= wpjdさん =
3親等はどちらも参加すべきかと思いますが、仲の良い従兄弟はともかく、音信不通であまり会ったことない従兄弟やはとこ、親戚の血縁者の場合はどこまで参加すべきでしょうか。
あと、既婚者の場合、配偶者にとって3親等にあたる義理の叔父叔母までは身内側として手伝うのが当たり前なんでしょうか?
また、姑側の兄弟姉妹(旦那には叔父叔母)も身内として入るべきでしょうか?
沖縄の親世代までは兄弟が多くてキリが無いので線引きしたく参考にしたいです…。
= wpjdさん =
3親等はどちらも参加すべきかと思いますが、仲の良い従兄弟はともかく、音信不通であまり会ったことない従兄弟やはとこ、親戚の血縁者の場合はどこまで参加すべきでしょうか。
あと、既婚者の場合、配偶者にとって3親等にあたる義理の叔父叔母までは身内側として手伝うのが当たり前なんでしょうか?
また、姑側の兄弟姉妹(旦那には叔父叔母)も身内として入るべきでしょうか?
沖縄の親世代までは兄弟が多くてキリが無いので線引きしたく参考にしたいです…。
どこまで参加すべきとかはない。
参加したかったらしたらいいし
嫌ならいかなければよい。
世間体が気になるなら行けばいいし
気にしないのであればいかなくてもいいんじゃない。
家々で違うと思います(これは沖縄だけでなく、日本全国の地域性によって違う)。
沖縄の場合、地域によっては門中もあるので大々的に葬儀をする場合もあります。
線引きしたいんですよね?
同じ沖縄でも、地域や家庭、個人の考え方によって様々です。ご自分のご親族の線引きに合わせられないのでしたら、ご自分のしたい所で線を引けばよろしいのでは?
当たり前ではないと思うけど、同じ親戚の中でもやる人やらない人は大体分かれているよね。仕事を理由にしたりして、やる人だけに押し付けてるのを見ていると、理不尽だなとは思うよね。やる人は常にこま使い扱い。酷いよね。
姑側の親戚の場合の線引き、難しいですね。あちらの実子や実孫はアレコレ理由をつけて何もせず、嫁にやらせて当たり前にしている姑や家族はいるので、嫁側の不満はあるのかもな思います。
↑6:40さん、そうです、嫁なのに姑の実家の法事も当たり前にあれこれやらせます。
男女問わず実子をまず使ってほしい。