【教育】働いてない、もしくはパート程度の学童利用

= かりんとうさん =

タイトル通りなのですが、専業主婦や午前中のみの短時間パートなどの働き方でも 小学生の学童利用は可能でしょうか?

平日や夏休みに公園に子供を連れて行くと 学童さん達が引率の先生のもとで、楽しく遊んでいます。

安全面から見てもいいなぁ、と思い学童利用を考えています。〔ケガや不審者など〕

専業主婦で利用されている方はいますか?

15 Comments.

匿名さんより

専業主婦は利用できないはずですよ。
勤務証明書の提出がうちにはあったので。

パートでの利用はもしかしたらいるかもしれませんが…うちは来年短時間パートになりますが、夏休みだけ利用するつもりです。ただ年一の保険は払うことになっています。
春休みと夏休みは利用するつもりです。

朝から昼過ぎ15時までパートでもうちはこうして入ることの許可はでました。

匿名さんより

専業主婦でも大丈夫ですよ。保育園じゃなくて学童ですよね?
子どもが小さいときに体調を崩して退職して自宅療養になったときに
学童保育にお世話になりました。
特に勤務状況を聞かれたことなどなかったです。
公立の幼稚園の延長預かりっていうのかな
午前中ではなく午後までの預かりでも勤務証明書などの提出はなかったです。

話が長い三十路さんより

主さんの質問の答えになっていないけど、書き込みます。ごめんね

昭和に育児していた人達は専業主婦で、子ども三人とか普通に保育園に通わせ、学童も行かせてたから羨ましい。
今、保育園入れるだけで”育児外注”なんて言われたりするけど、昔の人の方が育児してないよね。上の子に下を見させて道路や駐車場で遊ばせるのは当たり前。今それやると避難ごうごう
沖縄だけの話じゃなく、県外も同じだったからね。赤ちゃん昼寝してるから家に置いて病室行くとかさ。

トピズレごめんなさい。学童、入れるといいですね。友達と楽しく遊べるのは子供にとって幸せな事ですからね。長い休みに親とずーっと一緒って、以外と子供も楽しくないんですよね

匿名さんより

>専業主婦でも大丈夫ですよ。保育園じゃなくて学童ですよね?
>子どもが小さいときに体調を崩して退職して自宅療養になったときに学童保育にお世話になりました。

貴女の場合は病気持ちで病院に通ってるから
特別に預けられるんだと思いますよ。

今は学童職員も少ないですし、共働き社会なので、
フルで働いてる保護者の方が優先が殆どです。
というか、喉から手が出るほど学童児童を欲しがるような切羽詰まってる所を見たことが無いのですが…。

匿名さんより

うちの学童は、今年度から勤務証明書を提出しないと学童預かりできなくなりましたよ。  パートでも働いてるのであれば大丈夫かな…と。
そろそろ申し込みの時期になるので、近くの学童に問い合わせてみて下さい(^o^)

匿名さんより

入れるところはあると思いますが、うちがお願いしている所は定員オーバーで在園児優先です。4月入所は若干名しか募集していないです。今の時期に見つけておくとよいですね。私はフルタイムですが、毎日2時半位程しか預けていないです。もっぱら安心料です。
専業主婦でもお金出して預けるのかな?県外と比べると高いですよ?数千円ならいいですが、1万5千円前後すると学童より習い事させる方が多い気がします。

匿名さんより

自宅療養中に預けたと書いたものですが
学童にはその旨伝えてませんので関係ないと思います。
定員にあきがあるかどうかじゃないですかね。

学童関係者さんより

国が出している「放課後児童クラブ運営指針」をきちんと理解し、要項に沿って適正な運営をしている児童クラブでは就労がない世帯のお子さんは入れませんよ。(病気・求職中・介護等特別な理由がある場合も行政への申請が必要です。)
もし就労証明書を取っていない児童クラブがあるなら、補助金を一銭も貰わず運営しているか、運営指針に違反しているんでしょうね。
主さんの質問の短時間勤務の場合ですが、議題には上がっているのですが国が方針を定めていません。なので現時点では、各市町村の裁量に委ねるとなっています。
まずは、お住まいの市町村に問い合わせてみて下さい。

匿名さんより

子どもが公立幼稚園に通っていて、先日、市内の学童クラブの一覧表と申込み手順についてのプリントを貰ってきました。
それによると、勤務証明書等を添えて各学童クラブへ申込みし、入所審査のうえで決定する、となっていました。
なので、お仕事してないと難しいかもしれません…。他の自治体はわかりませんが。

ただ、以前上の子がお世話になった学童(認可外保育園に併設)は、そのリストになかったので、個別に受け付けてるみたいです。
卒園児優先とは思いますが、探せばそういうところもあるはず。

でも、学童ってけっこう高いですよ。1.2万から2万くらいのところもあるので、習い事とか、スポーツとかがいいかも。

匿名さんより

今年から学童利用しています。
勤務証明書の提出は必ず必要との事で、学童に申し込んでおきながら4月の時点で職探し中の保護者が必ず居ると言っていました。提出が遅くなると役所からキツく言われるので、仕事をしていない方は早めに就活して下さいと説明ありましたよ。
補助金が出ていない学童さんは仕事の有無は関係無さそうですよね。
学童保育で宿題もやってくるので、共働きの私達にとっては大助かりで、イベントなどもあり感謝感謝です。

匿名さんより

今年度から勤務証明書提出になってます。
病気や介護で子供を預けなければいけないなら
もしかしたら入れるかもしれませんが。。
学童に問い合わせてみてください。

匿名さんより

今、下の子が幼稚園。小学校に上ったら働こうと思っていたのに、勤務証明出さないと学童も預かって貰えないと最近、幼稚園からの手紙で知りました。学童も認可みたいになっているってビックリです。手が離れたからそろそろ仕事しようと思っている母親が、ますます働きずらい世の中になってます。近くにじじばばが居る訳でもないので、学童で預かって貰えないと厳しいです。

匿名さんより

勤務証明書の提出は入会後の4月でしたよ。
取りあえず学童保育の見学と仮申込みはしておいた方がいいです‼︎

とおりすがりさんより

学童によっては 勤務証明を出さなくてもOKなところありますよ。勤務証明を出すところは たぶん、市町村か県の補助を受けている施設だと思います。市のHPに掲載されているところがその対象ではないでしょうか。私もパートタイムですが勤務証明書を提出して、子供を預けています。ちなみに私の住んでいる市町村の学童で補助金もらってなくても、とても評判のいいところもあります。

匿名さんより

1年生のはじめは、お子さんも環境が変わり、座学がメインになって結構疲れる時期です
徐々に慣れて行って、お友達と放課後遊ぶ時間を持てるようになると思います

特にお仕事をしていないのでしたら、学童利用よりもまずは
お子さんとの時間を大切にして、学校生活で疲れた心と身体をケアしてあげてはどうでしょうか?

学校生活に慣れて来たら、お稽古を始めるのもよろしいかと思います
低学年のうちの方が有効なお稽古、たくさんありますよ~
書道や、算盤、スポーツ等を週に1・2回取り入れるといいと思います
 
中学年になると帰宅も遅くなるし、勉強も頑張らなくてはいけません
低学年のうちに学習塾以外のお稽古をしておくと習熟度も上がっていて余裕が出ますし
専業主婦でしたら、帰宅時間が早くて送迎が楽なうちに色々体験させてあげるといいと思いますよ

私も始め、座学で動きたいだろうから、と学童に入れていましたが
肝心の子供が、家でゆっくりしたがり結局週に2回も行けばいい位方で
月2.5万円が無駄になり3か月で辞めました
そのうちに近所に住む同級生と約束してくるようになりましたしね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です