【教育】学校行事での調理道具

= レポさん =

子供の学校行事がありました。

反省会等は予定されてません。

調理品を販売するクラスだったのですが用具や包丁は各担当者が持参でした。

家庭科室からの貸し借りは一切ナシです。

確かに失くなるとか壊れてしまうと困ります。

でも包丁は新聞に包んで自宅から1時間程度のバスになりますが如何なものかと思いました。

普通な事でしょうか?

13 Comments.

匿名さんより

自分の家で切って来るべきでしたね。

事前に材料を分担して計画をたててやればよかったと思います。

匿名さんより

すみません。
主さんの言いたいことがよくわかりません。
もう少し内容を整理して書き込んでいただけませんか?

匿名さんより

うちの子の学校でもありました。
包丁、まな板、皮むき器は人数分足りないので持参でした。包丁持参なので家で切ってくることも提案されましたが、万が一食中毒が発生した場合、調理した場所がバラバラだと発生場所が特定できなくなるという理由から、やっぱり持参になりましたよ。
うちは小学校なので、片道10分程度の範囲ですが、主さん1時間でバスとなると大変ですね。
学校にも調理器具はあるので、ちゃんとした管理の元で、貸してくれることも考えてくれたらいいですけどね。
子供たちが使っているものなのに、大人が使ったら、無くしたり破損したりって考えもどうかと思いますけどね。

匿名さんより

包丁を持ち歩く事は危険ではないでしょうか?食材自体は校内ならば、やはり学校の包丁を使用すべきでは?或いは調理が必要な出し物は止めるべきだと感じます。

匿名さんより

公共交通機関利用で刃物持ち込みは怖いと思う。
学校に、意見を言ってみてもいいと思います。今後どのようにしたらいいか、考えるきっかけにもなるし。
個人的には、道で鎌を持ったおじさんに遭遇したときは恐怖を感じますね。きび刈りかなにかに使うと聞きました。

匿名さんより

模擬店ですか?
事前に保護者から学校側に確認、問い合わせはしなかったのでしょうか?終わってしまってからでは遅いと思います。
事前に保護者が持って行き、担任の先生に保管してもらうのは無理でしたか?あるいは当日、保護者が送迎することは難しいのでしょうか?

匿名さんより

学校では刃物の管理を徹底しています。包丁も別の棚に施錠をしているほどです。
なにかあったら大変ですよ。簡単に借りれる物ではありません。

その説明を受けて、私たち保護者は分担して各自で切ってきました。
学校から借りるは「なし」です。

匿名さんより

7:13
刃物は刃物
大人だからなくさない、壊さないとお考えですか?

ちゃんとした管理のもとって?
まさか、センセあについてもらうとでも?

現実を知ってないなぁ。

匿名さんより

7:13
〉ちゃんとした管理のもと

そのちゃんとした管理のもとってなに?
まさか、先生に見守らせるの?ありえーん
先生の負担を増やすの?

包丁の管理は慎重なんだからねー。簡単に考えないでいただきたいわ。

匿名さんより

うちの子の保育園での敬老会での食事を作るときに、まな板と包丁、エプロン頭巾を家から持参しました。
理由は数が足りないからです。
でも、皆さん車で来ていますし、新聞ではなくタオルに包んで持ってきていましたよ。

主さんの交通手段がバスしかないのなら、包丁を持ってくるように言われた時点で確認するべきだったと思います。学校側もまさかバスで1時間もかけて来るとは思ってもいなかったでしょうから。

匿名さんより

例え高校生だとしても宜しくないと思います。刃物、銃刀法に係る物ですから。高校生の学校行事で食品販売がありました。事前に保健所からの説明講習はあったそうです。にも関わらずビニール手袋を使用してない生徒や肉を掴んだ後に野菜も触ってる生徒。生肉の塊を安く買って来たと思ってたら当日、冷蔵庫に入ってなくて調理台の上にドカッ。調理室と販売所は離れてて往き来してるし、ごった返してる。確かに口出しすべき年齢ではないかも知れないけども、学校行事であり、来客に販売してるいじょう、責任は伴うと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です