= 花さん =
耳垢が常に 湿っているタイプです。
普段は シャワー後に 毎日綿棒掃除です。
美容室で シャンプーしてもらう時など 耳にかかった水を美容師さんがふいて下さるのですが、耳の外耳の所が、水に濡れると耳垢でヌルヌルしてしまうので美容師さん気持ち悪いだろうなぁ〜と とても恐縮してしまいます。
湿った耳垢の方、普段の耳掃除や対処法どうされてますか?
= 花さん =
耳垢が常に 湿っているタイプです。
普段は シャワー後に 毎日綿棒掃除です。
美容室で シャンプーしてもらう時など 耳にかかった水を美容師さんがふいて下さるのですが、耳の外耳の所が、水に濡れると耳垢でヌルヌルしてしまうので美容師さん気持ち悪いだろうなぁ〜と とても恐縮してしまいます。
湿った耳垢の方、普段の耳掃除や対処法どうされてますか?
私もです。
シャワー後毎回綿棒で掃除してます。
なので、表に出るほど汚れは目立ちませんよ。^^
頭の小さい綿棒を使うと耳垢を奥に押し込んでしまう事がないのでお勧めですよ
私もです‼
私はベビー用綿棒の小さいので、お風呂後コチョコチョっとやって終了です。
↑小さいのではなく細いので…です(笑)
おそらく沖縄の人はほとんど耳あか湿ってます。
沖縄の人はほとんど湿ってるってどちらの情報ですか?
私の周り、家族&友人には湿ってる人はいませんが?
元々カサカサだったのに、制汗剤をクリームのやつに変えてから湿りました。
きっと本来は脇から汗を出して熱を発散するのに、クリームで蓋した状態だから体の他の部分で汗を出すようになり、私の場合は頭汗が多くなったので自然と耳が蒸れちゃったかと考えています。
耳鼻科医に聞くと、シャワーを耳に入れるだけでいいそうです。で、頭を横にして水を抜く(わかりにくくてすみません)
ステンレスの耳掻きでついつい耳の中から垢を集めてしまいます
スパイラル綿棒オススメです
わた部分がネジの様に溝がある為
取りやすいですよー
オススメはベビー用品取り扱いしている
店舗にある
細くてスパイラルしている物です^_^
南洋系は湿ってるらしいですよ
湿ってもカサカサでも
耳垢取りは不要だそうです
なので、綿棒でもやらない方がいいですよ
触り過ぎて内耳炎外耳炎になります
風呂上りにタオルで拭くだけでいいそうです
耳鼻科医の真栄田宗慶さんがネットで見れる記事書いてます。
日本人の7 ~ 8 割は乾性耳垢とのことだが、沖縄では逆転している。離島に行くとさらに湿性耳垢の割合が高い印象である。
基本的に耳掻きはしないほうがいいらしいです。
年に1回ぐらい耳鼻科に行って掃除してもらうのが一番だとお医者さんが言っていました。
ぬめりが気になるようならティッシュやタオルで軽く拭くぐらいで大丈夫だと思います。
たしか・・弥生人はカサカサで、縄文人は湿ってる・・でした。
沖縄は南方系なので割合が高いのだと思います。
私は外耳炎になりましたから、あまり触らない方がいいですよ。(^^)
耳掃除をしないでも大丈夫と聞いたので、しないでいたら、耳鼻科を勧められたので、ある程度は、やらないといけないみたいです。
ちなみに、乾燥タイプなため、奥に詰まっていました。
ある程度は耳掃除必要です。
けど、それは自分でなくて病院でのことだと思いますよ。
理由は自分でやるとよけい奥に耳くそを押してしまうからだそうです。
顔濃い人は湿ってるよ
湿った耳垢の両親から生まれた私はカサカサ耳垢なのが不思議
私ナイチャーに間違われるくらい顔うすいけど、湿ってる