= ほーさん =
9月から担任が代わり、1か月に1回程のペースでお休みを取っているようですが、昔よりずいぶんお休み取り易いのでしょうか?
それとも教員によるのでしょうか?
初めての子供ですので学校の状況が良くわかりません。
皆さんの担任は、時々お休みとっていますか?
子供に聞くと別の先生が授業してくれたようです。
それもまた違う先生が教えてくれるのもいいことですが。
どこの先生も有給休暇があり、休む権利があるからこんなものなのかな?
= ほーさん =
9月から担任が代わり、1か月に1回程のペースでお休みを取っているようですが、昔よりずいぶんお休み取り易いのでしょうか?
それとも教員によるのでしょうか?
初めての子供ですので学校の状況が良くわかりません。
皆さんの担任は、時々お休みとっていますか?
子供に聞くと別の先生が授業してくれたようです。
それもまた違う先生が教えてくれるのもいいことですが。
どこの先生も有給休暇があり、休む権利があるからこんなものなのかな?
校長が許可しているでしょ。
昔と変わらないんじゃない?
教員は昔は休めない職業でしたっけ?聞いたことないですが。
>どこの先生も有給休暇があり、休む権利がある>からこんなものなのかな?
これ、先生を会社に代えたら主に非難囂々だけど、教員だから叩いてもOKなの??
教員は月1回程の通院もできないですね
うちの子担任は休んでたよーと聞いたことないんですが、
主さんとこは、休む理由があるんじゃないですか。仕方ないと思います。
先生も生徒他の先生に申し訳ないと思っているかも。
お願いだからこんなこと書かないで。
モチベーション下げるだけだよ。
ただでさえ精神病んで休職する教師が増えてるんだからあんまりプレッシャーかけちゃ駄目だよ
私は県外出身で40歳ですが、学校の先生が休むことってほとんど無かったです。
それに比べると、いまの先生方は休みやすくなっていると感じますね。
昨年の担任でいうと、子どもが熱を出した、子どもを病院に連れていく、入学式卒業式、授業参観などで、休んだり、遅刻早退が何回もありましたが、だれからも苦情は無かったです。
ただ、担任が途中で代わるのは、クラスのためにも良くないと思いますので、急な出来事は仕方ないとして、前もってわかっている産休などは、初めから担任を外して欲しいと思います。
昔と現代の教師を取り巻く環境は違います。
雑務も多くなっているし、モンペも多くなってます。
有休は労働者の権利ですし、教師の精神安定が
良い教育に繋がるのであれば良いと思います。
教師叩きはやめて下さいね。
以前、小学校に勤めてました。
まさにブラック企業並み。
年休1日も取らない人もいました。
夏期休暇5日を夏休みに取れればいいと
本人が思ってしまってる。
体調が悪くても迷惑を掛けていけないと
辛そうにしながらも1日勤務。
夕方、ギリギリに病院へ。
子持ちのママ先生も子どもの参観日で休むって少なく、
入学式もチラッと出て必ず戻ってくる。
運動会や大きな行事ももちろん、重なれば行けません。
もっと自分の時間を持って欲しいな、と
強く感じたほどです。
改善されてきているのかな?
うちの子供の担任もお子さん体調悪い時休んだりしますが私だって子供の体調悪い時休みます。勉強も塾や家庭でやってるのし変な先生でも無いので子供に特に影響与えないのなら気にしません。
昔、同級生のお母さんは教員だったので、参観日や、学校行事、参加できなかったようで、いつも、さみしそうでした。
小6くらいから、やんちゃな子と遊ぶようになり、中学校では、ヤンキーくんになってました。
教員も、自分の子供大切にしていいと思います。子育て頑張っていいと思います。
女性の社会進出、子育てと両立を謳う世の中なので、当たり前に柔軟な考え方が求められると思います。
先生も、有休処理していいと思います。(^^)
色んな、個人事情もあるでしょうし(^^)
父が教員でしたが、学校イベントが重なる地域だったので自分の子の卒業式や運動会で休むことはなかったです。常に母と2人でした。
通っていた学校だと小学一年生の時に研修で1ヶ月以上不在になって臨時の先生が来てたのと、他の先生も体調不良で休むこともあったので、昔と今とで違っている点はないと思いますよ。
今の先生の方が精神的にキツイはずねーと親からはいわれます。
保護者にこのスレみたいに休みがちと思われると精神的に追い込まれてそうです。
ウチの子の担任は学年主任ですが今日は他の先生だったよーと月一ぐらいで言いますよ。
体調不良だけでなく、先生方は研修もあります。
余りこういうスレを立てて欲しくないとおもいます。
昔はこの世界にいたものです。昔は休みずらかったですが、今は改善されてると思います。勤務体制が原因で精神病が増えているのも原因の一つです。家庭ではお母さんが不安定だと子供に影響しますよね??
先生に余裕がないと少なからず子供達に影響してると思いますよ。
また今は授業以外にも部活動や生徒指導、保護者への対応など、やることいっぱいです。
私はこのままいくと、子供に悪影響、家庭崩壊と感じて、やめました。
逆に主さん、子供や家庭に何かあった場合って、家族を優先にしますよね??
そういうことですよ。
自分の事だけ考えないで下さい。
職種問わず働く人の権利が守られているな
と感じるので良い事だと思いました。
年休ってお願いじゃなくて権利だし。
主サンの投稿内容を読んで 私の勝手な脳内変換が以下↓↓
・担任が女性教員で妊娠初期(←私の勝手な想像です)。
時間休で帰れるが、月1は休みをもらいゆっくり検診に行く予定とか⁈
・なんらかの疾患があり通院のため休む(診察は短いと思うが、検査・診察待ち時間が長いため時間休がとれない等…)。
・その他 家庭の事情。
小中高のどの先生かわかりませんが、先生だって休んでもいいと思います。
授業以外にも生徒や保護者との関わりや、放課後の部活指導・テスト問題作成やチェックとか、多忙なイメージしかありません。
私の夫は、教員です。
数時間の年休を取って用事をすることもあります。
しかし、用事を終えてスーパーなどに行くと保護者の方に見られのも気になるとのこと。
休暇というより用事のための年休ですね。
一般職の私の方が休みやすいです。
義姉が県外で教師をしていますが、十数年前は夏休み1ヶ月冬休み2週間毎年里帰りしてました。育児休暇も3年あってうらやましかったです。
でも今は、夏休みも以前のように休めないし、休みもなかなか取れないし学年でも違うようです。今は、クレーマーも多いし問題児も多く大変みたい。
今休んでいて申し訳なく感じているものです。
妊娠悪阻で入院中ですが、休む前は上の子が毎月のように病気を保育園でもらってくるので大変でした。
預けられる身内はいないので、病児保育に預けるのですが、預けるためには半日かけて受診しないといけないし、どこもいっぱいでキャンセル待ちになることもよくありました。どうしても休めない時は二ヶ所で受診して、翌日のキャンセル待ちに備えることもありました。
長引く時は1時間学校に寄れるだけでも貴重なので、無理を言って往復含め2時間だけ預けることも。
キャンセルが出るかどうかギリギリまでわからないため、子どもを連れて一旦出勤し、精一杯の仕事をしてから病児保育へ行くか帰宅するか…。
おそらく、昔に比べて出産年齢も上がっているので、祖父母が子どもの面倒を見れないとかあるのではないでしょうか?
保育園から熱などで呼び出されても、祖父母が迎えにいける家庭もありますが、親がしか迎えに行けない家庭は増えていると思います。
休めるのはありがたいですが、申し訳なさすぎて、親が健康でなければこの仕事を続けるのは難しいのかな、と感じています。
土日も完全休日にしてあげたらいいのにね。
部活の世話とかしなくていいよ。
授業や行事にしても、きちんと段取りを組んでまわりがフォローに入れる状態なら問題無いと思います。むしろもっと自由に休んで良いと思います。
特殊な職業かもしれないけど、先生だって親であり、人間です。自分の子どもの成長を見守る権利も病気で休養することも当然の権利です。先生だから休むなっていうのはおかしい。
学校の先生を叩くようなレス止めましょう。
学校の先生だって一人の人間ですし、他の会社員のようにお休みだってあげてもいいですよ。
TVで学校の先生が精神を病んで学校を休んでいる話を聞くと心が痛いです。
自分の子供を特別視する親が多いように感じます。先生に過度な要求や業務、これ以上何を望むのかと思う。
先生だって先生の前に自分の家庭があるのだから、そっちを優先にしたっていいと思います。
スレ主さんの内容見ても叩いているようには見えなない
単に疑問に思ってるだけでしょ
ここの人たちが反応しすぎ
教員も労働者の一員です。労働者に有休取るのも決められています。調整できるならどんどんとってください
そうそう、疑問に思ってるだけだよ主さんは。
自分に置き換えてみましょう
主さんは会社で働いてどうでしたか?
・・そういうことです
教員って大変なお仕事ですね。
昔と違って休みがとりやすくなったようで良かったです。
私が幼い頃は教師は神業なんていう人もいたけど、同じ人間で子をもつ親なんですから温かく見守りましょうよ。
休ませてあげましょう。
教師も一般社会を知らないと言う人がいますが保護者にも、独身、既婚、家族ありでの一般社会人経験がないのでしょうか?以前、子供が世話になった先生と救急外来で偶然 会いました。インフル流行時期でしたが肺炎になってて車椅子で点滴しながら、あと何時間で治りますか?って医師に聞いてて目が血走ってました。先生って悲惨な職業に感じました
責任ある立場ですし、高給取りですから気になりますよね
高給だろうが低給だろうが有給休暇は、労働基準法で決めらている働いている人の権利ですからね。
先生も1人の人間です!
んー、ベビーちゃんがいるならもう少し復帰早まらなくてもいいんじゃないかなと思う。
半年で担任が変わる場合は、臨時ですか?それとも育休等の復帰による正職員なのでしょうか?そもそも臨時教員はどういうふうに選抜されるのでしょうか?
いじめだ。
オリンピックまでには労働環境、
よくしてあげて欲しい。
いつもありがとう、先生方!
頭が下がります。
教師が年休とか病気で休んだりぜんぜん大丈夫ですよねー 私は、気にならないなー
子供が担任が休んでたこと話したりしますが、やはり子供が体調不良とかみたいでした。同じ母親、父親お互いが交互に休んで看病してるようでしたよ!
がんばれー先生\(^-^)/
なぜ教師が有給休暇使うと気に入らない人がいるんだろうね。
わからない 前に出ているけど高給取りのくせに有給休暇なんて取るなとで言いたいのかな
それって単なる嫉妬じゃないですか
事情があって休んでるんだと思いますよ。
間違いなく言えるのは今の教師は大変だ!
休みのない時代って高度経済成長期でしたよね。
今教員が休んでるというより、世の中のサラリーマンが休めるようになったんですよ。
昔は教員だけじゃなく他の職業も休まなかった。
ネットに載ってたけど、ある会社が残業禁止をした結果、会社へのモチベーションがなくなったらしい。相手を手伝う気遣いもなくなり、
意欲もなくなったそう。定時で帰れるように過剰な向上心がもてなくなったそう。
有給くらい取らせてあげましょうよ。
うちの子の体調のことで、担任から電話がかかってくることがありましたが、
学校からの着信で平日は夜8時頃、そして土曜日も学校から着信…残業や休日出勤など、学校の先生って、かなりハードだと思いますよ。
自分の子供のことは、疎かになるとも聞いたことあります。
保育園みたいに先生不足になったら大変。
休みが取れず家族との溝ができ、教員の子供が非行に走るって昔は周りでよく耳にしました。
現に同級生でもいましたし。
有給休暇というのがちゃんとあるのですから、休ませてあげましょう。
退職金はかなり民間よりあるかと思うけど、月額なんてあの仕事量に比べたら安すぎですよ。
そりゃ辞める人や病む人でますって。
心のゆとりがないと子供達と接するのにも悪影響ありそうです。
うちの学校は教員が部活顧問はしてません。
その分、他の学校に比べて月謝が高いように思いますが、保護者も協力してますし、学力も下げないよう努力してくださるので、休むくらいでなんとも思いません。
その休みも研修とか通院だったりするようなので。
娘の担任が軽いむちうちで首にコルセット巻いたまま数カ月授業していたそうです。
通院がきっと必要なのにがんばっていたようですよ。子供達のほうが担任を思いやって自主学習したりしていたみたいで。
こういうのって保護者側の気持ちが子供達を通じて担任に伝わりますからね。
お子さんのことを思うのであれば、担任に感謝してお休みしても、大目にみてあげてください。
休みが取れず家族との溝ができ、教員の子供が非行に走るって昔は周りでよく耳にしました
というより、私は那覇の小学校だけど、見てると 親が教師や公務員は教育熱心な人たちが多かった。
塾やお稽古ごととか通っている人多かった
側から見てると、なかなか本人の自由がないような
そんな押し込みの小学生生活 耐えらる子は私立中、大学も現役とかになるけど、一方その押し込みが破裂したのか
中学校になると問題行動起こすもいたね。割合には問題になる子が多かった気がする
いまみたいに教育がある程度盛んになっていたら、周りもやってるからになるだろうけど
20年も前は 親がしっかり敷いたレール乗れた子はいい学校行けたけど、そのレールがきつすぎて外れる子も少なからずいました。とくに教師、公務員の子は
子供は親のものじゃない 子のためといいながら、それは本当に子のためなの?
きちんと見極めながら導いてあげないと、親も子も大変な目にあうんだろうね。
有給が有る以上、休むのは権利としてありますよね、ただ、運動会の日に休んだり、授業参観の日に休んだりってわけでなければいいのでは?
あと、担任がたまに休み、他の先生が回ってきてくれるってある意味、お子様も嬉しいのでは?いつもと違う雰囲気、自分たちだけでしっかり与えられた課題をやり切った達成感、担任が居ないときに学級長がしっかり仕切ってくれること、担任がお休みしてから発揮される子供の力もあるのでは?
月1日、2日休む先生が平気で休んでいるとは思いません。
申し訳ないな、悪いな、と思いながら休む先生がほとんどだと思います。
私立中高の話になりますが・・子供の担任で本当に休まない先生がいました。若いし部活も見てるし熱血だし、、でもずっと独身どころか学校に住んでるんじゃないかって位いました。教え子の方が先に結婚してます。休ませてあげたい、教師に成りたい人が減ります。