【教育】中学受験塾情報(小4)

= ゆうなさん =

県外から引っ越し予定です。

沖縄の中学受験塾についてお勧めを教えて下さい!

今子どもは4年生で、現在のところ中学受験世界では平均より下なので、日能研などのハードな塾より学ぶのが楽しい気持ちになるような温かみのある塾を希望しています。

宜しくお願いしますm(_ _)m

65 Comments.

匿名さんより

上記の塾で通いやすくて、先生との相性ですね。ただ、EXは入塾テストもあるので、合格しないと入塾さえできません。上記の中では別格って感じですね。

匿名さんより

主さん、どこにお住まいの予定ですか?
六年生後半にもなると毎日夜10時ごろまで塾に居る日々を過ごすことになります。
通い易い、お弁当を届け易い、というのも考慮した方が良いですよ。
また上記の塾以外でもたくさん受験塾はあります。

匿名さんより

沖縄で一番偏差値の高い中学というと昭和薬科大付属ですが、そこへの合格実績を今年の1月にこの掲示板で集計していました。貼っておきますね。

ガゼット 108(+12) 内追加6名
日能研   40(-6)  内追加4名
EX    31(-5)
ハル    22(+4)
屋宜塾   12(+2)
津田塾   11(+7)  内追加2名
小3学園   6(+1)
シリウス   3(+2)
チャンプ   2(+2)
math塾  2( ?)
アルファ   2(+2)
IB早稲田  1(同じ)
———————————
合計   240

匿名さんより

まず平均点がとれるようになってから進学塾は考えては?
多分子供がきついんじゃないですか?

匿名さんより

内地からくるならもしかしたら沖縄の子の平均よりはマシかな
最近は沖縄も中学受験を希望する家庭多いので頑張って下さい

匿名さんより

シリウスやEXなどの定員のある塾だと小4になる春に入塾試験を受けて通い始める子が多いので、もう入れないかも。
ガゼットは店舗数も多いので、送り迎えしやすい場所を選べますね。生徒数が多く比較的ハードな塾。
math塾はこじんまりとして雰囲気がいい塾ですが、那覇から遠く離れた琉大付属小の近く。
あたたかみがある塾といえば小3(銘苅)かな。学年毎のクラスではなく理解度でクラス分けされるらしい。建物はかなり古い。IB早稲田(天久)は個人授業と集合授業とのハイブリッド。建物はきれいで先生は若い。学童代わりに通ってる子もいるみたいです。
情報が古いので間違いがあったらすみません。
最近はIEなどの個人授業の塾が増えているのでそれも候補にするのもいいかも。

匿名さんより

どぅしぐゎー
2016年10月19日 at 12:10 PMさんって、全部行ったの?
詳しい

匿名さんより

やっぱり上にあげられてる塾の合格実績、その塾のホームページに書いてあるのと違う

匿名さんより

いや、そこ以外も、上に載ってる塾のホームページいくつかみたけど違っていますよ

匿名さんより

あたたかみをもとめるなら、体罰があるところもあるみたいなんで、気をつけて下さい。

匿名さんより

合格実績っていうか、母数を書いたほうがいい。
確率的に半分って言うところもある。100人受けて50人とかね。
まぁ知ってる人は知ってるんだろうけど。

匿名さんより

小3は6人であっていますよ。合格してから中学入学するまでの2ヶ月間は、新都心、小禄教室の6人、一緒に授業受けていました。

実際に体験入学されて、お子さまに合ういい塾が見つかるといいですね。

匿名さんより

開邦中は40名しかとらなかったはずなのに、いろんな塾の実績たしたらオーバーしてるのはその他の学校に行ったという事?

匿名さんより

主さんが結局、本土に戻って受験することもあるなら本土企業の塾がいいと思いますよ

匿名さんより

2016年10月19日 at 7:58 PM さん

追加合格で合計60名以上が合格になっています。

匿名さんより

2016年10月19日 at 7:58 PM さん
>開邦中は40名しかとらなかったはずなのに、いろんな塾の実績たしたらオーバーしてるのはその他の学校に行ったという事?

そういうことです。
薬科の合格発表日を迎えたら大量の辞退者が出ました。
そこから入学定員40名を集めるまでに、たくさんの繰り上げ合格を出していましたよ。。。
集めるのに5日以上かかっていたようです。繰り上げ合格の連絡があちこちに来ていましたから。

匿名さんより

薬科の定員より合格者数の方が多いってことは結局他の学校に行ったって事ですか?

匿名さんより

それも多少いると思いますが
過去に在籍していた生徒や何かしら登録されていた生徒を数に加えるというのもあると思います

ゆうなさんより

主です。皆さん有難うございます。那覇に住むつもりでいます。
体罰のある塾はどこですか?あくまで噂でいいので教えて下さい〜
勉強に厳しいのは中学受験を乗り越えるのにあると思いますが、体罰のある塾だけは避けたいです!

匿名さんより

主さんそれここには書けないでしょ……

うちは今年無事私立中学合格しましたが
もしやり直せるとしたらEXに入れたいです、中学クラスも充実してますし
低学年からだと小3学園かな

匿名さんより

うちも半年かけて塾を選んでいる最中ですので、ここでの情報は参考になります。新都心に住んでいますが、ガゼット、EX、尚学院、日能研に通っている友達が多いです。体験した中では、一人一人に親身な小三が好印象でした。勉強への取り組み姿勢を1ヶ月間の体験で見てくれ、資質を見抜いてアドバイスしてくれます。子供はお友達が多いのでガゼットがいいみたいですが、ガゼットはスパルタで進度が早いそうなので心配です。日能研はこれから体験します。日能研はスパルタではなく楽しく勉強できるそうで評判はいいですよ。尚学院はのんびりした印象です。少人数なので、目は行き届いていました。沖縄尚学が希望ならここでしょうか。EXは入塾試験が春先にあります。空きがあれば、随時試験をしていますが、その情報は入塾している子供から聞くか、塾に電話連絡して聞くしか方法がなく、ネットにも載りません。受験は本人がするので、最後は子供に決めさせますが、塾選びからすでに受験が始まっている感がします。

ゆうなさんより

主です。やっぱり、うわさ話でも駄目ですか(^_^;)でも気になりますね・・・
上の子が中学受験経験しているので、厳しさや勉強量、学校のレベルに対する自分の子どもの今の立ち位置に関しては把握しているつもりです。
先日の統一テストで現6年生が北陸勢に続き算数A?B?で全国4位でしたね!低額学力の沖縄のイメージはすっかり変わり、受験も厳しくなるものと覚悟しています。
今の所沖縄尚学が第1希望で、興南もいい学校と聞くのでどちらかに入れるまで学力上ってくれたら・・・と思っていますが、受験の厳しさを知っているだけに、心のある塾に通わせたいです。

匿名さんより

ゆうなさん、体罰のある塾は上に上がってる中にありますが、合格して喜んでいる人に押しつぶされるのか、あまりつっこむ人もいなくて嫌ならこっちがやめていくって感じです。
体罰や暴言に受験が終わってからしばらくひきずってるという話も私が知ってるだけでも何人かいますよ。
でもステイタスが高いのかそこに行ってるだけでいばってる子もいるみたいです。

受験ブームもいいですが、親の見栄はり合戦とか違う方向に向かいそうな感じもします。

匿名さんより

塾内でいじめしてる子がストレートに合格できた場合、そういう雰囲気を中学にもってこないか怖いです。

匿名さんより

いい感じの所ありますが、こうなるのでここには書きたくないです。

匿名さんより

9:56AMさん同様、我が子が通っていた、おすすめしたいアットホームな塾を書きたいのですが、宣伝だと書かれたり、悪く書かれたりもするので、ここには書きたくありません。

那覇市なら上記の塾などを参考に、主さんとお子さまで、お話を聞きにいったり、体験させてからでも遅くないのではないですか。

私は噂に頼らず、そうやって、5.6件程行って、決めました。

匿名さんより

上にはのってないですがアク◯◯って、大手?の中学受験が専門の塾だと思いますが実績あまり聞きませんがなんでですかね?沖縄の学校にあってないんですかね?

匿名さんより

2016年10月20日 at 2:09 PMさん、実績とかはわからないですが、知り合いが前行ってたので聞いてみただけです。

ゆうなさんより

主です。
時間割りを見ていると、本土の塾と比べて勉強時間が少ないな〜と思いました。
さらにお弁当のいらなさそうな時間に終わる塾もありそうだったので、その辺りはどうですか?その分自宅学習が増えたり親が丸つけしたりしないといけない塾は避けたいです。
また、親の弁当だけでなく、塾でまとめてお弁当頼んでくれたり出来る塾はありますか?

ゆうなさんより

体験したり見て決めたいのはやまやまなんですが、何せ引っ越しのタイミングで、引っ越し終わってから見学してたらもう定員が少ない所は間に合わないんですよ〜泣なので掲示板で皆さんのご意見伺いました。体罰ある塾とか住んでいたら何となく皆知ってる情報も、外からだと何も分からないので難しいです!
それにいい所を掲示板で言いたくないって言うのも、もっともですね。
差し支えない範囲で、まだまだ教えて下さい〜

匿名さんより

親でさえ引っ越しパニックなんだから、子供は新しい環境に慣れるだけでも大変です。そこに塾が必要か疑問です。うちは県内の小学校から中学受験しましたが特に塾に通ってません。小さな頃から塾や習い事で頑張って来た同級生と同じクラスです。

ポンさんより

子どもが沖尚生です。子どもの友人はJPS出身が多いようです。
うちの子はJPSではなく、個別塾でした。入塾は5年生の夏からで遅めの入塾です。

匿名さんより

平均点より低い学力との事なので、個別指導か家庭教師をおすすめします

匿名さんより

沖尚はもともと塾から始まった学校なのでJPSに優位にはからっていた?のかもしれませんが最近はそうでもないみたいです。
高校は尚学院の予備校に行かない子も増えてるようですね。
でも学校に勧誘は結構あるみたいです。

ひまわりさんより

日能研にかよってます。
もともと勉強する気力がないからか、
宿題には四苦八苦していますが、
授業自体はたいして厳しくはないようです。
うちも3年前に沖縄に来ました。
なので、上の子は内地の塾に通ってましたが、
上の子の塾に比べるとゆっくりしてます。
日能研には5年の夏休みすぎて入塾してくる子も
いるので、引っ越し前にあわてて決めなくても
大丈夫じゃないですか?
やはり各塾を本人が体験して本人の意見も聞かないと
通うのはお子さんですから。

匿名さんより

ゆうなさんは何で私立にこだわるんですか?
沖縄の子供達は素朴でいい子も多いから、沖縄に来てまで受験で苦しめて可哀想なきもします。すみません。一つの意見で聞いといて下さいね。
ちなみに私も転勤組の本土人です。

ゆうなさんより

皆様の様々な意見や考え方大変参考になります、有難うございます。
まだ受験勉強スタートしたばかりなので、最終6年生の冬までに偏差値を10〜15上げていくのは手段を間違わなければ十分可能だと思っています。
そしてここで具体的な話はやはり難しいことも分かりました。
ここの塾は10時くらいまで実際は皆残ってるよ〜とか、お弁当まとめて頼んでくれるよ〜とか笑いもあって面白いせんせいたちだよ〜とか送迎の車を停めにくい場所ですよ、とか差し支えない情報があれば教えて下さい(^ ^)
個別家庭教師も勧めて下さって有難うございます。塾探しよりさらにいい先生に出会う可能性を考えると難しいので、今の所塾で考えていますが、考え方参考になりましたので、選択肢として考えます。有難うございました。

ゆうなさんより

私立にこだわる理由ですか…
簡単に書くのは難しいですが、簡単に書くなら圧倒的な学力の差が出ることですね。データで出ています。
ゴールは自分の希望する職業に就き家族を大切にしながら幸せな毎日を送ることだと思います。親なら皆我が子に望むのはそこですよね。
私も始めは公立派でした。でも色々調べると分かると思います。上記の方も不安に思ってるのでこの掲示板を読んでらっしゃると思います。
6年生は無理ですが、5年生までは比較的余裕もあり、習い事したり友達と遊んだり、普通の子供のように過ごせると思いますよ(^ ^)
ラ・サールとか目指すなら全然話は別ですが。

匿名さんより

本土から移住してきました。
凡庸な成績の子でしたが、沖縄に転校したら出来る人扱いになりましたよ。
塾には1年も通っていませんが、私立・県立中学とも一通り合格しました。
まだ4年ですよね。内地の学校で授業を理解できているならば大丈夫。
今はまだ、好きな本をたくさん読んで、お友達と遊んで、引越し後は親子で沖縄の自然をたくさん楽しんでください。
塾選びは、立地や月謝を調べて、条件に叶うところの体験授業を受けることが大事ではないでしょうか。
高学年になれば好みがあるでしょうから、本人に比較検討させるといいですよ。
うちは3つほど体験して塾長に話を伺って、最終的に娘が気に入ったのはアットホームな少人数のところです。でもこの掲示板では悪し様に書かれているのを見たことがあります。

匿名さんより

たしかに沖縄の子は素朴でいい子も多いですが、常識のない子も多いです。
中学受験する子とは安心して付き合える子ども=家庭というイメージでしょうか。

ゆうなさんより

2016年10月21日 at 8:03 AMさんのコメント大変参考になりました。ありがとうございます。
ただ、四谷や日能研模試など見てても、昭和薬科を始めとする御三家(勝手にネーミング付けました)偏差値が急激に去年あたりから上がってます。3年前の受験では受かっていた子どもが、今年の受験は落ちるレベルになっているように思います。上の子の受験で、社会理科あたりは早く始める方が結果子どもが楽だなと痛感しました。
皆そうだと思いますが、子ども自身にとって何がいいのかを悩みますね。

匿名さんより

笑いやら駐車場やら、勉強以外に完璧な立地条件を求めるのは、塾ではないですが自営業者側からすれば大変そうなお客さんだと感じます。
あと口コミ欄のあらしも。

匿名さんより

巧妙な塾の宣伝のように感じるのですが・・・。
アットホームな雰囲気の塾をさりげなくあげているような。
気のせいでしたら すみません
私も今、塾の検討中なので、感じるところがありました。

花さんより

中部でしたら、沖縄市ガゼット宮里教室はおすすめです。授業は厳しいらしいですが、休みじかんは、先生とゲーム等して遊ぶらしい。(ゲーム機ではありません)。

匿名さんより

5:55PMさんへ
小3は、もともとは受験を目的とした塾ではなかったからではないでしょうか。子どもが通っていました。

匿名さんより

主さんのトピから
>今子どもは4年生で、現在のところ中学受験世界では平均より下なので、日能研などのハードな塾より学ぶのが楽しい気持ちになるような温かみのある塾を希望してい

別に塾じゃなくても良くない?主さんと一緒に勉強するのが子どもにとっては楽しいですよ。

匿名さんより

結論 塾はいっぱいあるし、どこも良い噂や悪い噂もあるから行ってみないとわからない。

匿名さんより

あと、沖縄は車社会なんで、保護者全員の送迎車の駐車ができる場所を備えている塾を探すのも大変かと思います。

匿名さんより

ゆうなさん、こちらで塾名をあげると宣伝ではないかと誤解を受けかねません。。私も質問に親切心でお教えして、誤解されり批判を受けたりしました。
こちらで詳しい情報提供を待つより、転校先の学校でゆっくりと保護者の方と親しくなって、色々教えてもらったほうが得策です。中学受験が盛んな地域だと、情報収集できるチャンスも多いですよ。

どぅしぐわーさんより

合格者をたくさん出すところはスパルタ的な指導です。子どもへの言葉遣いにはびっくりです

匿名さんより

私立中高だから公立よりは教育熱心とか教師も素晴らしいとかはないです。トラブル対応が若干良いかも程度と生徒や保護者は勘違い人も多いです。子供自身も自分は特別だと思ってたり、親も子供の成績は自分のだと思ってるか教え方までクレームしたり。新しい環境に慣れてからでも良くないですか?必要か分からないですから。

ゆうなさんより

主です。塾については住んでから確かめるのがいいのを痛感しました。皆さんご意見ありがとうございます。
私立についても様々な意見があるのも大変参考になりました。公立中学が今年も全国最下位で心配しましたが6年生は全国4位を取る科目もあり、沖縄の公立中学も変わっていくのかもしれませんね。
子どもの気持ちを大事に、考えていきたいと思います。皆さんありがとうございました。

どぅしぐゎーさんより

閉めたあとにすみません。
子供が私立中学に通う保護者です。沖縄の公立中学はおすすめしません。沖縄の部活動は異常で子供たちは疲弊して勉強どころじゃないです。両立しているのはほんの一握りでしょう。拘束時間も長いし、コーチも熱心すぎる人が多いので大変です。
小学校が学力テストで順位を上げてきたのは先生たちが学力テスト対策に時間を割いて指導しているからです。
子供が小学生の時、昼休み学力テスト対策、ひどいときは授業をせず学力テストの過去問を解かせていました。
中学はそんな付け焼き刃では学力が上がるはずがありませんよね。沖縄の中学はいつまでも最下位だと思います。
公立中学の親の意識も低い人が多いです。
うちはそんな環境から飛び出して私立中学に通ってます。部活は週4回で、勉強出来てますよ。
私立中学もいろいろあるみたいですから、情報収集して決められたらいいと思います。
国立の琉大附属中も環境はいいと思います。親もなかった教育に対して意識が高い方が多いです。中学からも枠があり、私立中学と併願して受ける子供も多いです。
公立のトップ開邦高校や球陽高校などに学年から50人近く合格してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です