= ドーナツさん =
こんばんわ。
はじめまして、周りには聞きづらくて投稿しました。
意見を聞かせてください。
子供の部活の送迎(大会会場等までの)が当番制です。
何年か経験してるので、父兄が送迎を当番制でするのが普通と思ってましたが不安になる事も。
他人の子供を乗せ、万が一何かあったら?と考えてしまいます。運転に自信があるからとは言え…
みなさんはどう思いますか?
= ドーナツさん =
こんばんわ。
はじめまして、周りには聞きづらくて投稿しました。
意見を聞かせてください。
子供の部活の送迎(大会会場等までの)が当番制です。
何年か経験してるので、父兄が送迎を当番制でするのが普通と思ってましたが不安になる事も。
他人の子供を乗せ、万が一何かあったら?と考えてしまいます。運転に自信があるからとは言え…
みなさんはどう思いますか?
どこか気になっているけど部活動の保護者会等では話題を出す事を躊躇う内容に私は感じます。
部活によっては事故責任を追及しない等の誓約書を作成している所もあるようですが稀でしょうし、法的にそして親の心情としては現実的には有効性は低いとも思います。
本当に事故が起きた場合、最悪は裁判沙汰も予想してしまいますよね
^^;
実際は運転者の車にかかっている自賠責保険や任意保険の範囲内での対応以外は出来ないのでは?と思います。
リスク管理上も大切な部分です。
気が進まないかも知れませんが部活保護者会でお話合いをなさった方が良いと思います。
ウチの子の部活(既に引退しましたが)では近場は各々現地集合、遠隔地は学校車(ワゴンやマイクロバス)での移動です。
近場の場合でも友達通しで送迎の協力をし合っていますが、事故の場合の対応を話し合った事はありません。
個人的には保険の範囲内以外は責任の取りようは無いと考えています。
私も考えます。
何年か前に、糸満市で事故があり、運転手以外全員死亡でした。
安全運転していても巻き込まれることもありますし。
うちは、車は各自ですが、仕事の都合で連れていけない、迎えにいけない
時は乗せてますし、乗せてもらってます。
自分の子供を乗せてもらう時は、それなりに覚悟も必要でしょうが、
果たして、周りの方たちはどう考えてるか不安になります
質問の答えでなく、すみません。
私も考えます。
自分の子供の送迎はよっぽどの事がない限り必ずする様にしています。
我が子が別の車に乗って事故にあわないか?
私自身も運転には自信はありませんので
他のお子さんを乗せる時は緊張します。
他のお子さんの親御さんからお願いされる事は滅多になく、子供にいわれて乗せる時がほとんどですが、、
子供だけマイクロバスで移動の時に、運転手の父母の方が前日の打ち合わせの後にお酒を飲んでいました。次の日の運転が心配でなりませんでした。
その様子を見ても父母の方誰も注意する方がいませんでした。何かあったらどうしてくれるのでしょうかという感じです。
主さんの気持ちわかります。
自分が安全運転で
気をつけていても相手から・・・
ということもありますよね。
だいぶ前に聞いた話ですが
(小学生のスポーツ系)
協力的ではない父母の子供さんが
集合場所に置いてきぼり。
気をきかした他の父母が
車に乗せて移動中 運悪く事故にあい
その子が 怪我をした時
協力的でない父母は
何故 勝手に子供を乗せたのか?と
詰め寄られて大変だったと
話を聞いたことがあります。
キツい事を言いますがm(__)m
そこで思ったのは
自分の子供の送迎さえしない人が
気をきかした父母に
とやかく言う権利はないと。
自分で 送迎するべきであり
嫌なら可哀相だけど子供には
何もさせないで欲しい。
この話を聞いてから
それまでは 行き帰りは一緒だしと
車に乗っていいよ~でしたが
友達を乗せるのが不安になり
父母から連絡をもらった子供だけ
乗せるようにしました。
小学生のうちは
チームでスポーツ保険?
かけていましたが
中学では?
高校では 顧問の先生方が
送迎をしてくださり
大変 負担になっているのではの
と思いつつ感謝しています。
乗せる側としては
運転している車の保険等だけで
対応するのが前提ですよね。
ちなみに
我が子は 車酔い等があり
他の車に乗るのが苦手なので
親がいつも送迎してました。
主さんと同じ考えの父母の方
いらっしゃるとはずです。
父母会等があると思うので
議題にだした方がよいと思います。
こんなこと考えたら、キリないからな~
常に気をつけて運転してまーす。
今日は、これから練習場まで送り、
迎えは、他の保護者です。
行ってきます。
事故の原因にもよると思います。
自分の不注意による事故か、相手の不注意や暴走によるものなのか?
どんなに注意して運転をしていても、うっかり見過ごしの事故とか、歩行者や自転車が飛び出してきたり、右折したら直進車の速度が早く、追突なんてことも普通にあります。
気を付けていても、事故る時は事故ります。
任意保険で、怪我、重度後遺症、死亡の保険関係はある程度解消されても、送迎の父母に少しでも原因がある事故だった場合、恐ろしいほど責められるでしょうね。
事故を起こした、あるいは巻き込まれた場合の責任のあり方などを事前に書面にしておくことも大事ですね。
いざとなってから慌てても遅いです。
7:17分さん、キリが無いでは済まされない事もありえますよ。
他のお子さんを車に乗せるということはその子達の命を預かっているのと
同じことです。
私もたまに子供の友人達を家まで送ったりしますが、やはりいつも以上に
緊張して運転します。
主さん、大変だとは思いますが一度保護者会で話された方が良いと思います。
主さんの運転には……って事も気になります…
事故は起こす事ばかりでなく巻き込まれる事もありますよ……
部活の保護者会で
ちゃんと任意保険に加入してるか確認して
送迎させる事や事故が起きた場合等の
細かい事を決めた方がいいですね
送迎できない親はそれなりの誓約書を書くか
自分達でどうするか?考えてもらう……
皆さん、もちろん任意保険には入っていることが前提だと思いますが、なかには入っていない保護者もいるのでは?
沖縄って加入率が確かワーストでしたよね。万が一を考えると恐ろしい。
部活動の保護者会できっちり確認していた方が無難ですね。
入部届けなどを提出する際に、ひとこと書き加えることも良いかも。
任意保険未加入なら乗せない、加入していても万が一の事故の際は保険でカバーできる範囲内でしか補償しません、とかね。
殆どの部活ではスポーツ保険に加入しており、大会や練習試合など部活に関する事故などは保険でカバーできますがスポーツ保険に加入されていないのですか?
それとも団体の監督なりコーチや父母会長などが入部の際に説明しなかったのですか?
この話題が出る度に呆れます。
スポーツ保険に加入してください‼
父母会で話し合いをし
明確化した方が良いですよ。
事故は自分が気をつけても
もらい事故もありますし…
任意保険も同乗者無制限にした方が
良いですよ。私も車出すことが多いので
変更しました。
私なら…
当番制とかの前に
事故など起きた場合の責任など、
文章通達など明確化にしてからじゃないと
協力出来ないと言います。
勿論、自分の子供は
自分で送迎し他人には
お願いしないのが
前提ではありますが…
(部活動に必要な道具は乗せるのは
OKです。)
我が家の場合、
入部前に話し合いがあり
送迎時の注意もありました。
大会などは、
各自で現地集合・現地解散
で会場も遠い場所が多かったので
送迎時の注意は細かく
書かれてましたよ。
事故などは加入されてる
自賠責・任意保険までしか
保障出来ない事を伝え
同意の上、入部して下さいと。
勿論、任意保険入ってない方は
他人のお子さんは送迎禁止
でした。
何かあってからは遅いので
役員に徹底するように
お願いしてみて下さい。
スポーツ保険に電話して確認した方が
良いですよ。
道具など載せてる車など
どうしても部活動に必要なら
適用されるが
子供達が入っている部活での
保護者の送迎は適用外と言ってました。
部活動の内容によるのかな?
確認の上、スポーツ保険を
検討されて下さい。
おはようございます。
何か起こってからでは遅いので早急に父母会で提案します。
コメントありがとうございました。
そーです、気になるなら、父母会へ!!私はいいますよ、後からでは遅いです。ちなみに。皆さんの部活の際の子供たちの氷。キーパーの、お茶などは部費からですか?
自動車保険にちゃんと加入することです。
対人対物無制限は当たり前。
搭乗者傷害、もしくは人身傷害も出来れば無制限です。
車両はつけてもつけなくてもいいと思います。
要は無保険の車に他人の子どもを乗せるなんてあり得ません。
父母会で、送迎する車は保険に加入している車に限る、と
決めたらどうですか?
10:50さん
部費とは父母会費とは別と
考えて良いですか?
我が家の中学生の場合、
顧問に渡す部費(保険、登録費、部活に必要な消耗品費)
父母会費で集める父母会費
(激励会、大会、練習試合での氷、救急道具、その他)
なので氷などは父母会の費用でした。
1年分とるのは保護者の負担が大変なので
前払式にして2カ月ごとに
大会会場、練習試合の送迎時に
集めていました。余裕がある方は
何ヶ月か分を払い、退部した場合、
返金してましたよ。
学校車が使えたらいいですよね。でも部活は沢山あるからね。数年前自分らはコーチ(学校の職員)のバスに保険入れて皆で車検代も負担してましたよ!
部活内で空き缶段ボールなどリサイクルで、ほとんど自腹ありませんでしたよ。
↑バスではなく大きいワゴン車
そういった保護者対象の保険もあるはずなので調べてもらったほうがいいですね。(名前を忘れてしまいました)
うちは父親が送迎を主にやるので父親だけ加入させました。
1000円~2000円くらいだったと思います。
あと、本土の学校でしたが、部活動の送迎は基本当番制だったので、送迎についてはきちんと書面化して最初に誓約書みたいな形で残しますし、父母会に関しても規約はきちんと明文化して入部時に周知します。
また、団体スポーツは中体連などの大きな大会は平日開催なので必ずバスを手配しました。
なので部費は、月3000円とお高めだったと思いますが、各公式大会のバスとお弁当・スポーツドリンクの粉末・3年の追い出し会、長距離遠征の費用の積み立て部分も入ってますので高いとは言えないです。余剰金が出た場合は、子供たちに還元できるようにしていました。
(資金造成という概念がまずないので急な出費に備えて事前に積み立てておきます)
こちらに越してきて話を聞いていると父母会や送迎についてのきっちりした決まりや補償等がないのでトラブルがあるんだろうなと思います。
たとえ1000円の部費でも高い!!でも大会や練習のお弁当も作るのは面倒くさいという親御さんの多いと聞きますから父母会をまとめる保護者のご苦労は想像に難くないです。
キリがない~→引き寄せてしまうよ。
甥の経験ですが、怪我のない事故だったけど、「乗せてくれとも頼んでない」という親御さんがいました。それを聞いたその子は「私が乗せてとお願いした」と正直に皆の前で話したとか。
信頼関係のないお付き合いはやめよ。
↑だったら親がちゃんと送迎してよ!子供がかわいそうだよ!仕事だからって逃げる言い訳は無しだよ。
コンビニでワンタイム保険入ればいいのに。
300円とかだよね。乗る人がかけたよ。
だから乗る子供自身が自身にかける。親が最初やり方を覚えながら子供と何回か店頭でやり、覚えたらスマホや自宅PCとかでも入れるみたいだしやってもらって、ワンタイム加入したスクショ見せてもらえばお互い安心かと
まぁそのワンタイムすらケチりそうだよね…
どこまでも考えればきりがないように思う
保険さえきっちりして安全運転してればなーんの問題はないでしょう
それでも不安なら頑丈な車に乗り換えましょう
ランドクルーザーあたり?タンドラとか?ベンツの4駆あたり?
ぶつけられても死ぬ確率が下がると思います。
つい最近確か北陸の方でも部活動の送迎中で事故で数人の中学生が亡くなりましたよね?
運転手はこの先の人生、生き地獄だろうなと思いながら見てました。
保険に加入していても、シートベルトの非着用、乗車定員オーバーだと保険が適用されない恐れがありますので気をつけましょう!
私の子供も部活してますが試合で全島の学校で体育館が開催地になります。少人数ですし学校からはバスは出ません。行き慣れてない地域だったりしますから出来るだけ送迎して部活仲間と合流したのを確認してから出る様にはしてますが平日の勤務地から遠くの時は本当に不安です。連れ去り未遂事件もありましたから。かと言って部活仲間も違う地域から来るので同乗も怖いです、現在、自家用車が修理に入ってて代車ですから余計に。代車も私の保険で万全にしましたが、貸出の会社のは保障も低くてそういうのを他人に確認してない人も多いと思います。男女別の競技ですが顧問は1名だけ。試合会場に、顧問は別の車で来ます。夫婦どちらか休めると良いてますが毎回は無理です。
車での送迎は、ゆいまーるの精神でテキトーにすべきじゃないですよね。幼稚園での行事で「駐車場に限りがあるので公共機関か乗り合わせて来てください。」との連絡がきました。私はタクシーにしましたが、実際に乗り合わせて来る親子もいて、チャイルドシート無しでしたね。こわいこわい。
「沖縄では..」なんて言い方をしたくはありませんが、親の車があって当然、乗り合わせて来るのも普通のこと、という感覚があって部活もそれで動いてるところがある。
私の地元(県外)の中学では、親は部費以外に出番なんてゼロでした。全員自転車で現地集合、もしくは子どもどけで路線バスで移動でした。親の協力なんて、よほど強いチームかと思いきや、たいしたことない試合や練習で週末を費やしてますよね。親はよくても付き合わされる小さな弟妹たちが不憫。
主です、たくさんのコメントありがとうございます。
昔は(私の時代)近くなら走りか歩き、遠くなら路線バスでした。コーチも学校の先生でした。
今は親の協力が無いと部活は無理ですよね。
我が子の為に苦では無いですが、協力・不協力分かれますね…