【教育】首都圏大学の父母会及びOB会

= まさるさん =

高校一年生の子を持つ父親です。子が首都圏の大学への進学を希望しています。

夫婦ともに首都圏での生活経験が無い為、不安に感じておりましたが、先日MARCHを形成する某大学の父母会に出席し、有用な生情報を頂くことができました。

可能であれば、他大学の父母会、OB会、校友会等でも関係者から生情報を入手したいと考えております。情報の投稿をいただければ幸いです。

大学は前述の明治、青山、立教、中央、法政のMARCHほか早慶です。よろしくお願いします。

44 Comments.

匿名さんより

例えば、どんな情報が欲しいんですか?
就職?一人暮らし、学校生活?

匿名さんより

本当。
答えになってないコメント。みなさん。自分勝手なんでしょうねー。大人げない。
きっと、なんでも、よいからちょっとしたことでも
情報が欲しいと思います。もし、詳しくというなら、具体的に こうゆう情報が、欲しいと書くとおもいますから、、、
最近 おおいですねぇー。。。みてて残念です。

匿名さんより

読解力がなくてすみません、他大学とは上記の中の大学でいいのでしょうか?
甥がRですが、教授達が凄く学生の面倒見が良いそうです。
甥の学科は就職率100%で全員大手に入社しているそうです。
父母会も盛んのようで親も嬉しそうに話してくれます。
「ミッション系でハリーポッターの学校みたい」とミーハー発言してました。
この程度ですみません。

匿名さんより

国公立を目指さない云々・・・
琉大みたいな最下層国立や、地方の2琉国公立に行くくらいなら、首都圏のMARCHほか早慶の方がはるかに良い人生経験にもなりますし、未来の選択肢も広がります。
東京に本社がある所謂一流企業は、地方のダメな国公立出身者は歯牙にも掛けないでしょう。

匿名さんより

DFSのあるモノレール駅の近くには、私も含め東京・大阪の会社、霞が関、隼町、日本橋辺りの国関係の機関から転勤で来られる方が多いです。
その辺りの大人の習い事なんかでお知り合いになれるかもしれません。

匿名さんより

東京に本社がある所謂 一流企業 に勤務してますが私は琉大なんて入れません。同期や先輩達も縁故やそんなもんです。役員や幹部は確かに東大京大や難関私立が多いですが、皆さん口を揃えて、キャリア官僚に成れなかったからと言います。現代は情報が豊かなんで中学位からは海外ホームステイを年1位で経験させて、親や環境ばかりを頼らず自分で考えて決めていく人間に育てないとハッキリ言って能力も協調性もなく成果出せないと居場所がないです。特に生産性や成果を男女や年齢を問わず求められますから。以前、震災で自主避難して来た方がいました。都心で働いていたと話してましたが沖縄来て5年で業務をこなせないと仕事を任されなくなりました。親として、やれる事をやってあけだいのは理解出来ます。実際に働く、生きるの為に人として考える、決める力の重要性、色々な考えを受け止める寛容性、1人で働く生きていけないから友達を大事にする、充実した人生を実現する為に大学にいく意味から諭して下さい。あくまでも主人公は子どもです。

匿名さんより

MARCHって使いたいだけの学生さんでしょスレタイの要旨もよくわからないし

匿名さんより

明治大学OBにmarchって言うと怒るよ。
特にOB会は愛校精神が強いからね。ひとくくりにしちゃダメよ。
しかも他の大学も呼び捨てでしょ?受験する親の態度としてどうなのよ?
伝統ある大学に対しての尊敬の念が全く感じられないよね。

匿名さんより

私立ではなく県外国立大学に行かせてます。
懇親会込みの父母会も4地区くらいに分けてあるのですが、沖縄からはさすがに気軽には行けないですね。
それに、自宅通学ならなんとなく日常会話で学校生活もわかりやすいですけど、うちの場合は部活やバイトや学校行事運営のお手伝いもしているので、電話やライン等でいちいちどうのこうの聞いたりもしません。

また同じ在京私立の中であっても学部やキャンパスの立地によって印象はかなり変わってきます。
不安でしたら、実際に現地に行ったりオープンキャンパスや学内のイベントに行ってみることをお勧めします。
慶應でも早稲田でも看板学部と他学部だと学生の印象や意識も違いますよ。

部活やサークル等をやっているとOBの方との交流もありますから親の会OB会がと親が心配するよりも大学に入ってからは就職や院進学等見据えて子供がどう意識して過ごすかが大事だと話をしています。

匿名さんより

子供の同級生のお母さんに情報収集に一生懸命な人がいます。夫婦の親しい友達に聞いたら?と思ってました。お母さんは、ずっと専業主婦で家事と育児に人生捧げてるそうです。だから、お子さんが専業主婦になるなら必死に勉強する必要ないって言ってたんだな?と感じました。私には職場には女子社員の出身大学の割合や結婚して子供いる人達は働きながら大変そうか聞いてたんで。一番身近な人が実体験を伝えられたら良いかもですが、なかなか代々、同じ大学、学部とは限りませんからね。

ジャイビスさんより

私は東京出身です。
祖父も父も早稲田、母は日女、私は獣医学部出身でした。
友人も親戚もスレ主さんのあげた大学です、ほぼ全員。

分かる範囲でお答えしますが、何が知りたいのでしょうか?

匿名さんより

沖縄には首都圏の大学OB会が集う「沖縄寮歌祭」が毎年開催されています。「沖縄寮歌祭」で検索すると動画も含めて出ています。動画には感動しますよ。

>国公立を目指さない理由は何でしょう?
きっと有名どころじゃない駅弁大学よりもGMARCH以上の方がステータスやOBが強いからかと思います。

匿名さんより

ごめんなさい。寮歌祭ですが首都圏だけじゃなかったです。
参加大学(旧制高校含む)
明治 慶応義塾 早稲田 拓殖 一高・東大 五高・熊本 東洋 四高・金沢 七高・鹿児島 明治学院 日大 神戸学院 沖国 琉大 北大 二高・東北大 神奈川大 防衛大 三高・京大 県立二中 県立一中

まさるさんより

主です。コメントありがとうございます。またMARCHとひとくくりとしたことに気分を害された方にはお詫びします。親子で志望大学の絞込みをしているところです。上記7大学のコメントをお願いしたのは、子が通う学校に上記7大学のうち複数大学の推薦枠があること、数学が不得手のため、国立旧帝大クラスは合格は困難との見立てがあるためです。子の志望学部は社会学部若しくは法学部です。就職先や偏差値でなく上記7大学の社会学部や法学部OBの方や在学生の父母の方から学生の雰囲気やそれぞれの学校の良いところの情報を頂ければ幸いです。子の学校休みに合わせて大学見学に行く際の参考としたいので……。
ネガティブなコメント等はお控え頂けると助かります。

匿名さんより

MARCHと早慶の大学の在学生か卒業生の人
情報お願いします ってことですね。

匿名さんより

>昔の国費で県外有名大や医学部の話を聞いても、、
昔の国費は国立医学部が9割以上で私立は私費留学だったはず。なかには旧帝大に私費留学した人もいたそうですよ。

匿名さんより

社会学部ってHとRしかない。HよりもRでしょう。上智は文学部で新聞学科とか社会福祉学科とかあるけど。

匿名さんより

スレ主さんから
「ネガティブなコメント等はお控え頂けると助かります。」
学生の雰囲気やそれぞれの学校の良いところの情報を頂ければ幸いです。
ですってよ。

匿名さんより

ちょっと辛口でごめんなさい。
推薦だと枠が各校人数が決まってますよね?
志望校決める前にそこに入れないと意味がないので、まずお子さん自身の成績を上げていくことが重要だと思います。
上がっていけば、少し上も狙えるかもしれないですし、来年オープンキャンパスやイベントに行く際にも日程が合えば在京私立・国立の何校か回れるはずなので、親子で実際に学校や学生、キャンパス周辺を見てからリサーチしても遅くないです。
もちろん早めに進路を決めるのは悪いことではないけれど、結果としてそこで安心してしまって可能性もつぶすことにもなると思うので。
人づてに雰囲気いいから・面倒見もいいって聞いたからから親も安心だということと、子供がその学校に合うかは別の話なので、あくまでもお子さん自身が見て調べて比べて納得したほうがいいです。オープンキャンパスでは。在校生と話せる時間もとってある学校もあるのでそういうのも調べておくといいですよ。

うちの子の大学同期でも数人は、大学になじめなかったり、もともと親のほうが熱心で押し切られてしまったといって、入学後、夏休み中から休学・再受験と決めた子もいますよ。

お子さんにあった学校が見つかりますように。

なおさんより

私は慶応大学で学びましたが、周りは着るもの、持ち物派手でした。卒業した今も、同じ出身大学同士、交流会があります。仕事してるなかで、交流会での人脈作り、大事です。
私の父は、法政大学を卒業し、、大企業に入社したのち、会社をおこし、同じ出身大学で今でも密な付き合いをしているようです。
大学は、卒業したあともずっと付き合いが続いて、仕事につながっていくので、大事です。

匿名さんより

主さん、
>10日 at 11:42 PM さんのコメントはぜひ参考にしてください。
慶応大はハデというイメージがありますが、大半はごく普通の家庭の子です。しかも、幼稚舎からの学生と大学からでは棲息する区域が違うので大丈夫ですw。

匿名さんより

細かいけど慶應大学の人が慶応と書くの? 変換がでても出身者ならこだわりあるのかと思ったけど

匿名さんより

慶應の出身者なら「慶應義塾大学」と書き
國學院の出身者なら「國學院大学」と書き
青学の出身者なら「青山学院」と書くのが普通です。

慶應の学生は着るもの、持ち物派手なのは付属上がりのごく一部です。

匿名さんより

慶應には通信教育部もあるし・・・。
でも、
>同じ出身大学同士、交流会があります。
交流会というよりも同窓組織である慶應連合三田会と県単位の三田会があります。卒業生なら「三田会」とこだわるはずです。あと、業種別の三田会もあります。突っ込みどころ満載ですね。

仕事してるなかで、交流会での人脈作り、大事です。
私の父は、法政大学を卒業し、、大企業に入社したのち、会社をおこし、同じ出身大学で今でも密な付き合いをしているようです。
大学は、卒業したあともずっと付き合いが続いて、仕事につながっていくので、大事です。

匿名さんより

わたしは慶應とはなんの関係もないけど
知り合いはいました。中高からのエスカレーター上がりと大学から入ってきた大学生

エスカレーター上がりの人は、慶應生って聞くと、大学から入ってきたの? とか気にしてましたね。
なにか壁みたいなものがあるんでしょうね。

どちらも普通の家庭育ちの人たちでした。大金持ちではない

あともちろん秀才もいるんだろうけど、エスカレーター上がりから大学入学は学力がおちるいってましたね。
中学または高校に入るのは難しいけど、入れば学内の中間試験 なんなく乗りこなして、成績次第で希望の学部にまさにエスカレーターだそうです。

なおさんより

出勤前に慌てて投稿したため、出身大学、一番先に出てきたもので、そのまま送信してしまいました!
慶應は内進生と外進生では、外進生の方が偏差値高いです。どこでも、わりとそういう傾向だと思います。主人は高校からです。
まあ、私立ですのでエスカレーターで上がってくるというのは、それなりにお金がかかります。大学は人脈作りです。

匿名さんより

某有名大も小学部〜高校までに入って進学してきた人だけの同窓会が一般の同窓会とは別に存在し、大学から入った学生はそちらには入れません。
卒業時の謝恩会も別に設けられたりします。

同好会サークルも一般入試生が入れないというか存在すら知らされないのもあります。

匿名さんより

これから進学予定なら過去の人の話より現在通っている学生からの情報が確かじゃないの?

匿名さんより

子どもが主様があげられている大学に通っています。
周りはいろんな学生がいるようですが、友達にも恵まれ、大学側もマンモス大学でありながら、学生への就職支援や学生生活へのサポートも素晴らしいものがあります。
講義も面白いものでは、企業とコラボしたりといったものもあり楽しいみたいです。

子どもの友達が通うAやH大学では、周りが遊んでばかりの人で大学が面白くないと話している子もいるようですが、馴染んでいる子もいるので、学部やその子との相性もあると思います。

毎年このような進学相談会もあるので、来年親子で行かれてみてもいいかもしれません。
https://gopass-plus.jp/sp/conference_okinawa.jsp

オープンキャンパス等で大学の雰囲気等を親子で感じてみるのもいいと思います。

お子さんにあった大学が見つかるといいですね。

うちの子は国立難関大学の滑り止めで受けた大学だったので、センター試験対策の受験勉強が必要でしたが、私立オンリーであれば3科目とかの受験で大丈夫だと思うので、得意科目を伸ばしていけば推薦がダメでも一般で大丈夫だと思います。
子どもの友達は「どうしても早稲田に行きたい!!」という事で、高校時代模試の総合点はうちの子が上でしたが、受験科目3教科を徹底的に勉強し(他の科目は殆ど勉強せず・・)見事早稲田大学に一般受験で現役合格しました。そういった受験勉強の仕方もあるという事です。(推薦狙いなら成績を上げることも大事ですが・・・)

なおさんより

主さん、あれから有意義な情報は得られましたでしょうか?お子さんが通っていらっしゃる高校で、生徒指導部企画の卒業生による、主要大学に通う卒業生の講演会などありませんか?
うちの子の通う学校では割りとそういった企画があるので、進路指導に聞いてみては?
上の方の情報では、MARCHはなくて、聞いたことのない大学が多かったので。
それにしても、お子さんが高校一年生でここまで考えているのは素晴らしいです。頭が下がります!
志望大学が早く決まるといいですね。
それから個人的な意見ですが、大学生は、遊ぶことも大事です。大学によってカラーは違いますが、どこの大学にも遊んでばかりの人もいるし、バイトばかりしてる人もいるし、大学が合う、合わないではなくて、本人の周りの友達が価値観が合うか合わないか、だと思います。友達作りも、リサーチしながらすすめていけばいいと思いますよ!

なおさんより

追記

書店に行けば、この時期、赤本がずらりと並んでいるので、大学の試験の傾向を検証するのもおすすめです。

匿名さんより

なおさん、at9:20pmの方の貼られたページの7月の日程ではMARCHの各大学が参加してますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です