= 西瓜さん =
渋滞をなくすにはどうしたら良いと思いますか?
先日のニュースで、渋滞解消のための会議があり、有識者たちが意見を…と観ましたが、沖縄自動車道の値下げとか言ってて、これは絶対実施しないで欲しいと思いました。
少し前に試験的に無料にした時期があり、料金を支払ってでも時間を短縮したい人たちには大迷惑だったと思います。
学校が休みの時期などは、渋滞が緩和されているとも聞きますし、そうなると学生たちが自家用車ではなくバスを利用しやすくするのがいいのでは?
そのためには料金や路線や時刻表を見直したり、実際利用する人たちに話を聞かないことには改善されないと思います。
レンタカーも厳しい審査があるとか。
あり得ないようなことでもいいので、みなさんの意見を聞いてみたいです。
人口密度を分散させるとかだろうけど、きっと大昔からこんな感じでしょ。渋滞は文化。
業者から反発きそうだから難しいかもしれませんが、ガソリン賃を値上げする
県が会社に呼びかけて、社員に公共の交通機関を利用せさる。会社は、駐車場をできるだけ使わせないようにするなどの取り組み
私は、県外に出張も行きますが、大手の企業は社会のモデルとなるように率先して、社会が良くなるような取り組みをしています。
都会だから自動車通勤なんてないですが、社のビルは電気代節約のために、四つのうち二つしか稼働させていません。
そして、5階までのフローアを利用する人は、階段を使うように呼びかけはもちろん、張り紙も至る所にあるので階段を使わざるえない雰囲気を会社全体にあります。
話は戻って、県が動いてバス賃を今の半額、2/3くらいにして、自動車通勤よりバス通勤がメリットになるようにする。
メタボも減るし、県の医療費削減にも繋がります。
なんでこんなに小さい島なのに至る所で道路工事。
那覇東バイパス沿いに住んでますが、排気ガス半端ないです。
道路の中央分離帯に松の木が数キロ並んでますが、また最近から掘り起こして工事しています。たぶん雑草対策?コンクリートにする感じです。予算が、ありあまってるんでしょうね。なんで初めからコンクリートにすれば良いのに。本当無駄。これで何億の税金が無駄に使われているのでしょうか。
バス料金を無料にする。
ありえねーけど
絶対渋滞減る。
モノレールを沖縄全島に。
私もバス賃の見直ししかないと思います。
ハワイ・オアフ島のバスは円換算で、大人260円・月間パス6,200円・年間パス68,500円、6歳~17歳と65歳以上は大人の半額、2時間以内の乗り換え2回まで無料。
このくらいやれば、マイカーよりバスを使う人が増えると思うんですよねー。
長期的には、人口を減らさないとダメ。
短期的には、バス・モノレール通勤者が優遇されるような政府または企業の金銭的な対策。
人口増えた方がサービス業なども儲かる、税収も多くなる景気も良くなる メリットだらけです。
人口を減らしていこうなんてこと考えている国または地方はないですよね。
むしろ人口が増えた方がメリットが多いから増やしたがっている
交通は、多くの人たちができるだけ公共の交通機関や徒歩などで移動すれば改善できる問題です。
沖縄本島内の職場の駐車場が無料であれば有料に変える。
職場の駐車場が無料、或いは安い金額で自由に停められるという発想があるからみんな車通勤になる。
職場にとっても駐車場収入が入るので利益が上がる。
道路工事が多いのは道幅が狭いのに交通量が多くて傷みが早いためです
片側3車線で路肩幅もしっかり大きくとってあれば異なります
道路沿いの地主家主は公共工事の求めがあれば格安で立ち退かなければならないというアメリカ並みの強権法や条例を整備すれば大きく改善されると思います
車を持たなくても良いように、南城市のように家の前から家の前まで停まるシステムが望ましい。バス料金が300円より安いともっと良い。
他にも中城村に村内バスがあるがバス停だけに停まるシステムだと歩くのが困難な人は車に頼るしかないし所詮、路線バスと同じ。
モノレールを全島に!が一番の渋滞解消だが、バス関連の交通機関との連携も必要不可欠。
それと、自転車道の整備。
交通機関は自分のところの儲けばかり考えていては渋滞はいつまで経っても減らない、どころかバスに乗る人もモノレールに乗る人も減ってしまう。
あまりに利益追求に走るようなら昔の白タク復活させてはどうか?
タクシーも代行業者との連携を考えると良いよね!
だって祭りの時なんか代行が忙しすぎて全然つかまらないから車中泊のお父さんや家族連れが大勢いたからね。
飲酒の取り締まりも良いけど、繁忙期の代行業者との連携がまだまだ整備不足。
何処をとっても片手落ちなんだよねー沖縄は!
家の前から家の前まで止まるって
それ公共機関のバスというより送迎車でしょ
税金でで送迎してくれる自治体なんてあるの
全く歩けない障害者やお年寄りには、ケアサービスなどで補えば間に合うかと思います。
県民の大部分は、自分の脚使って歩けるのですから
南城市が異例で、健常な人に税金使ってそこまでサービスする必要はいらないと思います。
ガソリンの値上げは私も行うべきだと思いますね
1リットルあたり10〜20円税金を上乗せしてさらに消費税であまり車に乗らなくなるだろうし、公共交通機関利用が増えるでしょう
環境改善や電気自動車、燃料電池車への開発・移行にもつながります
また自動車専用道や高速道はETC車以外の利用をできなくし、通行料も50パーセントほど上げれば必要のある人以外使わないでしょう
簡単には自動車を運転したがらない方法を複数組み合わせて施行したらどうでしょうか
アメリカやヨーロッパではITを使ったタクシー代行業務UBERなんてものすごく流行ってるけど
日本もやろうとしているんだけど、利権絡み? 何年も経つのに規制を許可しないんですよね。
アメリカ行くと使うけど、やってる人(運転手)ももちろん儲けるためにやっているんだろうけど、人が好きなんでしょうね。
運転手はフレンドリーな人がとても多くて楽しいのにね。
観光客はお客さんだし、短期的にしかいない、お金も使うだろうからレンタカーどんどん利用して遊んでもらった方がいいんですよ。
UBERができるようになると、お酒も気軽に飲めるし 車の運転しなくていいから観光客はもっともっと沖縄を楽しめるかもね。
会社が利益を考えず無料残業をさせない。経営者がガッポリ貰わず社員に給料をちゃんとあげる。休日出勤をさせない。これだけさせたらストレスは半減して事故、渋滞は減るはず。最近車が増えすぎて危ない運転、譲らない人が増えてきた。事故を起こすとさらに渋滞。
流れに乗らないことが渋滞緩和になるらしい。
車間を詰めるように走ると渋滞になるそうですよ。
公立の学校の開始時間を遅らせばすむことです。
通勤時間帯をさけるようにしたらいいです。
それは歩くこと!
5キロ、10キロ程度なら歩きで行ける距離です
そんな人が多くなると渋滞も解消されるでしょう
そこまで危険でもないけど学生を車で送り迎え、過保護すぎます
運動にもなり、メタボ解消、排ガスも少ない
良い方向へ向かうはずです
沖縄はなぜか歩道を歩いてる人をほとんど見かけないのは変
それには理由があって、知ってる人が歩いてると
歩いてる人を病気だから歩いてるのか?
おかしいから歩いてるのか?と勘繰る性質が前前からあるらしく
思われたくないこともあると思います
こんなんだと渋滞解消はまず無理な話ですね。
ガソリンを値上げするのは賛成。任意保険義務化も。
その分をバス、タクシー、モノレールに回してほしい。
バスを細分化、タクシーを自由化、モノレール延長とか。
自動車税や車検値上げなども考えたけど、それすら支払逃れする人がいるので確実に徴収できるガソリンが平等かな。
最近、車を運転するには不適格な人が多い。*私も気を付けてますが。
導入して入れ替え時期は大変かもしれないけれど、バス通勤者が増えれば、車通勤減る、渋滞が減る
バスもできるだけ時刻通りくるようになる
利用者が増えれば、バス会社もお金が増える
お金が増えれば運転手もバスも増やせる
利用者が増えれば、バス運賃も安くできる
いいことだらけです。
軽自動車の税金を上げる。お金がない人は車を持てないようにする。
信号変わる時間計算と、交通量が合っていないから、解消するにはそのプロ(首都圏は計算するプロいます)を高い年収で雇い、奥から喜屋武岬まで計算してもらうといいんですよ
最低5年はかかります
交通量、道の起伏や特徴、全て調べに調べ新しく信号切り替えタイミングをずらせばいいのです。
プロも一人雇うのではなく、最低7人は欲しいですね
きっと沖縄はやらないと思いますが。
金持っている人しか自動車持てない それありですね。
都内だってそうですよね。駐車場がかなり高いから庶民はマイカー持てないのもあるけど、通勤は公共の交通機関使うようにすれば良いだけです。
あとはカーシェアリングが充実して、休みの日とか利用したい時に車を気軽に借りるで渋滞もだいぶなくなるでしょうね。
今の沖縄みたいに、大人の人口に対して、だいたいが一人一台が自動車を所有しているのが異常かもね。
同じくバスが全線無料に一票です。
バスが無料なら絶対に利用すると思う!
一応いろんな問題が出るから100円バスでどんなかな。
内地みたいに、電車やバスの交通網が便利だったら
車は要らないすね。
だけど、沖縄は車がないと不便なとこから渋滞文化を作ってるんじゃないですかね
ガソリンが値上がりしたらバスもその影響をうけて料金が値上がりしそうだな。
私はやっぱりモノレールを全域に広げてほしい。そしたら子供と遠出する機会も増えそうだし、通勤にも渋滞している道路よりはモノレールの方が定時に目的地に着くのでそっちを利用するはず。ただ満員モノレールはちょっと疲れるかもね。
とりあえず試験的にブロックごとにでも通勤時間帯を変えてみるとか…都心はモノレール朝夕観光客もいてスーツケースは縮まないので入る隙間も無く見送るとかするので。渋滞ストレスたまりますよね、自転車通勤に変えました。市内線は100円バスにしてバスレーン時間帯バスフル活用、バスの待ち時間長い地域の見直し。無理でしょうね
出社時刻を変えるのは、東京の大手の会社とかもやってたけど、今はやらなくなって企業が多いですよね。
電話が来ても「フレックスのためまで出社してません」が通用しない
こちらが遅れて出社してくる分、相手の人は待たないといけないこともあるから
やらなくなったんですよね。
会議などもにも影響するようです。
入れ替え時期は不便は伴うけど、バス通勤して公共交通機関が便利、有利になるようにしていけば公共の交通網も充実していきます。
それに比例して、自家用車による交通渋滞も緩和されていくのですからね
小中高、学生の送迎を禁止する。
学校くらい自分で歩いて行けって思う。
住宅地まで入ってくる、コミュニティーバスがあって、近隣の高校とか、病院、市役所、図書館、スーパーなどへ行けるバスがあるといいなぁー
今は学校への送迎の車が多いと思う。
沖縄は自分でバスや自転車で登校してる人が少ないですね。
沖縄に来て那覇廻りを運転していて思うのは、立体交差が少ないと思いました。
高架はみかけますが、地下を進む交差点がないような気がします。
久茂地や泊の交差点を掘ってみるといいと思います。
自家用車の方が便利なので、料金を多少いじっても公共のものを利用する人はあまり増えない気がします。那覇くらいの規模の都市でしたら、環状高速があってもおかしくないと思います。
冗談でしょ?ガソリン値上げ?は?
何でもかんでも値上げしれば車を使わない??
はっきり言って、車を運転する人の交通マナーでしょ?直すなら。
路駐を止める。
右側車線は追い越し車線。
大幅道路工事は夜間にする
信号を少なくし、信号機の無い交差点では、「STOP」標識の下に「4-WAY」もしくは「ALL WAY STOP」の補
1 ★ 交差点に先に入った順に優先権あり。
2 ★ どちらが先か微妙なときは右側の車が優先。
3 ★ 一方の道路に停止線が無ければ (STOPが無ければ)、そちらが優先。にする。
赤信号、安全確認をし左折できるよーにする
自転車レーンを作る
歩行者は横断歩道を渡る、横断歩道に人がいたら優先して道を渡らせる!
これだけでも、渋滞はかなり緩和されます。
そういえば沖縄鉄道計画ありません?モノレール赤字運営なんですよね、…バスも赤字ですよね。やはり車社会なんですね。泉崎、新都心周辺は駐車場代高いのでバスモノレール必須です。
いっそ公共機関使わないで元気で車通勤の人には通勤手当は半額にする。持病がある、家族の介護ある人以外とか。
それか公共機関のポイントカード制、使えば使う程ポイントたまるとか確定申告の時上限決めて控除対象にするとか。
通勤時間隊の国道、浦添から那覇へのバイパスなども、停車してくる車なんてほぼありませんよ。
でも大渋滞しています。
国道もバイパスもほぼ直線道路です。
ガソリン代や税金上げるなど厳しい意見が多いですね。
私は主さんと反対で高速道路無料化に賛成ですね。急いでいる一部の人のために空けておけってなかなか乱暴な意見かなと思います。急いでいるなら早くでればいいだけだし。既存の空いている道路を利活用するほうが費用(税金)は安く抑えられます。
無料化の時に混雑してた理由はゲートで調査のためのチケットを手渡ししてた為。
ということは完全無料化にしてゲートを撤廃して、尚且つ入口はそのままでも出口を今の倍に増やせば高速道路の混雑はなくなると思います。
ちなみに前回無料だった時は一般道の交通量は2.5割削減できてます。大型車両が一般道を避けるので歩行者がいる一般道は安全もすすんだのではないでしょうか。
ただ、沖縄総合事務局の報告書(http://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/michi/shakaishihonseibi/shiryou5.pdf)をみると、那覇近辺の58号・330号の混雑が集中しているので、そこに集中して解決方法考えたほうが効果がありそうですね。
通勤者の車が多いので、会社側からバス・ゆいレール通勤なら交通費の支給を増やしたり、会社近隣に引っ越すなら住居手当を増額などすれば通勤に車を使うことは少なくなるので渋滞は減ると思います。
運転手一人一人が車間距離を空けて運転すれば渋滞は起は緩和できるそうです。
アリの行列がそうですよね。 まずは運転技術も見直しましょう!
ふゆ~な~ばかりの沖縄県民が車を手放す訳ないから多少のガソリン値上げは意味ない
それよりはバス一律100円でどこまでも、がいい
運転技術の見直しと渋滞のセオリーはマジでそう思います!
バスが時間通りに来てもっと安くなれば変ると思う。
夢の南北縦断モノレールに期待してます。
那覇から浦添と、宜野湾から沖縄市、嘉手納の2ブロックで山手線みたいな環状線のモノレール、間で乗り継げる形にする、三箇所くらいに大きい利用者用の駐車場作る。その上運賃も安くする。
瀬長糸満区間みたいな湾岸道路、信号ないから、那覇から北谷まで繋げたらいいな。
普天間基地と嘉手納基地の真ん中から通り抜けできる道路があればいいな。
道路整備もモノレール拡大しなくても、皆がバスに乗り換えれば渋滞なんて緩和するでしょ
混まないから道路も今のままで良い
モノレールも移動車、バスも移動車
同じならわざわざ高額のお金かけて作るなんてことしなくても良いでしょ
沖縄県もそんなお金に余裕があるなんてことはないでしょうからね。
モノレール建設となれば、高額どころか巨額ですよ。
しかも万が一失敗しても後戻りできない
だけど維持費だけはかかる。そのために運賃にしわ寄せ、それで利用者が思うようにのびない
いまのゆいレールそのものじゃないでしょうか
もうこれ以上のモノレールの負担は勘弁してください
鉄道整備で社会が大きく変わります
本土を見てください
交通システムが変われば負担も変わります
あり得ないと思う案
1、職種に応じて時間差出勤
2、チョロQみたいな車 貸し出し
ハハハ ちょっと 非現実的でした
海沿いに道路を作って増やすしかないかな?西洲海岸線のように…
最後に毎日 高校野球する
東京とか大都市は鉄道整備されているけど、地方に行 くと住宅地なんて電車通ってないところもありますよ。
そんなことより、便利にするために作った物(鉄道)も結局、採算も取れずにお荷物になれば意味ないですよね。
それも巨額な負担が市民に押し付けられる
東京なんてみたいに巨大人口で、至る所に鉄道網を張っても採算も取れるようなところとは違います。一地方都市では
バス、トラムorモノレールor電車+歩くならメタボ県脱出できる!
学生もそうですが、公務員である先生方から率先してバスを利用されてはいかがでしょうか。
那覇市はゆいレールと市内バスがあるので、那覇市民はそれを利用して
那覇に通勤する中南部の人たちはシャトルバス
北部から那覇通勤の人たちは高速道路
それぞれ推奨する仕組みをつくれば変わるかな。
後は公用車を減らした会社に税優遇するとか!
国道や県道沿いの人はバスやモノレール利用しやすいと思いますが、
離れの離れに住んでる人は、駅や停留所に行くまでの交通網が不便なんですよね。
国道や県道沿いでなくても、ワゴンバスくらいの大きさを張り巡らせばいいんですよ。特に朝の通勤時間帯に
住宅地の中の道にバスを走らせるんではないです。
朝 いつも車で混雑しているような道路です。そこまではどこに住んでいようが、だいたい最大でも15分
も歩けば着くでしょ
そこにワゴンバスを走らせて、国道や県道などの大きな道路の停留所のところまで乗せていけばいいんです。
乗り換えです。
電車とケーブルカーの中間ぐらいの乗り物をつくり、県内全域に整備する。都心だけやっても意味ない。
田舎のひとも公共交通使えるような工夫が必要ですよ。今はモノレールもバスも都心だけ便利になりすぎ。
那覇市ないの渋滞はほとんど浦添市、宜野湾、豊見城、南風原と市街から来るから渋滞するんだから。
市街の交通網整備次第だよ。
駅へのアクセスにワゴンバスを増やすのはいいかも
高速だって将来無料といいつつ無料にならないし
埋め立てして立ち退きの賠償したりの道を作り続けるのと
モノレール延長と将来的にどっちが安いか
りきやーさん計算して~
私は職場が近いので徒歩(15分)です。
私の夫は職場が遠い(と言っても車で40~50分だけど)ので車通勤です。
これでバス利用だと最寄りのバス停まで徒歩15分、それからバスで30~40分、乗り換えて15~20分、その後さらに徒歩20分以上。
始発に乗っても会社に間に合わないです。
車通勤で勘弁してやって下さい。
始発はだいたい6時過ぎから走ってます、
7時過ぎにでても会社 9時には到着できますね。
自分は家遠いから、それ一人一人が言い出したら いつまでも渋滞をなくすことはできませんね。
例えば高架橋ですが、気候のせいか、石灰が氷柱状に繋ぎ目で出来てます。安里ですが、他もそうなのか。維持も大変です、予算化されるか分からないままの公共事業は多いです。建設、完成 で完結ではないからです。私は、介護や病院、送迎 以外は有料にして良いかと思います。支払ってから戻るか証明ステッカーと運転手をETCみたいな装置をアプリで入れるとか。
やはり モノレールを北部まで お願いいたします。
嘉手納とか読谷とか遠方から那覇にバスで来てる結構方多いですよ。糸満、北谷から自転車通勤したり。
基本太ってて健康維持に関心無い人がうちは車通勤してて交通費補助や渋滞の事愚痴ってます。
どこでもどあ。
南城市は凄いでしょ。
感心するよ!300円で家の前まで「なんじぃバス」が来ます。
それで、病院やスーパーまで行ってくれます。
南城市内であれば、何処から何処でも300円。
部活の帰りは助かります。学校から自宅玄関前まで300円ですよー。
沖縄本島には30の市町村もないけど、百台マイクロバスを用意しても単純にそれぞれに三台ずつ配置してもまだ余ります。
約四十人乗りの路線バス用の小型バスは約1500万円
これを百台用意しても約15億円ですみます。
しかも沖縄本島全土を走らせようと考えればできる
200台用意しても約30億円
学校の送迎などで使う30人乗りのマイクロバスだと約800万円のトヨタのもあるからさらに安くまたは台数を増やせます。
乗る人の数に合わせて調整もしやすいバスだと
モノレールは12.9kmで1128億円
モノレールを約13km延長するのに、マイクロバスで沖縄全土を走り巡らせるお金の約75倍ものお金が必要なんです。
どこからお金持ってくるんですか
桁が大きすぎるけど、単純に15円と1128円で比較すれば
どんなに違うかわかるね。
沖縄都市モノレールのサイト見たけど、この1100億円ものお金に土地の買収代は含まれていないんじゃないの?
たった13km走らせるのに、1100 +α億円ものお金が必要ってことでしょ
普通に考えて無理でしょ
全体で約1100億円です。内訳と財源は…
支柱や軌道桁、駅などを道路施設として約700億円をかけ建設し、財源は自動車利用者が負担するガソリン税・自動車重量税等(道路特定財源)を活用しています。
また、車両や変電所など運行に関わる部分はすべて借り入れ金で、約400億円です。
車通勤の人が車通勤のまま渋滞穏和してほしいんですよね。
信号とか調整してほしい箇所たくさんあるし渋滞の原因になっていると思う。
交差点で歩行者が横断歩道を渡るのをまって左折したいけど
歩行者用の信号が赤になってから一台しかいけないところがあり
対向の右折車は矢印や時差式でもないから赤信号になってから
むりやり右折している。そのせいでとても渋滞している。
前の方のコメントにもありますが、アメリカやヨーロッパで導入されているUBERを沖縄でも実施するべきだと思います。確かにセキュリティー面など解決しなければいけない課題はありますが、このまま手を打たずに渋滞によって引き起こされる経済損失の方が問題です。
通勤ラッシュ時は朝も夕も殆どの車、一人しか乗ってないですよね。
沖縄本島だけ試験的に導入してほしいです。
UBERのセキュリティ面の問題点はどこですか
日本より明らかに治安の悪いアメリカでももう普通に使われていますからね。
UBERで儲けようとする側つまり運転手はクレジットカード 身分証明書の登録が必要です。
もちろん密室空間になるのですから、絶対に安全ではないとは言えませんけどね。
むしろ実施を許可しない政治家に何らかの問題が大きくあるのかなと感じます。
まずは役所役場の長や職員、地域の学校の先生方からノーマイカーデーを週イチでいいから始めて、広報で賛同企業を募ることからやってみる。
みんなが信頼している誰かがやらないと動かないでしょう。
路面電車は無理なんですかね
モノレール作るお金より
はるかに安いと思うんですけど
路面電車は予算も安くで導入できそうですが
線路を置く場所がないですよね。国道の三車線を一つ専用にしないといけないし、三車線でないところもある
拡張するにしても、両側の建物などを取り壊して土地を確保する
ほほ不可能に近いかなと思います
バスなら専用道路にならないから時間帯以外では、車と路面電車で道路を共有できますが、路面電車を導入すると一車線分が丸々 路面電車専用になってしまいますよね。
土日の幹線道路、自家用車はナンバーの下一桁が偶数か奇数かで通行可能にする。
・子供/学生の車送迎を禁止(登下校・習い事・部活動等含む)して、学校はスクールバスを完備
・市町村に主要バス停から遠い地域を循環するコミュニティバスの運行を義務付ける
・バス停から遠い商業地域・工業地域・オフィス街を循環するバスをその地域の企業が出資して運行する
・既存のバス/モノレールの運賃値下げ
ハワイのバスシステムを取り入れるの賛成!
安かったら利用しやすいです。
水上バスとかあるといいですね
モノレールその距離でこんな費用かかってるば?
あれば便利だけど、費用がかかりすぎるね。
承認した議会のチェック機能の問題か?
所詮、税金は他人の財布だからやりたい放題の人たちがいたんでしょうね。