【教育】現役薬科生、もしくはお子さんが卒業した保護者の方々にご相談があります

パンプキン さん

昭和薬科大学高校2年生の保護者です。

子供は部活もして、個別指導の塾にも通っていて、部活の時は、夜7時には学校に迎えに行き、塾のある日は、夜9時頃には迎えに行っています。

子供は学校の定期考査の席次は、中学から40番から110番くらいを行ったり来たり。模試もそんな感じです。

国公立医学科を目指しているので、センター試験は必須。学校で、センター試験で取らないと本人が宣言している科目は、ほとんど勉強しないので、試験前は一夜漬けです。

今回どうだったの?と聞いても、学校から資料がでるからそれまでいいでしょ、と見せようともしません。割と母親の私には、家に帰れば話をしてましたが、ここ何か月かは遅い反抗期なのか何なのか、あまりしゃべりません。塾から帰って来たら、30分くらいスマホをいじってるかと思えば、パソコンで動画をみたあと、少し勉強してお風呂に入って寝るのが、いつも夜中1時すぎで、朝6時に起こすのですが辛そうです。

最低6時間は寝てほしい私は、いつも12時には布団に入って、と言いますが、息子はほっといてほしい。スマホのラインも11時過ぎたらダメ、と言いますが、みんなやってる、と聞きません。主人の言うことは割と聞きますが、最近は言い返してます。

怒った私は、今日はスマホを家に置いていきなさい、と言いましたが、いやだと言って持っていきました。しかも、なぜか私のスマホまで。

今朝は、父親が学校まで送って行ったので、家から電話して、主人が私のスマホを預かっています。後から主人から電話があり、いろいろ干渉しないでほしい、家を出たい、と息子は話してたそうです。気になるのは、主人が車で子供に優しく話しかけたら、嗚咽をあげて泣いていたそうです。

何を悩んでいるのか、子供にどう接していいかわかりません。
成績なのか、進路なのか、人間関係なのか・・・・・

スマホの中身を確認したくなりました。
アドバイスよろしくお願いします。

138 Comments.

匿名さんより

いやスマホを確認したいて
父親に任せなよ。今は同性である父親が接する時期だよ
母親には言えない事もあるさ、それが恋なのか、勉強なのか、学園生活なのか。
今は見守るって時期ですよ。ご飯作って温かい家庭を保てばいいんじゃないでしょうか

匿名さんより

私ならこんなに監視されるの我慢できない。
頭よくないし、勉強しろしろ言われない家庭で育った私からしたら、投稿内容読むだけでストレス。
親に今回どうだったの?って聞かれたこともないから投稿内容見てびっくりしてます。
お子さん本当に勉強したくてしてますか?
親がやれというから嫌われないように勉強してませんか?
お子さん自信、子供の頃からの洗脳で自分でやりたくないって気づいてないかも。
干渉しすぎてプレッシャー与えてるのかも。
期待されてるのが分かるんじゃないですか?

匿名さんより

進路を控えてるのなら気になると思いますが…今回は父親に任せてみては?
母親をウザク思う年頃です…色々なストレスや悩みもあるでしょう…同姓にしかわからない事等も含めて……

匿名さんより

薬科卒がいて今、大学生。
高2の男子が父親に嗚咽、もう、心の糸がきれた。これ以上ギャンギャン言わない方がいい。学校関係は、父親に任せたら?
ぶっちゃけ、模試でその順位だと国立医学科は厳しい。越えられない壁が薬科にはあるらしいよ。

匿名さんより

これ、薬科の親じゃないと回答できないことかな?

こんなところが息子さんは嫌になっているのでは?

薬科だから、そこへ進学しないとダメ。
薬科だから、そんな大学進学したら恥ずかしい。

匿名さんより

息子=自分になってるよ。

暇だからだと思います。仕事を増やしたり旦那さんと仲良くしたり趣味を持ったりしましょうよ。

聞く方が恥ずかしいほど過干渉です。

匿名さんより

この母親じゃー子供は出来が悪いの当然。
出来る子の親は、慌てず騒がず見守れる!
焦ると子供を潰します。
母親が出来ることは美味しい料理を作ってあげて笑顔で接することだけ。
逃げ道がないと潰れるよ。

匿名さんより

息子という生き物を分かっていないようですね。
主さんの分身でもなければ、ペットでもありません。
一人の人間です。
上記の方のコメントにあるように、
美味しいご飯を作って温かく見守る側に徹して下さい。
ここは旦那さんの出番ですよ。
息子さんはいつまでもお母さんのいう事を聞く
チビちゃんではないのですよ。
あまりうるさく言うとドンドン離れていきますよ。

匿名さんより

息子さん、ご主人も同席させて話し合い、部活を辞めさせて勉強に専念出来る環境を作ってはどうですか?
思ったように成績が上がらず焦ってる可能性ありです。
でも、何をどうして良いのか分からず悩んでいるのではありませんか?

匿名さんより

同じ年頃の子が他の私立にいます。主さんの気持ちもわかりますが、自分ではない人です。虫歯治療や親不知の抜歯の必要があっても主さんが息子さんの代わりに診察台で受けられないのです

元塾講師さんより

薬科生又は薬科以上の偏差値のお子さんお持ちでないと答えられないですよ
公立のトップレベルとは全く次元の違う話ですから参考になりません。
薬科でこのレベルだと知っている方だったら決して「できの悪い子」なんて
口が裂けても言えません。
お子さんは壁を越えたくて、必死でもがいている状態ですね
この時期は親御さんだとプレッシャーが大きいので
塾の先生か、家庭教師で薬科卒医学部生をつけて相談相手になってもらったほうが
よいと思います。
息子さん、お母さんの想像以上に頑張っていますよ!

匿名さんより

いろいろ心配していらっしゃるのですね。

でも、ここは、旦那様に任せた方がいい感じがします。感情的にならず、優しく声をかけてあげられる旦那様がいてよかったじゃないですか。そして、今回、息子さんの気持ちを聞けたこともよかった。

お母さんの接し方、考え直して、焦らず、息子さんを見守っていけばいいと思います。
これからですよ。

匿名さんより

スマホの中身を確認したいだなんて主さん、息子さんはもう親を信用しなくなりますよ。取り返しがつかなくなります。

息子さんへの今後の対応を夫婦で話し合ってみてください。

匿名さんより

どう読んでもお母さんが口煩く過干渉。
国公立医学部への期待も重くのしかかり、潰れる寸前。父親が貴女と同じようでないことだけが救い。

匿名さんより

薬科親ですが中学時の反抗期が凄くて毎日のようにバトルしてましたが子供のスマホ(携帯)を見たいと思ったことはないです。
イジメを気にしているのですか?
ただの過干渉だと思いますよ。
自分も必死だし、スマホで息抜きもしたいし、なのに母親は口うるさい。
息子さんには美味しいお弁当、食事を作って優しく迎えるだけにして父親や、塾講師にお任せするのが一番だと思います。
お母さんのアドバイスよりはプロのアドバイスじゃないですか?

ママ友?ですさんより

同じ年頃の子を持つ親として気持ちは分かりますよ
うちの子も、与えてるスマホは三ギガなので、毎月あっという間に制限がきてると思いますw

高校が寮生活になってわが子を信じるしかできない今は、いい親子関係が築けてる?感じかな
たまに、帰ってきたら何時間もスマホを放しませんよ・・(怒りを抑えてます)
男女の違いはあれど、高校生になったら放任して見守る時期なのかもと思いますよ

親も子離れを上手にしなければ、子供も羽ばたけませんよ(睡眠時間の管理は心配しすぎ)
主さんの息子さんは薬科高に通う程の能力があるのです 色々考えてますよ
普段は、構いたい気持ちを抑え夕食のメニューだけ聞いたりして
成績表が届いた日だけ、心配してた気持ちを爆発させても良いじゃないの?(その一日だけ)

子供は、親に心配かける事をしないので、悩みがあっても言わないと思います
どう接するかでなく、距離をとってみては? 押してダメなら引いてみな!!ですよー

匿名さんより

まず、相談文のタイトルと内容でドン引きしました。
お母さんにとって、お子さんは自慢の息子ちゃんなんでしょうね。
薬科はレベルが違うからとかじゃなく、中学受験のように親が積極的に関わる必要はなく、本人の主体性でやりたい年頃なんですから基本的にすべてにおいて干渉しすぎです。
うちは現在大学生ですが、2年生時は一番緩んでましたね。それでも志望校に進学しましたし、本人達も三年生ではガラッと変わりました。
目標が掴みにくい学年でもあるので追い詰めずご主人にお任せしてください。
医学部だけが薬科ではないし、最近進学先もずいぶん多様になってきてますよね。
それだけ選択の幅が広いということは、良い環境であるわけだし、もう少し引いたところから見てあげてください。
主さん立派な毒親です。
あの年代で親の前で嗚咽って…すごく追い詰められていて息子さんかわいそう。

ジャムおばさんさんより

家を出たいって・・・・お母さんがそばにいるのが、プレッシャーで辛いんだよ。

匿名さんより

息子さんすごいですね。薬科でこのくらいの席次は、公立ではトップクラスです。あそこで平均の席次が60位くらいで一浪で医学科にいった子を知っています。彼を信じて温かく見守ってあげて下さい。頑張れ~。

匿名さんより

分かるなー。母親の知らず知らずのプレッシャー。母親本人に悪気はなく、また母親自身プレッシャーかけてるつもりもない。
うちの母親も昔から同じ。
いいなー。父親は息子を分かっているよ。
医学科も厳しいかもと感じている息子さん。また、色んな思春期で辛いのだろう。色んなプレッシャーがあるはず。
薬科ならではの葛藤。勉強に進路に人間関係に、そして自分の立場や自分自身の価値観、存在意義など全てに葛藤が起こる。
誰かに救いを求めて成績を上げるための家庭教師やら何かでは解決にはならない。一番乗り越えなければならない、一番大事なプレッシャーの壁。
戦っているね、息子さん。乗り越えたら、強い人間になるよ。

匿名さんより

薬科生をるなかれ!
180番、200番台でも国立医学1、2浪して合格する子も毎年いるよ
薬科でこの席次だったら、現役合格にこだわらなければ大丈夫。みんな能力は十分にある。
但し、本人が本当にその道に進みたいか否か。
地頭は飛び抜けていい子達だから、後はメンタルの問題。
子供の人生だから、親はコントロールしちゃ駄目だよ!サポートするだけ。
高校生の親は「金と飯」担当で
後は塾の先生にお任せ! 
学校でも優秀な仲間に囲まれ切磋琢磨しているんだから、
スマホの息抜きくらいさせなきゃ。
人間関係を悩むも良し、進路を悩むも良し、目標の壁をなかなか乗り越えられないジレンマに悩むも良し。その経験は成長過程で大切だよね。  

匿名さんより

高校生の時って部活終わって勉強して寝るのは夜中の2時頃って生徒が多くないですか?
少なくとも私の周りはそういう人ばかりでしたが

匿名さんより

現役で医学部に入ることだけ考えるから
お互いにプレッシャーになっているのではないですか
ここで一呼吸おき、
長い目で人生を考えてみてはいかがでしょうか
その方が、良い結果が出ると思うのですが。

匿名さんより

高校二年生で、「家をでたい」って一言に全ての答えが出てるのでは。
父親に話せただけでも、まだましかも。
高2で親の前で嗚咽かぁ~本人のトラウマにならなきゃいいけど。
息子さん、一人息子ですか?
高校生なら精神的には大人とあまり変わらないと思います。まだまた、社会を知らないだけで。
主さんもこれを機会に仕事したり(すでにしてたらすみません)趣味をみつけたり、自分の時間を大事にしてみては。

どんまいさんより

お母さん!健康1番、勉強2番いや5番くらいかな?精神的に追い込まれて病んでしまったという勉強づけの子供達の話も聞くので…お子さんの笑顔が1番じゃないですか?
何か大切なものを見失っていませんか?今一度、無事産まれてきてくれた可愛い赤ちゃんの頃を思いだし考えてみて下さい。
薬科生の親でなくてすみません。
薬科生というのは、こんな大変な思いして学校行ってるんだな~と同情します。もちろん、楽しく通学している生徒さんの方が多いでしょうけどね。頑張って下さい!

匿名さんより

>180番、200番台でも国立医学1、2浪して合格する子も毎年いるよ
毎年って、そんなの聞いたことありません。薬科の定員は200名で、一学年はおよそ210名前後です。そんな下層は、、、学校でも医学科目指すには50番内を目標と言ってますよ。それから、あまりにも塾依存は受験ではかならずしも良い結果にはつながりません。
塾や予備校の実態としては、薬科の上位層には手厚くです。そんなものです。
本当に相談できるのは、学校だと思います。

どぅしぐゎーさんより

確かに、先生は医学科目指すなら、
50番以内と言ってます。
でも、ある薬科卒の先生は、100番以内に入ってれば、大丈夫。特に男の子は、後からぐんと伸びてくる、と言ってました。

匿名さんより

成績良いまま志望大学や就職したら心折れた時も立ち直るのは大変ですよ。やりたい部活があるだけでも私は素晴らしいと思います。人間関係の複雑さや自分の弱点と向き合います。何よりリセットしたりリフレッシュしたり、バカ出来る仲間や先輩後輩、理不尽な物事をかわせる力。お母様自身は学業優秀で薬科を卒業し、医療人として1人の人間として母親として成功して幸福なんでしょうか?私は医療でも職場の研究所やクリニックを経験後、育児を地元、沖縄でと思い今は同じ会社の事務職です。子供は幸福になれる力、友達を大事にする事だけ言ってますが、必要な応援で教育費位は頑張ると夫婦で奮闘してます。

匿名さんより

子育て四訓
乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ手を離すな
少年は手を離せ目を離すな
青年は目を離せ心を離すな

だそうです。

匿名さんより

周囲に見せないだけで、こんな母子が多いのが薬科だよ。母の期待が過重になっている子ども。母親の気持ちが先走り過ぎる。薬科に入る前からこんな調子で勉強させてきたのだろうけど、それが休みなく続いている子どもの気持ちに寄り添えてない。愛情と勘違いしている。

子どもが学校で頑張っている分、母親は心はかけても口は出さないように頑張って欲しい。母親は口を出すことを我慢できるようになって、子どもに心を寄せられる人になってほしい。

匿名さんより

絶対にスマホみるのはやめてくださいね!だって見たからと言っていいことないと思います。親に言えないこと、お友だちしかわからないこと
それは誰にだってあるはずだから、、、
息子さん息つまってるんだとおもいます。しばらく旦那様に対応させてみたら?嫌な言い方かもしれませんがお母様は黙って様子みたら?あまり息子さんをおさないでのんびりはかまえてみるのもいいんじゃないー

匿名さんより

主さんに結構コテンパンなコメントしてる方いますが、みんな本当に主さんが求める薬科関係者かな?
もし部外者なら主さん、スルーですよ。

薬科に入る子はそもそも素直な(勉強する)子が多いので、関係が急に悪化して親として戸惑っているお母さんをお貶めるような表現はあんまりだと思います。

本題として、ある程度の年齢から私も貯めて見ぬふりして我慢してます。
親として冷たいような気もしますが、本人が精神的に大人になり自己管理できなければどうしようもないと思います。
お互い親離れ子離れのタイミングだと自分に言い聞かせてグッと我慢しましょう。

匿名さんより

みなさんスマホの関して寛容なのですね。わたしは常に自由と責任はセットだと考えます。自己責任の取れないうちは自由奔放ではいけないはずです。支払っているのは親であり、使い方については、事前に本人としっかり約束すべきでした。SNS等の使用はせめて11時までとすべきです。

また、医学部を目指したいのは本人の願望でしょうか?そこはちゃんと話し合うべきです。親の願望を遠まわしにでも押し付けているのでしたら、相当なプレッシャーだと思います。本人の進みたい道を確認しましょう。模試、定期テストで思うような成績が出なくても、美味しい食事と前向きな元気のでる言葉をかけると、またやる気につながると思います。
 

主です。さんより

たくさんの皆様からのコメント、本当にありがとうございます。やはり、あまり口を挟まずに出来る限り、ゆったり見守って行きたいと思います。入学時に、校長先生が、成績が悪くても決して怒らないで、見守ってあげて下さい。とおっしゃっていたのを思い出しました。
睡眠時間に関しては、進路講演会で6時間は寝るように、とアドバイスを受けたので、部活もやってる事だし、とりあえず本人と話し合いながらやっていこうと主人と話しました。
やはり、夜中1時、2時まで起きていると、翌日、授業や塾に集中できないと思うんです。部活をしている日は、夜8時頃に帰って来るので、ご飯を食べてお風呂に入ったら9時、それから2時間勉強して11時。それから時間が余ったら12時まで好きな事をして寝る。塾がある日は、塾の授業以外に自習もしてるから、家に帰ってからはフリー、勉強が残っているのであればやればいいし、好きな事やってもいいし、と親は考えているけど、あなたはどう思う?と自主性を尊重して聞いてみたいと思います。 SNSは、主人は、固定電話と同じで夜10時まで、とすればいい、と言いますが、子供と話してみます。皆さんからアドバイス頂いて、主人に任せようと思います。ちなみに、医学科希望は、本人の強い希望で、私は公務員がいいよ!とすすめているんですよ。
薬科の親御さんならお分かりになると思いますが、息子は割りと素直だったので最近になって強く反抗するようになり戸惑いがあります。私は、距離を置いてみたいと思います。

匿名さんより

息子さんも1人の人間です。
従順な子供から1人の大人になろうとしているからこその反抗で薬科の親云々は関係ないですよ。
まずそこから抜け出さないとお子さんをさらに追い詰めますから、気をつけてくださいね。

匿名さんより

今日は薬科PTA主催のバレーボール大会がありました。懇親会まで出席し、各父母と受験に関して様々な情報交換をすることができました。このスレッドも話題にのぼりました。薬科のPTA同士、互いに情報交換する雰囲気は醸成されているのにこのような投稿は少し寂しく感じます。投稿主さんが本当の薬科PTAであったとして活きた情報を入手したいのなら、PTAの集まりにも参加してくださいな。この掲示板よりもより親身で的確な情報が入手できますよ。

ひろちゃんさんより

お母さんが口出ししない、今は何も聞かない、
あまりにもいろんなことに干渉してくるから
スマホやパソコンに逃げているんです。
2度目のコメントを読んでも、お母さん、あなたが
うざいんですよ。
子供の声をちゃんと聞いてきましたか?
ご主人の声もちゃんと聴いてきましたか?
お母さんの理想や思いもわかりますが押しつけは
どうかなと思います。
家から出たくなりますよ。
男同士、主さんに対して相通じるものがあるんで
しょうね。
厳しいことを書きましたが、お子さんのことを心配
なら、これまでの自分を振り返って、気づいたことが
あればきちんと息子さんに謝ってください。
息子さんが家の中で声をだして笑えるようになるまで
主さんは美味しいご飯に愛情をたっぷりにして黙って
見守ってあげてね。

匿名さんより

薬科高校生母子家庭保護者です。
特定されるので学年は書きませんが、
片親で社会的にもたいした仕事でもないし、人見知りでもあり気後れして1度も懇親会参加したことないです。
ここでしか情報収集できない懇親会参加できない私のような親もいるんです。
ショックで泣きたいです。

匿名さんより

at 8:30 PMさん、
〉このような投稿は少し寂しく感じます

なんて揺さぶりはやめて頂きたいです。
私も保護者会には参加しませんよ。
人見知りでもありますが、本音で話す保護者がどれくらいいますか?
主さんのような心の葛藤を素直に口にできるわけないでしょう。
塾情報だって誰にも知られたくないというのが本音じゃないですか?
笑顔で会話しても全員がライバルなんですから。
薬科親云々ではないと書かれている方もいますが、薬科親にしかわかりませんよ。

匿名さんより

>at 11:51 PM さん
涙そうそうする必要はないですよ。
学級PTAもやる気あるのかレベルの時もありますし、来なくなっちゃた保護者もいました。
またPTA行事に出ても同学年の父兄が集まってワイワイするだけなので、愚痴り大会でおしまいです。ストレスは発散できますが、あとは何か残るかです。薬科がもう一ランク上の進学校を本当に目指すなら、何が欠けているかをきちんと考えなくてはダメです。

匿名さんより

at11:51PMさん
気にしすぎ
誰もひとの家庭環境や職業なんか気にしてない
あなたの考えや態度でお子さんまで卑屈にしては絶対いけないと思う
なぜショックで泣くの?お母さんはもっと堂々とするべき

うちは今年薬科に入った1年生で母子家庭ではないですが大した職業ではありませんがべつに気後れすることなくクラスの集まりには参加しますよ
こういう書き方は怒られてるかもしれないけどさすが薬科に入るお子さんの親御さんは感じのいい人ばっかりですよ

at11:51PMさんもお子さんのためにこれからは参加するべきだと思います

匿名さんより

薬科卒業生の親です。
主さんがご子息を思うお気持ち、よく分かります。
でもね、上の方でどなたかが書いているように、今は「金と飯」だけのほうが良いですよ。主さんの2度目の投稿にある時間の提案も、「公務員が良いよ」も不要だと思います。
親の願いは、「子が心身共に健やかで、子が希望する学部に進めて、子が毎日幸せに過ごすこと」ではないですか。
美味しいご飯を食べさせてお弁当を持たせて、送って行って迎えに行って、清潔な布団で寝かせてあげればそれで充分です。

あとは親自身が、機嫌良く夫婦仲良く暮らすこと。
お母さんはこれまで頑張って来たのだから、そしてお子さんは今頑張っているのだから、見守って下さい。

匿名さんより

泣いてないし、泣きたくなった、つまりショックと言うこと。情報を得るために参加することは良いかもしれないけど、そうもできない家庭もあると理解できない?

匿名さんより

懇談会参加を強く推奨するのはいかがなものか。

個人的な理由や性格もあるのだから、皆がみな、懇談会や部活での父兄交流をよしとは出来ない人がいることにも配慮出来ないと。

優秀なDNAのお母さんへさんより

11:51 PM さん
優秀なお子さんがいて羨ましいですね
能力にあった学校に通わせてもらってお子さんは幸せですよ
御一人の力で私立へと関心尊敬します

私は結婚してずーと専業主婦で人見知りで懇親会に行っても発言も出来ない聞く専門です
父兄は医者や、教育者の方様々ですが子を思う気持ちや悩みは同じでしたよ
本やネットを見るように様に懇親会でも何か情報あるかなって感じで聞き役で行ってみてね
ほんと、笑える話も悩み?も沢山ありましたよ

一緒さんより

同じ高校二年生の親です。高校生になれば男の子も女の子も友達関係・

勉強のこと・部活といろいろと悩むこともあると思います。

あまり、干渉しすぎるのもとおもいますが、自分の子心配になりますよね~

主さんのお子さんとても頑張っていると思いますよ、何か相談あったら

聞くよ??でいいと思います。お互い子育てガンパりましょう~

一緒さんより

すみません、ちなみにうちの子は薬科ではなく別の高校です。

タイトル見直したら、薬科現役生か卒業生の保護者からのアドバイスでしたね

失礼しました。

匿名さんより

薬科だからと私の言ってることがわかるとか薬科だからいい父兄ばかりとか…懇親会参加すべきとか他とはレベルが違うとか…こんな風に書く親がいるから親同士関わるのが苦手になってしまう人もいるんですよ。
見ていてすごく恥ずかしい。
主さんの話は何も薬科生だけ話ではなく、大学進学を控える家庭にはよくある話です。
同じように悩むお母さんはたくさんいるでしょう。
主さんはまずそこでモノの考え方がずれてるんですよね。
受験まで2年近くあるし、まだまだエンジンがかからなかったり、親の推しが強すぎて進路に迷ったり悩んだり、子供の世界も色々あるでしょう?
よく言えば、まだ受験まであと一年以上ある。
それでも間に合わないとか言う親もいますが、男の子って後半にグッとのびたりしますよ。
今は息子さんから距離おいて、落ち着いて生活させてあげることが大事です。

匿名さんより

>このスレッドも話題にのぼりました

これ本当?
校名出して相談する主にも驚いたけど、スレッドを話題にするPTAにも驚いた。
名無しとはいえ、子供のプライバシーもへったくれもないね。

主ですさんより

皆様のコメント拝見しました。
部活をしているとハードなんでしょう。
家に帰って、お風呂に入り、ご飯を食べたあと、スマホやパソコンいじってなかなか勉強のスイッチが入らず、やっとスイッチが入ったと思ったら、今度は机に突っ伏して寝てる。部活をした日はあまり勉強に身が入ってないと思います。
6:26さんの意見ですが、私も、そう感じています。

高校2年生になったら、部活を辞めて、大学受験に向けてシフトチェンジしてるのでしょう。本人も部活との両立を悩んでいるようです。部活をするなら、最低限の睡眠時間はテスト前を除いて確保しないと、体力的に持たないと思うんですよ。
学校の進路講演会でも、最低6時間は確保した方がいいとアドバイスがありました。
薬科卒で、国公立医医にお子さんが合格したお母さんに話を聞くと、平日は部活と学校で手一杯で、テレビなんか見る暇なかったと言ってました。
睡眠時間が足りないから疲れが取れない、取れないからまたダラダラする、そしてまた睡眠時間が短くなる、の悪循環に見えます。
昨日から、皆さんのアドバイス通り、息子と距離を置くようにしています。お互い喧嘩してる感じなので、あまり目を見て話してないです。
6:26さんの意見ですが、私も、そう感じています。みんながライバルのような感じがします。でも、裏腹に子供たちは、ほんと仲がいいですよ。
金と飯と清潔なお布団、納得です。

匿名さんより

懇親会参加を強く推奨しているのではなく
親がそこまで卑屈になってしまうと子供にも影響が及ぶといいたいのです

主ですさんより

1:35さん、私は卑屈でしょうか。
どこが卑屈なのかご教授頂ければ幸いです。

主ですさんより

皆様のコメント、親は口を出すより心を寄せて欲しい、金、飯、清潔なお布団の用意、親が子供に、気軽に何かあったら相談してね、親よりも塾の先生か薬科卒の医学科生の家庭教師に相談、本当に参考になりました。ありがとうございます。
薬科は、入ってみてからわかる事がたくさんありました。本当に子供たちが優秀です。小学校の時の先生が話してましたが本当でした。100番以内は、皆凄く頑張ってるから、あまり成績の事で、ガミガミ言わないように、と薬科の先生も話してました。本当のトップ集団は別格ですが。
そんな中、難関の国公立医医にどうしても行きたいなら、体力、時間を自分で考えて調整しなさい、とアドバイスしては行けないのでしょうか?
主人に任せようと思います。

主ですさんより

1:58さん、勘違いしてすみません。
薬科ご父兄と察します。
保護者会にも参加しますが、会が終わったら、お母さん方はグループでお話されて、入れない感じなんです。年一回の食事をしながらの学級懇親会にも参加しますが、内弁慶デパートないし、しゃべるのにあとが続きません(((・・;)
皆さん、どこでお友達になられたのか知りたいです。

匿名さんより

タイトルからおかしいと指摘する方がいらっしゃいますが、公立にいけば上位の子が三桁の順位になるんです。
子供自身、頑張っても超えられない壁があり、もがき苦しむんです。
実際に薬科かそれ以上の学校にいなければ、なかなか体験できません。
中学の受験時には親のエゴだったかもしれませんが、元々賢くプライドの高い子供達なので同級生同志、競い合いながら目標を定めていきます。
主さんのような方が同級生の半数以上にいると思います。
息子さんが潰れないように支えてあげてください。
志望校に合格できるといいですね。

匿名さんより

10月16日 10:51 AMにコメントした者です。
主さん、
>お互い喧嘩してる感じなので、あまり目を見て話してないです。

それは良くない。
母子して針のむしろに座ってはいけない。
お母さんの気持ちをきちんと伝えたほうがいいと思います。

ご飯のあとに甘い物でも食べながら、私ならこう言うかな。
「○○、お母さんこれまで○○のことを分かってあげられなくて、ごめんね。お母さんは○○のことがとっても大事で可愛いから、体のこととかいろいろ心配になるんだよ。でも、いつの間にか大きくなってたってことに気づいていなかったさー。ごめんね。
こんな重々しい空気の中で○○を育てたい訳じゃないからさ、お母さん明日からまた元気におはようって言うようにするよ」
向かい合って話すのはお互い恥ずかしいので、並んで座るかな、私は。

ご子息が県外の大学に行くとなると、一緒に居られるのはあと1年5ヵ月だけですよ。ゆっくり関係を修復して欲しいです。

匿名さんより

薬科の優秀な生徒さん、他私立の優秀な生徒さんや保護者と小学校卒業まで一緒だった子達が同級生にいます。意識もプライドも高いです、悪い事ではないです。ただ途中で落ちて行く親子を見ると、やり過ぎ、本人を無視した過干渉。本人なりに頑張ってないわけではないし、結果やゴールは今、決まるのでもないのに、ややこしい親子として関わらないように子供達自身、距離を置いてかれます。では出席日数をクリアしたら残りの日は予備校と家庭教師で学校は行かなければ良いですか?そしたら主さんの求める成績とノートラブルになりますか?

匿名さんより

家を出たいということが息子さんの心の声です。
部活や塾は少しホッとできる居場所なんでしょう。
家が爆発しそうなほど息苦しいんですよ。
お母さんの心配する思いは当たり前のことです。
息子さんにも自分の思いがあるということを気づ
いてください。

匿名さんより

at2:09PMの主さんへ

もうお子さん高2ですよね……
みんな子供が小学校、いや保育園の頃からそういうことはうまくのらりくらりやっていくものですけどね……どうせ上辺だけですから

酷ですがそのへんのお母さんの不器用さも今の状況につながってるような気がします

ピロさんより

薬科は高校は授業参観ないし、年に一度のお食事会を学期初めにやってくれたらお知り合いにもなれるのに、やらないまま学級保護者会をしても知らない父兄ばかり。
中学は授業参観は年に一回しかないし、お近づきになるチャンス、あまりないです。
私も、どこでお近づきになるか知りたいです。ある薬科卒の先輩お母さんは、薬科は、保護者の繋がりがあまりない、と言ってます。

匿名さんより

>2016年10月16日 at 10:04 PM さん
薬科のことをわからないのに想像でコメするのはいかがなものでしょうね。
>結果やゴールは今、決まるのでもないのに、
主さんのお子さんは、将来、医師を目指しています。高校のあとは必ず医学部医学科へ進学しないと医師にはなれません。

匿名さんより

2016年10月17日 at 7:32 AMさん、
私も保護者会苦手だし、内弁慶でママ友作れないけど異常ですかね?
自分の視野で物事判断しないで!

どぅしぐゎーさんより

主のタイトルは現役薬科生もしくはお子さんが卒業時した保護者の方に相談があります、なのに、関係ない人多すぎ!薬科親子にしかわからないことがたくさんあるのに。やな
だから主は、限定してるんだよ!
薬科かそれ以上の学校に通ってる親子のどこにでもある話。もちろん、開邦でもない。

匿名さんより

11:25 強気ですな。こわ。

主さんでもないのに、どうして薬科かそれ以上で、開邦ではないと言い切れるのでしょうか。薬科を一番下にしてそれ以上なんですか?そんな区切り方を勝手になさるんですか?

主さんは、はっきり【薬科】とおっしゃっているだけで、その他の学校の名は一切出されていませんよ。

どぅしぐゎーさんより

薬科と開邦が同じレベルだと勘違いしてる人が多いからじゃないか?と察します。
薬科と開邦の進学実績を見れば分かるかな。

匿名さんより

一体誰がどこに異常って書いてるんですかね、落ち着いてください。

匿名さんより

薬科はちょっと特別だから、同じ境遇の人に相談したくなるのは分かる。
その人達にしか分からない事もあるんじゃない?
私は勉強嫌いだったしそういうのと縁がないさらよく分からないけど…
少しでも近い環境の人達に相談したい気持ちはわかるかな。
薬科以外でもコメントしても良いですかー?ってダメとは言えないよね
(^_^;)

匿名さんより

主さんは、『薬科』といっているのですよね。
それは、薬科の学校環境や雰囲気を知っている方からのアドバイスが欲しいからなのではないですか?

わざわざ、薬科より上の学校と他人が決めつける必要はあるのでしょうか。何を持って上と主さん以外の方がワザワザ決めるのですか?

匿名さんより

他の保護者と、どこでお近づきになるか?

子供の友達のお母さんに「いつも●●さんに仲良くして頂いて、ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします」と挨拶して、「私は薬科の中に知り合いがいなくて、子供も最近は学校のこととを話してくれないので・・・何かあれば是非教えて下さいね」と言う。これが一番手っ取り早いです。
みんな状況は同じだから、分かってくれますよ。

あとは、合唱コンクールを観に行く。合唱の練習日に差し入れをする。陸上競技大会を観に行く。保護者会に行く。懇親会に行く。クラス評議員になる。PTAの専門部会に入る。役員になるのが負担であれば、「役員にはなれませんが、バザーやりんどう祭では役員さんのお手伝いは、是非させて頂きたいです」と担任に申し出る。PTAバレーに参加する。部活の保護者会に行く。

とにかく、同じ時間を過ごさなければ話す機会もないし、仲良くもなれません。

お母さんが頻繁に学校に行って、先生やお友達のことを少しでも知っていればお子さんとの共通の話題も生まれますよ。

匿名さんより

一般論なら主さんだってわかる、もう出尽くしたよ。難関大学を目指す親子にしか分からないこともある。
by 薬科ママ

匿名さんより

「薬科かそれ以上の学校に通ってる親子のどこにでもある話。もちろん、開邦でもない。」
ホント、他の学校名は出していないですよね、主さん、薬科の底辺は琉大とか言うような親にはならないで下さい。
親が学歴で人を見ているようでは子供が可哀想ですよ、お子さんの希望は本当に医学科ですか、もしかしたら別の道を希望しているかもしれません。
お母さんが大好きでがっかりさせたくないから言い出せなくて悩んでいるかも、一度、息子さんの気持ちを否定せずに聞いてみてはどうですか?
うちは開業医ですが、子供には自分の好きな道に進んで欲しいと思っているので継いでくれなくてもOK、長男は成績悪くないけど医師にはなりたくないと言っており、私達も向いてないと思っているので押し付ける気はありません。
でも、最近次男があとを継ぎたいと口にするようになり、私達も次男の方が資質があると思っているので本人に任せています。
薬科でも医学科は浪人生結構いますよ、滑り止めの有名私大医学部に受かっても本命を目指して浪人する人もいるし、今は部活頑張って引退してから勉強頑張ればいいさ〜ぐらい言ってあげたらどうですか、部活頑張っている息子さん偉いです。くれぐれも頭がいいから医学部はやめて下さいね、本人に取っても患者に取っても不幸です。
私の先輩に、親に強引に琉医を勧められ試験当日親に内緒で欠席、親には落ちたことにして次年度希望の筑波大学に合格、今は世界的な企業でバリバリ働いている人がいます。
京大の医学部出て職場の人間関係のストレスで鬱になったり自殺した医師もいるしからね。

匿名さんより

10月16日5:58PMさんに共感です。

主さん、いろいろコメントがありますが、参考になるコメントを自分で選ぶといいと思います。

匿名さんより

我が子は薬科生ではありませんが、読んでいて涙が出ました。
息子からは
「お母さんはもっとデンと構えていればいいから!」
って言われましたが、つい口出ししてしまうんです。

健康がいちばんとは言いながら二言目には進路の話をしてしまって。

「目は離せ心は離すな」
ハッとしました。

主ですさんより

我が家には3人の子供がいて、中学受験をしたのは現薬科生だけなんです。下に2人公立中学に通ってますが、席次はトップ3なんですが、薬科の教科書や問題集を見てレベルが違いすぎて、びっくりしています。この2人は開邦高校を受験する予定です。
よく薬科VS開邦と比べられますが、全く次元が違うんですよ。
私たち夫婦も現薬科生が中学受験をするときまで、こんなに薬科が難しいとは知りませんでした。小学校での学力テストが一番だったので、できる子と思ってましたが入塾したらあまりの薬科のレベルの高さにびっくりした次第です。
主人は数学は灘高校合格レベルでしたが(中学受験で大失敗し内省して中学では勉強を頑張ったらしい)薬科の算数には頭を抱えてました。 解説を見ながら教えてましたが。
国語は公立中学で習うより遥かに難しい問題。理科も振り子とか、後は覚えてませんがとにかく難しい。社会も中学で習う範囲を難しくした感じ。数学においては、つるかめ算数や○○算、計算問題や角度の問題もとても高度で難しい。
そんな勉強をして薬科に合格した子供と、公立中学に通う子供のトップが同じレベルな訳ないんです。
だから、薬科の親御さんは違うんですよ、と言ってるんだと思います。 薬科にしかわからないことがありますから。
今回は、薬科関係者に相談を、と思ったのですが、他の高校に通わせていらっしゃるご父兄の意見も同じ子を持つ母として、スッと胸に落ちました。ありがとうございました!
私は少し口を閉じてがまん、態度だけでもおおらかになりたいと思います。
友達から昨日送られてきた詞があまりにも素敵でつい泣いてしまいました。
興味がある方は見て下さいね!

匿名さんより

>>一般論なら主さんだってわかる、もう出尽くしたよ。難関大学を目指す親子にしか分からないこともある。by 薬科ママ

何も薬科の子どもたちだけが難関大学を目指すわけではない。他校の子どもに学力で負けている薬科生もいる。ここにでてきた開邦の親子たちも負けず劣らず頑張っていると思う。恥ずかしいから、薬科の品位を落としかねない発言はしないでいただきたい。ここは、薬科だけが難関大学を目指す学校であるとか、そんなことを求めているトピではないように思う。by薬科保護者

匿名さんより

主さんが現役薬科生、その卒業生って言ったらその人達以外コメントしなければいいのに。
主さんのトピだよ?
馬鹿にしてるわけでもみ見下してるわけでもないのにいちいち反応して…

匿名さんより

なんだか人間の幸せってなんだろう、子供の幸せってなんだろうって考えてさせられますね。

匿名さんより

薬科を誉め殺しするのはやめて欲しい、高学歴の薬科親からしたら薬科もまだまだ物足りない、親の方が先生より高学歴で収入もあるし勉強もできるから絶賛する親は私の周りにはいません。ラ・サールなら中学から寮生活させるより親元で薬科選択、それ以上ならそれ以上を選択してるし、開成、麻布、筑駒・お茶の水に合格したところは家族で引っ越したり母親と一緒に上京しています。
薬科と公立を比べるのもどうかと思う、中高一貫で進度や内容が違うのも当たり前でしょう?
必死で勉強して薬科合格した子と楽しく勉強して薬科合格した子も違う、どちらにしろ子供の携帯は本人の許可がない限り見ません。

匿名さんより

必ずこんな人出てくるけどしょうがないじゃん
ここは沖縄なんだしとりあえず沖縄県内の話してる

匿名さんより

主さんが貼ってくれたURLから、「父母の祈り」を読んで来ました。
泣けますね、これは。
主さん、ありがとう。

主です。さんより

1:02さんへ
私も、薬科は改善して欲しいところは挙げればたくさんあります。もう、本当にたくさんあります。薬科至上主義じゃないですよ。でも、沖縄には難関大学や医学部医学科の
進学実績をあげているのは中高生一貫校では薬科しかないのが現実です。ラ・サールなら中学から寮生活させるより、開成、麻布…家族で引っ越し、母親と上京。そういう人は沖縄ではほんの一握りではないでしょうか?まして、家族で引っ越しって、お父さんの仕事は?私も含めて、大多数の人は県内で仕事をしています。
薬科生も難関私立中学を受かった子もたくさんいますよ。薬科選択してる子は薬科にいます。
それから、私は、携帯は見てません。見るなら、本人に開けさせようと思ってますよ。
見てみたいな、と思ったのは、一年くらい前に携帯は部屋に持ち込まない、と我が家の約束がありながらテスト前に友達から答えを写メしてもらうから、との理由で許可したら、同級生の女の子と夜中までずっとラインしていた事があったからです。後から聞いたら、付き合ってたけど、ラインが多くてめんどくさくなって止めた、と言ってたことがあったので。女の子のラインは時間が長いみたいです(@_@)息子の事がよっぽど好きだったんでしょうね。

本当に沖縄は学校を選べないし、本音では東京に住みたいくらいなんですよ。小学校の時の教頭先生に、沖縄は部活が長いし、子供たち疲弊して勉強どころじゃないですよね~、沖縄も変わってくれないですかね~と話した時、沖縄は変わらないと思う、環境を変えるしかないね、と言われ薬科を受験させました。なんだかんだ言って、薬科は偏差値65くらいはありますからね。

匿名さんより

偏差値70くらいのコース、もしくは学校があったらいいですね。
学校の選択肢が多いところは、65と、70〜ではランクも変わってくるので、
上には上があることも実感できて、足元をみることもできるのになぁと思うのですが。
沖縄だとそのレベルの子供たちが一緒になってしまって苦しむ子は苦しむのかなぁ。
まあどこの学校でもそいゆうことはあると思いますが。
せっかくの高校生活、苦しみだけじゃなくて青春を謳歌して欲しいと思います。

匿名さんより

県外に引っ越したところは転勤の希望ができる職業や勤務医、母親と上京したのは裕福な専業主婦です。どちらも子供の方から受験を希望、勉強が大好きで親は薬科でと思っていたけど子供の希望です。
中学から寮生活よりは薬科選択はとても良いことだとおもいますよ、薬科が今のようになるまでは県外の中高一貫校を選択していた家庭も結構いましたが、やはり親子間系が気薄になっています。自分から進んで県外に出るのと親に言われて行くのとでも子供の気持ちも違います。本人の希望で県外に出た子は親に感謝するけど、親の希望で県外に行かされた子は複雑で「育ててもらっていない」と言われ疎遠になったところもあります。

薬科から難関大学や医学部医学科に行かせた親からは、地頭のいいできる子は別格、基本家庭に丸投で学校側が底上げするとかもなく大変だったそうです。医師の家庭でも1~3浪は結構いるし県外の進学塾に行かせるとお金もかかる。

息子さん、女の子と付き合っていたことやラインをやっていた事を素直に話してくれたのなら心配しなくて良いのでは?うちの子も、私も、正直言うと夜は取り上げて管理したいし見てみたいという気持もありますが、見たくないものを見たりするのも嫌なので信用して任せてます。
女の子はませてますよね、ある程度は予防接種と思って信じるしかないと思っています。

主です。さんより

7:41さんへ
私も、友人から送られてきたM.B.ダーフィー「父母の祈り」の詞を読んで涙が止まりませんでした…。

9:07さんへ
私も、共感します。

11:55さんへ
県外へ家族ぐるみでの引っ越し、母親と上京した方の背景が分かりました。
息子も、県外私立中学(薬科より偏差値上)に受かり本人は、寮生活をしたい!と言いましたが、薬科の前に受験に慣れさせるために受けただけだったし、11:55さんがおっしゃられてるように、寮生活で中学から親子が離れると親子関係が希薄になる、それよりお金が…(@_@)でした。下にあと二人子供がいるのでその子たちの教育費用もあるので、薬科選択でした。
>薬科から難関大学や医学部医学科に行かせた親からは、地頭のいいできる子は別格、基本家庭に丸投げで学校側は底上げすることもなく大変だったそうです…
そうなんです。学校はそんな感じですよね。
難関大学や医学部医学科に行かせた親御さんは、どんな風に対処されたんでしょうか?
やはり、家庭教師をつけたり浪人すると県外予備校等に通うのでしょうか?
それから、今の学校の理科の物○の先生は、授業が意味わからないと言って子供たち困っているみたいです。先生に意味が分かりませんと何人かで言いに行けば、と言いましたが、目を付けられて評定に響くのが嫌だと言って、子供たちはネットで映像授業を見つけてそれで勉強してます。授業は先生の説明が分からないのでおしゃべりが多いそうです。
理系選択なので本当に困ってます。

主です。さんより

17日at5:05さん、薬科の父兄とどこでお近づきになるか教えて下さってありがとうございました。とても参考になりました。

匿名さんより

う〜ん、同じ学年の子がいますが主さんも、お子さんも大丈夫ですか?私からすると親の都合で県外を希望して合格したのに行かせず、今は教科の先生への不満と、常に自分に都合良く物事が出来てて当たり前ですか?主さんのお子様より成績良い生徒さん達は何の不自由ないですか?高校生にもなって、こんなに支配されたら堪りません。ご主人の話は書いてましたが主さん自身は、高校と大学の偏差値は?現在の生涯稼ぐであろう金額は?どうですか?

どぅしぐゎーさんより

ちゃんと文読んだほうがいいですよ。
いきなり薬科だけ受けるより、他にも受験して場の雰囲気に慣れさせることも大事ではないですか?

匿名さんより

薬科卒の子の母親(国立理系卒、専業主婦)です。うちの子が物理の授業はセンター試験レベルは大丈夫と言っていた。琉大医学科の2次試験ならセンター試験レベルでも何とかなるけど、他、難関大学を受験するなら自力で赤本を買って研究して臨むしかない。物理は、基礎を組み合わせただけなので丁寧にやれば必ずできるようになる。公式をきちんと理解するといい。能力が高ければ、数個の公式だけを覚えれば後は何とかなる。物理はやる内容がほぼ決まっているので、他の教科と比べると満点は取りやすい。愚痴っている暇があれば、わからないところはわかるまで先生に聞くこと。あとは、物理が難しいと思わないこと、日常は物理に支配されている(笑)

匿名さんより

主さん自身の学校のへの不満とか母親同士の情報交換できないとかいろんな不安がお子さんに向いているのではないでしょうか?
あの学校ってこんな父兄ばっかりなんだと思われそうで見ていてちょっと怖いですよ。
学校の悪口を言っても始まりませんし、東京にはいけないのですから、今の環境で息子さんがベストが尽くせる環境づくり…つまり今は主さんは口を出さないことではないですか?
他の進学校は進学校でまた違った悩みや問題もあるでしょう。

息子さんの頑張り次第では、難関大も医学部も沖縄でも十分狙えますし、浪人しても県外の予備校でも対応できますよ。
多分、この辺も漠然として不安で
子どもの同期では5浪という子もいましたし、社会人になってからも方向変換して入ってくる方もいますから、現役とか浪人とかは本当に気にならないそうです。

匿名さんより

2016年10月18日 at 11:46 PM です
すいません。ちょっと文章が変でした。

浪人しても県外ではなく、県内の予備校でも対応できますし、その辺はお子さん同士で情報交換もこれから活発になってくると思います。
お子さん3人ということですし、主さんの中では基本的に現役合格と念頭にあるのでしょうからその部分でも不安なんでしょうね。
でも、県外進学校ではびっちり部活して勉強をして難関や医学部が当たり前な学校もあるし、薬科で3年まで部活続けて難関大や医学部合格する子もいれば、勉強に集中してもダメな子ともいますから、何が正解かはわかりません。

主です。さんより

10:18さん、アドバイスありがとうございます。お子さんが薬科卒で国立理系卒との事ですね。今子供たちが教えてもらっている先生は、まだ先生になって3年か4年らしいです。ここでは詳しく書けませんが、薬科で他の仕事(先生ではない)をしたのち、岡○理科大学で教職をとり、薬科で教えてるようです。クラスの生徒たちは、授業が分かりにくい→授業を聞かなくておしゃべりが増える→先生が怒る→分からないからネットで動画を見つけてそれで勉強するらしいです。
お子さんが薬科に在籍されていた時の先生ではないと思います。分かりにくい先生には聞きに行っても分からないからだそうです。
愚痴ってはいないです。理系選択するのに困ります。先生のスキルを評価するシステムないですからね。子供たちが犠牲になってます。の
11:46、11:58さん、私の胸の内を代弁して頂き嬉しく思います。そうなんです。医学部医学科はとてもレベルが高くて狭き門なんですね。私のいとこも私立医医卒で現在医者ですがうちは私立医医は経済的に無理。医者なになるなら国公立医医にしてと、子供に話しました。でも琉大も医学科でもかなり難しい。
こう言ってはなんですが旧帝大の理系に行ってもらったほうがまだ浪人の可能性が少ないし、親としては上場企業に就職してくれたら、と思います。国公立医医を目指すなんて、狭くて長いトンネルを黙々と走り続けているようなイメージで親もとてもとても不安。
部活の日は机に座ってはいるけどどう見ても一点を見据えて眠気と戦ってるようにしか見えない(((^^;)大丈夫か~?です。
下にも二人子供がいるし、出来ることなら現役で大学行ってくれたらと思います。
何も医者じゃなくたって!が本心です。
お子さんの同級生に5浪した子がいるんですね。クラクラしてきました(~_~;)
うちの子は小さいときから体を動かすのが好きでずっとスポーツをやってきたんですが、まかり間違ってもし浪人したら何で発散するんだろう、勉強のストレスで積み木くずしのドラマのようになったら?頭をよぎります。
昨日、今は数学と理科分野やっときゃ大丈夫だろ、と話してましたがその後は眠気と戦ってるようでした。
皆さんのアドバイスどおり口数を減らして黙るようにとてもとても我慢してますが、最後にはもう一時なんだけど?早く寝たら?と気がつけば口を開いてました。
本当に何が正解か分かりませんね。

匿名さんより

>薬科で3年まで部活続けて難関大や医学部合格する子もいれば、勉強に集中してもダメな子ともいますから、何が正解かはわかりません。
それは、もって生まれた地頭の差です、悲しいですけど。

私も薬親さんより

主さんこんにちは。私も高校生の薬親です。
うちの子供も部活、スマホ、夜更かし、干渉にうざがり
主さんのお子さんと似てるので主さんのきもちもわかります。

多分うちの子供は今のままだと浪人しないと希望大学(国立医)にいけそうには
ない成績なのですが、ガミガミしたり干渉しても成績アップにつながるとは
思えないので、やる気がでたときやればいいさぁ。
浪人もまた人生経験さぁってもうほっっぽらかしてます(笑)

私も夫も自身が学生の時に、親が過干渉だったので辟易していたし、
私は親がPTAママ友?から得てくる塾や学校情報も、だからなんなの?って本当に本当に
うざくてたまりませんでした。
夫は医師になりましたが高校卒業後から過干渉な義親とは疎遠ですよ…

主さんのお子さんを想う気持ちもわかりますが、お子さんの能力を信じてあげて、
見守るだけにして干渉はやめたほうがよいかもしれませんよ。
うちの夫のように親と疎遠になる可能性もあります。
学校の物理教師云々は、過干渉すぎますよ。自力で勉強できないのなら、
塾や家庭教師つければよいだけです。

私も夫も仕事も忙しいのと、しいてまでママ友?パパ友?も必要ないとの
考えで、懇親会一度も参加したことないですが、特に不都合はなにもないです。
というより、懇親会に参加強要している方々が上にいて、
そんな人たちがいる集まりに行きたくないし、今まで行かないでよかったとすら
思いました。
薬親なんて揶揄されるのも、こんな親がいるからだろうって思うし、
私も子供も薬科でよかったと思っているのでなんかすごく残念です。

匿名さんより

過干渉でも医者になれたのは親のおかげでもあるはずなのに…疎遠だなんて、親が気の毒だな。

とっくに卒親さんより

主さん、ここで先生について詳しく語るのは止しましょうよ。あまりに情報が細かくて個人が特定でき、現役生とその親に影響します。

>「皆さんのアドバイスどおり口数を減らして黙るようにとてもとても我慢してますが、最後にはもう一時なんだけど?早く寝たら?と気がつけば口を開いてました。」

あのね、誰も口数を減らして黙っていろなんて言っていませんよ。干渉せずに見守ってあげてと言っているんです。「もう一時だからお母さんは寝るね。おやすみー」で良いではないですか。


2016年10月19日 at 11:22 AMさんのように保護者会に出なくても何の不都合も無く、受験情報をご自身で収集出来て、お子さんの気持ちを汲んだ子育てができる方はそれで良いとして、不安のある方はやはり保護者会には出席したほうが良いと思います。

薬親と「揶揄されている」とは知りませんでしたが、私は、優しくてフランクで品の良い方が多い薬科の保護者が好きです。

匿名さんより

浪人しても予備校費用を心配しなくても良い家庭もあれば、そうでない家庭もあると思います。是が非でも現役合格して欲しいと願う家庭もあります。本人の希望である医学科に現役合格して欲しいから口うるさく言ってしまい、うざったがれて、悩んでいるのでしょう。
私は、主さんの気持ちが理解できます。高いお金を払って私学に通わせているのです。先生の指導力が気になるのは変ですか?過保護ですか?学校の先生って塾や家庭教師のように変えることが出来ないからこちらで愚痴ってるだけ。
主さんは解決策は見つかりましたか?
父子で小旅行などしてみては?現実を離れて父親との時間の中で本音が見え、母子ともに冷静になり素直になれるかもしれません。

匿名さんより

主さんがもし無職なら働いたほうがいいと思う。
息子さんがスマホを持って行った理由がわかる気がする。

匿名さんより

2016年10月18日 at 9:10 PM です。
主さん、誤解しているので訂正もかねて。
私(親)は、国立理系卒で、子どもは薬科卒の、現在県外の国立医学科。
その物理教員からも習ったことがあると思います。基礎がわかったところでうちの子はひたすら演習ばかりしていました。もし、どうしても物理ができないなら、生物・化学で二次試験は受験はしてはどうでしょうか。医学部受験で物理指定はないと思います。うちの子も言ってましたが、物理が理系のステイタスと思っているのか、センスもないのに物理をとるのはナンセンスだ、と言ってました。(但し、将来、医学部から進路を変更し、工学部や理学部へ行くには物理が必須となります、大学へ入ってからも高校の物理レベルよりもはるかに超えた内容になります)

匿名さんより

学校批判、先生批判、息子の進路否定
ある意味立派なクレーマーだわ
うちの子も浪人して医学部に進みました。
浪人しても夢を諦めない我が子を誇りに
思います。
ちなみに在学時は息子さん位の成績でした。
母子家庭ですが、自分にできないことは
子供に求めない事を心がけてきました。
もしもお子さんが夢を諦めて主さんの夢
を叶えたら心から喜べますか

主です。さんより

9:10さん、アドバイスありがとうございました。物理が出来ないわけではなくて薬科では普通だと思います。ひたすら演習、参考になります。うちの子はまだそこまでやってないんでしょう。
2:39さん、私も働いています。
2:31さん、フォローありがとうございました、そうなんです。我が家にはあと二人子供がいるのでその子たちの教育費もかかるので上の子もなるべく現役で行って欲しいです。
子供たちの教育費用は返済が必要な奨学金は考えておらず親が賄おうと思っているからです。
1:44さん、そうですね。口数を減らすのではなく干渉せず見守る、ですね。

皆さんからたくさんのアドバイスを頂きました。
泣けるコメントもたくさんありました。親の願いは、子供が進みたい道を歩めて、心身共に健康で楽しく過ごすこと、とのアドバイスも納得。青年は目を離せ心を離すな、納得です。子供自身も戦っている、はっとさせられました。
なるべく、のんびり構えて過干渉をやめたいと思います。
子供の人生は子供の物。心に刻みたいと思います。

匿名さんより

高いお金払ってるからって、不満をほぼ名指しで掲示板に晒して愚痴っちゃダメですよ…。
物理が苦手と分かっているのですから、それに対して先生に質問したり、塾等でも相談してみましたか?
それと琉医より旧帝大理系の方が厳しいかもしれないですよ。その辺を主さんは甘く見ています。
お母さん方と情報交換より、まずは主さん自身がいろんな学校を調べてみましょうよ。
でも、それだけ。
今は息子さんにいらぬアドバイスや学校比較はしなくていいです。

それに受験情報なら塾と高校の方が断然詳しいし、転塾したいなら息子さんにリサーチさせたほうが早いですよ。

匿名さんより

私は親としても子供から考えても人権無視したハラスメントに感じます。

主です。さんより

2:31さん、フォローありがとうございました。そうなんです。下にあと二人子供がいるのでその子たちの教育費もかかるので、なるべく現役で、と考えてしまいました。したの子まで内地に行きたいと言われたら…。でも返済する奨学金の借金を子供に負わせたくないので。父子で小旅行、いいアイデアですね。

2:39さん、私はフルタイムで働いています。

2:47さん、物理は基礎のあとはひたすら演習なんですね。アドバイスありがとうございました。子供は物理は平均的よりは上ですが、まだまだ演習が足りないと思います。

青年は目を離せ心を離すな、子供が進みたい道に行けて幸せならそれでいい、子供は学校で切磋琢磨しているので口うるさくしないで心を寄せて欲しい、などその他たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!

主です。さんより

8:41さん、高いお金を払っているから…とは私は言ってません(((^^;)

アドバイスありがとうございました。

匿名さんより

主さん、ごめんなさい。
高いお金払ってから愚痴っていいというような書き込みにも合わせてレスしました。

私立の偏差値と琉医の偏差値は比べてもしょうがないかなと思います。
入試形式も多彩ですし、一般入試の難易度は東大や難関国公立の滑り止めの子たちがいるのである程度高くなるのはしょうがないですね。そのために実際の定員の3〜4倍の合格者とさらに補欠合格も出しますし。

琉医は五倍超えると足切りされると早々に前期二次試験は終わりますし、その場合は後期での他医学部受験もかなり厳しいです。
足切りなくても二次試験は簡単な部類に入るので、センターで合格ラインに乗せてないと満点勝負になってくるので二次での大逆転が非常に難しく、そういう意味での厳しさはあると思います。

主です。さんより

8:19さん、返信ありがとうございます(^-^)
8:19さんは国立理系卒、お子さんが県外国公立医医の方ですよね?皆さん、お名前がどぅしぐゎーさんなので、難しいですね(((・・;)
私は私立医医と琉医を比べているのではなく、琉医より旧帝大の理系のほうが入りやすいのかな?という疑問があるんです。というのも、進研模試のランクで最高ランクが東大などのS1ランク、琉医はS2ランクだからです。旧帝大の理系は確かその下だったような…。センター圧縮の比率も違うようだし、偏差値の基準がいまいち分かりません。
8:19さんは、お子さんの志望校、受験校をどうやって絞って行かれたのかぜひ知りたいです。
私はMARCH文系卒で、兄弟もそう。国立とは全く無縁の世界で生きてきた人間なので。

匿名さんより

2016年10月20日 at 8:19 PMです。
琉医と県外国立文系に子供がいます。

私立と比べたのはリンクを貼られた記事に対してですね。特に私立非医療理系との比較は参考程度だと思います。

旧帝大理系を甘くみてはいけないというのは、当たり前なんですけど二次試験の難易度。センター比率が低い学校ほど二次力がいりますからね。琉医の二次試験は上に書いたとおりですし、当たり前なんですが東大、京大理系だと三年から対策しても間に合わないでしょうし…問題の質も違います。
旧帝大とはいえ北から南まであり、それぞれの学部でまた難易度も違いますからひとまとめに考えてはだめですよ。

うちが志望校を絞ったのは、三年になってから第一志望が医学部の場合、薬学部の場合、他医療系の場合と3パターン想定して大雑把にリサーチ。
女の子なので、理系とはいえ理工系に興味がないので医療系しかみてません。
そして三年最後の模試の結果からある程度の同じくらいの学校をピックアップして絞り込み、センター比率や二次の傾向、論文が苦手でしたので論文の有無もみました。
センターリサーチで琉医が合格圏A判定でしたので同ランクのセンター比率の高い医学部と比較して塾や学校の先生に相談し、現役でなおかつ地元なら琉医がいいのではと落ち着きました。ちなみに中、後期は県外薬学部に出願していました。
医療系志望の男の子だったら、薬学部や生物、生命系の理工学部なんかも合わせてチェックしておくといいのではないでしょうか。
で、お母さん同士の情報交換なるものは、性格的に1人でいることが楽なのと人に聞くより自分の目で見たものの方が確かなので、考えたこともないです。

うちは二年生の段階では、医学部も薬学部もE判定、よくてC判定くらいで、寝言は寝て言えって、よく笑ってました。
三年夏休みくらいからやっとエンジンかかって、最後の模試でB判定を出してやっとなんとかなるのではって、感じでしたよ。

部活引退後にグンと成績を上げてくる子達がいますので、二年次の模試結果はほんの参考程度に思った方がイライラしなくていいですよ。

再来年の春に息子さんに桜咲きますように。

主です。さんより

1:59さん、ご丁寧な分かりやすい説明ありがとうございます!旧帝大、甘く見てはいけない理由、来たから南まであるのでひとくくりにしてはいけないですね。確かに…。
志望校は三年になってから絞っていったんですね。なるほど、絞り方も参考になります!
医学部以外の学部もチェックしてみるのもいいですね。1:59さんは、そういった情報はインターネット、雑誌などで調べたんですか?おすすめの物があれば是非教えて下さいませ。
琉医のお子さんは3年の夏休みからやっとエンジンがかかって最後の模試でB判定。それを聞いて安心しました。2年次の模試は参考程度でいいんですね。ホッとしました。
それと、部活引退後にぐっと成績が上げてくる子たちがいる話も納得です。うちもそうなって欲しいです(((^^;)
薬科の先生は、現役で医学科行けるレベルは学年で30番以内、50番以内が狙えるレベル、というので、うちのような成績が乱高下する子は箸にも棒にも引っ掛からないと思ってました。
学校の定期考査で、本人がセンター試験で選択しない科目はほぼ一夜漬けの状態です。
受験校を絞るにあたってのおすすめ資料を教えて下さい。
それから、学校で駿台サテネットを利用するのはどうなのか、ご教授頂けると幸いです!
再来年の春、桜咲いて欲しいです。暖かいお言葉ありがとうございます。ジーンときました。(T-T)

匿名さんより

1:59です。
>学校で駿台サテネットを利用するのはどうなのか

今はお子さんの判断に任せませんか?
苦手な科目に対応していれば、有効に活用できるでしょうし、基本的に学校での方針には口ははさまないので、なんとも言えません。

大学情報はマナビジョンが検索しやすいし、進研模試と駿台ベネッセ模試で志望校判定もできるのでわかりやすいかと。
パスナビもよくみてましたね。
あと、1番確かな数字は各大学の入試のデータですね。
入試情報のコーナーにあるはずです。
慶應なんかは非常にわかりやすくまとめてあったりします。
国公立も合格者の最高点、最低点、平均点、倍率、出身県、現役、浪人などきちんと数字で出してます。
センターの得点もわかる学校と合計点のみしか出してない学校もあったりはしますが、この辺は、いざ志望校が絞れてから見ればいいでしょう。
過去問などもネット上をいろいろ探せば2、3年分は無料で見られます。

また、三年になると受験校が難関ならハイレベル駿台模試、旧帝大+神大•広大のオープン模試もありますから、志望校が入っているのなら利用するように学校か塾から受けるように言われると思います。
難関最難関層は駿台模試の結果が1番実状に近いでしょう。

例えば、琉医が志望校なら同レベルはどんな学校があって選択科目、センター比率はどうか、今の学力で2次勝負ができる難易度なのか?くらいをサラッと参考程度に見ておけば今は十分じゃないでしょうかね。
生命、生物系なら理工系、農学系にも学部あるので、主さん自身が旧帝大、難関にとらわれず見ていくと、また違った視点から考えられるのではないでしょうか?
うちの文系の子は学校や塾の先生が勧める旧帝大などのブランドより自分のやりたいカリキュラムがある学校を選択しましたし、実際生き生きと学校生活を送っているので間違ってなかったと思います。

主さんは少し焦って先に先にとなっているので、ここで一旦ご自身のためにも気分転換図りながらゆっくり構えてみてください。
薬科のみならず、同じように悩むお母さんはたくさんいましたよね?こうしてここでたくさんのお話ができてよかったですね。

主です。さんより

7:08さん、返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>1番確かな数字は各大学の入試のデータ。入試情報のコーナーにあるはずです。これは薬科の進路指導部にあるのでしょうか?教えて下さい。

国立文系に通っているお子さん、楽しそうに学校に通われていらっしゃるとの事、親としてこれ以上の喜びはありませんよね。お子さんの大学選びにあたって、お母様もご一緒に調べられたのでしょうか?

我が家で初めての大学受験を控えて、いろいろ分からないことだらけなので、いろいろ教えて頂き嬉しく思っています。

匿名さんより

7:08です。
入試データは各大学HPです。
受験生むけや入試情報のあたりをさがすと大体○年入試結果や資料などで出てきます。
琉大ならこんな感じで
http://www.u-ryukyu.ac.jp/admission/data.html

例えば 『○○大学入試結果 ○○年』でググれば、大学や大手予備校の統計資料が出てきますよ。

河合などの大手進学予備校は難関大や医学部のデータ分析も出してます。

うちの場合は子供が行きたい地方と大学が絞られていたので、あとは他地方の同レベル国公立、私立のカリキュラムや入試方法を見ておいて、何か相談されたらこんな学部もあるよ〜って、話すくらいでした。

今は息子さんの相談相手はご主人に任せて、お母さんはいろいろ見つつも見守るだけでいいのではないでしょうか。
詳しくなり過ぎて逆に押し付けがましくなるのは逆効果ですし、いよいよ決めなくてはいけない段階で背中を押してあげる意味で少しアドバイスしてあげればいいと思いますよ。

主です。さんより

7:08さん、丁寧で的確なアドバイスを本当にありがとうございます。
7:08さんは、お子さんが受験の年もでんと構えてらしたんでしょうね。尊敬します。
息子の相談相手は主人に任せて私はいろいろ見つつも見守るだけ…。そうすることにします。
本当にいろいろ教えて頂き、感謝してます。ありがとうございました!

匿名さんより

主さんが初めに欲しかったアドバイスとは、かけ離れてきてますね。
親だけがだんだん盛り上がってきてる感じ。

匿名さんより

1:53PMさんに同感です。
毎日こんな風な会話が家でも繰り広げられ息子さんはイライラしているのかなと感じました。

匿名さんより

もう見守ると決めらたのでそれでいいのではないですかね。
それを実際にできるかどうかはわかりませんが、結果は再来年春にご自身と息子さんに跳ね返ってくるのだし。
主さんの場合、受験に対してわからないことやお母さん同士の繋がりができないことが不安だったことが1番の原因だと思うので、親同士の付き合いもそんなに片意地はって頑張ることもなければ、自分で調べていけばわかることあると発見できただけでもいいのではないでしょうか。

匿名さんより

腹の底で何を思っているか分からない人たちとつるんだり、悩みを打ち明けたりするよりも、お母さん自身で調べられる事、全国の親の悩みがわかるサイトがあることが分かっただけで前進でしょう。

狭い世界の中で価値観を縛られず、大きくお子さんを包める肝っ玉を持てるように頑張ってください!

主です。さんより

ありがとうございました(^-^)/
いろんな学校の保護者の方々の意見も聞けて良かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です