【英会話】英語ができるって?

= ポニョさん =

ふと思ったのですが一般に英語が出来るというレベルはどの位からなのでしょうか?

会社に最近、アメリカに10年近く行っていたという人が入ってきて英語を扱う仕事を任されてるのですが電話で話をさせたらgottaとかgonnaとかとてもインフォーマルな言葉を用い文字も全然書けません。

聞いたら英語の資格は何も持ってなくてただアメリカの日本レストランで働いていただけだといいます。どうでしょうか?

14 Comments.

匿名さんより

一般ならTOEIC600点、仕事で使うなら700点は必要って言われています。
仕事で採用するならTOEIC受けてもらって採用したら良かったのに。

ホットさんより

私の感覚だと何を前提にするかで変わると思います。
必要に応じたレベルであれば英語ができると表現して良いのでは?と思います。

例えば日本語を話す場合でも友達と話すのか、仕事で話すのかで必要とされるレベルが違います。
仕事でも屋台で必要なのか、居酒屋なのか、高級料亭なのかで求められる内容が違ってくると思います。

英語ができる=それぞれの場面で支障が無い
だと思います^^

匿名さんより

仕事と日常会話でも違うのでは?
難しい単語を知らなくても伝えられるなら出来るうちに入ると思います。そのような本も売ってます。大学出て英語が書けても話せない人もたくさんいます。
日本にいる外国人でも失礼な日本語を話す人もいます。間違った英語で話すアジア人もたくさんいますが気になりません。
間違えてたら教えてあげればいいと思います。

匿名さんより

日本語でも丁寧な言葉を話す人もいれば、大人になってもため口で敬語使えない人もいます。
それと同じでは?

日本レストランなら周りも日本人だらけでしょう。
適当な英会話ができれば日本に帰っても恥をかかないと思っていたのでしょうね。
そういう人は5年いようが、10年居ようがため口レベルの会話しかできないと思います。

匿名さんより

たまに、英語が話せる人という条件の求人を見ます。
でも、給料がそんなに魅力的じゃない事が多いです。
魅力的な所には沢山の応募者が集まると思うので選び方にも慎重になると思います。

もしかすると、主さんの会社には応募者があまり集まらなかったかもしれないですよ。

にゃんさんより

英会話ができると英語ができるとでは違いますよ。スラング使っても会話が成り立てばできるのでは。

にゃんさんより

途中でコメント送信してしまいました。すみません。続きです。

英語ができるというのはTOEIC800点からじゃないですかね。英会話は別。

匿名さんより

必要に応じたレベルであれば英語ができると表現して良いのでは?と思います。
私もそう思います。 

匿名さんより

私の職場にも元恋人がアメリカ人の人がいます。愛は全てを超えるのか英語力、英会話力が低いです。英語検定やTOEICは高いと聞いてますが普通の私より低い。TOEICなんて950以下らしい。米軍相手の仕事が良く出来てるな?ともひこ不思議だけど日本人としても常識もないし、社会人マナーは低過ぎます。民間で営業なんてしだしたら大変です。

匿名さんより

242pmさん!えっ?TOEIC950は英語上級者ですよ!私より低いって242pmさんはTOEIC950〜で英検は何級ですか?

匿名さんより

「一般に英語ができる人」を業務に使うのは難しいと思いますよ。
日本のように、ビジネスで使えるレベルの母国語を習得している人間が、ゴロゴロいる状況が世界的にはちょっとおかしいです。
もっと階層化しているのが普通です。
他社の募集要項を参考にしたほうが良かったかもしれませんね。

匿名さんより

TOEIC950だと英検1級いくかいかないかじゃないですかね。私の周りにも数名いますが、じゃあみんながみんな業務で使えるかといったら、そうでもない。だだ、英会話だけできて滞在経験ある人よりは、社会人としては使えますね。
また、実際に950とってる方々からすると、英語上級者の意識はなく、スタートラインだと感じているようですね。ちなみに、こんな方々がたくさんいて、教員採用試験も受からないみたいです。
ヨコからすみません。

匿名さんより

語学に長けてる人とそうじゃない人がいるから、皆英語習ってもすごく話せるようになる人とそうじゃない人がいるのでは? 中学校から習って聞き取りも難しいって人もいる。
gottaやgonnaはスラングなんですか? 初めて知りました。日本の英会話本にも載っていたような。それをいうとアメリカのスラム街に住んでいはずだとバカにして優越感浸りたい日本人がいそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です