【育児】子どもに虫歯菌をうつす親

= キンキンさん =

もう常識ですよね?

虫歯になったことのある親が赤ちゃんから3才頃まではコップ、スプーンなどを共有しない。

自分がかじったものをあげない。

もっと母親学級などでも注意喚起すべきです。

18 Comments.

匿名さんより

うちも気をつけて来ました!
小学生と幼稚園児いますが、虫歯になってません。
いまのところ、ですが。

じいちゃんばあちゃんにも
気をつけてもらいました。

保育園でコップの使い回し、おもちゃナメナメ、
ここが盲点かも。
まさか先生が食事タイムにスプーンで味見とか
してないよね(-_-;)

ごじばばさんより

10年前ですが、保育園に見学に行く機会があり、0歳児のクラスでお昼時間に一つのスプーンで4〜5人の子どもに離乳食食べさせてました。
みんなお口をアーンって開けるので、小鳥みたいでした。当時は、かわいいーって思っただけですが今ではあり得ないって思います。
ちなみに、認可保育園でした。

匿名さんより

知り合いのママさんに未だにお箸やスプーン共有してる人いますよ。

現在、保育園生の兄弟は二人とも虫歯で歯医者デビューしてます。

一度やんわりと話しましたか子供たくさんいるのにそんなことにかまってられない!っといわれました。

子供が可愛そう…

匿名さんより

毎日歯磨きをする、やってあげることが
一番大事です。

虫歯菌が増えるのは
どう考えたって食生活でしょ?

匿名さんより

1人目家庭保育で親以外の接触なしなら可能ですが、他の方が言うように保育所に行ったり集団生活に入ると難しいです。
しかし歯医者さんが言うには、結局虫歯予防には毎日の歯ブラシの正しいやり方、習慣、食べ方に気をつける事が良いとの事でしたよ‼︎

気を付けようさんより

私も妊娠中にそういう話を聞き、長女が生まれてからは、虫歯菌がうつらないよう気を付けていました。
もちろん、チューもほっぺたに!

ある時、親せきの家でお祝いがあり、参加をした時の話。
当時娘は1歳前。親せきのおばさんたちにかわるがわる抱っこされてました。
ふと見ると、一人のおばさんが、自分自身の口でかみ砕いた食べ物を娘に与えていました・・・
親せきの手前、無碍にすることができず、やんわりと引き離しましたが。
泣きたくなりました・・・

その娘は今は中学生。虫歯アリです。(治療済み)

花火さんより

子供三人います。上は高校生スプーンも気にすることなく親が使ったのも使用してました。一度も虫歯になったことありません。定期的に歯医者に通ってます。

匿名さんより

私も同じお箸やスプーンなどは使いませんが。

子供が可哀想などと、他の家庭のやり方にいちいちこういう言い方はしなくていいと思います。

ははさんより

子供二人いますが虫歯になってませんよ?

そりゃもぉ~赤ちゃんの頃は可愛いすぎてチューもしてたし、最初は気にしてスプーンは別、フーフーも口でせず手やうちわでパタパタしてさましたり…

皆さんもスプーンやコップだけでなくフーフーもせず、ご飯あげやってたました?フーフーした時に少なからず飛ぶ唾液でもうつるとからしいよ?

私はそこまで神経質なったらしんどくて歯磨きをしっかりやれば良いと思いラクになりました。

今は小学生ですが虫歯ゼロだし歯医者さんに褒められましたよ?
一応、仕上げ磨きしてます。
ちゃんと歯磨きしてたら大丈夫だと思います。

匿名さんより

家の子たちは小さい頃から、両親だけでなくじじばばからもチューチューされて育ちました。スプーンで口移しも日常茶飯事。
虫歯予防にやってることと言えば、毎日の歯磨きは欠かさず、小学校中学年の今でも親が仕上げ磨き、とにかく夜の歯磨きは子供任せにしない。今現在二人とも虫歯になったことありません。
フッ素も健診の時にやったかな~、程度です。

要するに歯磨きが一番ってことです。

匿名さんより

私もすっごく気にして気をつけていたけれど、ジジババはわからないのよね。食べかけの一緒に食べたりしてるの見て、強く注意したら逆ギレ。あり得ないと思いました。

でも、毎日の歯磨きと小5まで仕上げ磨きをしてあげていたら、いま高校生ですけど虫歯ゼロです。
歯磨きが一番。うっかり回し食べスプーンとか使われても日常化してなければセーフなのかな、と思いました。
本当のところはわからないけれどね。

匿名さんより

子供2歳児。
主さんのようにすごーく気をつけたけど、集団保育の経験ないのに居ましたミュースタント菌(涙)
歯医者さんでも感染を気にするより歯磨きをしっかり頑張るようにいわれましたよ。

匿名さんより

そうそう。
虫歯菌気にするならフーフーもNG
だったら、歯磨きをきちんとするほうが
いいと考える歯科医もいます。
こういうことは、各家庭で違うので
人の家庭には口出さない。
自分の子にして欲しくないことは前もって言う。
主さんは離乳食もフーフーせずに、
自然に冷ましてあげていたんですね!
すごいです!
わたしは、無理だったな〜。
うちは、上の子はまだ、5歳。
故意に使い回しのスプーンなどは使いませんが
飲み物の共有くらいはあまり気にしていません。
今の所は虫歯ゼロですがやはり歯磨きは仕上げ磨きを
欠かしてません。
友人は1人目が中学生。
虫歯菌移さないように細心の注意を払って
神経質なほど予防したそうですが、
結局虫歯になったそうです。
それで、下の子たちは気にせずに育てていると言っていました。

ところで、菌ってどうなんでしょうか?
人間は菌があるから健康に生きられているのですよね
皮膚にも体内にも善悪さまざまな菌がいるから
健康的な生活ができると信じこんでいました
虫歯菌がない人の健康状態はどうかのか研究していたりしないのかな

匿名さんより

それよりも、未就学児に炭酸飲料や午後の紅茶のような甘いのみもの、アクエリアスなどを日常的に与えないように、母親学級できびしくやってほしい

匿名さんより

移るのは虫歯菌だけではないかもしれませんよ。
私は親からピロリ菌感染させられました。
除菌も失敗し何度も除菌治療した為かこの薬はアレルギーになってもう除菌はできません。
医者から経過観察でやっていこうっと言われました。
胃カメラだってきついのにこれから何度もやっていかなくてはならないのは辛いです。
自費だからお金もかかる。
ちなみにピロリ菌はいがんの原因になりますよ。

歯みがきをしっかりやっていればいいってことではないですよ。
やっぱりスプーンやコップを共有しないようにすることが一番だと思います。
集団生活だと難しいですけどね…涙

匿名さんより

3ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、かわいくてかわいくて思わずチューしてしまいます。口にはしませんが、顔の小さな赤ちゃんはほっぺたも口のすぐそばだし、マズイでしょうか。かわいくて毎日ほっぺにちゅしてしまいます。投げちゅしてしまいます。食べ物を冷ますフーフーからもうつると聞いて以前から気にはなっていたのですが、ほっぺにちゅはどうなのでしょうか

どぅしぐゎーさんより

虫歯菌だけじゃなくて、胃ガンの原因の「ピロリ菌」も移りますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です