ホームお便りコーナー 【祭】ウチナーンチュ大会の旅費 2016年10月27日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = 匿名さん = 外国からいらっしゃる皆さんは、交通費は自腹でいらしてるんでしょうか? それとも、沖縄県から補助金的なものが出てるんですか? 素朴な疑問です。。 最後のコメントへジャンプ 29 Comments. 匿名さんより 2016年10月27日(木) 12:17 私も気になりました 匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:03 自費です、もちろん 匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:05 どうして補助金が出ると考えたんですか? 破たんしますよ? 匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:30 若干出ていると聞きましたが。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:44 沖縄県人会とかだと会費で積立してるとか聞いたことあります。 あんだけの人が来るので全ての人が自費って無いんじゃないです? 海外駐在とかなら自費でこれるかも?と思ったけど。住んでる人は場所によっては年収くらいの旅費になるかもしれないし。 補助なくてもホテルとか優遇してもらえるんじゃないのかなぁ? 匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:57 すべて自費ですよ。 5年間積み立てをしてでも、沖縄に帰りたいと言ってました。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:01 今回の40年ぶりに帰国する方もいらっしゃいます。 40年ですよ。40年。わたしも国際結婚しておりますがね、そのお方の心情を思うと心が張り裂けそうです。 死ぬ前にもう一度故郷を目に焼き付けておきたかったんでしょうね。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:10 昨日の高速の電光掲示版「めんそーれ、世界のうちなんちゅう」を見てほっこりしました。 47都道府県でこんなに絆の強い県はないと思います。 県外人の私は率直にうらやましい!とっても素敵な大会だと思います。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:13 架橋をめざしているのではないでしょうか? すばらしいことです。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:24 いちゃりばちょーでー なんくるないさー 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:25 確かにこんなに地元の人間を考え、思ってくれる都道府県はないかもしれませんね。 沖縄を出て、楽しいこと辛いこともいろいろあっただろうけど どんなに遠くに行っても、この青い空と青い海とあったかい仲間が あなたたちのルーツなんだよ お帰りなさい 沖縄のためにありがとうございます。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:28 いうまでもなくですが日本のためにも ありがとうございます、 まいさんより 2016年10月27日(木) 14:58 自費だと思います。おばさんが5年ぶりにアメリカから来ていますが、80代と高齢なので沖縄に来るのは今回が最後と話してました。私の両親は毎回来る度に「旅費も大変だから」と、少しですがお金を渡してるそうです。 どぅしぐゎーさんより 2016年10月27日(木) 15:22 親族に移民者がいないので、一切の関係・興味なし。 先行き短い正直者・働き者・子沢山な沖縄移民者の長年の苦労を両国間の関係者が世代を越えて労うイベントです。温かい眼差しで見守ります。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 15:46 素晴らしい大会とは思いますが、盛り上がりに地域差個人差がかなりある気がします。 沖縄市にいて、子供もいますが、住んでいますが、ニュースでみるくらい。県外出身者ってのもあるかな。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 16:32 いえいえみんな会場に行って大盛りあがりは個人差じゃないですか 甲子園の時も熱狂する人もいればしない人もいる オリンピックの時にも熱狂する人もいればしない人もいる いろいろなことに心から共感魂が出る人はうらやましいですけど、「ふーん盛り上がってんだ」で横目で見ている人もそれはそれでいいんですよ 匿名さんより 2016年10月27日(木) 17:00 30日のイベント、ゲストも豪華で良いですねー 行きたかったなあ。ちむどんどんしたかったですよ。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 17:35 今、テレビで、開会式などの模様を 放送してますねー。 たくさんの方々が、たくさんの国から いらっしゃってます。 キャスターの、前原さん 年とってるけど、相変わらず すてきな声ですねー。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 17:37 あの~これってもう一個のトピじゃないかと・・(笑) 匿名さんより 2016年10月27日(木) 19:11 やっぱりねーこのゆいまーるマインドがあるから沖縄はいいわけさ。 匿名さんより 2016年10月27日(木) 21:12 自費ですよ!うちの叔母さんは今回は参加出来ませんでした。高齢のため、長時間の移動が厳しいらしいです。 でも、最後にもう一度沖縄に来たいと話してました。 匿名さんより 2016年10月28日(金) 09:46 オバサン(76歳)が来ているので聞いてみたら なんか出てるって言ってましたが どこから出てるかは分からんさーって言ってました。 匿名さんより 2016年10月28日(金) 10:54 どこから出てるのかわからんとはいえ、「沖縄ファンド」みたいなのが個人や団体等にあるって素晴らしい〜 歴史を見てもお互い困った時はそこから出して助け合う。 帰りたくても旅費で困っている方の里帰り費用しかり。 匿名さんより 2016年10月28日(金) 11:16 多少出ていると思いますよ。じゃないとなかなか来れないよ。でもこれは無駄使いじゃない。経済効果もあるし、異文化交流もできる。未来への投資。閑散期の今行うのはさすがだと思う。 匿名さんより 2016年10月29日(土) 01:47 開会式があるからには、閉会式もあるのだと思いますが、それまでの間は何かイベントがあるのですか? 匿名さんより 2016年10月29日(土) 01:59 大会期間中のイベントは、世界のウチナーンチュ大会のHPに載っていますよ。 匿名さんより 2016年10月29日(土) 14:50 テレビで給料の3ヶ月分の旅費がかかるけど子供に自分達のルーツを見て体験して欲しいから参加させますと家族代表で1人で来ている子もいましたよ。 大好き沖縄さんより 2016年10月31日(月) 22:44 世界の沖縄県人会に、海外人材交流費補助金があります。海外から人材交流として沖縄に来ていただく費用です。未来の沖縄のために! ミルクさんより 2017年02月23日(木) 17:37 コメントを読んでいて涙がでます。よくぞ沖縄に生まれけり!! コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
匿名さんより 2016年10月27日(木) 13:44 沖縄県人会とかだと会費で積立してるとか聞いたことあります。 あんだけの人が来るので全ての人が自費って無いんじゃないです? 海外駐在とかなら自費でこれるかも?と思ったけど。住んでる人は場所によっては年収くらいの旅費になるかもしれないし。 補助なくてもホテルとか優遇してもらえるんじゃないのかなぁ?
匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:01 今回の40年ぶりに帰国する方もいらっしゃいます。 40年ですよ。40年。わたしも国際結婚しておりますがね、そのお方の心情を思うと心が張り裂けそうです。 死ぬ前にもう一度故郷を目に焼き付けておきたかったんでしょうね。
匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:10 昨日の高速の電光掲示版「めんそーれ、世界のうちなんちゅう」を見てほっこりしました。 47都道府県でこんなに絆の強い県はないと思います。 県外人の私は率直にうらやましい!とっても素敵な大会だと思います。
匿名さんより 2016年10月27日(木) 14:25 確かにこんなに地元の人間を考え、思ってくれる都道府県はないかもしれませんね。 沖縄を出て、楽しいこと辛いこともいろいろあっただろうけど どんなに遠くに行っても、この青い空と青い海とあったかい仲間が あなたたちのルーツなんだよ お帰りなさい 沖縄のためにありがとうございます。
まいさんより 2016年10月27日(木) 14:58 自費だと思います。おばさんが5年ぶりにアメリカから来ていますが、80代と高齢なので沖縄に来るのは今回が最後と話してました。私の両親は毎回来る度に「旅費も大変だから」と、少しですがお金を渡してるそうです。
どぅしぐゎーさんより 2016年10月27日(木) 15:22 親族に移民者がいないので、一切の関係・興味なし。 先行き短い正直者・働き者・子沢山な沖縄移民者の長年の苦労を両国間の関係者が世代を越えて労うイベントです。温かい眼差しで見守ります。
匿名さんより 2016年10月27日(木) 15:46 素晴らしい大会とは思いますが、盛り上がりに地域差個人差がかなりある気がします。 沖縄市にいて、子供もいますが、住んでいますが、ニュースでみるくらい。県外出身者ってのもあるかな。
匿名さんより 2016年10月27日(木) 16:32 いえいえみんな会場に行って大盛りあがりは個人差じゃないですか 甲子園の時も熱狂する人もいればしない人もいる オリンピックの時にも熱狂する人もいればしない人もいる いろいろなことに心から共感魂が出る人はうらやましいですけど、「ふーん盛り上がってんだ」で横目で見ている人もそれはそれでいいんですよ
匿名さんより 2016年10月27日(木) 17:35 今、テレビで、開会式などの模様を 放送してますねー。 たくさんの方々が、たくさんの国から いらっしゃってます。 キャスターの、前原さん 年とってるけど、相変わらず すてきな声ですねー。
匿名さんより 2016年10月27日(木) 21:12 自費ですよ!うちの叔母さんは今回は参加出来ませんでした。高齢のため、長時間の移動が厳しいらしいです。 でも、最後にもう一度沖縄に来たいと話してました。
匿名さんより 2016年10月28日(金) 10:54 どこから出てるのかわからんとはいえ、「沖縄ファンド」みたいなのが個人や団体等にあるって素晴らしい〜 歴史を見てもお互い困った時はそこから出して助け合う。 帰りたくても旅費で困っている方の里帰り費用しかり。
匿名さんより 2016年10月28日(金) 11:16 多少出ていると思いますよ。じゃないとなかなか来れないよ。でもこれは無駄使いじゃない。経済効果もあるし、異文化交流もできる。未来への投資。閑散期の今行うのはさすがだと思う。
私も気になりました
自費です、もちろん
どうして補助金が出ると考えたんですか?
破たんしますよ?
若干出ていると聞きましたが。
沖縄県人会とかだと会費で積立してるとか聞いたことあります。
あんだけの人が来るので全ての人が自費って無いんじゃないです?
海外駐在とかなら自費でこれるかも?と思ったけど。住んでる人は場所によっては年収くらいの旅費になるかもしれないし。
補助なくてもホテルとか優遇してもらえるんじゃないのかなぁ?
すべて自費ですよ。
5年間積み立てをしてでも、沖縄に帰りたいと言ってました。
今回の40年ぶりに帰国する方もいらっしゃいます。
40年ですよ。40年。わたしも国際結婚しておりますがね、そのお方の心情を思うと心が張り裂けそうです。
死ぬ前にもう一度故郷を目に焼き付けておきたかったんでしょうね。
昨日の高速の電光掲示版「めんそーれ、世界のうちなんちゅう」を見てほっこりしました。
47都道府県でこんなに絆の強い県はないと思います。
県外人の私は率直にうらやましい!とっても素敵な大会だと思います。
架橋をめざしているのではないでしょうか? すばらしいことです。
いちゃりばちょーでー
なんくるないさー
確かにこんなに地元の人間を考え、思ってくれる都道府県はないかもしれませんね。
沖縄を出て、楽しいこと辛いこともいろいろあっただろうけど
どんなに遠くに行っても、この青い空と青い海とあったかい仲間が あなたたちのルーツなんだよ
お帰りなさい
沖縄のためにありがとうございます。
いうまでもなくですが日本のためにも
ありがとうございます、
自費だと思います。おばさんが5年ぶりにアメリカから来ていますが、80代と高齢なので沖縄に来るのは今回が最後と話してました。私の両親は毎回来る度に「旅費も大変だから」と、少しですがお金を渡してるそうです。
親族に移民者がいないので、一切の関係・興味なし。
先行き短い正直者・働き者・子沢山な沖縄移民者の長年の苦労を両国間の関係者が世代を越えて労うイベントです。温かい眼差しで見守ります。
素晴らしい大会とは思いますが、盛り上がりに地域差個人差がかなりある気がします。
沖縄市にいて、子供もいますが、住んでいますが、ニュースでみるくらい。県外出身者ってのもあるかな。
いえいえみんな会場に行って大盛りあがりは個人差じゃないですか
甲子園の時も熱狂する人もいればしない人もいる
オリンピックの時にも熱狂する人もいればしない人もいる
いろいろなことに心から共感魂が出る人はうらやましいですけど、「ふーん盛り上がってんだ」で横目で見ている人もそれはそれでいいんですよ
30日のイベント、ゲストも豪華で良いですねー
行きたかったなあ。ちむどんどんしたかったですよ。
今、テレビで、開会式などの模様を
放送してますねー。
たくさんの方々が、たくさんの国から
いらっしゃってます。
キャスターの、前原さん
年とってるけど、相変わらず
すてきな声ですねー。
あの~これってもう一個のトピじゃないかと・・(笑)
やっぱりねーこのゆいまーるマインドがあるから沖縄はいいわけさ。
自費ですよ!うちの叔母さんは今回は参加出来ませんでした。高齢のため、長時間の移動が厳しいらしいです。
でも、最後にもう一度沖縄に来たいと話してました。
オバサン(76歳)が来ているので聞いてみたら
なんか出てるって言ってましたが
どこから出てるかは分からんさーって言ってました。
どこから出てるのかわからんとはいえ、「沖縄ファンド」みたいなのが個人や団体等にあるって素晴らしい〜
歴史を見てもお互い困った時はそこから出して助け合う。
帰りたくても旅費で困っている方の里帰り費用しかり。
多少出ていると思いますよ。じゃないとなかなか来れないよ。でもこれは無駄使いじゃない。経済効果もあるし、異文化交流もできる。未来への投資。閑散期の今行うのはさすがだと思う。
開会式があるからには、閉会式もあるのだと思いますが、それまでの間は何かイベントがあるのですか?
大会期間中のイベントは、世界のウチナーンチュ大会のHPに載っていますよ。
テレビで給料の3ヶ月分の旅費がかかるけど子供に自分達のルーツを見て体験して欲しいから参加させますと家族代表で1人で来ている子もいましたよ。
世界の沖縄県人会に、海外人材交流費補助金があります。海外から人材交流として沖縄に来ていただく費用です。未来の沖縄のために!
コメントを読んでいて涙がでます。よくぞ沖縄に生まれけり!!