= ブーゲンビリアさん =
道路沿いの畑の端に通行人の方にも見てもらえるように花壇を作っています。
その中に黄色のブーゲンビリアを植えていたら、ある日、根から無くなっていました。
挿し木で増やせるので声がけをしてもらえたら、差し上げたのにと、とても残念な気持ちです。
他に赤やピンクのブーゲンビリアもありましたが、それは無事でした。
できれば大事に育てて大勢の方に見てもらっていたらいいけどと思います。
= ブーゲンビリアさん =
道路沿いの畑の端に通行人の方にも見てもらえるように花壇を作っています。
その中に黄色のブーゲンビリアを植えていたら、ある日、根から無くなっていました。
挿し木で増やせるので声がけをしてもらえたら、差し上げたのにと、とても残念な気持ちです。
他に赤やピンクのブーゲンビリアもありましたが、それは無事でした。
できれば大事に育てて大勢の方に見てもらっていたらいいけどと思います。
花どろぼういます。年寄りに多いはず。うちの母も買ってきて植えた苗がごそっと持って行かれて凹んでました。ガーデニングってお金もかかるし、投資して楽しんでいる側からしたら酷い話です。咲く花を見ながら、盗んだ方はどんな気持ちで眺めているんでしょうね。
主さんが一生懸命育てたのに…残念ですね。
キレイすぎて魔がさしてしまったのか。
どうせなら枯らさずにしっかり育ててもらいたいですね。
でも人のものを勝手に盗むなんて…
きっと回り回って天罰がおちるでしょうね。
ショックでしたでしょう…。花を愛でる気持ちはどなたも同じだと思いますが、この方は人様の物を取ってどんな気持ちでいるのでしょう。どうぞ早く立ち直られますように。
黄色のブーゲンビリアは数少ないので欲しかったのか?
それにしても嫌ですね!
我が家も植えてすぐの石菊を根こそぎ持って行かれました。
そしたら、ご近所の庭先に植えられてた。
疑いたくは無いのだか…ちょっと微妙な気持ちになった。
>ご近所の庭先に植えられてた。
そこも被害にあうかもしれないので、一応話してみてはどうでしょう?
今更、こういう事が話題になるのが驚きました。
散歩したりしていると結構見かけるんだけど
田舎だからある程度ゆるされる風土なんだなと思っていたけど
やっぱり違うんですね。
主です、皆さん励ましありがとうございます。10時7の方の田舎だから許されるとの意見は、取っても大丈夫と思うという事でしょうか?私の育てているお花なら、だめです、
主です、すいません、途中で送信になりました。
枝や苗、花を分けるならいいのですが、根っこから掘って黙って持っていかれるのはだめだと思います。田舎だから許されると思うのはなぜでしょう?毎日水やり草むしりなど、子供と同じように大事に育てています。欲しい時は挿し木の方法などありますので声がけをお願いいたします。
石菊で投稿した者です。
主さんが言うように声かけして頂ければ、分けます。
根こそぎやられると、もうその植物自体が無くなります。
ご近所で石菊を植えてる家は無く、実家で育てた直径1mの石菊が我が家に移されて僅か1日で近所の家の庭先に堂々と同じ形の持ってかれた石菊が植えられていた事は大ショックです。
紫おもとも無くなったよ。
ブーゲンビリアさん、悲しい思いされましたね…
多分そういう人って平気で、あまり罪の意識がないかもしれません。
私が通っているとある施設の花壇に赤と白のお花があって、その花をじーっと見ているおばさんがいました。
こちらが何も言わないのに、
「私さ、この花持って行きたいんだけど白いのは一つしかないから取ったらバレるね〜」
って話しかけられました。あっけらかんとしていて驚きました。
内心(いやいや、それはドロボーでしょう)と思いつつ、歳上の人には言えず、
「枯れたらタネが取れますよ」
と言っちゃいましたが、せめてその施設の人に一言声をかけてからにして欲しいなと思いました。
そこを通る度に見てしまいますが まだ無事に咲いていて、ホッとしています。
悪意のないどろぼうって言いたいんでしょうかね?このおばさん恐いですね
私も似たようなことがあって、言い方がもっと確信犯的だったので、携帯で写真を撮って「今この家の人は留守みたいなんで帰ってきたら欲しいと言ってたよ伝えときますね」と言いました
いかにも取ったら犯人とバレます的に
えー!
あり得ないですね。
花を愛する心があるのに、善悪の判断つかないわけ?
うん、私も高齢者だと思うな。
私も何度か盗まれています。
1回は鉢ごとです。
きっと花木すきな方だと思うので一声かけてくれたら綺麗につきやすいようにハサミでカットするのに残念です。
うちの花木を可愛く思ってくれると嬉しくて、株分けとか挿し芽とかして差し上げるのにね。
>私も高齢者だと思うな。
それは失礼でしょう高齢者に、私は若いけどもっていきますよ m(_ _)m
まあぶっちゃけ団塊世代以上の沖縄の人は「軽いヌスルーはOK」ムードあるっちゃーある
お花じゃないけど資源ごみを出すカゴがサンエーやコープのカゴの家が近所に何件かあって、すごいモヤモヤする。罪悪感ないから家の前に堂々と出せるんだよね…。
昔の人から聞いたことがある。「花ヌスルーやヌスルーあらん」
花があまりにも綺麗だから、それを盗んだとしても、それは、その人のせいではなく、花の美しさのせいだ…
…みたいな言い訳的なこと。昔から言われてきたことらしい。
主です。花ヌスルーはいいというルールは初めて聞きました。悪いと思っていなあ
主さん、ウチも数回ありました。
で、朝刊配達の方が現場を見たそうで、犯人は隣の区に住む60代位のおばさんでした。
その方の家を見に行ったら素敵な一軒家でなんとまぁ豪華にガーデニングされてて(盗んだ花で飾ったんだろうなぁ)と思うとその方の顔も心も汚く見えました。
ウチの両隣、お向かいさんも盗まれたようで、犯人は同じ人。
壁に「盗んだ花で飾ってもあなたの心は汚いですよ、盗まないで下さい」の張り紙もしましたがそれでも盗みます。
ホームセンターで50円程度で買える花の苗ですよ。
哀れな人です。
こんなの圧倒的に老人が多いんだよね。今の若者はとかいうけど、社会に出て高齢者の方が問題多いことが分かりました。
花泥棒は泥棒じゃないっていうのは、
花の美しさにひかれて、1輪だけ手折るような状況を言うので、株ごと根こそぎ掘ってもってくのは違うんじゃ。。。
移住者ですが、庭に置いてあるものが花に限らずどんどん無くなるんですが、これは沖縄の文化ですか?
これまで、花、植木鉢、ベビーカー、子供自転車、スケボー、ブレイブボード(リップスティック)が無くなりました。
>移住者ですが、庭に置いてあるものが花に限らずどんどん無くなるんですが、これは沖縄の文化ですか?
県外ではそういう事は全くないんですか???
ただ、あまりにも庭のものが無くなるので、発想を変えて、いらないものをどんどん庭に置くようにしました。
そしたら最短7分間、最長6時間以内にすぐ無くなります(7分間のときはあまりの早さに笑いました)。
壊れたテレビ、壊れたパソコン、壊れたプリンター、壊れたBBQ機器。
どういう人が持っていくのか興味深いんですが、これまでの書き込みからすると「花なら老人」というストーリーが目に浮かびますが、自分が持っていかれたものリストからすると、どういう人が持っていくのか想像できる方いますか?
>>移住者ですが、庭に置いてあるものが花に限らずどんどん無くなるんですが、これは沖縄の文化ですか?
>県外ではそういう事は全くないんですか???
同じようなつくりの戸建に内地でも住んでましたが、まったくありませんでした。
2,3回ならとくに気にしませんが、2年で10回以上なので、たいへん興味深く思っています。
とくに興味深いのは、「価値があるとはとうてい思えないような古いもの」が無くなる点です。
あ、泥棒がどうのこうのとかの、批判的な感覚は全くありません。
無くしたくないなら、全部玄関の内側に入れればいいわけですから。
単純に、とっても深く興味がある感じです。
とくに興味深いのは、「価値があるとはとうてい思えないような古いもの」が無くなる点です。
実家や義実家は戸建てですけど、持っていかれた事なんてないですよ。
2年で10回以上って、どこに住んだらそうなるの?
県庁近くの戸建です。
全然持っていかれないのはどのあたりの地域ですか?
ちなみに、対策は見えているので(持っていって欲しいいらないものを庭において、持って行かれたくないものは庭でなく玄関の内側に入れる)全然困ってはおらず、
本当に、シンプルに、どういう人が壊れたテレビとか壊れた子供自転車とかを7分間以内に持っていくのか知りたい、って事なんです。好奇心だけです。
うちは首里です。使用している自転車や鉢植えですら持っていかれた事はありません。
粗大ゴミを数日外へ置いても、収集車がくるまでそのままあります。
まぁ、同じ地域でも盗難に遭ってる家はあるでしょうけど…。
16:11さん
県外ではガレージに置いといた物が無くなるなんてないみたいですよ。
九州の義両親宅では道路に面したシャッターのないガレージに
通販で人気の高圧洗浄機を箱入りで置いてありますが、2年経ってもそのままです。
そのお隣さんも子供達の自転車3台が全くの無施錠で玄関横においてあります。
いずれも盗まれない事に驚きましたし、そもそも盗まれるなんて想像すらしない事に二度びっくりでした。
粗大ゴミ数日でも収集車が来るまで!
壊れたBBQ機器が7分間で跡形もなく消えるうちとはえらい違いですね。
あくまで、局所的だという事なのかな。
16:43さん、
内地では、まさにうちは、そういう感覚だったんです。
自転車とかカギかけないで庭に置きっぱ。
あと花植木鉢はもちろん、工具とか、庭の掃除道具とか、
子供の遊び道具、グローブ、バットとか色々。
で、無くなった経験が無かったんで、
沖縄移住してからもそのノリだったんですが、
次々となくなって、お恥ずかしながらやっと自覚して、
持って行かれたら困るものは玄関の内側に入れるようにしました。
(前述してますが、処分が大変な壊れた大物を置くというテクニックも身につけました笑)
>いずれも盗まれない事に驚きましたし、そもそも盗まれるなんて想像すらしない事に二度びっくり
ここもう少し詳しくお聞かせいただけませんか。
沖縄的には、そういう感じで庭に置いといたら、「持っていってくれ」というサインを出してる感じとかですか?
それと、「庭」に関する境界線の感覚が内地と沖縄で違うかなという仮説をもっているんですが、それは当たってますか?
沖縄においては庭は私有地ではなくて道路と同じようなものですか?
>県外ではガレージに置いといた物が無くなるなんてないみたいですよ。
そうなんですね~。
ガレージに停めていたバイクや自転車、車からはカーオーディオやカーナビが盗まれる事も珍しくないみたいですけど、県外だとあり得ない話だったんですね~。
>それと、「庭」に関する境界線の感覚が内地と沖縄で違うかなという仮説をもっているんですが、それは当たってますか?
本気でそう思ってるんですか?
花は枯れ、どろぼうの話が花盛り。
バイクとかカーオーディオとかタイヤホイールとかならわかるんですよ。
価値があるものじゃないですか。
でも、使いふるしたベビーカー、壊れた子供自転車、壊れたテレビ、壊れたパソコン、壊れたBBQ機器。
どれも、価値があるとは思えない、治して使えなくはないだろうけど、元値が高いものならそこまでする価値もあるでしょうがそうでは無く、さらに労力を考えると見合うとはとても思えないもの。
そういったものが、はやくて7分、遅くて6時間で庭から消え去る現象が、不思議というか興味深いというか。
内地でもさ、ゴミ置き場に空き缶を出したらすぐに持っていかれたりするよね。
>>それと、「庭」に関する境界線の感覚が内地と沖縄で違うかなという仮説をもっているんですが、それは当たってますか?
>本気でそう思ってるんですか?
本気というか仮説です。仮説なので本気とかそういう概念は存在しません。
内地では庭に無施錠でおいといたものが無くなることはほとんどありません。
庭のものを持っていく=鍵をやぶって泥棒すると近い感覚です。
平気で泥棒するような悪い人だけが、庭のものを持っていく感じです。
一方で沖縄では庭に置いてあるものはいとも簡単に無くなる経験しました。2年で10回ほど。
いっぽうで鍵を壊されてものがなくなる経験はありません。
そこから、境界線の感覚が違うのかなという仮説を立てたという事です。
自分の例だけで言ってますので、自分の例と整合するものとしてこの仮説を立ててみましたが、一般的にはどうなりますか?
という問いかけですね。
沖縄だからでは無く 16:51さんの物を持っていく人が特殊だと思います。そんなに頻繁に起きる事じゃ無いだろうけど、私も経験あります。
那覇の実家で門の中に飾っていたジャスミンの木を植木鉢ごと盗まれた時には驚きました。(結構大きい)
道路沿いでも無く外から見て分かる所では無いのに何故?って思いました。
しかし引越し際には、ゴミ捨てが面倒なので駐車場に一時的に置いていたら翌朝になると綺麗に無くなっていて助かりました。きっと持って行ったのは近所の人だったのかなと思ってますが、断定は出来ないです。
17:06さん、おっしゃるとおりで。
たとえば公園に放置してあるものとかはすぐ無くなります。
共有のゴミ置き場も然り。
そこで、境界線の違いの仮設を立てました。
内地だと、私有地なら大丈夫(庭なら入ってきて持っていく人はほとんどいない)というのが標準的な感覚。
だけど、沖縄だと、「絶対に入るな」と書かれているとか「明らかに施錠されている門」とかの場所でなければ入って良いという感覚なのかなという仮説です。
庭=公園、って事なのかなと。
つまり、持って行かれたくないものがあれば、施錠の内側に置くか、玄関ドアより内側に置くかとか、そういうのが沖縄の常識ですか?という問いかけです。
>内地では庭に無施錠でおいといたものが無くなることはほとんどありません。
ほとんどないって本当かな?
自転車とか鍵かけても、盗まれることってあるでしょ?
私有地なら大丈夫という感覚?
ベランダに干してる下着を盗まれることありますよね?
>那覇の実家で門の中に飾っていたジャスミンの木を植木鉢ごと盗まれた時には驚きました
なるほど、驚いたという話からすると、決して「沖縄あるある」では無いという事ですね。
>しかし引越し際には、ゴミ捨てが面倒なので駐車場に一時的に置いていたら翌朝になると綺麗に無くなっていて助かりました
これは私も覚えさせていただきました。
リサイクルごみ、粗大ごみなどの処分にお金も時間も労力もかからなくなって嬉しいです笑
一方で、
>そのお隣さんも子供達の自転車3台が全くの無施錠で玄関横においてあります。
>いずれも盗まれない事に驚きましたし、そもそも盗まれるなんて想像すらしない事に二度びっくりでした。
こちらの説からすると、「沖縄では施錠しないで庭においてあるものは持っていってと言っていると同じ」という私の「境界線の違い仮説」にもマッチします。
みなさんの色々な体験談や自説をお聞きしたいですねー。
>「沖縄では施錠しないで庭においてあるものは持っていってと言っていると同じ」
そんなわけないじゃん。
庭=公園って感覚は沖縄でも無いと思いますよ。
ただあなたの場合、何度も不用品を置いては盗まれたのを放置したので、盗っ人からは、持っていっても入っても大丈夫な場所、持って行って良い物という認識になっただけでは無いですかね。
だって実際に要らないものを回収してもらってますしね。
ちゃんと防犯して犯罪を招かない様にした方が良いと思いますよ。
>つまり、持って行かれたくないものがあれば、施錠の内側に置くか、玄関ドアより内側に置くかとか、そういうのが沖縄の常識ですか?という問いかけです。
いいえ、違います。
>>内地では庭に無施錠でおいといたものが無くなることはほとんどありません。
>ほとんどないって本当かな?
>自転車とか鍵かけても、盗まれることってあるでしょ?
>私有地なら大丈夫という感覚?
>ベランダに干してる下着を盗まれることありますよね?
那覇移住前は、東京都練馬区で30年間くらい戸建てに住んでましたが、
そういった経験は一回もありませんでした。
泥棒とかは普通にいますよ。金銭目的の。
うちは体験ありませんでしたが。
金銭目的ならわかるんですよ。
価値のあるものを、無分別な人が盗んでいく。
共感できるとかじゃなくて理解できます。
壊れた自転車、壊れたテレビ、壊れたパソコン、
こういったものが庭からどんどん消えていくのがとっても興味深いです。
自転車泥棒も敷地内の入って泥棒するのも世界的に同じ
家に押し入って強盗するのが少ないからまだ治安がマシで、検挙率が高いからと言われてるだけ
どっちにしても、人のを盗むのは良くないので、何かあったらとりあえず通報して下さい
沖縄県人です。残念ながら、昔から沖縄は泥棒が多いです。自転車やバイクなどは、施錠していても盗まれます。
車からカーオーディオが無くなったこともあります。部屋の中のステレオも持っていかれました。それ以外に泥棒にも2度ほど入られました。親戚の方々と、沖縄は泥棒が多いから、内地から赴任してきた人に沖縄の人は嫌われるという話を昔はしていました。だから、沖縄は恥ずかしくない様に、しっかりとしないといけないね。と。道路に唾を吐く人も多いという話でした。
>ただあなたの場合、何度も不用品を置いては盗まれたのを放置したので、盗っ人からは、持っていっても入っても大丈夫な場所、持って行って良い物という認識になっただけでは無いですかね。
>だって実際に要らないものを回収してもらってますしね。
なるほど特定少数の泥棒がいて、そして彼らにマークされたと。
しかもその後、むしろ積極的に、壊れたテレビ、壊れたパソコン等を置くようにしたら、
最短7分間という記録を立てましたし。
とっても納得の仮説です。
他のみなさんも、特に「沖縄あるある」的な話には繋がらず、二点だけ、
16:43さんの、
>そのお隣さんも子供達の自転車3台が全くの無施錠で玄関横においてあります。
>いずれも盗まれない事に驚きましたし、そもそも盗まれるなんて想像すらしない事に二度びっくりでした。
や、
17:10さんの、
>しかし引越し際には、ゴミ捨てが面倒なので駐車場に一時的に置いていたら翌朝になると綺麗に無くなっていて助かりました。きっと持って行ったのは近所の人だったのかなと思ってますが、断定は出来ないです。
は、自分の「沖縄は私有地の境界線が緩い仮説」とマッチしています。こういうエピソードが他の方もあれば色々お聞きしてみたいです。
>壊れた自転車、壊れたテレビ、壊れたパソコン、
こういったものが庭からどんどん消えていくのがとっても興味深いです。
廃品回収業者、本土にもありますよね。
お金になるから盗まれるのでは?
沖縄では、近所でも2階から泥棒に入り込まれ、盗まれたという話があります。泥棒が入ったうわさは、地域に広まるので、すぐに皆に知れ渡ります。それでも多いと思います。また、そういった泥棒が入った地域には、警察がパトロールカーで、「この地域に泥棒が入りました。施錠をきちんとしてくださるようお願いいたします。」というスピーカーで聞こえてきたりします。また、地域の駐在所のお巡りさんが、いらっしゃって、「この地域は泥棒に入られる事件はないけれど、隣の〇〇は、よくバイクが盗まれています。」とお話されていました。少し、高級住宅街と言われるところです。今でもこんな感じです。
>>壊れた自転車、壊れたテレビ、壊れたパソコン、
>>こういったものが庭からどんどん消えていくのがとっても興味深いです。
>廃品回収業者、本土にもありますよね。
>お金になるから盗まれるのでは?
内地ですとこういったものは廃品回収屋さんやリサイクル屋さんに持っていってもむしろお金取られるんですが(きちんと動かないと基本マイナス)、
沖縄ですとお金貰える感じですか?
だとしたら大枠としては理解できます。
ですが、壊れてますし、千円にもなるようにも思えません。リスクや労力に対して見合うのかな…という疑問が残りまして…
>沖縄では玄関先にある綺麗な花を盗んでも盗人ではないってのをここで知りました。
>「花ヌスルーやヌスルーあらん」っていうらしいですよ。
>戦後に戦果と称して米軍物資を盗む行為を英雄視してた過去があるからかもなんだって。
こういう説も発見し、なるほどって感じです。でもこれは高齢者限定の話かな?
そうすると、花、植木鉢、ならわかるんですが、壊れた子供自転車、古びたベビーカー、ブレイブボード(リップスティック)、壊れたテレビ、壊れたパソコン、壊れたBBQ機器、という、品物が「若者向け、かつ壊れてるかボロい」ってところが、どうもしっくりきません…
「泥棒に目をつけられた」、「廃品回収回収業者に目をつけられた」説がいまのところいちばんしっくりきますが、「リスクと労力と価値」のバランスで言うと、見合う感じがしなくて、まだなお不思議、興味深いです…
>内地ですとこういったものは廃品回収屋さんやリサイクル屋さんに持っていってもむしろお金取られるんですが
内地にも無料で回収してる業者はありますよね。
>「沖縄は私有地の境界線が緩い仮説」
悪いのは泥棒であって、境界線が緩いと思われるのは心外です。
>>「沖縄は私有地の境界線が緩い仮説」
>悪いのは泥棒であって、境界線が緩いと思われるのは心外です。
最初から良い悪いは一切書いてません。比較文化論です。
良い悪いで言えば、金庫に入れてるモノを盗られたとかではないので、全部私の責任です。
本件は泥棒だとは思ってません。
他のスレとかでも、普通の人が歩道に駐車するとかあるじゃないですか。
抽象化すると、私有地の境界線が緩い、とか、私と貴方の境界線が緩いとか、
私と公の境界線が緩いとか、そういう事につながるのかなと思いまして。
まったく、批判の意味じゃないですよ。
比較文化論したいだけなんですホント。
善悪的なところでいえば、日本以外のほとんどは、戸建てにしろアパートにしろ、
窓枠や階段の踊り場まで鉄格子が当たり前ですね。
そこまでするのが当たり前だし、そこまでしてないで持って行かれたら、
持って行かれた方が悪い、の一言でオシマイです。
本件に限らず、
沖縄って、内地に引きずられてない、
世界標準的な感じがしていて、好印象です。
久高島の土地は共有財産だし、ゆいまーるの歴史的意味合いからしても、私と公の境目は内地とは感覚がずいぶん違うと思う。おまえのものは俺のもの、俺のものは俺のもの。
今朝も、ビニール袋にハサミ持って収穫散歩してる老夫婦を見かけた。
まさに沖縄の文化。