= せいじさん =
私30代、政治(沖縄の政治含めて)に全く関心がありません。
上司がよく政治の話しをするのですが、私は関心が全く無いため、全然ついてけません。
私意外の職場の同僚は政治に詳しく、上司の話についてけてます(汗)
やはり社会人である以上、政治に関心を持つべきでしょうか。
政治の話しがあるたび、相槌するだけで辛いです(笑)
= せいじさん =
私30代、政治(沖縄の政治含めて)に全く関心がありません。
上司がよく政治の話しをするのですが、私は関心が全く無いため、全然ついてけません。
私意外の職場の同僚は政治に詳しく、上司の話についてけてます(汗)
やはり社会人である以上、政治に関心を持つべきでしょうか。
政治の話しがあるたび、相槌するだけで辛いです(笑)
相づちでごまかすのではなく、正直に関心がないこと、詳しくないことを伝えるべきです。
ただし、できれば新聞の一面くらいは読む、朝のニュースくらいは見る、msnやyahooなどのポータルサイトを利用し政治ニュースも眺める、など、社会人なら少しは政治に関心を持っておくべきだと思います。
関心はもったほうがいいです。
だけど友達との会話に政治と野球と宗教の話はタブーです。
at 7:02 AMさん、同感です。
7:02AMさんに同感。飲みの席とか特に、口論になりますから。下手したら友人なくします。
会社で宗教と政治の話はタブーはよく言われますよね。
本当はおかしなはなしです。
我々の生活に関すること、ここみたいに、きっと言い合いになる 、わだかまりができるだからタブーなんでしょうね。
でも本来は、政治に限らず一人一人の価値観を尊重するという、人間として当たり前のことができていれば、できないといけないので、身近な政治を口にすることをタブーなんてことがおかしいんですよね。
アメリカとか、普通に私はどの政党の支持者とか言い合うでしょ
でもトランプ支持は、特にエリートの人はなかなか言えないそうです。
エリート 知的レベルが高いのに、なぜ差別発言をするような人を支持するのか? なんて白い目で見られるそうです。
でまエリートの人の中でも、口には出せないけど、心の中では差別意識を持っている人たちがいて、黒人や移民より自分たちの方が優等なんだ的な
そういう人たちもアメリカにはいて、でも表では口には出せないので、インターネットでやりとりしたり、ひっそりと集まったりもあるようです。
野球?
池上さんのニュースそうだったのかとか
分かりやすくて関心持てますよ。
上司との会話の為でなくあなた自身や
あなたのお子さん?の為にも政治、
社会の事は知ってて損する事はないです。
お子さん居なかったら余計な事言ってしまい
御免ね。
政治は私たちの身近に最も関わることだし、大人として、他人任せにしないという意味でも、政治に関心を持つのは当然のことだと思います。
しかも会社でそういう話ができることは素晴らしいことだと思います。
でも無いものを、無理やり興味持たせるいうのも難しいですよね。
でもメリットもわからずに、知り合いに頼まれたから、あの人に投票しようはできるだけ避けてもらいたいです。
よって、選挙に行くことは、大人として当たり前の役目です。そのためにも政治に関心を持ってもらわないと、本当は困ることです。
そこは野球と違いますよね。
お子さんのため以外にも、税金の値上げにつながる、年金のことなどなど、 死ぬまで自分の生活に関わることを主導していくのは政治家です。
その人たちを決めるのは有権者です。
私の上司は、野球の話をしてきます(^^)
全くわからなくて、そうなんですね〜(^^)すごいですね〜(^^)と相づち打ってましたが、上司との会話になるし、仕事でのコミュニケーションになるし、知っていて損はないので、スポーツ紙読んだりするようになりました(^^)
知っている事が増えるっていいですよ〜。
詳しくなくても、日々の新聞に目をとうしてみるといいですよ(^^)
8:17さんの心がけ素晴らしいと思います。直接 職種に直結することだけが仕事じゃないんですよね。
仕事であれ、付き合いであれ
根本はコミュニケーション
誰だって、時間作ってまで興味のない話なんてしたくないって思うかもしれません
でも人と話す、合わせるのも仕事のうちの一つまたは人としての付き合い方の学びの一つなんですよね、
それからはじめは興味なくても野球なり、政治なり好きになっていくかもしれない
それはとても良いことです。
興味あることが増える 好きなことが多い人ほど、楽しい人生を過ごせるでしょうからね。
政治という言葉で括らず、あなたの生活に関わる事柄として考えてみてくださ。
普段生活する中でお買い物したりするでしょ?
なにか不便に思ったりしてることってないですか?
私も職場や友人とは興味のない話は適当に流し聞いてやり過ごすことが多いです
でもいやがる態度には見えないためかホントはそうではないのに聞き上手と言われたことがあります
上司が野球好きで飲み会やあいさつでもプロ野球の話ばかりでぜんぜんわからないから適当に返事してました
ある日上司の知人がプロ野球選手になって入団お祝いパーティーに誘われ行ったのがきっかけでその選手を応援したくなりました
ルールを知らなかったので上司に聞いたりしながら今では私から野球の話をしてるし冬のキャンプめぐりは欠かせない行事です
国会中継の視聴、面白いですよ。
うちもあります。野球ハラスメント。広島カープとかどうでもいい。
興味がないから話をされてもトラブルにならないんですよ。そうですかーで済むからそれでいいと思うんです。
ただ、知ってる者同士が大変なんですよ。
知ってる人は拘りや自分のほうが知ってるなんて思いが強いから、そこにヒビが入り易いですよね。上目線になりすぎるのを敏感に感じ取ってしまいがちですよ。
政治と言うかありとあらゆる物を知っていた方が楽です。分からなかったら調べるか目を通した方がいいです。聞かれたら答えるのがベストかと。興味ないのに盛り上げさせてもなと。
興味ないのが一番ですよ。
興味がありすぎると優劣感が相手に伝わります。
相づちするだけでは辛くて、ついていけるようになりたい、もしくは仕事で必要と思うのなら、ニュースや情報番組、新聞などをまめにチェックするようにしたら結構話できるかと思います。
逆に、相づちだけでもご自身は気にならない。仕事にも支障はない。というなら無理に勉強しなくてもいいんじゃないですか。
必要だと感じた時に勉強すればいいんじゃないですかね。
ヒラリーとトランプの討論会 三回の討論会ニューなどで何回も見たけど面白かったですよ。
外交や経済などの話はほぼなく、お互いのプライベートの罵り合いで、アメリカでも最もゲスな大統領選挙の討論会と言われているようですけどね。
体調の不安説が囁かれているヒラリーに、トランプがスタミナ スタミナ スタミナ連呼したのは印象的でした。
ヒラリーはまぁあまあ冷静だったけど、トランプの冷静さのなさとか、事実の人間ドラマ的というかやりとりは見るととても興味深かったです。
日本の政治もそんな面あるかもしれませんよ。
外国の政治の話題なら害はないから話題にしても問題ないんじゃない?
害になるのは県内政治(地元の政治)の話です。
消費税は、知ってると思うけど、
なぜ、上がるのか?何に使われるとか、調べて知ってるだけでもいいのでは?
まず、税金から入るとわかりやすいかも(私も疎いので)
政治に興味がないんだったら選挙にも行かないのかな・・・?
自分の生活に関係があるので(医療、教育など)少しは関心持ちましょう。
私は政治家の半数を女性にすると世の中が少し良くなると思います。