【生活】バスの高齢者席に座る若い子

= オキカさん =

今日バスでお年寄りとか障がい者用の席に若い子ばかり座っていて、その後かなりご年配の男性が乗ってきた。

自分はバスの後ろに立っていて目の前の席が空いたから座ってくださいと声をかけに行ったら速攻ほかのおばさんが座った。

男性に「どちらまで行かれるんですか」と尋ねたらかなり遠い

お年寄りの席に座ってる人に「何か持病とかケガとかしてるならわかりますが、そうじゃないなら席は譲れませんか?」
と尋ねたらビックリしたけど全員イヤフォンつけてスマホポチポチ。

大きい声で言ってしまったのでそれを聞いていた後ろの人が「どうぞ私の席に座ってください」と俺と同年代くらいの女性(40歳くらい)が男性に声をかけた。

男性は感謝して椅子に座り、自分はその女性に非常に申し訳なかった。

なんか人の良い面と嫌な面と自分の融通の利かなさにグルグルした一日だった。

バスは結構いろんなこと考えさせられる。

良い運ちゃんと悪い運ちゃんの雲泥のさとか。

大人の発達障害と診断されこの辺の融通の利かさなだろうなと思いまた凹んだ。

どうするのがベターだったんだろう。

※他にもバスのカーテンを下ろしたら
「それやると横見えなくなるからやめろ」
と運ちゃんに怒られたとき
「なんで下げれるように作ってあるのに下げたらだめなの?最初から下せないように作ればいいさー」
とか言ってしまいます。

回数券使おうとしたら
「あーそれもう使えんから」といった運ちゃんに
「オキカチャージはまだできるのになんでそれ教えん!」とか大声で。

なんか質問でも何でもないのに吐き出したかったです。

気、悪くされたらごめんなさい。

21 Comments.

匿名さんより

周りのお客さんにも、主さんの
気持ちは通じてますよ、大丈夫ですよ。
あまりバスは利用しないのでわからないけど、若い子で優先席に座って、譲らない人ホントに
いるんですねー、私がめーごーさーしたいさ。
主さん、融通きかないと言ってるけど
間違った事言っるわけじゃないし
(かえって、同じこと思ってる人たくさんいるはずだし)気持ち抑えなくてもいいのでは?
確かに大声だと、みんなびっくりは
しちゃうけど。
言葉にしたり、書くだけでも
少しすっきりしますよね。

匿名さんより

他の人が言えない事を言えるのはスゴイ事と思いますよ。
でも普段バスに乗ってるのなら回数券がいつから使えなくなるのは知りませんでしたか?
バスに乗らない私でも知ってましたが?
それを運転手に大声で注意するのはただのクレーマーにしか見えませんよ。

匿名さんより

文章読んでいると、貴方が発達障害てことで、言いたいことをなんでも言うてことですよね??でも、それが、間違いではないなら悪くはないと思います。席を譲ってあげるとか、オキカのチャージとか!間違いではない!!それなら問題ないと思いますよ。お年寄りに配慮ができない周りがダメですね。みんな言えないだけです。

匿名さんより

オキカさん、偉いです。
勇気のある方だと思いました(^^)
優先席を、譲らない人、自分の事しか考えない人の話には、寂しい気持ちになります。

おじいちゃんも、席を譲った40代の人も、オキカさんの温かい心、きちんと伝わってますよ(^^)

きっと、おじいちゃん、家に帰ってから家族や友人に、素敵な青年に会ったと感動話をしていると思います(^^)
私の勝手な妄想ですが(^^)

主さんのような方の存在に、心が温まりました(^^)

匿名さんより

優先席に普通に座る人の気持ちが全く理解できません。
そこだけ空いてて他の席が埋まってても座ろうとは思いません。我先に座る若い子を見るとゲンナリします。
我が子には教えてるつもりですが、子供だけだと座る子いますから。もしその若い人が私の子供だとしたら申し訳ないです。

沖縄の人は優しいといいますが、そうですかね。
ナンギが嫌いな人が多く自分にも他人にも甘い人が多いと思います。
だからチャージできるとかそんなの教えないし、乗客に配慮できない運転手もいるのだと思います。

先日、混んでるモノレールで赤ちゃん抱っこしていた男性に若いお父さんが席を譲っていました。
子育ての先輩として赤ちゃん抱っこして乗る人の気持ちがわかっているんでしょうね。
とても心がほっこりしました。

匿名さんより

基本、バスに乗ったら、安全面の為にも空席があるなら、座らないといけないかなと思います。

優先席なら、お年寄りや怪我をした方が乗ってきたら、その時に譲れば良いのだけれど、スマホ見ていて他の客を気にしていないんですよね。

若いから気が回らないとか、譲りたいけど恥ずかしいとか、理由はあると思います。

主さんの席を譲ってあげてほしいとの声かけは、とても素晴らしいことだと思います。

でも、世の中は理不尽なことばかりです。
正しいからと正論だからと、何でもかんでも、それを通そうとすると、逆に反感を持たれる場合もあります。

それにいちいち突っかかってばかりだと、自分自身も疲れますし、大きなトラブルに巻き込まれる可能性だってあります。

何かイラっとしたり、間違っていると思っても、それが今、解決出来ることなのか、解決出来ないことなのか、一度頭で考えてから、言葉を発しても良いかも知れませんね。

主さんがお年寄りの為に席を譲るようにとの声かけは、お年寄りの方は助かったので、本当に素晴らしいですよ。

マングーちゅさんより

主さんや、その女性のように見本になる大人が減っているのも現実。

匿名さんより

親はバスよりも自家用車だから、公共の乗り物のマナーを教育できる機会もないし、できないかもね。

エルさんより

主さん、素敵な方ですね、自分に自信持って良いと思います!見習いたいです

匿名さんより

私は学生時代バス乗っていてお年寄りや障がい者優先席には近づかなかったですね。
親か学校でおしえられていたのかな?
忘れちゃったけど。
難しいですねー、若くても病気だったりすごく疲れている人はいるし…
少し話はそれるけど、優先席に何名も座っていた、主さんのような状況なら誰か一人くらいってのは分かるけど、何名もじゃない時はあまりそういうのやらない方がいいときもあるよね。
知り合いに、義足の人がいるんだけど若い時になんで譲らないかと責められてスボンあげて義足見せた…なんて話もあった
言いたくない事もあるさーね
バスなんて狭いんだから、いちいちぼく義足なんですって言いたくないだろうし
義足とかじゃなくても見た目で分からない病気たくさんあるよ。

匿名さんより

すいません。
見た目は健常者ですが持病持ちなので私みたいにバスに乗るとき、優先席に座る人はいると思います。
空席がないときは空くまで我慢して立っていますが、転倒する危険もあるので相席なども狙って長くはたたないようにしています。
こういうのとは違うよね?って思われるかもしれませんが、はた目から見るとわからないんじゃないかと思いましたので。
でも高校生くらいの子も譲ってくれることがあるし、世の中捨てたものではないですよ。

匿名さんより

オキカさんの話に限らないですが、優先席に座れるはずの対象者が座れずに
非常識なひとがのさばっているのを無関心にスルー風潮×××良くないですよ
スマホに集中しててわかりませんでしたが通じない世の中にしたい

匿名さんより

優先席の件は良いと思いますが、回数券の話は大声で言い返さない方が良かったんじゃないですかね。
確かに嫌な運転手もいますけどそれにのって大声で言い返したら周りもびっくりするし印象もあまり良くないと思うので。
冷静に言った方が良いんじゃないですかね。

匿名さんより

逸れますが、全てのバスではないけど、今月、那覇で燃えたり、高速で燃えたりしましたが原因公表もなく恐くて私も家族も利用止めました。そういうバスだと乗る人は気にしないんでしょうか?

どぅしぐゎーさんより

譲りたくても譲れない恥ずかしさ、注意したくても今の時代…仕返しされる事も。
主さんの勇気スゴイです、
バス、モノレール、駐車場…公共の場でのモラルの無さにストレスが溜まります。
当たり前の正しい事をやってるのを『真面目だね〜』と言われる。
えっ当たり前の事なんですけど。と声を大にして言いたい。

匿名さんより

教員ですけど、今の子どもは叱られもせず甘やかされて育っているから厳しいですよ。
学校でちょっとばかし叱ったら「酷い言葉遣いで叱られた」とか親がクレームする時代ですしね。

匿名さんより

優先席に拘らず、高齢者に拘らず、
困っていそうな人、辛そうな人、顔色悪そうな人、疲れていそうな人、身体的に障がいのある人を見かけたら、
自分がどこに座っていようと、譲るようにしています。

あまり席が離れている場合は、走行中は立てないので別ですが。

若い人、立派な大人でも、100%完璧に出来る人なんていないし、もしかすると精神に多少障がいがあるかもで、譲ることじたい理解していないかも知れません。

譲らない人にも、何か理由があるかもと思ったり、少し余裕を持って対象したら良いのかな。

匿名さんより

私はバスに子供たちと乗ったときに運転手に言われました。(優先席いがいは席がないときに)子供たちと立っていたら「早く座って下さい。出発出来ません」と。私が「優先席なので」というと、「子供は必ず座らせない。」とマイクで怒られましたよ。子供が小学生だったからかな?だから、モノレールでも子供たちは席がなかったら優先席でも座らせてます。ただ、お年寄り、にんプサン、怪我してる人や赤ちゃんをだっこしてる人がいたら、子供たちに立つように言って、てすりに掴まるよう言ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です