【仕事】ヘルパー(訪問介護)ですが、利用者さんの言葉が辛い

= ヘルパーさん =

9月に介護職員初任者研修の資格を取り、ヘルパーとして働き始めました。

最初は先輩に同行してもらい、先月から1人デビューしたのですが、利用者さんの言葉が辛いです。

例えば「見た目がもう頼りにならんし、好かん。来るな」
「29歳にもなって独身なの?前来てたヘルパーは、あんたと同い年で子供2人いるってよ。子供も産まないであんたは何してんの?」
「やっぱり独身だから何にも分からんね。世間知らずが」
「ヘルパー、辞めたら?」
等、他にも色々言われます。

仕事に集中しないといけないので、聞き流すようにしていますが、毎日言われます。

新米で実力不足の私に原因があるのは分かっています。

挫けそうになりながらも頑張っているのですが、毎日帰る時に涙が出てきてしまい…上司(女性)の方も、性格がきつくて相談出来ません。

何人かの利用者さんに言われます。

ヘルパーをされている方、していた方、こんな私にアドバイスをお願いします。

49 Comments.

匿名さんより

次新規の利用者さんを担当するときには
個人的な情報は言わないようにして
ヘルパーを利用する人って変なプライドがあるのか
ヘルパーに上からじゃないと気が済まないと人が多いです。
見た目が弱そうな人は特にです。いじめの法則と同じ。
上司には相談したほうがいいと思います。
今は人手不足でヘルパーになりたい人も少ないです。
しばらくの対処法としては

例えば「見た目がもう頼りにならんし、好かん。来るな」

そうですねー私も来たくないです。

「29歳にもなって独身なの?前来てたヘルパーは、あんたと同い年で子供2人いるってよ。子供も産まないであんたは何してんの?」

仕事していますけど?

「やっぱり独身だから何にも分からんね。世間知らずが」
「ヘルパー、辞めたら?」

はいはい。

ってすべて心の中で言ってます。

顔に出したらダメですよ。

匿名さんより

取り合えず自分で対処して無理なら上司に正直に話すべきだと思います。
どんな感じ対処してたかも聞いてみるのもいいと思います。
主さんのようにこのまま話は流した方がいいのか?
1度ピシッと注意した方がいいのか?等
体調壊しては意味ないので無理はしないで下さいね!

匿名さんより

利用者さんもヘルパーさんも同じ人
いい人も悪い人も
優しい人も捻くれてる人も
手助けを必要とする人いらない人
同じ人はいない
誰だって始めからベテランじゃなく
初日があったはず
だから、今日の辛さも将来の糧になる
いつの日か
あなたの涙が報われる日が来るから・・
主さんを応援してます
それと、介護してくれてありがとう

病院の職員さんより

確認ですが
担当されてる利用者さんは一人でも
あなたに感謝の言葉をかわす方は居ないですか?
その言葉があればあなたの支えになってくれると
思うのですが、どうなんですか?
きつい事言う方は確かに居ます
でもありがとうと感謝されることはないかな?
もし居たら、その方は確実にあなたを必要とされてる
方ですよ。
その方の為にも技術やコミニュケーション力を
アップできるように頑張って!

匿名さんより

お仕事お疲れ様です。

私は利用者の家族ですが、そのようなこと言う人いるんですね。主さん大変ですね。

うちの母は逆に若いヘルパーさんに「うちの孫に似てるさ~。この仕事大変だけど頑張ってねー」とお菓子や飲み物などの差し入れをするので主任さんに毎回「気使わなくていいですよ!」と返されてしょげています。

主さん辛かったら他も職場はありますよ。
でも悔しいから暴言を無視して頑張りまくり「結構やるじゃん!」と言わせるくらいに見返すという手もありますね。

お若いのに介護のお仕事選ばれて、私は尊敬しますよ。頑張って下さいね!

匿名さんより

うちの親父も要介護5で、ヘルパーにわがまま言ってて困らせてると耳にします。
息子からしたらヘルパーさんには頭があがりません。
感謝の言葉しかないです。

だから親父には強くあたるときもあります。

主さんは利用者さんの家族とかからは感謝されてると思いますがいかがでしょうか?

毎日つらいこと言われると気が滅入ってしまいますよね。
どうか気落ちしないで頑張ってください。

匿名さんより

相談も出来ない上司なら働く場所はたくさんあるから辞める方がいいかと。

それか、スナックのお姉ちゃんのように、頑張って切り返すとか!

「やっぱり独身だから何にも分からないね」と言われたら「そうなんですよー、○○さんいろいろ教えてくださいね」とか
「子供も産まないで何やってるの?」に
は、「どこにいい人いるかな〜」とか…
笑顔で言ってみる
余計怒るかな?(^_^;)

エールを君にさんより

我慢しかないよ。自分で選んだ仕事初めから成功する人居ないと思うよ!自分の親もデイケアで世話になってます。ちばりよ~さい!

匿名さんより

そんなつらい職場は辞めた方がいいよ,自分が壊れる前に。

ヘルパー(介護士)は引く手あまただよ。

匿名さんより

辛口で申し訳ありません。

ヘルパーの経験を、病院や施設で積まないと訪問で単独で動くには酷すぎます。

現場経験なしで訪問へ飛び込んだところが世間知らずなんだと思います。

技術がないと、利用者さんへ負担が掛かります。

匿名さんより

ヘルパーの資格があったらまずは同じ職種の人がたくさんいる施設からのスタートの方が気持ちも楽だと思いますよ。
もし、訪問を続けるのなら相談できそうにないと思われている上司に勇気を出して相談してみるのもいいのでは。

見た印象がキツイから相談しないというのはもったいないですよ。
一見キツそうに見えてもいいアドバイスをしてくれるかもしれないし、、
相談することで主さんが抱えている悩みもわかってくれるかもしれない。

職場を変えるのはいつでもできますので、相談してみてダメだったら考えてみてもいいかもですね。

匿名さんより

主さんは上司は見た目印象がキツイって書いてないよ、性格がキツイって書いてあるよ

匿名さんより

まずはありがとうございます。
厳しいことも多い介護の分野で、困っている人たちの助けをしている職業に深い感謝があります。
介護される側がぎゃくたいされたりなどは話題になるけど、介護士の人たちへの暴言はあまり取り上げてくれませんね。非常に残念です。

私もあまりここを見るまで気にならなかったです。
厳しい環境であると思いますが、やりがいで頑張れているところも大きいと思います。
もちろん感謝でいっぱいの利用者の人たちも多いと思いますが、たとえ少数でも 自分の立場を使って暴言なんて許せないです。

上司に相談は難しいんですね。私もそういうところは辞めて、別に移るのが良いと思う
上司に相談
このように暴言吐かれている介護士の方たちは少なからずいるようで、ネットにも情報あります。
泣き寝入りしないで、役所の福祉課とか、労働基準監督署、弁護士などへ相談すると良いのアドバイスありました。

大変ですが、この素晴らしい選択を諦めないでもらいたいです。ありがとうございます。

匿名さんより

頑張ってください!!若いなかヘルパーて偉いよ!どんな職業にも、悩みはつきものですよ!おじーおばーも、口が悪いだけです・聞き流してくださいね!いづれベテランになるひまで!

匿名さんより

主さんくらいの職歴だと家事援助くらいでおむつ交換とかはやってないんじゃない?
お年寄りもまだ元気な方だから辛辣だと辛いよね。

匿名さんより

初めの頃は緊張もしますし、お若いのに偉いです。長く介護職をやってきましたが、利用者さんにも色々な方がいらっしゃると思います。人対人ですので相性もあるかもしれないですし、訪問ヘルパーは1対1ですので、こんな時はつらいですね。デイサービスや施設だと他のスタッフと補い合ったり、先輩スタッフの対応のしかたを見て学べるかもしれません。自分も年配になると、利用者さんのごーぐちにも上手く返せるようになりました。努力も必要ですが、頑張りすぎて大きな負担にならないように。

匿名さんより

介護の人たちえらいな
でもそんなの経験で我慢して には第三者だけど納得できないです。
社会にとってとても大切な人たちなんですからね。
もっと社会問題化すると変わるんだろうけどね。

匿名さんより

痴呆の症状に暴言ってあったでしょ?可能性もなきにしもあらずだからって思うのは?
随分まえだけど、主さんみたいに新人でね、同じように毎日辛かったって
3年たったらすっかりベテランで、未婚なのにバツ1で3人の子持ちの設定になってた
いつか笑い話に出来るから
志した頃を忘れないでさ、それまでは日々精進だよ
でもさ、心が折れる前に環境を変えるのもいいんだよ

匿名さんより

単純にコミュニケーション能力がないだけかと思います。
どこの職場いっても、言葉のきつい人はいますからね。

うまく、言い返す経験を積むしかないですね。
時には嘘も方便とありますので、うまく立ち回りましょう。

匿名さんより

介護される側も無力から自尊心を保てなくて偉そうになってしまうのかな。
ヘルパーの方には本当に感謝です。

匿名さんより

なんだか偉そうな利用者ですね。介護の方々がいて助けてもらってるはずなのに感謝もわからないのかな。私は今まで介護士は感謝されて仕事してると思ってました…大変なんですね…他の施設とかも同じ環境なんですかね?他に移るとかはどうですか?

同じく新人さんより

きっと利用者さんは前のベテラン担当と作業や対応等
やり方を比べてキツイ言葉を投げてるので
主の考え方を変えてみては?
何も遠慮して言わない利用者より、ハッキリ言ってくれた方が、やりがい出ませんか?
それでも無理なら逃げるのもありだよ

匿名さんより

見た目ではなく性格がキツイでしたね(^-^;
どちらにしても、これは主さんが感じているだけで本当のところはわからないのですよね?

入職してまだ数カ月、上司の性格もまだ把握できていないところも多いと思いますよ。

性格がキツイからといって何も相談なく辞めるのはもったいです。

この分野で頑張っている方は、(この分野に特定する訳ではありませんが)第一印象がキツく見える方は多いと思います。
話してみるととても奥の深い方も多いです。

まずは相談してみることを勧めます。

あ、相談する時は最低限の敬意を払うことはお忘れなく。(きちんと理解してもらうためには相談の持ちかけ方や相談するタイミングも必要なので)

どぅしぐゎーさんより

主さん 毎日たいへんだと思います
本当におつかれさまです
休日はどうか仕事のことを忘れてリフレッシュしてください

主さんと職種は違いますが
医療関係者です(私事ですみません)
開業して25年経ちましたが
患者さんと接する日々がストレスでしかありません
来年で閉院することに決めました

主さん
どうか無理をされずに
もし限界でしたら
離職されてもいいと思います

主さんには若さがある
これからいろんなことにチャレンジしてください
離職することは
決して逃げることではありません
主さんのこれからの人生に、幸あることをお祈りしています

匿名さんより

主さんが上司の性格がキツイと感じているんだから、キツイんだよ。
本当のところ分からないのですよねってどういう意味?

匿名さんより

5:56さんへ
本当のところわからない→実際相談した訳ではないので相談した場合(上司が)どういう対応をするかわからないの意味です。

匿名さんより

仕事でキツイことを言うのは、業務に関係あるならアリです
主さんのような高齢者を相手にするのは、陶器のように扱えと言いますよね?
上司がキツイのも経験がそう言わせたのでしょうと推測します
しかし、仕事とプライベートが違うのも確か
キツクて話辛いオーラを出してるのなら上司として失格かな
若くして介護の世界に入った主さんを私は尊敬しますよ
介護してくれてありがとう

匿名さんより

これから先も仕事をしていたら何かしらの問題はでてきます。

上司も厳しい上司なんて当たり前のようにいると思います。(医療・介護の現場は特に)

その度に相談もせずに上司はキツそうだから…と相談せずに辞めていってたらどこにいっても長続きしません。

主さんは辞めたいとは書いてないし、アドバイスを求めているということはなんとかしてこの問題を解決したいと感じているのかなと思うので、こんな職場は辞めた方がいいというコメントはどうかと思います。

主さんが感じている利用者とのトラブルって案外多いものだと思うし、他にも同じ悩みを持っている方はたくさんいると思います。

どなたかもおっしゃっていたようにうまく受け流す術を身につけることも1つだと思います。

何も行動を起こさずに辞める決断をすることがないように応援してます。

匿名さんより

介護される側に感謝する気持ち…

大事ですよね

実の子供でも介護する…って大変なのに

子供たから、親を看るのは当たり前!

…と思っていたり

ヘルパーさん達には、お金払っているから当た

り前!…と思っているのかも…

ご飯作ってくれてありがとう。

お風呂入れてくれてありがとう。

…と感謝する気持ち…

忘れないで欲しいですね

ヘルパーさんより

主ですが、知らぬ間にこんなにたくさんのコメント、本当に本当にありがとうございます。自分で選んだ道なので、心が折れそうになっても頑張りたいという気持ちがあります。上司は口が悪く「あのヘルパーは頭おかしいから」利用者さんの家族に対して「あの人は頑固だからね、汚い」等、こんな事言う上司に相談していいのか、露骨しています。でも皆さんのコメントを読んで、もう少しだけ頑張ってみようと思います。ありがとうございました。

病院職員さんより

以前、訪問のサービス提供責任者をしていました。
利用者はデイや入所では、「介護さんありがとう」ですが、自分の家に入れる=私はこの家の主=あなたを家に入れてあげる=雇ってあげている。この図式になる特に男性の利用者に多いですよ。
施設では「介護をやってあげる」。在宅では「介護をさせてもらっている」の感覚で訪問しないと、すぐに上から目線だのクレームに繋がります。
聞き流す、これが一番手っ取り早い上達です。
反感ありそうですが、ヘルパーは家政婦と思い込んでいる利用者が多すぎです。
訪問開始時の担当者会議にてケアマネ、提供責任者はヘルパーは家政婦ではない、また、1割の負担で残りの9割は税金で賄われていると、最初で指導するべきなのです。

匿名さんより

そもそも、介護援助職は利用者と対等な関係です。他の介護職者や利用者本人のためにも、必要なことは伝えるべきです。「見た目がもう頼りにならんし、好かん。来るな」
→「酷い。口が悪いですね。傷つきました。そんなこと言っていると誰も来なくなりますよ。そして困るのはあなたです。」

「29歳にもなって独身なの?前来てたヘルパーは、あんたと同い年で子供2人いるってよ。子供も産まないであんたは何してんの?」
→「酷い。口が悪いですね。傷つきました。そんなこと言っていると誰も来なくなりますよ。前に来ていたヘルパーはどうして来なくなったのでしょう」

ここまで言える必要はありませんが、貴方が利用者の言葉に深く傷ついていることはきちんと伝えるべきです。少なくとも「酷い、傷つきました。」これは言ってください。アサーティブコミュニケーションです。相手に言われて自分がどう思ったか伝える。それだけでストレスは大分軽減されるし、相手に行動変容を促すきっかけになる。それは相手の為にもなります。今の状況から打開出来るはず。

どぅしぐゎーさんより

ガンバレー!ガンバレー!
『ハイハイ』って聞いていたらいいですよ。

匿名さんより

以前ヘルパーの仕事をしていました。
主さんと同じく20代後半ヘルパーの資格をとり経験なしでヘルパーの仕事をしました。
利用者の方も温厚な方もいれば几帳面な方、潔癖症の方、いろんな方がいらっしゃいました。
初めの頃はちょっとした事で怒鳴られたり、訪問して私の顔を見て嫌な顔をされたりすることもありました。
私も利用者の立場で考えてみると、いくらヘルパーでも知らない人が家の中を歩きまわるのはあんまりいい気持ちはしないな、まして経験のない人が来てもねとおもいました。
その為にはと信頼してもらえる事が大事だとおもい、先輩ヘルパーさんや上司に聞いたり、訪問の度その日の事を家でメモにまとめたり、訪問先でも分からないことは利用者の方やご家族に質問させて頂いたり、又その方にあったコミュニケーションを心がけました。
それと全ての行動にお声掛けするようにしていまして(基本かもしれませんが)
日を重ねるうちに利用者の方ともだんだん打ち解けて、怒鳴らせてしまった方にも訪問の度に「ありがとう。あんたが一番だよ」や、嫌な顔してた方も顔をみるなり笑顔で「来てくれてありがとうね」という言葉を頂きました。
どんな仕事も慣れるまでが大変だとおもいます。
私の経験上、年齢や経験は関係ないとおもいます。やる気です。
働いていた事業所は資格取得の現場研修の生徒さんを受け入れてて、よく生徒さん(10代~50代)を同行して訪問してましてが、1時間汗だくになるまで頑張る人や利用者の方とコミュニケーションをとろうと話題を探して自分から話しかける方、その逆で全く動かない人、喋らない人、本当いろいろな人いました。
それと事業所も話を聞くといろいろあるようで、正直あたりはずれあるとおもいます。
ヘルパーは人手不足です。
もし今の事業所があわなければ、辞めて他の事業所に移ってもいいとおもいます。
私はヘルパー辞めてしまいましたが、主さんの事が気になりコメントさせて頂きました。
私事で申し訳ないですが、辞めた理由は給料の安さです。
一日、4、5件訪問させて頂くとくたくたで(入浴介助や掃除で汗をかくので着替えも2、3着いつも常備)日によっては1日1、2件もあり、急なキャンセルもあり、給料も8万~9万。
ガソリン代も自己負担、もちろんボーナスも有給もなし。社会保険もなし。
シングルマザーでさすがにこの給料ではやっていけなくて転職しました。
でもいろんな方に出会い仕事は楽しかったです。

匿名さんより

主さん、世の中にはいろんな人がいるという社会経験になってますね
いちいち気にせず人間観察の場と思えばいいんです

匿名さんより

現在ヘルパーしているものです。
その気持ち分かります。

私も言われやすいタイプなので、露骨に顔に出されたりします。
また、一人での援助なのでプレッシャーは強いですよね。
でも聞き流すにはあまりにも酷い暴言だと思います。
仕事が辛くなって辞めない為にも、性格キツイ責任者にそこの利用者さんの訪問は行きたくないと話した方がいいんじゃないかと思います。
責任者には、ヘルパーが仕事がしやすい様にしてもらう事も大事だと思います。
あまり我慢すると身体に支障きたしますよー。
無理せず、相談してダメなら、別のヘルパー事業所に行きましょう。
良いヘルパー事業所は、ありますからね。

匿名さんより

心が折れそうになりますね。
おじいちゃん、おばあちゃん達がそんな酷いこと言うなんて

毎日、浴びせられたら心が持たないT^T
メンタルが強くなるといいのですが。

主さん、無理しないでね。

匿名さんより

税金でやってもらってる立場のくせに何言ってるんだこいつ。って思いでわたしはやっています。

感謝される事が当たり前ではない。
でも、嘘でもいいから感謝を言葉に出せる方は頭のいいお年寄りだなーと思います。
そうしたら誰にでも可愛がられるのにね。

仕事なので、できる事は頑張ってやりますよ。

私は仕事と割り切ってやっていますよ。

リリさんより

初めまして(^^)
私も20代で資格を取り、経験無しで訪問介護から始めました。
やはり最初は色んな利用者さんがおり、心が折れそう&目の前で涙が出そうな時や辞めたい時もありましたがなんとか2年程頑張り、1年休みまた今月から新しい事業所で働いています。
私も久しぶりで肉体的にも精神的にもクタクタです(>_<)まだ数日の勤務ですが‥笑。
20代の子も(私31才)未経験から頑張っています。
よければ色々相談したり、お話したりしましょ♫

匿名さんより

相談する際は最低限の敬意を払うことを忘れずに!とコメントした者です。

嫌な利用者の訪問はしたくない。

と持ちかけるのは得策ではないですよー。

上司や先輩との人間関係を悪くするだけです。
(ある程度スタッフ間での信頼関係が築けている場合は別かもしれませんが)

今困っていること、なんとか解決したいと思っている、
解決方法を教えてほしい。

上司でなくても話しやすい先輩とかがいたら
その方に相談するのもいいかも。

だいたいこの人苦手だな〜と感じている利用者は
他のスタッフも同じように感じていることが多いです。

なので、どういう対応をしているか聞いてみてもいいかも。

〇〇の話題だと機嫌よくなるよ!とか
〇〇の話はタブーだよ!

とか色々その利用者の情報を集めていくと
いい解決策が見つかるかもしれませんよ。

一番は受け流すことだと思いますが、
受け流すことも一つの技術だと思うので、
すぐにできるようにはなりませんよね。

他の方がオススメしていたアサーティブコミュニケーションも効果ありますよ。

よかったらアサーティブコミュニケーションで調べてみて下さい。

燃え尽き症候群の予防にも効果があると学んだ覚えがあります。

ヘルパーさんより

皆さん、引き続き温かいコメントありがとうございます。仕事でこんなに泣くのは初めてですが、皆さんのコメントを読んでまた頑張れそうです。リリさん、ありがとうございます。職場にリリさんのような方が居てくれたら心強いのになと思います。

匿名さんより

職種は違いますが、医療関係者です。
主さん頑張ってますね。主さんが担当されている利用者さんの言葉ひどいですね。
上司も相談できる環境にないのが残念としか言いようがありません。
お話を読む限り、訪問じゃないほうがいいのかなとは思います。
施設の方がまだ働きやすいと思いますよ。

きんむぎさんより

主さん、毎日のお仕事お疲れ様です。
私は平日は会社勤務で、週末だけ訪問介護をしております。ですが、介護の仕事はとても楽しくやりがいがあります。(私は施設での勤務経験もありますが、訪問介護の方が合っているようです。)
主さんは、こちらでたくさんの方に情報を求められているので、現状を改善するとても良い機会だと思います。現在の利用者様とこの先も関わっていきたいと考えているのなら、まずは上司に相談です。きつそうな性格の方も実際そうではなかったり、また酷い言葉を投げかける利用者様への対処法等を知っているかもしれません。
利用者様も認知症等の影響で暴言を吐いたり、暴力をふるう事がある事は勉強されたかと思われますが、それを把握した上で、そこに適した主さんを派遣していると思います。
上司の方も、主さんがこんなに悩まれているとは思っていないはずですので、まずはほうれんそう(報告・連絡・相談)です。それが出来なかったり、状況を改善してもらえないのでしたら、迷わずに転職された方が良いですよ。介護の現場は常に人手不足で、もっと相談しやすく働きやすい職場はたくさんあります。主さんはまだお若いですし、ご自分の為に(それが利用者様へも繋がる)行動をおこして下さいね。たくさんの方々が応援していますよ、頑張って~!(^^)!

匿名さんより

利用者の中には、介護が必要な状況にもかかわらず本人自信に困り感はない方もいます。
家族や包括の働きかけで、やっとサービスを導入することができた人もいます。
訪問系のサービスを使う方の中には、元々人付き合いが苦手なのでデイサービスには合わない方もいます。
口が悪くても、あなたがよいケアを提供することができたら、次第にその方もあなたに対する気持ちが変わってくると思います。

あなたの辛い思いをその方の担当ケアマネに相談するのも一つの手だと思いますよ。
あなたの気持ちを共有できる人がいるだけでも、気持ちが軽くなるし、その方の暴言をはく背景がわかることもあると思います。

匿名さんより

お気持ちわかります。私もヘルパーしてますから。何回やめようかと思いながら4年目です。上司もケアマネとの兼ね合いもありきつい方が多いです。何軒か持つようになると心の切り替えができるようになりますよ。いい利用者も必ずいますから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です