無学なママ さん
息子の小学校より給食用牛乳の加工乳を週一回利用すると云う文書が配布されました
加工乳は牛乳より栄養素も少ないなどの表も表示され、容量も減って価格は現行価格?って事は牛乳でいいのでは?
給食費が足りないのかなと思ってしまいますし、(せめて変更理由の記載があれば)
変更する、したいのアンケートなども無かったと思うし・・
今は週一回ですが段々に二回、三回と増えていくのでは?(今日加工乳だっだそう)
一部の地区だけなのか?情報ください
うちは、豊見城市です
無学なママ さん
息子の小学校より給食用牛乳の加工乳を週一回利用すると云う文書が配布されました
加工乳は牛乳より栄養素も少ないなどの表も表示され、容量も減って価格は現行価格?って事は牛乳でいいのでは?
給食費が足りないのかなと思ってしまいますし、(せめて変更理由の記載があれば)
変更する、したいのアンケートなども無かったと思うし・・
今は週一回ですが段々に二回、三回と増えていくのでは?(今日加工乳だっだそう)
一部の地区だけなのか?情報ください
うちは、豊見城市です
>加工乳は牛乳より栄養素も少ないなどの表も表示され、容量も減って価格は現行価格?って事は牛乳でいいのでは?
仰るとおり理解出来ませんよね
学校に説明を求めてはどうですか?
理由、書いてませんでしたか?
生乳不足なんだそうです。
スーパーでも牛乳の入荷が少なく、早々に売り切れていたり、購入本数を制限してるところもありますよ。
県外産も併用していたようですが、必要量が確保できないとのこと。
予定としては、今回を含めて5回、加工乳にするようです。
その後は、状況に応じてでしょうね。
沖縄県学校給食会の決定なので、県内公立幼小中全てではないでしょうか。
保育園は、ほとんどパンダ牛乳 加工乳ですよね?
生乳の生産量不足とのことですよ
加工乳って普通はカルシウムなどの栄養素を添加してるから
普通の牛乳より栄養価高いんじゃないの?
脱脂粉乳やなんかで水増しされているので牛乳より安いし。
水増ししてもカルシウムとか栄養素足したら
経費がかかるからお値段据え置きじゃない?
そこまでして牛乳出す意味わからない。
あんな不味いの飲まない子が増えて破棄で無駄になるだけの気がします。
栄養より安全性を重視して欲しいですね‼
栄養も安全性もどっちも大事だよ。優劣つけるもんじゃない。
うちの息子、4歳だけど牛乳大好き。
生乳不足はいつまでなんでしょうね?
バターやチーズも煽りを食ってますよね
ちなみに加工乳は脂肪分を調整できるから低脂肪らしいです
牛乳大好きでうちでもよく飲みます
加工乳でも出してもらいたいですね
戦後すぐならともかくいろんな食材が溢れる現代なのに給食は何故牛乳だけにこだわるのかな?って思ってました
日本人は乳糖不耐症の人が少なからずいるのに
酪農家の方々を守る為にも急に別の食材に代えるわけにはいかないのでしょうが
給食の牛乳について考える良い機会だと思います
低脂肪はいいかもね。沖縄は肥満が多いから。
うちの息子も牛乳大好き
牛乳って給食と合う?
うちも娘の学校も、今日、週1の加工乳デーで、ほとんど残してたみたいです。読谷です。コストカット?
三角パック、懐かしい。
あの黄色いセロハンをピリッと引っ剥がすと!あれ?穴がない!ってときがたまーにあった。
賞味期限の印字された色が何色かあって
ピンク選んでたわ。
2016年10月14日 at 8:02 PM
戦後すぐならともかくいろんな食材が溢れる現代なのに給食は何故牛乳だけにこだわるのかな?って思ってました
日本人は乳糖不耐症の人が少なからずいるのに
酪農家の方々を守る為にも急に別の食材に代えるわけにはいかないのでしょうが
給食の牛乳について考える良い機会だと思います
↑まるっと同意
今、カルシウムが効率的に取れる飲むヨーグルトがあるんだから、文中にもあるように乳糖不耐体質が多い日本人に、今時必要?もしヨーグルトが甘いからダメとか言うなら笑うしかない。非効率すぎるし、生乳不足なら全国的に飲むヨーグルトに切り替えて、バターに回したらいいのにね。
横レスすみません。
今は加工乳じゃないんですねー。
私30歳なんですが、給食=加工乳だった記憶なのでびっくりしました。
牛乳あんまり好きじゃなかったし、加工乳はなおさら不味くて高学年になったら毎日残してました(ーー;)
加工乳に変更するくらいなら、無理して出さなくてもいいですよね…。
コメントありがとうございました
生乳不足が理由だったんですね
給食費が足りないの?と、意味無い心配してました
野菜も高騰して生乳も不足で給食を献立してる事に感謝なんですね
今日、そのお手紙をもらってきました。
そして今日は変な味の牛乳だったって帰ってきました。
正直、牛乳は廃止にしてその分のお金で野菜1種でもいいから増やしてほしいなぁ♪
スーパーでは加工乳のほうが圧倒的に安いよ。
沖縄市 小3の息子
今日の牛乳変な味がしたと騒いでました。。。。
保育園はEM牛乳
幼稚園は普通の牛乳
加工乳初めて飲んでショックみたいです。。。
加工乳出す位なら、回数へらして対応してほしい。
食育の良い機会。。。。
保育園は以前は赤箱で今はEM牛乳ですが、自宅では宮平やEM色々、たまに豆乳もあげたりして、何でも飲めるようにしています。牛乳だけにこだわらずに野菜ジュースや豆乳色々出せばいいのにと思います。
それには未払いが解決したら出来るんじゃないかな?
食べるもので体が出来てると分かる親と分からない親
そうそう(>_<)どこの牛乳が出たんですかね??
うちの子も「すごく変な味の牛乳だった」って言ってました。
そこまで変な味の牛乳って?と思っていました。
クレームとかでなく、ただの興味本位だけど。
牛乳はパン食の時だけでもよさそうですけどね。
明治の赤箱みたいですよ、
スーパーで売ってるのと中身は同じらしい。
うちの子も牛乳が変な味だったと言ってたわ
今度、買って飲んでみます
さっきネット記事で見ましたが、アメリカは逆に生乳過剰らしく、廃棄もしてるそうです。
あるところにはあるんですね^^;
明治の赤箱ですね。
ありがとうございます。今度牛乳買う時に試しに買って飲んでみよーっと。
アメリカは冷蔵庫にはミルクの種類すごい豊富にあるし
大きさも日本の3倍、4倍くらいの容器
種類がなんで多いか あるミルクにはビタミンA入れていたり、あるミルクにB あるミルクにはビタミンD またはミックスのビタミン入りのミルク
箱に明記されているんだよね。だから種類も多いかも
日本だと、新鮮な牛乳に あんなサプリメントみたいなもの入れまくるなよ ってなりそうですよね。
別に牛乳じゃなくて、麦茶などお茶で良いと思います。
加工乳って嗜好品のような飲み物なのに、どこが体に良いのか分からない。
問題定義の1つに、アレルギーの問題もあるだろうし。
管理栄養士さんたちはそう思わないのか謎。
我が家の息子も中1ですが
昨日から給食の牛乳パックが代わって
いつもと味が違いよったと
話してました。
家では酪農の生乳ばかり飲んでいる為
味の違いがわかるなんてと感心したさあ
最近、スーパーでも中々酪農が売り切れてたから
不足気味だったんですね〜
北海道とか前回の台風で牧場や畑も被害が
かなりあったらしいから、今後もチーズや
乳製品に影響があるかもしれませんね。
今回の加工乳に変更も学校によって
お手紙がある所やない所とそれぞれなんですね
大事にありがたく飲もうっと
栄養を考えて牛乳だして、
牛乳出さなくなったらカルシウム不足。
それなら他の食材でカルシウム補えばいいじゃん。
それを補うために給食費が値上げ。
皆さん、1日の給食費わかります?
それなら給食なくして、弁当にしたら?
お金払ってるから何で言っていいって考えやめたら?
お昼の給食1食でも私は感謝です。
豊見城市内の小学校に子どもが通ってます。
給食では、カルシウムは1日必要量の1/2を出さなくてはいけない、、とか基準があった気がします。
効率的にカルシウムを摂るとなると、牛乳が一番手っ取り早いです。ヨーグルトに変えるとなると、確実に費用が高くなります。
沖縄は暑くなると牛乳の生産量が減りますが、これから先も改善することはなさそうです。牛が暑さにバテているのに加えて、乳業生産を生業としている方が減っているからとの事。
豊見城の献立見ていたら、生果物は少ないし、品数もあまり多くない事を考えると結構お金ギリギリで作ってるように感じます。
上の方と同じように、安い給食費で栄養バランス考えて作ってもらってるだけでうちは感謝しています。
加工乳を買ってきました
不味くはないが。。。「変な味」わかる気が!
山羊乳を父母も祖父母も、曾祖父母もずっと飲んでます。美味ですよ
へんな味の牛乳は牛乳じゃない
牛乳と加工乳の違い
法律による文章だと
加工乳は
・生乳、牛乳若しくは特別牛乳又はこれらを原料として製造した食品 を加工したもの(成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、発酵乳及 び乳酸菌飲料を除く。)をいう。
乳飲料は
・生乳、牛乳若しくは特別牛乳又はこれらを原料として製造した食品 を主要原料とした飲料
と定義付けられており、カルシウム剤とかビタミンもしくはコーヒー果汁 などを入れると乳飲料というカテゴリーになります。よくカルシウム 強化とうたっているタイプのものは、乳飲料となります。
成分無調整乳は、
生乳をそのまま殺菌したタイプなのでホモジナイズすること以外手を 加えていないものということで、間違いないです。ただし、
一般的に
無調整牛乳が「牛乳」といわれています。
私が子供の頃は加工乳だったので、今は牛乳になってたことに感心しました。
それが加工乳にするということは現状大変なんでしょう。
豊見城在ですが、確かに果物少ないですね。
生乳不足だし、今は野菜も高いけど年間一律で成長期の子供向けに栄養管理された給食を毎日出してくれて有難い限りです。
沖縄県は島しょ県なので、需要以上の生乳の生産が難しいのです。
ちなみに沖縄県の個人当たりの牛乳の消費量は全国でも最低レベルですし、年々落ちています。
需要は落ち込む一方と考えても差し支えありません。
いっぱいつくっても余剰乳をバターやチーズにする工場がないので廃棄するか県外にコストをかけて出荷するしかない状況です
生産コストも他県に比べて2割から3割高いので、結果的に世界一高い牛乳を生産しています
当然、県外に出せば物流コストがのっかてくるので、県外では高すぎて沖縄県産牛乳は売れません。
最近は牛の餌代高騰のほか、牛も北海道から買ってくるのですが、牛自体の値段もかなりあがっていて、牛が増やせません。さらに離農者も多いので右肩さがりで県内の酪農は衰退しています。夏の酷暑は牛の生乳の生産量を落とす要因でもあるので必然的に県内の牛乳は不足します。
生乳は長期保存ができないので原則、その日のうちに処理することが望ましいので、牛乳は搾乳量がおちれば、すぐに品薄につながるというからくりです
加工乳(脱脂粉乳とバターと水から製造)にすれば、原材料の保存がきく分、牛乳よりは安価で安定して供給は可能かと思います
風味や味わいのところで差は出てきますが・・・。
ちなみに沖縄県の給食1食あたりの値段は、150円から200円程度です。このうち牛乳(200ml)は60円くらいなので給食に占める牛乳の割合が高いことがわかる思います。
加工乳を出すよりカフェオレでも出してくれればいいと思います。グリコのマイルドカフェオレはおいしいです。スポーツや重労働のとき最高です。中学校なら運動部の人にちょうどいいです。
我が国の農業政策がいけないらしい
加工乳の原料脱脂粉乳が余って困っているとのこと
わずか数年で、牛乳が不足から過剰になった仕組み
行き当たりばったりの政策 時代遅れになった過去の成功体験
2014年はバターが不足した、今回は、脱脂粉乳が余っている。
政府、与党は12月23日
需要低下で民間在庫が積み上がった脱脂粉乳2万5千トン分を家畜の餌用に振り向ける費用の一部などとして約36億円を助成することを決定したばかりだ。
生乳をバターに回すと、脱脂粉乳がさらに過剰になってしまう。
国民(学童生徒)にもう1杯よけいに脱脂粉乳を飲んでもらうことにした、と