【仕事】教員を目指すべきなのか、違う道を選ぶべきなのか

= 教員になりたいさん =

30代女性です。

先週、沖縄県教員採用試験の合格発表がありました。結果は残念なことに私は不合格。

子どもと関わり合う仕事に就きたいと思いながらも、今年で14年連続で厳しい結果を突きつけられました。

ここ数年は家族の協力ももらいながら頑張ってきたのですが、今年もこういう結果でどうしていいのか悩む週末でした。 週が明けても眠れぬ夜が続いていました。

まだ教員を目指すべきなのか、それとも違う道を選ぶべきなのか、どうして良いのかわからないので、みなさんのご意見を聞きたくて初投稿してみました。

辛口でもかまいません。みなさんのご意見を参考にできるといいなと思います。

私としては、学童や塾、ほかにも子どもと関わる仕事も視野に入れています。(ただし、どちらも経験はありません)

30 Comments.

匿名さんより

非常勤(嘱託)として学校教員として働いてる経験はあるんですよね?
年齢も年齢ですので教員の道はあきらめて
学童を経営するのもいいかもしれませんね。
今、学童は不足してて需要もあるので良いと思いますよ。

匿名さんより

14年って、ネタじゃないですよ。
40前後の方もたくさんいらっしゃいます。
主さん、視野を広げるために他の仕事で経験積みながら受け続けてみては?
教員になった時に外部との繋がりがいくらかあると、教員としての資質というか、働き方も広がると思います。
あなたの個性にもなりますよ!

どぅしぐゎ~さんより

14年も諦めてないのなら今ここで諦めて一生後悔しないか主さん自身の心の問題です。
私諦め早いので主さん尊敬します…子供に勉強教えたいなら塾講師、学童は遊びが主になるので。

匿名さんより

採用されるにあたり、毎年、なぜおとされるのかを解析した方がいいですよ。
もちろん、採用されている人からもアドバイスをもらいましょう。

本人がむいていると思っていることは、だいたいは違うことが多いです。
他の仕事も視野に入れて、試験は続けるべきかと思います。実際に合格してもキャンセルはできるので、他の仕事も平行してさがしましょう。

匿名さんより

もし、14年間、嘱託職員という形でも、教員に携わっていて、教員になりたいと言う夢が変わってないなら素晴らしいと思います。現実の大変さを知った上で教員を目指しているのなら、諦めないでほしいです。

匿名さんより

直接は関係ないですけど、沖縄はこういう人多いですよね。公務員、教員、医者目指して長年不安定な状態にいる人
夢を追うのはわるいことではないけど、それが叶わなかった時の代償はかなり大きいですよ。
日本という社会は
若い人を好みますからね。もちろんスキルがあるなら若くなくても大丈夫な可能性も高いけどね。
ダラダラ年数やるより、ズバッと一年間だけと決めて死にものぐるいで取り組んだ方がいいですよ。
歳を取るほど、知識ない人に対して採用という面ではとても冷たいです。
夢の代償はとても大きいです

高校志望者だった人さんより

私も主さんと同じです。同じくらい受け続けて今年諦める決意をしました。

主さんが私と違う点は、先週の発表を待っていたということは、2次または3次まで行けたんですよね。1次を突破する力があるのに諦めるのはもったいないのかなぁと思いました。結局のところ、2次は運の要素も強いですよね。論文採点者の好みや面接官との相性もあるし。

私の場合、もう少しで一次合格・・・という順位を繰り返していたんですが、ここ2年急激に合格とは程遠い順位に落ちたことから、もう受験生のレベルの上昇についていけないと判断した次第です。

参考になるかは分からないんですが、現在私は就職活動中ですが、中々仕事が決まりません。というのも、家庭持ちで小さな子がいるので、塾講師等は厳しく、昼間の仕事を探しているんですが今までの経験を活かせるような仕事は殆どありません。更にもう夜の我が子との時間を諦めて塾講師を選んだとしても、小さな塾以外余程有名な大学を出ていないと書類の段階で蹴られます(私は蹴られました)。私の周囲には45まで頑張るという人もいますが、私はもう自分が40前になっても何者でもないことに耐えきれないし、なにより家族があるので諦めざるをえません。しかし、もし主さんが独身だったりお子がいらっしゃらないようなら、もう少し頑張ってみては?と思います。

お互いつらいですね。この道選ぶんじゃなかったと私も安定剤を飲まないと眠れない日々を送っています。この十数年なんだったんだろうって。すみません、私の愚痴になっちゃいました。長くなってすみません。

匿名さんより

主さん、文面から察すると二次(3次)試験で不合格になったんですね・・
私の後輩も10年以上頑張って2次試験までいきましたが、残念な結果となり大変落ち込んでいます。
私が知ってる限りで書くと、校種を変更して受験し、本採用になった方が2名いました。
あとは専門教科を活かして、民間に転職された方もいます。
また、あえて採用試験は受けず、ずっと臨時で働いてる方もいます。
非常勤だけの仕事を引き受けて、掛け持ちで学⚪️や公⚪️の先生をされてる方もいます。
まったく別のサービス業に就かれてる方もいます。
(この方は2次試験、二回落ちてます)

主さんのご参考になれば・・・

匿名さんより

何回か2次試験まで行ってるなら
断念することも念頭に置いた方がいいと思う。
1次試験は筆記で学力だけを判定しますが
2次試験は適正もみるわけで
それが何回もとなると沖縄県が求める教員としては不適だというこでしょう。
他府県でチャレンジするのも考えては?

匿名さんより

もしかして大学の名前ですかね。どうですか。うちの同級生は琉大卒でそんなに長く臨時した人はいません。ほぼ現役採用です。何が違うのか、県が何を求めているのかでしょうね。

匿名さんより

県外の優秀な大学をそこそこ以上の成績で出た人が、わざわざ教員なんか目指さないだけじゃないの
稀にいるかもしれないけれどね。

匿名さんより

公務員の人気は上がってるけど、沖縄県外では教員は下がる一方
 平成28年度公立学校教員採用試験の実施状況を本紙調べで集計した。全国69県市の平均倍率は前年度から0.2ポイント下がり、4.9倍となった。倍率は平成12年度採用の13.3倍をピークに下降傾向にあり、平成5年度採用以降の23年間で最も低くなっている

匿名さんより

12:22さんに同意

一年、しにもの狂いで頑張ってみては?
それでもだめなら諦めつくのでは?

匿名さんより

一年で死にものぐるいで頑張って踏ん切りつけるのはスレ主さんだけでなく、すべての浪人している人たちにです。そしてこれからの人たち
長い浪人者には社会は冷たい

匿名さんより

私は、35才で専門職採用できました。
諦めなくてよかったと思います。
決めるのはあなたですが、後悔のないように(^-^)/

匿名さんより

小学校の教員がやりたいなら私学で働くという手もありますよ。
又、他のかたがかいているように、子どもとかかわりたいなら、学童や児童館の臨時などを探してみては

高校志望者だった人さんより

私学はもう難しいです。主さんと同じような境遇の方で溢れてます。

匿名さんより

もし、本当に教員やりたいなら私学の小学校も視野に入れて、行動してみてください。私学なら、本採用になるかもしれません。臨時でこのままやるのか、試験を受け続けるのか、安定のために私学を探すのか、別の職を探すのか、じっくり考えてみてください

匿名さんより

30代です。
同じ教職課程を学んだ友人が昨年度から本採用になりました。
私は既に教職の道は諦めましたが、時々諦めなければ良かったと考えてしまう自分がいます。
子供を産んで子供が就学して学校と関わり持つようになるとやっぱり学校の場に身を置きたくなる。以前は働くなら教員!という考えでしたが、学級支援員という関わり方もあるし、民間の障がい児のデイサービスセンターで働くことも考えるようになりました。

悔いがないといっても諦めきれない思いは少なからず残ると思いますが、主がこれでよかったんだと思えるように考えて結果を出して下さいね。

諦めたらそれで終わりですが、他の道に進むなら今しかないとは思います。
40代になってから諦めるよりまだ進める道が多いです。

魚ちゃんさんより

知り合い(43歳)は落ちてしまいましたが、まだ諦めていないようです!また、他にも最後の年で受かった人を知っています。
諦めないって大事だと思います。
2次・3次で落ちるのは辛いですが(>_<)、、

学童や塾はいつでもできる気がします。無知なだけですかね(^^;私は頑張ってほしいなと思います。

匿名さんより

大丈夫あきらめないで、復帰後に大量採用された
世代がこれからの5年間ぐらいで退職されますの
でこれを補うために採用数も若干増加します、し
かし沖縄にも少子化の波は押し寄せてます、教職
員の職場環境は益々疲弊、劣悪になってますが初
志貫徹頑張って~

匿名さんより

主さんへ
その後、投稿はしていないようですが、あなたは学校の先生になって何がしたいですか?
もちろん公教育でできることを精一杯やりたいと思っているはずです。
ですが、逆に視点を変えて、私教育でもできることは沢山あるんですよ。
前に書かれていた公文や学研の指導者、やろうと思えば学童や学習塾の経営者にだってあなたならなれる。
自分の学び舎を作って活躍はできるから、公教育つまり学校の先生が全てだということを早く頭から取り除くことが大事です。あなたを待っているところは沢山ありますからね。
いつまでも学校の先生に縛られないで、早くあなたを必要としてくれるところを探しなさい。見つけなさい。
それがあなたの幸せにつながると思うよ。

匿名さんより

主さん、返事よければ下さい!どういう結論に至ったか知りたいです。

匿名さんより

主さんへ
初投稿から半月近く経っていたんですね。
私はこのトピを見つけたのは今日です。似ている境遇だなと思っているんです。沖縄県の教員採用状況、非常に厳しいのは関係者なら誰でも知っているところです。みんなどう考えているのか、読んでいて気になりました。そんな私は学習塾で講師を務めながら教員を目指しているアラサーです。教採がダメでもその後の人生をちゃんと考えています。みんなの考えを聞きたいな。このトピがもう一度活気出るとイイなぁ。ところで開邦中の倍率の高さ、教員採用試験も倍率に似ていませんか?受からなかった後のことをちゃんと考えんといけないね。開邦中も教員採用試験もね。

匿名さんより

主さんが結婚してるか実家にお金があるかによるかな。未婚で実家にも頼れないって感じなら一年頑張って諦めるべし。プロの手も借りて2次対策必死にやっても落ちてますって感じならもう無理。適性がないってことだからね。それならそのまま諦めるのが最良だけど、それだと踏ん切りつかないでしょう?1年間は仕事も全部やめて試験だけに集中!それでもダメなら諦めるべし。その方がすっきりするよ!実際私はそれで受かったよ。実家にももちろんきちんと説明して1年間だけ甘えさせて貰ったよ。もちろんその前に1人分の生活費くらいは預金してあることが大前提だけどね。特殊職でもない限り賃金の低い沖縄で30できちんとしたところに初就職って本当大変。結婚できるかもわからないし1人で生きていかないといけなくなることもある。その時に親はいつまでもいないよ。ちゃんとした職についてないと世間の目も生活も厳しいよ。
実家がお金持ち、あるいは結婚してて旦那さんの理解と収入があるならばもう少し甘えさせてもらって目指すのもいいと思う。まぁそれでも熱意をもって真剣に挑めるのはあと2年〜3年くらいが限度だと思う。
私も職種は違えども公務員です。年齢ギリギリで合格した組。沢山葛藤もしたし苦しかったけどあの1年があるので今がある。主さんも他の教採組、公務員試験組も頑張って下さい!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です