= 学童さん =
来年の4月に小学校に上がる子供がいるのですが、両親ともに県外出身のため沖縄の学童事情がよくわかりません。
・小学校1年生~6年生まで受け入れ、とあってもやはり実際は4年生くらいにはやめてしまう子が多いのでしょうか?
・学童を6年生まで通わずに途中でやめた場合は、塾などの習い事を毎日させているのでしょうか?
きょうだいがいれば一緒に留守番も出来るのでしょうが、一人っ子のため18:00や19:00まで一人で留守番をさせることが今から心配です。
共働きでお仕事をされている方たちは、どのようにされているのか教えていたただきたいです。
ちなみに校区は浦添市になりますが、宜野湾や那覇、西原町など近隣の学童を利用されている方がいましたら情報を宜しくお願いします。
この時期から既に申込み始まっています。学童によっては校区が決まっていると思うので小学校近隣の学童じゃないかなと?学童を辞めた時は、低学年なら送迎があるそろばんやスイミング、学校近隣の公文や学研等習い事をしたり、児童館があればそちらに学童がわりに行ったりするようです。入学した4月と夏休みまで学童にいて辞める子もいます。中~高学年だと塾かもしれませんね。小学1年生は、5月頃から5時間目まであり帰りは15時頃です。何か学校の行事等があると給食食べて帰るので13時半頃になります。したがってて学童が安心ですね。
また、学童に行きながら習い事をしている子が多いです。
学童の情報ではなくて、恐縮です。
都内から越してきた者ですが、都内の子どもの同級生も一人っ子で両親は共働きでしたが、高学年になると学童はつまらないから行きたくないと言い出し、四年生から学童辞めて、塾や習い事だけになったと言ってました。
その子は留守番も一人でできると聞いて、驚きました。
沖縄でも、同僚の方のお子さんの話を聞くと、高学年だから辞めた(つまらないから)と言っていました。
那覇市は、どこの学童もいっぱいで、1年生でも入れない子がいたり、低学年を入れるために高学年は必然的に学童卒業してもらうと聞きました。
沖縄の学童は、レベルが低いところが多いです。学童入れても、学力はまず伸びないので、高学年からは塾や習い事が宜しいかと思いますよ。
うちの子は、もともと祖父母宅で預かってもらってるので、学童入れてませんが、祖父母不在のときは、一人で留守番もしてます。
高学年なら、19時ぐらいまでの一人の留守番は慣れてきますよ。特に沖縄は内地と比べて、夏の19時はまだまだ明るいです。冬はさすがに暗くはなってますが。
学童すら入れずに安いからと学童代わりに習い事させている親も結構いますので習い事も場所によっては意味がないのでよく見極めた方がいいかもしれません。小学1年の子供がいますが、5時半には迎えが出来るので2時間半どうにかすれば学童要らないかなと最近思ってきました。
入学して4月は、午前中で終わることが多いので4月と夏休みがクリアすれば、中にはかぎっ子や携帯をもたせている子供がいます。
え?本土の学童って学力伸ばすところですか?
私のところ(那覇です)は小学生1、2年生は優先して学童入れました。ま、ほとんど遊んでるだけでしたが低学年だし一人っ子なので外1人で歩かせたくなかったので。夏休み中や長期休みの事考えるとね。学童と併用して学研(学童まで送り迎え)スイミング(学童経由の送迎バス)もやってましたよ。
沖縄では学童だけ入れてる親が学力向上まで求めてないと思いますが…子供の放課後の身の安全第一に考えて入れてるので。本土の学童と違うんですね~
沖縄市ですが、高学年になると学童をやめて、放課後、部活に塾や習い事などに通う子が多いように感じます。
あと、塾が学童クラブをしている所もあります。学校へお迎えに来てくれて、塾で勉強も教えてくれて、おやつも出るし、親が迎えに来るまで預かってくれます。
浦添方面でもあるといいのですが…
浦添は学童等が充実されてると思います。
市役所に問い合わせしてご相談されて下さい。
私は一年だけ学童に、その後は英会話スクールと塾、スイミングを上手く組み込みお迎え付きでさせました。五年生からは部活と塾、スイミング。あっと言う間で一人で留守番は無かったです。
親戚が居なかったので不安でしたが私がやってこれたので大丈夫ですよ。
主さん、応援してます
残念ながら沖縄の場合、学童は学力を伸ばすところという認識はないですね。
あくまでも放課後の居場所確保的存在。
だけどそのなかでも異年齢集団での社会性形成などの色々な学びと子供同士ではなく保護者も仲間作りが出来るのは学童ならではだと思います。
私達はそこに価値観を持って子供を預けています。
主です。
みなさん、貴重なご意見・情報ありがとうございます。
やはり学童に6年生まで通わすのは現実的ではないのかもしれませんね。
(私自身も両親が共働きだったため県外の学童に通っていましたが、4年生頃にやめてしまいました)
3年生頃までは学童に通って、その後は送迎付の習い事をしたり児童館を利用する方向で
考えてみようと思います。
少し先が見えてきて安心しました。
みなさん、ありがとうございました。
二言三言(四言五言?)失礼します。
学童は、学力を伸ばす場ではないですよ~
沖縄でも内地でも関係なく。
学童は、児童福祉法に基づく福祉事業(放課後児童健全育成事業)になります。
事業内容に学力向上は一つも盛り込まれていません。
宿題を教えてもらえない、学童で宿題を終わらせてこない等と保護者から言われることもあるのですが…宿題を教えることは支援員には求められていません。宿題を促すことはしますが、あくまでも本人の自主性を重んじます。
学力を伸ばしたければぜひ塾へ行かれることをお勧めします。
学習塾やピアノ教室などを併設されている学童さんは、おそらくサービス業の位置づけとなるので、放課後児童健全育成事業からは少し外れてくると思います。最近はそういう類の学童のような場が、確かに増えています。そういった学童さんであれば学力向上を求めてもよいのかもしれませんが、本来の趣旨とは違ってくると思います。
本来の学童の趣旨は、放課後の子供たちの安全な居場所づくりと、保護者が安心して働ける環境づくりにありますので…。
今の時代、どこへいっても勉強勉強と窮屈な子供たちは、学童でめいっぱい羽を広げて遊んでいますよ~。そういう子供たちを見ていると、学童でまで勉強だの宿題だの言うのは、なんだか可哀そうな気がします。
トピずれすみません!!
那覇です。
学童で公文や学研への送迎があります。基本学童で勉強を教えることはありませんが、宿題をしてからオヤツだったので、宿題をし忘れるということはありませんでした。
共働きで19時まであずけてましたが、沖縄のほとんどの学童は18時半までですよ、保育園と違って延長はないです。雨天で渋滞で混んでてお迎えが遅れるとかでない限り時間厳守でした。
うちの学童はオヤツは充実してました。
勉強は学童にもとめたことはないです。基本放課後の居場所という感じでしたから。
首里に習い事も塾も併設してる民間の学童施設があ「ますよ。一度資料請求しましたが。うちの他の習い事とかぶっていたので入所しませんでした。学校までバスで迎えにきてはくれるようですが。お迎えは必須だったと思います。
4年で学童は辞めました。習い事は週二回です。兄弟と帰宅してから宿題もしてお手伝いもして過ごしてくれます。ま、子供ですので気分によってはお手伝いはやりかけだったりしますが。
沖縄の学童は低学年は1万から17000円で、本土よりかなり高額ですよ。塾も併設してるとさらに上乗せということもあります。なのでほとんどの方がお子さんがしっかりしてくる四年生くらいには辞めて習い事で放課後を、埋めるようになるのだと思います。
主さんが浦添だったら、英語?学習塾?が運営している学童がありますよ。港川小学校のお便りで以前見ましたが、小学校低学年で英検3、準2級とか?
多分よく、近くの公園で遊んでいる子達かな~
英語がペラペラって我が子が言ってました。
宿題もさせず、のびのびと遊ぶ!子供は遊びが仕事!
なんて学童指導者がそんな考えだから、沖縄が学力底辺の理由なんでしょうね
低学年で勉強を自主的にする子なんていないよね
学童で遊び三昧、宿題はテキトー低学年で勉強習慣がつかなかった子は
中学なったら落ちこぼれのパターンが沖縄は定番。
なぜなら、県外みたいに殆どの親は学童から帰ってきた後、家で勉強の仕方を教えないから。
因みに、学童行かせないで留守番組は友たちとゲーム三昧。(親は知らない)
沖縄の子は公園で遊ばないからね。
それを考慮すると学童がまだ健全。
沖縄の公立学校で一番気を付けないといけないのが、
子供を塾に行かせていると「かわいそう、教育ママ」など陰口いわれる。
子供が勉強をすると「鬱になる」が沖縄の人の口癖。
公立学校も地域を選ばないと、教育熱心な方は疎まれるよ。
保護者の意識は地域によって全く違うから情報も様々。
銘苅や泊など県外移住者も多く中学受験組が多い地域だと安心だね。
at 12:04 PMのどぅしぐゎーさんは、学童に何を求めてるんだ??
⇧12:04PMさんに全く同感です。とある公立に通っている友人の子供は勉強好きで、テストで良い点をとると「ガリ勉やろー!」とかイジメられたりすると言ってましたよ。
私も子供が幼い頃に幼児教室に通わせていましたが、周りのお母さんから「何の為に行くのー⁉︎」とか散々言われました。
そういう方のお子さんはだいたいが勉強嫌い。宿題しない子。それを何とも思わない親でした。
自分の子は自分で守りるしかありませんよね。
話がそれてしまいすみませんでした。
学童って宿題させないんですか?それが普通なのでしょうか?
学童を利用したことはありませんが、私の知っている学童ではきちんと宿題させていましたよ!
学童で宿題しないでいつやるんですかね。お願いされた時間だけ楽しく過ごしてもらうだけが目的とは学童関係者さんの発言に驚きです。