【不思議】大掛かりな道路工事

= ぴーすさん =

知ってる方 教えて下さい。

沖縄市北美小学校から 池原向けの道路って、なぜあんなに頻繁に大掛かりな 道路工事をしてるんですか?

月に一度 通るか通らないか?の所ですが

何か通る度に道路工事をしている様で不思議でなりません。

同じように思ってる方 いらっしゃいませんか?

謎です…笑

10 Comments.

匿名さんより

案外道路って脆いから?
何か起きたとき言い訳も出来ないから?
安全を守るため?
年内予算を使いきるため?

と勝手に解釈してます。大きな事故が起きてないのがその結果かな、と。
中国では手抜き工事だらけですから。

匿名さんより

毎年というより、何年もかけてずっと石川側から工事が進んできている感じですね。
私もあまりに大掛かりで気になっていました。

匿名さんより

整備事業ではないんですかね。道路の拡張など、数十年の構想でやってたりしますよ。土台づくりに何年も費やしてやっと見える部分になるとか。
うちの県外の実家近くは30年前から区画整備され、やっと人が住めるようになり、やっとニュータウンになり、やっとマンションや小学校ができました。

匿名さんより

久茂地川沿いの工事も、長い!
一体いつ終わるんだろ?
橋の工事だけなはずなのに!

匿名さんより

キリスト大学・西原も中途半端に大きな道がとぎれとぎれになってる。
立ち退きの問題かな?

匿名さんより

石川の浄水場が新しく海側に立派なのが建ちましたよね、元の土地は、大きなサンエーが建つと言われてるとこ。新しい浄水場のパイプ?を新しく交換して水を通すパイプ関係の工事か?っと思いながらいつも通ってます。

匿名さんより

南風原も未だ昭和の整備事業やってます。浦添は手付かずの事業が多数と聞きました。何れにしても人口増加や耐震や固定資産などの変化か大きいので地主には負担を掛けないで欲しいです。税金が納め損になります。固定資産税は自治体歳入なので、全く納めない人と毎年、納めてる人が同じ住民サービスでは公平、公正でないのは如何なものでしょうか?

ぴーすさんより

主です。

導水管の工事なんですねー。

こうも長く工事が続くと
近隣住民の方から 不満は出ないのか?
と、思ってしまいました。

やはり、他の地域でもダラダラと
続く整備事業があるんですね。

道路工事は仕方ないとは思っていても
渋滞やらもありますし、
考えさせられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です