【心】心療内科(いじめで不登校)

= 金さん =

こんばんは。
小学生の息子の事で、ご相談です。
いじめがきっかけで、学校に行けなくなりました。

暴言や、からかい、蹴られたりと日常化してたみいです。
教育委員会や、学校カウンセラー等相談しましたが、たらい回しで、役所にも行き相談しましたが、中々前に進まず1年になります。

南風原プロップに一度いきたいのですが、予約が取れず時間ばかりが過ぎていきます。

おすすめの心療内科や、心理カウンセラー等出来るところがありましたら、是非教えて下さい。県内でしたら、どこでも大丈夫です。

この世の中、いじめにあい不登校なったら精神的に弱いから、心を強くさせなさいとまわりに言われ、無料弁護士に相談しましたが、これだけで訴訟にするのはといわれました。

すみません、話がそれてしまいました。よろしくお願いします。

29 Comments.

匿名さんより

蹴られる、ってあまりにもひどい。。
弁護士はヘタレですね。
他の弁護士と一緒に教育委員会に行くことはできませんか。
小学生なのでわかりませんが、警察経由で教育センターや児童相談所などから学校に連絡させるのはどうでしょうか。お子さんの心のケアも第一に平行で動くしかないかもです。
もっと力強いアドバイスのレスがつくといいですね。

逃げるのも偶にはいいさんより

お子さんと一緒に登校できませんか?
精神的に弱いからイジメに遭ってるのではありませんよ
この子が嫌な事されたと感じた事はすべてイジメです
親だけはそれ位でと終わらせてはダメ、親子で踏ん張りましょう
親が学校に行くと、子供が恥ずかしのでは?嫌がるのでは?
無用な心配です、わが子は悲鳴をあげてるのですよ
「お母さんが助けてあげる心配しないで」と登下校できればと思います
お子さんと話合いながら、お子さんのベストな対処ができたらと願います
わが弟の昔話です
小学4年生の頃イジメに遭い、母が父親に相談したらすぐにその子の家へ
向こうの親の前で「お前が遣られた様にやれ!!」
弟は、何もしなかったらしいが効果はテキメンでイジメは収まったらしい
大人が介入しなければならない時もありますよ

匿名さんより

お子様心配ですね。‼いじめられてる側がいけなくなるて本当にありえない、腹ただしいですよね。いじめてる本人たちは、楽しい学校生活おくってるのですかね??!親御さんまじえて話しあいしましたか??

匿名さんより

私も小中いじめに合いましたが、薬で精神は治りません。堕落するだけです。人は人でしか直らないと思います。引きこもった分だけ弱くなります。自殺する、子供大人がいますが何も残りません。学校に行けないのなら同じ年代の人がいる所で、遊ぶか勉強した方がいいです。私は長くクズ呼ばわりしましたが、人はいじめられると威張らなくなります。人もいじめないし、悪口も言わなくなります。悪口言う人は心が悪いので気にしない方がいいです。

匿名さんより

沖縄市のファミリーメンタルクリニックは
多くの子供が通ってるときいたことがあります。でも、予約がとりにくいようですが。
どこも、混み合ってると思いますので、
2ヶ月でも3か月でも先でも、予約をいれてはどうですか?
お子さんが、一日も早く
元気に生活ができますように。

どぅしぐゎ~さんより

息子さん家では元気ですか?
小学生はフリースクール無いのでしょうか?
心療内科で予約だけで何ヵ月待ちならその間も心配ですよね。
相手は転校しましたか?それとも主さん側は転校しましたか?学校側の対応もどんな感じでしょうか?
一年も経つと余計同じ学校行くのも辛いかもしれませんね。
アドバイスじゃなくすみません。早く息子さんが元気になれます様に

匿名さんより

不登校で立ち直った人のブログを読んだ方が良いです。乗り越えた人の話が1番です。経験者の意見が確実です。
その時親がどう対処したのかが詳しく分かります。

こけしさんより

お子さんは学校に戻りたいのでしょうか?
親御さんは、お子さんを学校に戻したいですか?
学校って、絶対に行かなくてはならないものではないと思います。
苦しいなら、辛いなら、行かなくていいと思います。
学校がすべてではないし、学校以外の選択肢もあると思います。

沖縄には数は少ないけれどフリースクールもありますし、親御さんが働いていれば難しいかもしれませんがホームスクーリングとあう方法もあります。
学校に行かない選択をするのは、逃げることではないと思います。
貴重な子ども時代を、毎日嫌々過ごすよりも楽しく過ごしてほしいです。
安心して楽しく過ごせるようになれば、学びたいという意欲も出てくると思いますよ。
先生から与えられる『勉強』よりも、自ら学びたいと思えるような『学習』が、より子どものためになると思います。

匿名さんより

私もまだ小さな子供がいるので、とても心が痛みます。
もし可能なら転校してみるのも1つの方法かなと思いました。

1番頼りたい学校でたらい回しにされたら、親御さんはどこへ相談すればいいのでしょうか?

ゆっくりでもいいから息子さんに笑顔が戻るといいですね。

匿名さんより

「プロップ」と「こころクリニック」の両方で予約取れました。「プロップ」は、HPを毎日チェックして予約を受け付け日を確認してました。ウチの場合は9月の受け付けで予約を取り病院から連絡を待つ状態でした。ラッキーな事に「キャンセルが出た」と、連絡が有り先月受診出来ました。私の感覚からですが、次回の予約受け付けは12月頃の感じですが・・・・HPのチェックは必死です。
「こころクリニック」は、月一で予約受け付けをしている感じでした。病院に電話確認すると、次回の予約受け付けの日を教えてくれると思います。ただし、予約受け付けの日は何回掛けてもナカナカ繋がら無いので諦めないでください。もし、繋がっても2,3ヶ月待ちは当たり前です。
主様の気持ち痛い程分かります。私も県の機関に電話しても情報が一本化されて無く、結局はタライまわしで絶望感に陥りました。でも、子供の為に頑張りましょう。

経験談さんより

いじめをする人と関わらない。相手を変えようとしない。家が安全だとお子さんは知っているのはえらい。された事は可哀想だけど決して可哀想な子供なんかじゃないしこれから楽しい人生がある。勉強の遅れなんか何とでもなる。
あなたは可哀想って心配する事が1番やってはいけない。お母さんが怒っていたり悲しむ姿を見せてはいけない。自分のせいでって辛くなるから。
子供が不登校でも明るいお母さんになれば問題は消える。絶対に。

匿名さんより

息子さんは随分長い時間、苦しい思いをしてきたんですね。
心が弱いから強くしなさいって…もう、そんな状態になってから心を鍛えてどうにかなるものでしょうか?今、頑張りなさいって言っていい時期だと思いますか?

県いじめ防止対策審議会でピアサポートを設置するような記事を読んだと思ったのですが…
大人の助けも必要ですが、経験や知恵をだれかと共有する事で視野が広がるかもしれません。
…ですが、検索してもみつかりませんでした。その後をご存知の方いらっしゃいませんか?

子どもの人権問題についての相談なら那覇地方法務局に窓口がありますよ。

明けない夜はないさんより

お母さんも、お子さんも辛いですね。
学校に行けなくなったのは、お子さんが頑張った結果です。これ以上頑張ったら自分自身が持たないと判断したからで、決して心が弱い訳ではありません。
むしろ、きちんと親御さんに対してSOSが出せていて素晴らしいと思います。
スクールカウンセラーでなく、スクールソーシャルワーカーにご相談されることをおすすめします。
スクールソーシャルワーカーの役割については記載すると長くなりますので、Googleで調べてみて下さい。
あと、診療内科ですが、プロップは中々予約が取れません。かかりつけ小児科でどこの診療内科の先生がおすすめかご相談されてみてはいかがでしょうか。同業なので詳しいですし、小児科の先生もメンタルヘルスについて、知識がありますので、お子さんの状態を見て、どうするべきかのヒントを下さると思います。
お住まいが南部でしたら、糸満の晴明病院をおすすめします。
それから、不登校関連の本を読まれて下さい。お子さんへの的確な接し方がわかり、お子さんとの関係がより良くなると思います。

不登校はお母さんへの負担がとても大きくなります。時々息抜きしながら、向き合うのも大事です。

匿名さんより

霊感商法で良くなったと思えるのは一次的なもの
担任や校長に相手の親を呼び出してもらい現状注意させる事。弁護士はいっぱいいるから他にもあたってみてください。怪我をしたら証拠を写真に撮っておいて警察にも被害届けを出して下さい。
心療内科もいいけど問題児が学校にいるという根本的な問題が解決しない。他にも犠牲者がでるかも。

匿名さんより

ここまで来ている状況になったら警察対応です。心療内科、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、占い師や胡散くさい数珠まで出てくる始末ですが警察対応が一番はやい解決方法です。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが何をすることもできません。彼らに権限はないからです。

匿名さんより

県内の児童精神科

・たかえすクリニック
・こころクリニック
・クリニックプロップ
・琉大病院
・糸満晴明病院

児童精神科医自体が県内は少ないので予約が長いところだと1年近くとか地域限定とかあります。

症状とかがわからないので児童精神病と発達障がいかわかりません、一番この手の情報を持っているのはこの板の住民ではなく病院のソーシャルワーカーや保健所の保健師です。

匿名さんより

特に情報は持っていないのですが、もしも私が主さんだったらと考えてみました。

いじめに関しては、担任や学校に相談して、加害者が今後、いじめをしなくなるような環境をとってもらうようお願いします。何回も足を運ぶことになるかもしれません。

それと同時に、勉強が遅れると困るので、eラーニングやランドセルなどのソフトで勉強を続けさせる。

そして、様子をみながら、同世代の子どもが集まるような、自分の子どもが興味のある習い事やイベントに参加させる。同世代でなくてもいいかもしれない。人と関わる機会を持たせる。

学校だけが居場所ではないので、お子さまが安心するばを作ってあげることが、今は大事かと思います。

お母さまは今はとても辛いでしょうが、出来るだけ笑顔で、学校に行くことだけがすべてではないと思った方がいいと思います。

猫さんより

まずは、加害者の特定

担任に相談する。

加害者の程度を確認する。酷ければお子さんを転校させる。

親が加害者追い詰めれば問題は簡単に解決する。

他人の力では無理。

匿名さんより

学校や教育委員会は外部からなにか言われると動くことが多いと聞きました。
法務局に相談はもうされたでしょうか?
いじめ問題も内容によって救済に動いてくれるそうです。
「こども人権110番」に電話をかけてみては?

匿名さんより

名護の中学生がいじめ動画をツイッターでアップして捕まって家庭裁判所行きになったそうです。
手を出されたらなるべく証拠を残して下さい。立派な傷害罪だと思います。

匿名さんより

確か心を病んでしまっても診断書が出たら傷害扱いになるかと思います。本当に悔しいけどムカついてしまうから私なら転校します。残念ですが勝ち負けではないし、ムカついて傷ついて損してるのが一番、悔しいです。主さんのお子様でなくても、また今ではなくても、転校は珍しくないし、保健室登校も今は少なくないです。中学や高校でもいます。

匿名さんより

親子共に、心が痛みお辛いですよね。

金さんのお子さんは、高学年ですか?イジメは学年が上がる程、言葉も巧みになって、難しいイメージがあります。

うちの子は、幼稚園の時、お迎えに行くと暗い顔で、帰り道、堪えていたであろう涙がポロポロと流れ、静かに泣き始めました。話を聞くと仲良しの二人から、遊ばないと言われ、遊ぼうーって、駆け寄ると鬼から逃げるように逃げ、パンチされたり、蹴られたりすると話してくれました。こころが潰される思いでした。
病院も、探さないとと思いながらも、私はとりあえず、
言われた事、された事を、聞いて箇条書きにしながら、うそー!ムカつく!!痛かったねー!と、半分怒りながら共感し、箇条書きにした紙を二人で、破って丸めて、ゴミ箱に、フン!!っていいながら、思いっきり捨てると、いつの間にか、二人で笑ってました。
あとは、一緒に戦いごっこして、明日は、ちゃんとやり返してケンカしてくるんだよ〜。と声かけ。
でも、怪我させたら大変なので、先生にもイジメの事、私がやり返してって言った事を伝え、怪我につながりそうなら声かけお願いします。といいました。
先生が、注意深く見てくれたおかげもあってイジメも落ち着き、たまに、ケンカするみたいです。

いろんなイジメがあって、その度に心が痛みます。
金さんとお子さんを応援してくれてる方々からの、情報、とても助かりますよね。
金さんのお子さんが、1日でも早く子供らしい輝きを取り戻す事を願っています。

匿名さんより

子供の人権110番 一応相談してみてほしいです
法務省がやっています。

はなはなさんより

プロップの新規枠は数分で受付終了になる所。
色々な病院がありますが、プロップと金武にある琉球病院は通っている方の情報では、とても良いとのこと。詳しく書けませんが、那覇市立病院の小児科はすぐ受診できます。そこで相談して専門医に繋げてもらえる可能性あります!お子様のためにすぐ行動してください。

匿名さんより

カウンセラーなどの情報ではないのですが、
簡単なことではないかもしれませんが、
転校も考慮して上げた方が良いかもしれませんね。校区が小中一緒ならそれが、中学生になっても持ちこされたりします。←実体験です。残念ながら、いじめっ子の性根は変わりません。

辛い気持ちで学生時代の大半を過ごされるより、より楽しい思い出を作ってほしいと思います。
「いじめ後遺症」という言葉があります。それが残らないためにも。

ただ、弁護士は他の方もおっしゃるように、使えませんね。いじめは「それくらいの事」ではないはずなのに。他をあたってみることもおススメします。  
学校の先生に期待ができないなら、なおさら。

あと中学生や小学校高学年になると、「遊ぼう」の名目で普段遊ばない子やいじめっ子から電話が掛かってくると要注意です。いじめの事件などでも、そうやって呼び出されることは多いそうです。

決して主さんを脅かしているわけではないのですが、どうか注意してみてあげて下さい。
主さんもきっと悩んでおられると思いますが、主さんとお子さんに平穏な日々が戻ることを祈っています。

ほとんどお力になれず、喋るだけ喋ってすみません。

金さんより

主の金です。皆さま温かいお言葉ありがとうございます。息子のためにもう一度頑張りたいと思います。いじめは、複数いたため謝罪もしてもらいましたが、まわりの目が気になるのか学校には、行けない状態が続いています。

やはり、学校には行ってほしいです。転校も視野に入れてますが、本人はわからないと言っています。フリースクールも、視野にいれたいと思います。

匿名さんより

 金さんも、お子さんも、きつい思いをしましたね。
わたしは、学校は無理していかなくても良いと考えています。
お子さんに関わった子どもも、間違いなく心が荒んでいると思います。
いじめた相手を許すことは難しいかもしれませんが、怒りや憎しみでは解決できないことが
いろいろとあります。いじめた子の心も癒されてお子さんに心から謝ってくれない限り
安心して登校はしづらいのではと思います。
 お子さんの気持ちを1番に考えて、今、我が子が安心、楽しい、幸せと感じる環境で過ごすことが良いと思います。その間、お母さんは、お子さんの最大の友達、味方となり、
一緒に真の学びを体験する機会だと前向きにお考えになるのもいいかもしれません。
 どなたかの言葉で「つらい現状から逃げることは大切。逃げることにより、自分の本当に
好きなこと、大切なことだけが残る。」といったお話を聞き、「何でも逃げずに最後まで頑張る」といった今まで良しとされていた概念に疑問を持っている今日この頃。つらいことを乗り越えたら、いろんな状況も耐えられると先輩方は話されていましたが、そのために今のつらい現状に立ち向かって克服するというのは、何だか違う気がしています。
 とにかく、きついところからは距離を置き、お子さんと金さんの心があったかくホッとできるような場所、人との出会いがあることを心より願っております。
 病院やカウンセリング、転校、フリースクール等、良い出会いがあると思います。
金さんがお子さんのために良いと思うことに間違いは決してありません。
「大丈夫!こんな時期もある。お母さんは最大の味方だ。」とあたたかいご飯を一緒に頂くだけでも心がほっこりしてくると思います。
 長々とまとまりのない文章でごめんなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です