【ペット】ゲージか別部屋で隔離がいいのか?

= トランプさん =

いつも楽しく読んでいます。

教えて下さい。我が家にはノラで保護をしたネコ2匹を飼っています。

相性もよく、甘えん坊で喧嘩もなくて、心配もなく過ごしています。

そこへ、我が家に捨てられた(多分)と思われる去勢済の雄猫が庭に出入りするようになり、とても慣れていて、この子まではと家族とも話し合い向かい入れようと決めました。

ワクチンやメディカルチェック、虫・ダニ・ノミ駆除etc.を一通り済ませましたが、どのようにして最初は顔合わせをすればよいのでしょうか。

今飼っている2匹は別々の場所で保護をしましたが、すぐに馴染んでくれました。
でもそのような例は珍しく、殆どが喧嘩や威嚇しあい、出だしを間違えると相性が悪くて、どっちも不幸になるよと注意も受けました。

やはり、ゲージか別部屋で隔離がいいのですか。

あと、成ネコのノラちゃんが家にいつくのかも気になります。完全な室内飼いで、事故や怪我、他人の庭を荒らしたりすると大変なので外出はさせません。

多頭飼いをされている皆様、アドバイスをお願いします。

7 Comments.

匿名さんより

成猫ノラは難しいかもしれません。ただ、わたしのときは去勢してない猫だったからかもしれませんが。去勢してるなら落ち着いてるし隔離から徐々に匂いを慣れさせるとかですかね、

サスケさんより

20年程述べ10匹以上の保護猫を飼いましたが、性格は十猫十色なので一概には言えませんが、わたしの経験を書きます。

まず保護した時点で主さん同様、獣医で健診と検便などの必要なチェックをして、隔離します。
この時点で、飼い猫は何だか変だと気づいて、ウチの場合は一階トイレですが、臭いを嗅ぎに行ったり聞き耳を立てたりしています。

2〜3日後にケージに入れたまま顔見せを時々します。
猫たちの様子を観察しながら、一週間位かな様子を見ます。

いつも多頭飼いだったので、これでほぼ先住猫が新しい猫を受け入れてくれましたね。

新しい猫がメスならば、かなり楽です。

オスの場合は、マーキングが始まったりした気がします。

今はオス2メス1匹です。
相性はありますが、ケンカらしいケンカをした事は無いです。

匿名さんより

超多頭飼いです。

病院で、FIVとかの抗体が確認出来るのが1ヶ月~2ヶ月後位だと聞き、我が家では約2ヶ月別室で隔離した後、血液検査で陰性の結果が出たあとで、まずはケージ越しに対面させ、その後様子を見て少しずつ出して馴れさせるようにしています。
たまにケンカになったりしますけど、大勢いるからか、誰かが仲裁役をしてくれたりして、どうにかうまく生活してますよ。

仲良くなれるといいですね。

匿名さんより

我が家は17歳を筆頭にオス2.メス2がいます。全部、保護猫です。可愛い盛りは半年ですが家族になんで最近は高齢化が進むのが、、。倉庫を改築して20畳位の部屋で真ん中は仕切る事が出来ます。

トランプさんより

早速、貴重な体験談をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。
部屋を分けて新入りを生活をさせています。
今のところ、新入りがわぁわぁ騒ぐのと、外に出たがるのが気になります。
最初から思う通りにはいかないと言い聞かせて、気長に育てていきます。
みなさんからのコメントを読んで気持ちが軽くなりました。
気長に・・・ですね。

トランプさんより

こんにちは、保護して1カ月が経ちました。
新入りは人間に対して、とても従順で賢く、お利口さんなのですが、先住2匹とは仲良くなれずに、まだ隔離でそれぞれ生活をしています。
一度はドアを閉め忘れたために、リビングに出てしまい、2対1で大ゲンカをしてしまいました。
普段は網越しに対面させていて、その時は特に「シャー・フー」もしないのですが、実際に会うとまだまだのようです。
物凄い勢いで飛び出して喧嘩を始めたので、それぞれを引き離すのに大変でした。
気長にとは考えていますが、こちらの考えるようにはいかないですね。
マーキングはなし、夜鳴きなども治まりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です