出ないことが多々あると思いますけど。

匿名さんより

建物の造りだと思います。沖縄は鉄筋コンクリートで丈夫。台風用な造りですが内地はオモチャみたいな、簡単な造りになってるから少しの風でも吹っ飛ぶ。道路もそんな感じで台風対策も出来て無いような造りだから雨水が溢れ大変な事になる。

匿名さんより

土砂災害で、家が崩壊して亡くなる方が多いのでは・・・
ニュース映像で見ると、沖縄では住まないような奥深い山、崖に古い家があり、正直・・人・・
住んでいたのかと、ビックリします。

匿名さんより

沖縄は単純だから。仕事も少ないから。
内地は複雑だから。仕事も多いから。

匿名さんより

風の被害は建物の構造、雨(水)の被害は地理的な問題と産業構造の変化から来ていると思います。

匿名さんより

河川の有無など地形が要員でしょう。建物はさほど関係ないよ。内地に上陸する頃には弱まってるし。
扇状地とかやばいはず。

匿名さんより

沖縄と違って広い、河川や山、窪地も多い。
大雨が降ると雨水の処理が追いつかなくて行き場のなくなった雨水が溢れ出て冠水状態になりやすいです。
台風の勢力は弱まっても、雨量が多いとそうなりやすいみたいですよ。

匿名さんより

本土でも都会は当然建物はしっかりしてるので被害はないけど冠水や床上浸水などはよく見られますね
あと田舎の山や川の近くにある住宅地は木造も多いし被害が大きくなります

匿名さんより

435 745 918 あながち間違ってはない。
私も沖縄の人には理解できないと思ってます。
普通に都会のそばに河川敷ありますしね。
山の下に家があるのも、災害といっても河川の増水だけで昔は高台が安全だったから。津波にも高台は安全で、台風は昔は沖縄くらいだったんですよ。引っ越しなんて戸建てじゃ簡単にできないし。
土手のそばが住宅街って当たり前にあったりします。人口数が増えて土地がないのもあったのでしょう。

匿名さんより

沖縄は台風慣れしてるんですよ。毎年大型くるからね。対策が万全なんです。

匿名さんより

沖縄は台風のメッカ。だから台風のない土地が理解できない上に、台風で被害を受ける人の気持ちも環境もわからない。

匿名さんより

台風のない土地に住んでる人には台風が頻繁に来る地域の気持ちや環境は分かるの?
台風一過の所に住んでる人にはピーク時にゆっくり進んで長時間影響受ける地域の人の気持ちわかるの?

匿名さんより

でもこういうトピたててフラグ立てちゃまずい。
いくら台風慣れしてる沖縄でも今回の18号は進路も勢力もかなりヤバい。
被害が最小限に収まってくれればいいが。

匿名さんより

はっきり言って台風をなめてると思います。何度も、暴風域や公共交通機関が停止を目処にするんじゃなくて、注意報、警報から準備してないと危険と県外の職場に有給申請出しても、沖縄人は休みたいだけ、怠けと言います。だから普通に明日も出張者も来るし帰るって。おいおい飛行機やホテルは私が探す羽目になるから止めてって。私まで有給取れずに帰れなくなる。未就学児いるんですけど〜

匿名さんより

地盤も弱いし、山も高いし川も大きいからでしょう。
大雨が降って高い山から勢いよく流れて川が氾濫する。

匿名さんより

主です。なるほど、地形や地質、住宅地の事情等様々な要因があるんですね!!
思いもしなかったことも多く、なるほどなるほどと
ひとつひとつ面白く読ませてもらいました。
もともと台風を想定していなかったら住宅や住宅地の作りも違いますもんね。
沖不勉強で、単に内地に行くにつれて台風が大きくなるからだろうと思ってたのですが、逆なのでしょうか。
九州くらいがピークかな?
どなたか知っていたらこれも教えてくれると嬉しいですm(_ _)m

野菜が・・高騰さんより

海水温も高くなかったら、、早めに温帯低気圧に変わるんじゃない?
内地では大雨ですかね? 心配ですね・・

匿名さんより

「沖縄たくさん台風来るっていうけどどうせ弱いやつでしょ」
「沖縄に来る台風はいつも弱くていいね」
と内地の人に言われました。
弱いわけじゃないですよね
沖縄が台風慣れしてるだけですよね~。
上に書かれている理由もあり、
長年の台風被害で崩れるところはすでに崩れてるだろうし。

匿名さんより

>九州くらいがピークかな?

通常は沖縄・奄美あたりがピークで、九州に到達する頃には勢力が弱まっているよ。
18号も今は915hpaで最大風速55m/sだけど、明日の朝(思い切り東寄りに進むとして長崎近辺)には965hpaで最大風速40m/sの予報が出ている。
でも、台風の勢力が弱くなっても雨雲を引き連れていたら、被害が大きくなるんだよね。

匿名さんより

at 9:01 AMさんが言われたように「沖縄の台風は弱い」と勘違いしている県外の人は多い。
死者がほぼ出ない、けが人も少ない。
インパクトのある被害が出ず、報道もあまりされないからかとんだ勘違いだよね。

匿名さんより

沖縄の台風はデカイよ
九州あたりに上陸した頃にはかなり弱まってるな
被害の差は単純に都市構造と社会構造の違い
毎年台風が来て当たり前の沖縄はそれに対応してるのは当然だし
来たらハズレくじ引いた感覚みたいな本土は
それに対応していないのも仕方ない

にさんより

沖縄の台風は弱いって、なわけないでしょ(笑)まあ弱いのもくるけどそれ以上に本土より強いのたくさん来てる(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です